住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その17
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その17

741: 匿名さん 
[2010-04-05 10:40:00]
↑この人が一番おめでたい気がする。
742: 匿名さん 
[2010-04-05 11:05:28]
いやいや、そうとも言えないですよ。

もし740さんの言っている埋蔵金がデフレギャップの事だとしたら、私は同意してもいいですねぇ。

いま日本のデフレギャップは、ひかえめに見てGDPの8.5%と言われています、日本のGDPを500兆だとすると、42兆ものデフレギャップがあるということです。

つまり乗数効果を2.5くらいで考えるとしたら、17兆くらい政府支出が増えてもインフレにはならないということです。それが国債であっても、政府発行通貨であっても良いと思いますが。
743: 匿名さん 
[2010-04-05 11:50:26]
今日の日計新聞に、固定、変動、期間選択固定の金利について評論がありましたね。

ここの例題で気づいたのですが、日経新聞様が10年間で1.0%上がった想定を例題を出したと言う部分です。
普通は、この辺は結構危険な論評なので具体的な数字を挙げての例題はしないのですが
この記事の期間選択固定は注意が必要と言う促し方で10年間で1.0%上昇を言っています。

どう解釈するかは個人個人ですが…。

744: 匿名さん 
[2010-04-05 15:09:15]
日経が金利の予想をしてるとでも?
仮に日経が経済の予想をしても当たらんだろ
745: 匿名さん 
[2010-04-05 15:28:59]
まあ、そんなにカリカリせんでも、
コアな意見も大事だけど大衆記事での例題を無視して会話することでは無いだろう。
正しくない情報だったとしても、少なくとも多くの人が目にする記事なわけだから、
まったく的をはずした記事にはしないだろ。

大方の人が、そう思っていると言う例題なんだろう。

なんだかんだといっても日本版ニューヨークタイムスと言われる日経新聞様だから

746: 匿名さん 
[2010-04-05 17:41:32]
>日本版ニューヨークタイムス


ウォールストリートジャーナル、ファイナンシャルタイムスじゃなくて?
747: 匿名さん 
[2010-04-05 18:39:19]
ニューヨークタイムス、ロサンゼルス・タイムズにも金利のニュースは載ってるから同じじゃね?。
748: 匿名さん 
[2010-04-05 18:51:53]
どーでもよくね?
749: 匿名 
[2010-04-05 19:21:36]
財政赤字が貯蓄額(1400兆円)を上回ったなら、
冗談抜きで真面目に日本は危険信号だと、昔から言われていますよ!

1000兆円を上回っても危ないと言われてるし~~!

750: 匿名さん 
[2010-04-05 19:54:13]
国民も馬鹿ではない。
家計が苦しかったら切り詰めるのは、どこの家庭でも当たり前の話。
この苦しい時に、金は天下の回りものを地でいくように
お金を借金して浪費するのはいかがなものかと。
今後たいした経済成長も見込めず、バブルの時代もすでにうたかたの夢なのに。

素人目にも、なんか国のかじ取りの方向が違う気がする。
751: 匿名さん 
[2010-04-05 20:11:30]
高度な経済論を素人がネットごときで集まる情報を屈指して会話しているほうが、どうかと思う。
ただ、750さんが言われているように、大きな転換期になってほしい。

今の年金族は戦後の高度成長の中での理屈で 生活をし、票を持ち、成長理論でものを語る。
今、働き盛りの人は、上り詰めて下落している日本の中にいる。
いまの年寄りの話を聞いてもまったく参考にならない。
彼らの経験は、今では生きない。

土地神話の時代も終わったしな…。

とか言って、この前 家かっちゃいました。
ほんの2年前では、今の1.5倍はしたかもしれない。

金利がどーのこーのよりも、安さでカバーできているって感じですね
752: 匿名さん 
[2010-04-05 20:35:18]
確か98年頃小渕内閣が国債大量発行で600兆円の財政赤字を超えて日本国債の格付けが下がって
もう日本は持たないとか言われ続けて10年以上。当時の600兆円の財政赤字ってすごい金額と
思ってたけど今じゃ倍近いからな。しかも財政赤字は増え続けているのに格付けは2006年頃上がってるし。

小渕内閣が大量発行した10年国債の償還年である2008年に財政破綻説もあったけど2008年になったら
誰も騒いでなかったし。

ちなみに小渕内閣頃の国民金融資産が1000兆円くらいだったから当時に比べて400兆増えてるので
国民金融資産-財政赤字は10年まえと大して変わらなかったりする。
753: 匿名さん 
[2010-04-05 20:59:20]
でも、ばら撒きはイカンぜお!
子供手当、外国人に配ってどうする。
もはやボランティア?
754: 匿名さん 
[2010-04-05 21:00:43]
しかし自民もバラバラだし、皆参院選どーすんの?
755: 匿名さん 
[2010-04-05 21:19:51]
ようやく不況脱出の光が見えてきた所なのに、財政出動減らせとか、アホですか・・・
まずは、政府がガンガン金使って景気回復でしょう。

国の財政出動を批判したいのなら、インフレになってからにしましょう。
756: 匿名 
[2010-04-05 22:57:16]
しかし赤字国債が預貯金額を上回ったら、素人でも分かりますが、日本は余裕綽々ではいられませんよ!
757: 匿名 
[2010-04-05 23:03:21]
変動でローン組んで35年かけてゆっくり返してく人っていますか?
758: 匿名さん 
[2010-04-05 23:04:55]
もう10年以上もデフレが続いていて、この先もいつまで続くかわからない状況なのに
インフレが来るまで批判するなって・・・。その前に破t(ry
759: 匿名さん 
[2010-04-05 23:06:45]
>>755
>ようやく不況脱出の光が見えてきた所なのに、財政出動減らせとか、アホですか・・・
>まずは、政府がガンガン金使って景気回復でしょう。

全然うまくいってないじゃん。光が見えてるのは中国のおかげ。
財政出動って言い換えれば「肉を切らせて骨を断つ」みたいなもんでしょ?
でも今のやりかたじゃ、政府自らが肉を切ってない。
1番無駄と思われる「政治家の数を減らそう」なんて誰も言わなくなったし・・・

「政治家は国民に夢を見せるのが仕事」なんてよく言ったもので
おいしい話だけぶら下げて、自分の保身が確保されれば
あとは後世につけ払いですよ。なんか怒りすら覚えますけどね。
760: 匿名さん 
[2010-04-05 23:43:43]
デフレのいまから緊縮財政にしろなんて言ってるアホは固定にしとけばいいよ。

その程度の連中に変動のリスクヘッジをするのは無理。
761: 匿名さん 
[2010-04-05 23:51:35]
このままばら撒きを続けていいってことは、早く増税して欲しいんだな。

消費税20%かあー、楽しみだねー。
762: 匿名さん 
[2010-04-05 23:52:11]
<国債の発行に上限はない>

例えば民間の金融機関には100の預金があったとする。

この金融機関は政府が発行した国債10を買った。

この時点で金融機関の預金は90に減っている。

政府は国債で調達した10のお金を当年度の予算として民間に支給した。

政府から支給された10のお金は公共事業費であれ社会保障費であれ利払い費であれ、

巡り巡って最終的には金融機関に積まれることになる。

この時点で金融機関の預金は100に戻る。

つまり幾ら国債を発行しようとも金融機関の預金は減ることはない=国債の原資は尽きない。
763: 匿名さん 
[2010-04-06 00:22:09]
国債と日本国民の金融資産の話がでる。そこで日本国内で国債を
売っているから問題はない、という理論は大間違い。

国内で売ろうが海外で売ろうが同じこと、財政に与える影響は同じ。
764: 匿名さん 
[2010-04-06 00:29:53]
預金準備率があるから上限はあるのでは?ものすごく大丈夫だろうけど。
巡り巡って最終的には金融機関に積まれるけど、資本流出分もある。
たとえば生命保険に月5万とか払って、その分で米国債とか買ってる。何年もすれば償還されるのだろうけど。
ボーナス時期になると、ソブリン債とかファンドとかで結構な額が流出している。
アルゼンチン債はデフォした。1口ン百万円もするもので個人が買うものではないようだが。
765: 匿名さん 
[2010-04-06 02:27:42]
>>763
>国内で売ろうが海外で売ろうが同じこと、財政に与える影響は同じ。

だからさぁ、その根本的なところが違ってるだろ。
理論とか言ちゃってるけど、いったい何の理論なんだけ説明できるのかよ?
それでついでだけど
日本国債がそんなたやすく海外で売れないと思うけど。
逆に、国内金融機関の資金の行き先は、国債以外になにかあるのか?
ただ、日本が国債をこのまま放出してなにも影響がないわけがない。
どこかで吹き飛ぶさ。
可能性としては、近い将来、債券価格は下落し始めるかも知れないぜ。
766: 匿名さん 
[2010-04-06 06:48:03]
めぐりめぐって元の場所に戻るとはいえ
国債をたくさん発行していい、ということにはならない。
借金には利息が付きもの。積り積もれば山となる。

需要と供給のバランスが大事。
767: 匿名さん 
[2010-04-06 07:51:10]
いずれにせよ長期金利上昇の影響は当然、政策金利であるオーバーナイト金利にも影響を及ぼすわけで、
それが誘導目標と乖離すれば、日銀が国債の買い取りなどで資金供給を行って金利を下げる。
金利の急騰なんてシナリオは、日銀が自分で決めた誘導目標を無視するという前提でしか成り立たない。

ようするに変動金利は怖くない。

768: 匿名さん 
[2010-04-06 10:13:01]
>762

金融機関が国債を買った時に、預金は減らないんですよ。

なぜかというと、金融機関は国債の支払いを政府の預金という形で払うからです、だから100の預金の銀行が10の国債を買うと、預金は110になるんです。

政府がその預金を使うときも、名義が政府から企業などに代わるだけで預金自体は減りません。

銀行はこうやって、なにもないところから、お金を(預金という形で)作り出すことができるんですよ、もちろん自己資本比率とか、預金準備率とかの制限があるので無限にというわけではないですが。

また国債はリスクが0ということになるので自己資本率の影響さえ受けません、こういったことからも国民の預金額に国債発行残高が近ずくと(以下略) という議論が間違っているか分かりますよね。
769: 匿名さん 
[2010-04-06 10:18:54]
>762
>つまり幾ら国債を発行しようとも金融機関の預金は減ることはない=国債の原資は尽きない。

国債の利息の原資は、そのうち尽きると思うのです。
770: 匿名さん 
[2010-04-06 10:21:35]
ATMで50万借りて、
次のATMで50万返して、
次のATMで借りて、また横のATMで返して・・・。

自転車操業ですね。
771: 匿名 
[2010-04-06 10:50:03]
ヒント

国債の利息は誰に払われるでしょうか?
772: 匿名はん 
[2010-04-06 10:54:46]
そこまで不安になるなら、国民は海外の口座に預金したり海外のファンドに投資したりするようになる。
一部の金持ちは外国の銀行に大口の口座を持っているわけだし。
企業にしたってアジアでの収益を国内へ送金してリスクをとることもしないだろう。現に法人税のがれ的な状況じゃないか。
773: 匿名 
[2010-04-06 12:25:06]
>772

そういう事は経常収支が赤字になってから言えよ。日本はずっと黒字なんですが?
774: 匿名さん 
[2010-04-06 13:08:17]
いずれにしても国債の買い手はだんだん減ってくる、やはり限界があるから。
国債価格は下がる、日銀も買い取る、償還にはお金を印刷する、インフレ、
円安、更なるインフレ。
なんとか急激なインフレを避けるために政策金利を上げて時間をかせぐ、
しかしひたすらインフレを続けてこの借金を軽くする。
日本はこのような道で行くしかない。
デフォルトはできない。

もちろん将来は今のような、超々浪費予算配分は不可能になる。
20歳代~40歳代で仕事をする気のない連中に生活保護で10万円近く
払い、医療非無料なんて優雅な国ではなくなる。
775: 匿名 
[2010-04-06 13:58:12]
前回の量的緩和時でもインフレにする事は出来なかったんだぜ?

仮に日銀が国債買いきり額を大幅増額して紙幣刷って市場に供給してもマネーがまた国債に回れば物価は上がらない。国債を発行して集めたお金を直接国民に配っても国民が消費せずに貯蓄すればやはり同じ。
776: 匿名さん 
[2010-04-06 16:14:08]
>国債を発行して集めたお金を直接国民に配っても国民が消費せずに貯蓄すればやはり同じ
それをずっと続けることが出来るなら、永遠に金持ち国家でいられる。
今日本がやっているのは、延命であり、延命はその反動を大きくするだけ。
すでに、限界は近づいている。
777: 匿名 
[2010-04-06 16:26:49]
では、インフレになる過程を順を追って説明してみて下さい。

最終的に企業が値上げを行う理由は何ですか?
778: 匿名さん 
[2010-04-06 16:40:10]
ここのスレタイは

>変動金利は怖くない!!その17

だぞ
あとはわかるな?

いい加減にしろ
779: 匿名さん 
[2010-04-06 19:31:06]
「変動金利は危険です」、みんなで叫べば怖くない

http://blog.livedoor.jp/fp_ikegami/archives/1255207.html
780: 匿名さん 
[2010-04-06 20:46:10]
面白いブログだね。

このスレで見たことがあるようなことを本物のFPが言うってことが、本当にあるんだな。

781: ご近所さん 
[2010-04-06 22:25:03]
でも元ネタの方が信用できるように思える
782: 匿名さん 
[2010-04-06 23:08:17]
ここの固定の主張が無責任でアホなFPの意見そのまんまでわろた
783: 匿名さん 
[2010-04-06 23:23:59]
もしかして、無責任でアホなFPがこのスレの固定派の正体?
784: 匿名さん 
[2010-04-06 23:48:57]
>>775
>前回の量的緩和時でもインフレにする事は出来なかったんだぜ?

だからと言って次も同じ、になる理由にはならないのは分かるだろ。
それでも本人がそんな理由で納得できるなら、どうでもいいけど
よっぽど不安なのかな。

そしてね、
>では、インフレになる過程を順を追って説明してみて下さい。

さすがにこれはないでしょう。。
不透明だからこそリスクがあるワケ
回答しにくいから、インフレにならない理由にはならないと思う。

余りに考え方が幼稚すぎと気がついてくれればいいけど。
785: 匿名さん 
[2010-04-07 00:05:34]
>>784

幼稚はおまえ。
インフレがなんなのか理解してないから説明すら出来ない。
変わりにおまえの書いたシナリオでインフレになる過程を説明してやる。

>いずれにしても国債の買い手はだんだん減ってくる、やはり限界があるから。
>国債価格は下がる、日銀も買い取る、償還にはお金を印刷する、インフレ、
>円安、更なるインフレ。
>なんとか急激なインフレを避けるために政策金利を上げて時間をかせぐ、
>しかしひたすらインフレを続けてこの借金を軽くする。
>日本はこのような道で行くしかない。
>デフォルトはできない。

国債が暴落したら、巨額の含み損を抱えることになってしまう邦銀は必死に買い支えるだろうが、
いつか資金は尽きる。最後は、新規の国債が売れ残る『札割れ』を起こす。それでも、日銀
が国債を引き受ければ新発債は消化できるが、市中に大量の通貨が供給されインフレとなる。
当然、日本政府や日銀の信用は失墜し、円が暴落。輸入価格が高騰することで、国内にさらなる
ハイパーインフレが引き起こされる危険性が高まる。こうした財政的要因のインフレは
金融政策では抑制できない。国内では1000万人ほどが失業するだろうし、経済はメチャメチャ
になるだろうね。デフォルトは出来ないんじゃなくてこれをデフォルトと言うんだよ。

ようするにここで議論するような事じゃーねーんだよ、ボケ
786: 匿名さん 
[2010-04-07 00:11:51]
>>784

あなたの国債価格下落によるインフレプロセスを聞いてみたいです。
デフォルトしないで済むという事はそれほど日本経済は混乱せずに通貨切り上げが行われるという事でしょうか?
787: 1 
[2010-04-07 00:19:54]
例え、国がデフォルトしなくても、インフレなら、変動でも大して怖くないですよね。

変動で怖いのは、収入増を伴わない短期金利上昇の長期化が、残債が十分に減る前に訪れることですから。
788: 匿名さん 
[2010-04-07 00:25:20]
中国と戦争デモするのか
世界大戦でも始まるのですか?
空母や爆撃機を作るために大量の国家予算が必要なのでしょうか
あっ!もしかして普天間?
それはないか・・・。
789: 匿名さん 
[2010-04-07 00:28:31]
長期金利が上がるという事は銀行預金・郵便貯金・国民年金・生命保険・健康保険などの
機関投資家が一斉に保有している国債を売りに転じるという事ですよね?そんなことしたら
自滅行為ですよね?

何でそんな事が起こるのか今一理解が出来ないんですが。
790: 匿名さん 
[2010-04-07 00:31:32]
国債暴落ショックなんて、リーマンショックみりゃ分かるだろ。
あれの1000倍でかいバージョンなだけ。

リーマンと違って、今度は政府は何もできんがな。
政府財政が崩壊するんだから、誰も助けられるやつがいない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる