東京23区の新築分譲マンション掲示板「(仮称)文京区本郷三丁目計画(サッカー協会跡)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. (仮称)文京区本郷三丁目計画(サッカー協会跡)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-04-06 17:33:30
 削除依頼 投稿する

公式URL:
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:

建物の名称 (仮称)文京区本郷三丁目計画
用途 共同住宅
敷地面積 2,901.37㎡
建築面積 1,475.20㎡
延べ面積 32,070.07㎡
構造 鉄筋コンクリート
基礎工法 現場造成杭
階数 地上23階/地下3階
高さ 77.98m(最高82.88m)
着工予定 令和6年9月1日
完了予定 令和10年4月30日
建築主 三井不動産レジデンシャル株式会社
設計者 株式会社日建ハウジングシステム
施工者 東急建設株式会社
標識設置年月日 令和5年9月9日

[スレ作成日時]2023-09-17 09:20:12

 
注文住宅のオンライン相談

(仮称)文京区本郷三丁目計画(サッカー協会跡)

201: 匿名さん 
[2023-11-18 13:58:14]
>>200 匿名さん

皇居が東京、日本の中心でしょう。今どき、東京タワーが中心と言っているかたは、地方からのお上りさんかな?
202: マンション掲示板さん 
[2023-11-18 13:59:09]
>>195 匿名さん

田舎っぺ的な発想で、珈琲を吹いたw
203: eマンションさん 
[2023-11-18 14:04:23]
>>200 匿名さん

東京タワー周辺を基準に考える田舎者、つまりは成金、イコールいつかは落ちぶれるだろうにわか小金持ち。真の富裕層は番町に住む大金持ち。
204: eマンションさん 
[2023-11-18 14:10:23]
東京タワーの南側には、
主要な施設は何もないやろ。
205: 匿名さん 
[2023-11-18 14:18:02]
リニア中央新幹線 品川駅
206: 匿名さん 
[2023-11-18 15:25:19]
>>174 匿名さん 1日前

品川区や新宿区がいまいちパッとしないのはマンションが高くない地域が多いので平均するとそんなところで落ち着くんだろうね。

目黒区にかわされた文京区が猛追しているような気がするのは気のせいか。
小石川3丁目4丁目あたりでぼちぼち坪四百越えが出ているので坪単価300台後半はすでに超えていると考えるのが妥当だろう。

ここは多分坪400台平均はほぼ確実で、港区の物件と大して変わらない値段がつくんじゃないかな。
207: 匿名さん 
[2023-11-18 15:37:18]
> 文京区が猛追しているような気がするのは気のせいか。
気のせいです。それは願望ですね。
208: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-18 17:31:12]
>>206 匿名さん
坪400?そんなに安いわけないでしょう。
最低でも坪600後半~700ですよ。
209: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-18 18:47:09]
>>206 匿名さん

いま、文京区でさえも坪400万ってあり得ない気がするけど、気のせいかな?
210: 匿名さん 
[2023-11-18 18:48:41]
東京の中心は人によって解釈は違いますが、現在の東京の最も大きな渦の中心の一つが東京タワーでしょうね。

比べてしまうのは良くありませんが、中央線北側に目を向けると少しかわいそうというかなんだか暗い気持ちになってしまいますね。
211: マンション掲示板さん 
[2023-11-18 18:56:58]
>>210 匿名さん

おまえさんは田舎者に認定だ。
212: 匿名さん 
[2023-11-18 19:07:52]

線路北の都心コンプレックス爆発、って感じの流れがとまりませんなあ

213: マンコミュファンさん 
[2023-11-18 19:17:36]
>>212 匿名さん

大人をなめるなよ、お子ちゃまは。
214: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-18 20:06:07]

文京区民は東京が羨ましいんかな。

215: 匿名さん 
[2023-11-18 20:12:53]
>>214 検討板ユーザーさん

じゃあさ、山手線も中央線も外側にある目白に高級住宅街があるのは、どう説明する? 牛臭い田舎者は歩けないだろうけどな。
216: eマンションさん 
[2023-11-18 21:40:43]
牛臭いって、、、中央線外側にはフンでも落ちてるんですか?

たしかに小石川には世界最大級の場外馬券売り場がありますが、、、
217: マンコミュファンさん 
[2023-11-18 21:52:47]
>>216 eマンションさん

うるせーよ! 人間のクズが。お前は社会のダニだよ

東京を知らない田舎もんが。文京区に住めないんだろ。とっとと消えろ!
218: 匿名さん 
[2023-11-18 22:25:29]
場外馬券売り場があるのは文京区後楽では?
219: 評判気になるさん 
[2023-11-18 22:31:53]
小石川には日建ハウジングシステムの設計による大型工作物があります。

建築物として供されることなく解体・撤去されることが決まっているようです。
220: 匿名さん 
[2023-11-18 22:49:54]
馬券場?小石川でもどっちでもいいよ
近所だし変わらんよ
221: 匿名さん 
[2023-11-19 17:29:36]
オフト後楽園は壊されてウィンズの中にハウス!ってなったのは5年前。
場外馬券売り場はビルの中になって、だいぶきれいになった。最近はアプリで馬券が買えるしレースの動画も見れる。場外馬券売り場はスマホもパソコンも使えない老人しかいない、いずれ無くなる、パチンコ屋が文京区から消えたように。
222: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-19 18:16:58]
>>221 匿名さん

ガラケーしか持っていないお年寄りもいるからね笑 スーパーやコンビニでも、SuicaやQR決済を使わないから、いまだに小銭を使うお年寄りは迷惑極まりないよね。スマホを持たない理由が分からない。
223: 匿名さん 
[2023-12-29 15:40:44]
東京ドームの跡地もマンションになる可能性が高いらしい
224: 匿名さん 
[2023-12-29 15:48:39]
パークコート後楽園ザ・タワー?
225: 匿名さん 
[2023-12-29 15:54:03]

東京ドーム跡地は三井不動産の持ち物ですが、
それを三井不動産レジデンシャルに売却するということでしょうか?
226: 匿名さん 
[2023-12-30 20:15:08]
他のスレでドームシティの再開発で超高級マンション(分譲)が建つとの願望が書かれていますが、それはないと思いますよ。現状、遊園地としての集客で将来にわたる超安定的な利益を得ているのに、わざわざその仕組みを手放すとは思えない。

すみふがマンション分譲で殿様商売を続けていられるのは、賃貸オフィスをたくさん所有していて、そこからの安定収入があるから。三井、三菱もそれを参考にしているはずです。
227: 匿名さん 
[2023-12-30 20:16:16]
東京ドーム跡地は第二の麻布台ヒルズじゃないですかね。高さ制限もなく地盤も良いので可能性高そう。
228: 匿名さん 
[2023-12-30 20:29:47]
麻布台ヒルズの中身は知りませんが、ドームシティの再開発は子供が喜ぶ再開発になると思いますよ。現にそれで集客できているので(大人向けだけだと集約できないかも)、わざわざ路線変更しないと思います。
229: マンコミュファンさん 
[2023-12-30 21:04:06]
>>226 匿名さん
>現状、遊園地としての集客で将来にわたる超安定的な利益

ROA低すぎだったんだよ
230: 匿名さん 
[2023-12-31 06:02:16]

ヒルズは森ビルですよ。


231: 匿名さん 
[2023-12-31 09:17:03]
>>229 マンコミュファンさん
だから低すぎるROAに目を付けて、それを改善するのでは?
232: マンション掲示板さん 
[2023-12-31 09:22:56]
そもそも、
(株)東京ドームが
ROAの低さで外資にイチャモンつけられ、
三井不動産になきついて
ホワイトナイトに
なってもらったわけやしな。
233: マンション掲示板さん 
[2023-12-31 10:08:01]
客入りがよくて賑わってれば優良経営って短絡的に思い込んじゃう人、多いよね
なんで買収されたか、232さんが書いてくれたこと、よく理解してくださいね
良いお年を
235: 匿名さん 
[2023-12-31 14:49:12]
どうも話が合わんね、ROAが低いことは知っているし(買収の原因となった)、そのこと自体否定していないのに。読解力が?ですな
236: 匿名さん 
[2023-12-31 17:18:37]
要するにマンションにして土地の一部を切り売りして資産を縮小しちゃえばROAが改善すると言いたいんだよね。そりゃ見かけ上ROAは改善するのかもしれないが、PBRが悪くなるので株価にマイナスの影響がありますよ。

コロナが五類となり社会の状況は一変し、三井不動産が買収したあとのリニューアルの効果もあって東京ドームシティ単体での収益は上がっていると思いますよ。だからこそマンションにして売るなんてありえない。あるとすれば高級賃貸じゃないかな、ホテルライクなサービスを受けられるようなサービスアパートメントぐらいはやるかもしれない。
237: eマンションさん 
[2023-12-31 17:50:08]
でっかい公園にしようぜ
238: 匿名さん 
[2023-12-31 19:07:14]
もし東京ドームをすべてマンションにしてしまうと、1000人近くいる従業員が路頭に迷いますね。

単に(もっともっと)稼げる施設に変えていくってことでしょう。
239: マンコミュファンさん 
[2023-12-31 19:45:04]
>>235 匿名さん
後出しジャンケンポイ!さん、よいお年を~~~w
240: 匿名さん 
[2023-12-31 21:40:50]

質問をまとめると、三井不動産はここは分譲して手放してしまった方が長期保有するよりも儲かる、という考えなのでしょうか?

241: 評判気になるさん 
[2023-12-31 22:45:00]
>>238 匿名さん
築地に持ってけばいいやん
242: 匿名さん 
[2023-12-31 23:02:21]
>>240 匿名さん
常識で考えてそうだと思いませんかね。もし東京ドームシティを切り売りするとしましょう。あなたがもし後楽園に土地付き戸建てを持っていて、現にそこに住んでいたとして、売りますか?それが答えです。
243: 名無しさん 
[2023-12-31 23:31:42]
>>242 匿名さん
「東京ドームシティを切り売りする」を前提とするなら「後楽園に土地付き戸建てを・・・売りますか?」という設問は成り立たないのでは?
244: 匿名さん 
[2024-01-01 01:08:40]
>>243 名無しさん
ああ、ちょっと説明が必要ですね。
後楽園駅徒歩3分未満の戸建てって存在しているんですが、売らないでしょって話です。接道に難ありの物件もありますが。
245: 匿名さん 
[2024-01-01 07:17:03]
ドームシティの敷地面積は13.3ha。ここに目一杯マンションを建てるとして、容積率900%(文京ガーデン)、販売対象0.7(レンダブル比)とすれば、販売できる床面積は
13.3ha(=133,000㎡)×9×0.7=83万7,900㎡

仮に平米単価250万円として、うち2割が利益になるとすれば、利益は
83万7,900㎡×250万円/㎡×0.2=4,189.5億円

一方、(株)東京ドームの2023年3月期の営業利益は50億4100万円だから、上記マンション販売時の利益に到達するには83年かかるわけだ。

同期純利益は39.13億円、総資産は2,852億8400万円なので、ROAは39.13÷2,852.84=1.4%。コロナ禍前は2%以上あったみたいだけど、そもそもROAは5%以上あるいは8%以上あるべしとされている。

ここでは5%を採用、ROAの計算に営業利益を使う(マンション販売との比較のため)とすれば、営業利益の目標は143憶円になる。これだとマンション販売時の利益に到達するのに29年となり、30年目以上の長い目で見ればマンション販売よりも現状の施設構成をベースにビジネスを続けた方がよいと判断できる。
246: 匿名さん 
[2024-01-01 07:58:33]

3行で、お願いします。
247: 匿名さん 
[2024-01-01 09:02:48]
>>245 匿名さん
まさか同じ商売を続けるとも限らんしな、机上の空論だと思う。東京ドームは遊園地に思い入れがあって、それを外せない制約があったように思う。三井不動産にはそれがない。
248: マンション掲示板さん 
[2024-01-01 10:06:44]
>>245 匿名さん
初夢ですか?
都市公園法のない世界を夢想したのですねwww
249: 匿名さん 
[2024-01-01 10:13:27]
東京ドームシティは遊戯施設もだいぶ老朽化してるからなあ。少子化は続くし先細りビジネスなのは確か。大阪のエキスポランドみたいにテーマパークと商業施設を合わせた新しい施設に建て替える可能性もあるかもしれないが、投資も嵩むし東京のど真ん中でそれをするとは考えにくいな。
250: 匿名さん 
[2024-01-01 10:41:44]

東京のど真ん中は東京タワー周辺地区です。

251: 匿名さん 
[2024-01-01 10:52:41]
前社長がスポーツ・エンタメに注力したいみたいなことを言っていたから、基本は今の路線でいくんだと思う。もちろん、今風に作り替えると思うけど。

>>248
マンションなんかにするわけないだろ、という意図で書きましたが、読み取れませんでしたか。4行以上はつらかったかな?
252: 匿名さん 
[2024-01-01 10:56:57]
東京タワーもちょっと離れてる。日本が民主主義国家であることを考えると、中心は国会議事堂かな。
253: eマンションさん 
[2024-01-01 14:55:19]
>>251 匿名さん
成立可能性ないんだからマンションの採算試算なんて意味ないでしょ
新年から寝言は勘弁してねw
254: 匿名さん 
[2024-01-01 15:09:19]
>>253 eマンションさん
いま揉めてる神宮は都市計画の変更で都市公園の区域が変わったんだよ。知ってた?
255: eマンションさん 
[2024-01-01 15:39:43]
>>254 匿名さん
うん外苑がみそつけられたから後楽園でやるのはハードルがどーんと上がったよね
256: 匿名さん 
[2024-01-01 15:48:28]
東京ドーム跡地はマンションでしょう。
目下資材高だの人件費高だの言い訳付けてますが、軒並み最高益。
しかも高く出過ぎないよう調整後の数字のはず。

地権者ゼロの総戸数10000戸×平均3億で分譲x粗利40% = 1兆2千億の売り上げや。東京ドーム存続なんてさせてる場合じゃねぇんやで。
全部高級マンソンにしてぼろ儲けや。




257: 匿名さん 
[2024-01-01 16:26:04]
>>255 eマンションさん
都市計画の変更の段階では、誰も気づきませんよ。外苑がそうだったから笑。そして建物の計画が公表されてから騒ぎ出す
258: 匿名さん 
[2024-01-01 16:33:35]
後楽園かー。
都心からは離れてるけど敷地は広いよね、あそこ。
商業地域だし、マンションにするなら第二のハルミフラッグみたいになりそうね。
259: eマンションさん 
[2024-01-01 17:55:06]
>>258 匿名さん
「商業地域だし」と
「マンションにするなら第二のハルミフラッグみたいになりそうね」
の因果関係が理解できないので解説お願いします
正月から理解力不足ですみません
260: 匿名さん 
[2024-01-01 18:07:39]
ハルミではなく ブンキョフラッグじゃないかな?
261: 匿名さん 
[2024-01-01 18:36:57]
> 地権者ゼロの総戸数10000戸×平均3億で分譲x粗利40% = 1兆2千億の売り上げや。

3憶円で1万戸を売るのは相当ハードル高そうですね。ハルミフラッグの分譲分は4000戸強ですが、それくらい割安なら売れそうですが。

あと、細かい突っ込みで恐縮ですが、あなたが書きたかったのは正しくは、売り上げが3兆円、粗利益が1兆2000億円ですね。
262: 匿名さん 
[2024-01-01 20:05:59]
後楽園は都心のど真ん中だし、再開発されればかなりの高値になりそう。
263: 匿名さん 
[2024-01-01 20:09:59]
城北を都心とは言わないよ。
レインズが規定する都心5区にも文京区は入っていないよ。
264: 匿名さん 
[2024-01-01 20:12:29]
都心5区って言っても港南みたいな汚物処理エリアも含まれるし、アドレスで見ないと意味がないよ。
265: 匿名さん 
[2024-01-01 20:17:13]
アドレスで見ると中央線北だし都心から離れてるし、ますます不利になるよ。
266: 匿名さん 
[2024-01-01 20:38:22]
小石川は住環境も良いし人気の高いアドレスですよ。
267: 匿名さん 
[2024-01-01 21:16:53]
小石川ガーデンヒルズですかね。
268: 匿名さん 
[2024-01-01 21:21:15]

ヒルズは高台で森ビルですね。ww

ここは低地の神田川沿いなのでリバーサイドの方がしっくりきません?

269: 匿名さん 
[2024-01-01 21:22:27]

リバーサイド小石川東京
270: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-01 21:38:20]
ドーム跡地専用スレができてますので、そちらに移動してくれませんか?
もちろんサッカー協会土地に直結する話題はウエルカムですが、ドーム跡地に特化した書込みはここにそぐわないと思います
271: 匿名さん 
[2024-01-01 23:15:42]
>>270 口コミ知りたいさん
せめてスレタイとかリンク貼ってください。
272: 評判気になるさん 
[2024-01-01 23:17:25]
273: 匿名さん 
[2024-01-02 00:00:16]
東京ドーム跡地との一体再開発もあるかもしれない。
274: 匿名さん 
[2024-01-02 00:25:41]
>>273 匿名さん
あらへんわ
275: 匿名さん 
[2024-01-02 00:34:21]
ミッドタウン後楽園にパークコート本郷三丁目
三井の文京区に対する本気を感じる。
276: 匿名さん 
[2024-01-02 00:42:56]

都心3キロ圏外にミッドタウンが欲しいとか話が変な方にズレていく原因は、文京区民の都心コンプレックスにあると思う。
277: 匿名さん 
[2024-01-02 00:46:05]
水道橋は地価も高いし都心じゃないか?
278: 匿名さん 
[2024-01-02 00:47:26]

激おこ文狂ちゃんまじカワヨ( ^ω^ )
279: 匿名さん 
[2024-01-02 05:28:22]
とはいえ既にある所に上書きするよりも、なかった所に新たに作る方が伸びしろは大きい。おそらくここはパークコートになるだろうし、まだ改良の余地のある文京区に魅力を感じるデベロッパーは三井に限らず多いだろう。
280: 匿名さん 
[2024-01-02 05:35:56]
>>279 匿名さん
専用スレができたので、ご移動ください

東京ドーム跡地再開発ってどうだべ?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/694049/
281: 匿名さん 
[2024-01-02 07:16:15]
>おそらくここはパークコートになるだろうし


パークタワーだとお聞きしましたよ。
282: 匿名さん 
[2024-01-02 07:24:58]
パークタワーを名乗るには、今どき低い気がしますね。パークホームズだったら笑うけど。
283: 匿名さん 
[2024-01-02 07:27:21]
>>281 匿名さん
確かに担当が都市開発二部だしそれもあるかもなあ。パークコートになったら誰も買えなくなるという話もあるし。
284: 匿名さん 
[2024-01-02 07:29:45]
>>282 匿名さん
>パークホームズだったら笑う
それでもヒルテラスをつけて差別化してくる可能性がありますよ
285: 匿名さん 
[2024-01-02 07:39:03]
>>283 匿名さん
都市開発二部って何を担当する部署なんでしょうか。
286: 匿名さん 
[2024-01-02 08:31:56]
パークホームズ小石川も高いと言われてたけどあっという間に完売したよね。
287: 匿名さん 
[2024-01-02 08:48:14]
大阪もパークコートが出来るんだ!って大騒ぎして笑われてましたね(結局出来ず)。

文京区民と大阪民って似てますよ。

周りが見えずに自分のところだけ贔屓する性格が。
288: 匿名さん 
[2024-01-02 10:01:22]
>>287 匿名さん
小石川にパークコートタワーができるときに、そんなはずはない、と頑張って反論して恥をかいたのをお忘れですか?決まったあとには高値を正当化するためだとか一生懸命言い訳してましたよね、覚えてますよ(笑
289: 匿名さん 
[2024-01-02 10:06:53]
パークコートでもパークタワーでも、どちらでもいいじゃないですか。

平均の階高が3.4mなので(ロビー階とパラペットを含みますが)、まずまずのスペックになるのではないでしょうか。想像ですが、賃貸用の狭い住戸が幾分か設定されそうで、それゆえにパークコートを名乗らない、というのはありえそうですね。
290: 匿名さん 
[2024-01-02 10:26:40]
文京ガーデンが大失敗に終わっちゃったからね。

ここは慎重にいかないとさ?
291: 匿名さん 
[2024-01-02 10:31:54]
ここは住宅以外だと店舗1つだけなんでしょ。失敗のしようがないと思います。

文京ガーデン失敗の責任は地権者(か地権者から床を買った人)が負っていて、デベの懐はまったく痛んでいないはずですよ。デベは事業者そのものではなく事業協力者でしたから。
292: 匿名さん 
[2024-01-02 10:33:03]
あ、店舗1つすらないのか。生活利便性がイマイチな地域なのに残念。
293: 匿名さん 
[2024-01-02 11:12:54]
かなり上流の方で既に指摘済みだけど下駄履きが嫌いな人もいるからその辺は好みの問題だろうね。それに本郷三丁目や湯島、新御茶ノ水のワテラスなどそこそこの規模のスーパーが近隣にあって、もっと近くにはまいばすけっとのようなミニスーパーも数カ所あるので不便は言い過ぎ。
294: 匿名さん 
[2024-01-02 11:15:25]
千代田区の方でも再開発や高さ制限の緩和に強硬に反対する人はワテラスやサクラテラスが失敗だと公言してますが、それはあなたの趣味に合わないだけでしょ(笑
296: 匿名さん 
[2024-01-02 11:42:59]
>>295 匿名さん
それ、商業施設の中というより路面店だから関係ないような。
297: 匿名さん 
[2024-01-02 11:44:25]
>>293 匿名さん
そうか。不便は言い過ぎなのか。一番近いのは湯島のサミットかな。まいばすの方が近そうだけど、信号を渡る必要がありますね。
298: 匿名さん 
[2024-01-02 13:43:09]
>>289 匿名さん
地権者用に賃貸を設定する必要は今回ないですよね。
299: 匿名さん 
[2024-01-02 13:49:31]
地権者がいないから逆に全戸を持ち家の分譲にするのは大変かもしれません。一方で、都心に近いので賃貸需要は大きいと思います。

仮に1戸平均70㎡としたら、販売戸数は、
3万2000㎡×0.7(販売面積)÷70㎡=320戸
となり、かなりの戸数に。ひょっとしたら、パークコート小石川の販売戸数よりも多いかも。
300: 匿名さん 
[2024-01-02 13:59:02]
>>299 匿名さん
売れそうですけどね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる