東京23区の新築分譲マンション掲示板「(仮称)文京区本郷三丁目計画(サッカー協会跡)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. (仮称)文京区本郷三丁目計画(サッカー協会跡)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-04-06 17:33:30
 削除依頼 投稿する

公式URL:
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:

建物の名称 (仮称)文京区本郷三丁目計画
用途 共同住宅
敷地面積 2,901.37㎡
建築面積 1,475.20㎡
延べ面積 32,070.07㎡
構造 鉄筋コンクリート
基礎工法 現場造成杭
階数 地上23階/地下3階
高さ 77.98m(最高82.88m)
着工予定 令和6年9月1日
完了予定 令和10年4月30日
建築主 三井不動産レジデンシャル株式会社
設計者 株式会社日建ハウジングシステム
施工者 東急建設株式会社
標識設置年月日 令和5年9月9日

[スレ作成日時]2023-09-17 09:20:12

 
注文住宅のオンライン相談

(仮称)文京区本郷三丁目計画(サッカー協会跡)

141: 通りがかりさん 
[2023-10-02 03:11:58]
>>138 匿名さん

お茶の水駅(×)→御茶ノ水駅(○)ね。
143: 匿名さん 
[2023-10-02 07:27:47]
文京区は不便なんだから、駅まで10分とかだと意味ないだろ。
144: マンコミュファンさん 
[2023-10-02 09:15:34]
>>135 匿名さん
そりゃトッパンの仕事でしょ
145: 匿名さん 
[2023-10-02 11:44:01]
>>143 匿名さん
同じ場所にあったサッカーミュージアムのアクセス距離はJR御茶ノ水駅から6~7分と表示されていたので、それぐらいでは。

周囲の建物と比べても高いものが建つのでシンボル性があるし、かつてJFAハウスがあったところという地歴はなかなかそそると思う。
146: 匿名さん 
[2023-10-02 14:49:57]
>>144 マンコミュファンさん
凸版印刷から印刷が取れて、TOPPANになるみたいに、パーっと景気よくならないもんですかねえ。

https://youtu.be/e65Ci0c8nO0?si=sBuDcWEXvTO0QDm5
147: 匿名さん 
[2023-10-13 08:14:28]
Bーぐる減便

赤字だから?
148: 匿名さん 
[2023-10-13 08:40:03]
>>147 匿名さん
運転手の人手不足とか、燃油価格の高騰とかも追い打ちをかけていそう。
ますます高台の奥地にある住宅の価値が下がりますね。
149: 匿名さん 
[2023-10-13 10:05:34]
湯島ルートは乗車率が低いからでは。
150: 匿名さん 
[2023-10-24 15:30:03]
ここが竣工する頃にはさすがにマンション価格の高騰も終わってるかな?
それとも玉数の少なくなってる都心部新築はまだまだ上がってるのだろうか?
151: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-24 22:04:49]
>>150 匿名さん

まだ上がっている可能性が高いですね。
152: マンコミュファンさん 
[2023-10-24 22:32:28]
>>146 匿名さん
TOPPANさん、利益水準、坂道転げ落ちてますけど?
153: 匿名さん 
[2023-10-25 13:50:29]
>>150 匿名さん

都心六区はまだまだ止まらないね。
2023年9月 東京23区は前月比+1.0%の7,098万円
https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/1242
154: ジロリアン 
[2023-11-16 16:50:44]
本郷ハウス建替ってご存知でしょうか?
155: ジロリアン 
[2023-11-16 16:51:57]
本郷3丁目計画と同じデべとGCと聞いていますが
156: 匿名さん 
[2023-11-16 17:17:20]
都心は6区も7区もないですよ。笑

せいぜい4区(港区千代田中央区渋谷区)では?
157: 評判気になるさん 
[2023-11-16 17:53:01]
>>156 匿名さん
新宿区も入れt都心5区ってのが一般的な共通認識と思いますけど。
158: 匿名さん 
[2023-11-16 19:58:32]
> 本郷3丁目計画と同じデべ
(仮称)宝生ハイツ建替え計画では頓挫しているようだけど..
159: 匿名さん 
[2023-11-17 08:55:48]
>>156 匿名さん
>>157 評判気になるさん
住宅は都心6区ですよ。これは恣意的でもなんでもなく、大昔から使われています。
160: 匿名さん 
[2023-11-17 09:26:36]
住宅地だと都心は港、千代田、渋谷の3区だね、自分的には。
中央区は入れたくない。
文京区はほぼ全部が山手線内側なので、実態は「都心」に最も近い、ともいえる。
161: マンション検討中さん 
[2023-11-17 09:37:40]
>>159 匿名さん
その他の区がピーピー喚かないでね。


https://twitter.com/poodocc/status/1468901335907336193?t=kGxPi3RLzLDZQ...
162: 匿名さん 
[2023-11-17 10:23:15]
区で云々はナンセンスだよね。
千代田・港でもしょうもないところもあるし。
163: eマンションさん 
[2023-11-17 10:35:35]
大街区一択
164: 匿名さん 
[2023-11-17 12:01:27]
文京区内でも上がっているところもあればそれほどでもないところもあるからね。
ともあれ、都心六区というのは伝統的に使われてきている指標だからそれにかみついてもしょうがない。
165: マンコミュファンさん 
[2023-11-17 12:05:06]
ルサンクの後継マンションが建てば文京区ももっと盛り上がるよ
166: 匿名さん 
[2023-11-17 12:08:06]
都心の定義って、本来は港区千代田区中央区の3区だけだったんですけどね。

マンションが高くなり過ぎたせいで、検討者に高値を納得させるには、都心の定義を広げざるを得なくなったのです(今さら強調する内容ではないですが)。

今のオマケ区は 5区か6区か知りませんが、来年あたりには8区まで広げるという話ですよ。
167: 匿名さん 
[2023-11-17 12:15:50]
文京区は準郊外でいいからケンカすんなよ。

大体、都心6区とか7区なんて使ってんの、売り手のデベロッパーだけだろ。
不動産のバイブル・レインズは都心 5区だよ。
168: 周辺住民さん 
[2023-11-17 12:16:17]
>>166 匿名さん
適当なこと言わない方がいいですよ。
まぁどんな区分けでもいいですが、区の中でどこがいいとか判別できない人が多い方が儲かるのでみんなで嵌っててください。
169: マンション検討中さん 
[2023-11-17 12:18:12]
都心以外のその他の区が、ぴーぴーうるさいねw
170: 匿名さん 
[2023-11-17 12:50:05]
>>166 匿名さん
>都心の定義を広げざるを得なくなった
東京オリンピックの前から都心六区は使われているのでその説は説得力がないですね。

1979年に創設された東京カンテイは伝統的に住宅相場で用いられる都心六区を採用しています。
1986年に創設されたレインズが都心五区を採用するのは、バブル期に値上がりが大きかった商業地が多い区でまとめたのでしょう。文京区を除く理由としては、商業地が少なく住専が多いため、ほぼ商業地で構成される都心五区とは同じ括りで扱えないと考えたのでしょう。

もともとは都心六区で、その後商業用不動産の評価が高くなってバブルの時に五区が使われるようになり、近年はさらに高値を追求できるという意味で都心三区にまで狭まったというところではないでしょうか。確かに新都心六区のように同じ都心六区でも山手線外の城東を入れる新しい括りもあるので、それと勘違いしているのでしょう。
171: 匿名さん 
[2023-11-17 12:51:08]

都心の話で発狂するのは文京区のスレだけですね

文京区民の都心コンプ爆発って感じかな^ ^
172: 匿名さん 
[2023-11-17 12:53:21]
>>170 匿名さん
に追記ですが、都心の定義を狭くすればするほど相場が釣り上げられる(希少性をアピールできる)と考えた人がどんどん都心をごく狭い範囲に限定していったのではないでしょうか。
173: 匿名さん 
[2023-11-17 13:04:33]
文京区らしい気持ち悪いスレになってきましたね。

山手線内側+中央線内側に住めば都心コンプレックスはなくなりますよ(高いですが笑)。
174: 匿名さん 
[2023-11-17 13:46:35]
マンションレビューの調べによる全国市区町村 中古マンション価格ランキング100(2022年1月)によると

1位が港区、70平米換算推定価格は100032.29万円
2位が千代田区、同9719.54万円
3位が渋谷区、同8367.09万円
4位が中央区、同8202.98万円
5位が目黒区、同7631.47万円
6位が文京区、同7365.98万円
7位が新宿区、同6677.11万円
8位が品川区、同6668.43万円

坪単価300万を超えるのはこの八区、9位にはさすがに都心扱いは問題だとおもわえる世田谷区が入っているので、それ以下は郊外と考えて良さそう。おそらくこの中のどれかを適当に選べば都心何区みたいなのがすぐでっちあげられるだろう。坪単価400を超えるのは港区と千代田区しかないので、都心三区はもう古くて、都心二区になるんじゃなかろうか。都心五区とか六区には新宿区のかわりに目黒区を入れたらいい。

https://www.mansion-review.jp/pressrelease/detail/date20220225/data.pd...





175: 匿名さん 
[2023-11-18 06:55:59]
>>173
> 中央線内側
中央線に外側、内側という概念があるのですか。知りませんでした。
176: 匿名さん 
[2023-11-18 06:58:23]
大江戸線には内側という概念がありますね。ここは大江戸線の内側。
177: 匿名さん 
[2023-11-18 07:47:20]
中央線は環状ではないですが、どちらが外側かと言われたら 中央線北側=中央線外側 でよいでしょう。
178: 匿名さん 
[2023-11-18 07:48:11]
なるほど。
文京区や足立区は中央線外側ですね。
179: 匿名さん 
[2023-11-18 07:57:23]
千代田区神田須田町や外神田も中央線の外側
180: eマンションさん 
[2023-11-18 08:17:58]
都心環状線外側
181: 名無しさん 
[2023-11-18 08:40:45]
中央線の内側やら外側やら言ってるのは田舎っぺ。
182: 匿名さん 
[2023-11-18 08:52:03]
内堀通り(環状1号)の外側
183: 匿名さん 
[2023-11-18 09:13:15]
サッカー協会、宝生ハウス、本郷ハイツの中でパークコートはどこかな
184: 匿名さん 
[2023-11-18 09:15:55]
紛争になっている宝生ハイツは着工までに5年はかかるでしょう。
185: 匿名さん 
[2023-11-18 09:36:25]
186: 名無しさん 
[2023-11-18 09:37:25]
中央線の北と南じゃない?内外って意味が分からないよ。
187: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-18 09:46:10]
>>186 名無しさん

中央線の内側、外側と言っている人は、脳神経外科で受診してもらったほうがいいレベルだよ。図形の認知機能がおかしいのかもしれない。
188: 匿名さん 
[2023-11-18 09:47:43]
同感です
189: 匿名さん 
[2023-11-18 11:17:17]
東京人同士なら、中央線外側で十分通じますよ 笑笑
190: eマンションさん 
[2023-11-18 11:19:56]
京浜東北線外側
なら通じるかも。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる