東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ自由が丘ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 奥沢
  6. ブランズ自由が丘ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-03-29 12:17:27
 削除依頼 投稿する

ブランズ自由が丘についての情報を希望しています。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/jiyugaoka/

所在地:東京都世田谷区奥沢七丁目85番2(地番)
交通:東急東横線大井町線「自由が丘」駅正面口まで徒歩5分

第二期

間取:2LDK~3LDK
専有面積:91.72平米~109.23平米(予定)
バルコニー面積:91.72平米~109.23平米(予定)

サービスバルコニー面積:2.05平米~2.33平米
テラス面積:14.28平米

売主:東急不動産株式会社
売主:東急株式会社
販売代理:東急不動産株式会社
施工会社:西松建設株式会社 関東建築支社
管理会社:株式会社東急コミュニティー

総戸数:24戸(19戸供給済)
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地下1階 地上3階建
用途地域:第一種低層住居専用地域

駐車場:25台(機械式)(月額使用料:38,000円~42,000円)
自転車置場:スライドラック式32台(月額使用料:600円)、サイクルポート10台(月額使用料:2,000円)
ミニバイク置場:2台(月額使用料:3,000円)

建物竣工:   2024年1月下旬予定
引渡し可能時期:2024年5月下旬予定

第二期:2023年10月中旬販売開始予定

インターネット使用料:1,320円
スカパーJsat施設利用料:220円

敷地面積:1,944.27平米
建築延床面積:4,570.47平米(容積対象面積/2,914.32平米)
建築面積:1,396.36平米

優美なる邸宅、その先へ。

自由が丘の駅前に息づく華やぎと賑わいが余韻に変わり、
緑の潤いと静けさが次第に色濃くなる住宅街の一画に、
新しいBRANZが誕生します。
「自由が丘」駅徒歩5分以内では初となる、
平均専有面積113平米超の低層レジデンス。
その邸宅は、九品仏川緑道に寄り添う
第一種低層住居専用地域の三方角地を得て、
自由が丘に今までなかった固有の世界観を描きます。
目指したのは、既成概念を超える自在性の中に、
時を超える邸宅が備えるべき優美さを追い求めたレジデンス。
ここに、BRANZが掲げる「環境先進」への想いを込めて、
新しい時代の指標となる邸宅創造に挑みます。

-「自由が丘」駅徒歩5分。緑道を抜けるフラットアプローチ。
- 平均専有面積113平米超の低層レジデンス。
- 世田谷区初 ZEHと低炭素建築物同時取得。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2023-07-04 22:25:51

現在の物件
ブランズ自由が丘
ブランズ自由が丘
 
所在地:東京都世田谷区奥沢七丁目85番2(地番)
交通:東急東横線 「自由が丘」駅 徒歩5分
総戸数: 24戸

ブランズ自由が丘ってどうですか?

222: マンション検討中さん 
[2023-10-09 16:58:45]
十分でしょー
底層階の商業施設に期待。
自由が丘は常に穏やかに変化して楽しい
223: 匿名さん 
[2023-10-09 17:09:28]
>適性診断

デベによっては入居前に懇親パーティやったりするけど、契約前に集まってどんな人たちか確認できたらいいと思うんだけど。最低限はモデルルーム行ったら周りの来場者がどんな人たちかくらい確認しないと。将来のお隣さん候補。
224: マンション検討中さん 
[2023-10-10 05:47:53]
購入後の売買もあるから人が固定しないし、リフォーム時の周りへの影響(音や振動)もあるし、やっぱり集合住宅の宿命からは逃れられないのです。
10年以内に住み替えるのが良いね。
225: マンション検討中さん 
[2023-10-11 09:24:45]
>>218 マンション検討中さん
出てこないです笑
226: 評判気になるさん 
[2023-10-12 23:22:55]
自由が丘には王将とてんや、幸楽苑、かつやを是非招致してほしい。
家族で食べられる場所がサイゼリアしかないw
227: マンション検討中さん 
[2023-10-13 04:40:18]
いや、そこは1人ものが行く所かと、、、

大通り沿いに車で行けるファミレスとかはもっと欲しい
228: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-13 18:18:55]
>>227 マンション検討中さん
八雲にあったデニーズ閉店しちゃったよね。自由が丘ってファミレスの需要が意外と少ないんだろうな。駅前は家族連れ多いんだけどな。
229: マンション掲示板さん 
[2023-10-13 19:06:51]
>>228 口コミ知りたいさん

いつも混んでた印象ですが、、、
残念です
230: 匿名さん 
[2023-10-14 09:12:26]
駐車場があって近場だと八雲の華屋与兵衛、尾山台のロイヤル、あとは多摩川のガスト、はま寿司くらいかな
自由が丘は単価の高い個人経営はあるけど家族で会食という雰囲気じゃないね
231: 匿名さん 
[2023-10-14 09:20:28]
>>227 マンション検討中さん

田都沿線の都外や港北ニュータウンあたりだと
かつやとかすき家、吉野家、リンガーハットとかコメダ、モスなどファストフードでも
家族用テーブルも広い駐車場もあるよ 等々力のマックなら駐車場があるけど
232: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-14 09:21:01]
>>230 匿名さん
家族経営のリーズナブルなお店も無いわけじゃないですが、小さい子がいると騒いだりして気を使うので、やはりファミレスは使い勝手が良いのですよね。
233: 匿名さん 
[2023-10-14 15:37:21]
いやーしかし高い・・・・
234: マンション検討中さん 
[2023-10-15 14:57:16]
まだ上がる予感
マンションも戸建ても
235: マンション検討中さん 
[2023-11-23 20:38:22]
残り3戸ですね。最終期は竣工後販売ですか。値上げしたようなので完売まで時間かかりそうですが、クオリティは間違いないので売れるでしょう。
236: マンション検討中さん 
[2023-12-07 11:58:30]
自由が丘が生活圏の私にとっては高嶺の花です。。
静かなのに徒歩1~2分で駅前エリアってのは本当にないので羨ましいです。
237: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-09 00:17:34]
>>236 マンション検討中さん

自由が丘が生活圏なら、問題ないんじゃないの
238: 匿名さん 
[2023-12-11 08:00:09]
自由が丘に住居を構えるって確かに憧れます。
なかなかこんな高額は手が届かないですが、
設備とか間取りとか見て、素敵だなぁと感じました。
入居開始時には完売しているんでしょうね~。
239: 匿名さん 
[2023-12-22 09:16:40]
今販売中の先着順住戸の物件概要を見ておりますが、販売価格は勿論ですが管理費の額面を見て驚いてしまいました。
月額73,300円ですか!
住宅ローン以外にこの額を毎月収めるんですね。
240: 匿名さん 
[2023-12-22 23:48:23]
>>239 匿名さん

近所のマンション見たけど、そんなもんだよ

等々力のマンション(徒歩11分)管理費修繕費を合計して見たらどうなるか
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_setagaya/nc_73528503/bukkengaiyo/?f...
241: 匿名さん 
[2023-12-23 00:25:29]
>>240 匿名さん

いやいや面積ぜんぜん違いますよね。平米当たりで考えないと。
90平米ちょっとの郊外マンションで管理費7万超えはかなり不思議なレベル。この規模でプールでもあるのかな?
242: 匿名さん 
[2023-12-23 08:39:32]
確かに、㎡単価で比較すると、マンション管理って、疑念が多い。
コンシェルジュ、24時間有人管理とかプラス要素があれば別だけど。
同じ城南エリアの築浅ブランズで、当初の東急コミュニティから独立系の管理会社になったマンションがありますが、何があったのか。。。
243: 評判気になるさん 
[2023-12-23 08:48:51]
プールはないと思います。
ただ、個々の肩を持つ訳ではないけど、販売戦略として、デベは売り切ってさえしまえばあとは知らぬ顔のため、当初管理費を安めに設定して後で苦労するマンションが多いけど、そういう意味ではここは正直な方かと。

自分の保有するリゾート系セカンドマンションも(プールあり)75㎡で管理費修繕費計3.5万から6万にいきなり今年後半から値上がりしました。
値上には総会で決議されるまで時間もかかるので、寧ろ来年度から値上げになる組合が多いと思う。(なので、中古を買う場合も注意が必要)
資材高騰に比較的影響のない平置駐車料金も、この辺は3~4万するし、新築も、ツケが後から来ることを考えれば、やむを得ないかなと。
<建築コスト動向>
https://www.kensetu-bukka.or.jp/sikyou/
プールはないと思います。ただ、個々の肩を...
244: 名無しさん 
[2023-12-23 09:20:23]
>>243 さん

前半部分は分かるけど、最後の建設資材コスト上昇はマンション価格や修繕積立金には影響するだろうけど、管理費には直接には関係なくない?

245: 評判気になるさん 
[2023-12-23 09:31:20]
>>242 匿名さん

管理会社の変更で多いのは、管理会社自体が降りてしまうこと。
親会社とは別会計で補填もなく、管理会社の経営は管理費頼み。共用設備の定期点検費も軒並み値上げ、光熱費も値上げの時代、従来の委託料据え置きでは赤字なので、値上げせざるを得ないけど、我田引水で系列で暴利をむさぼっていると暴言を吐かれてフロントも「そこまでして続けるいわれはない」と更新を断った例もある。(住不は特に利益優先。私はゼネコンと暫らく仕事をしていたのでその辺の事情に詳しいです)
実際、辞退か値上げか2拓を迫られて困る組合も多いよ。
バスの運転手より遥かに管理員の給料は安く、人が集まらないのも痛い。
時給1200円でボーナス無し、祝日出勤で手当てもなく年収150万にも届かない。しかも居住者の中には、何を勘違いしたのか小間使い同然に顎でこき使う人もいる。
今は人手不足の時代、管理人も時給を上げ、何らかのインセンティブがないと、ろくな人材が集まらない。
246: 評判気になるさん 
[2023-12-23 09:42:48]
業界に居て感じたのは
親会社の平社員は生涯年収45000万が平均(大卒で38年勤務)なのに、
孫会社に位置する管理会社のフロントは管理職でも生え抜きだとその1/3しかもらえていない、管理人に至っては時給換算で1/15程度になるという現実です。
管理人の成り立ちは二極化されていて、大企業の役員だった人もいれば、高卒の作業員とか飲食店員みたいな人もいて、当たりはずれがあることかな。
なので、管理人は今は65歳から72歳位の人しか来ません。
247: 匿名さん 
[2023-12-23 09:55:57]
管理人は選べませんからね。大手デべのマンションに住んでいて、あたりはずれがあるのを実感します。人手不足、研修もいい加減。でも、管理費の値上げは、総会で否決されることはない。よくもわるくも、分譲マンションって、管理に無関心な住民が多い。
もちろん、モノ言う住民たちがいて、管理組合が機能しているマンションもあるにはありますが…。
248: 評判気になるさん 
[2023-12-23 10:43:22]
管理員の質の問題だけど、超高級マンションと郊外の安普請マンションの価格差ほど優劣の開きはない
基本交通費は会社持ちで、近隣住民の優先するけど、都心だから優秀では全然ない。
(唯、物件ごとに委託費が違い、給料はその中からあてがわれるので開きはある)
とは言え10億の分譲物件の管理人が4000万マンションの管理人より20倍給料も質も高い筈がなく、格式に恥じない管理人が見つかるまで暫くはフロントが代行せざるをえなかったり
そのフロントも休日返上でブラック。入替わり(退社)が多く問題になっている。管理業務主任者資格がないと務まらず、忙しい割に薄給なのでこれ又なり手がいない。
コンシェルジュも、時給は管理人の1.5倍くらい、それも変な話だけど余り若い女性には務まらないし、年寄も居住者から避けられるので、これ又人が集まらない。
元々管理人に求められる人材も大企業の管理職経験者なんだけど、団塊世代が65歳前後で雇用延長も少ない10年前とは打って変わり、人が集まる筈が無い
という訳で、今は業界同士で人材の奪い合い=給料の良し悪しが勝負なので、管理会社も値上げしないと皆撤退を余儀なくされ、最後にツケが回るのはマンション住民
これからもマンションは建つ一方だけど、古いマンションから自主管理が当たり前の時代になる
249: 匿名さん 
[2023-12-23 11:34:44]
某大手デべの第三者管理方式の新築マンション。胡散臭い印象があったので、営業担当に問いつめたら、しどろもどろだった。買ったあと、管理がどうなるか、知ったことかと言わんばかりの営業の横柄さに、開いた口がふさがらなかった。
250: 匿名さん 
[2023-12-23 11:37:22]
マンション併設のプールは古くなると臭くなったりするからあまり必要性を感じない。スポーツジムの方が快適に使えますよ。
251: 評判気になるさん 
[2023-12-23 11:57:04]
まあ、自由が丘あたりを買える、目も財布も肥えた人達相手に、いい加減なサポートはできないからね 東急は特に地元密着型で、全国系みたいに逃げることもできないし
ただ東急グループでお抱えになると、組合がどのように付き合っていくかは住民次第。不動産系資格(理想はマンション管理士)があるような人が理事に居れば大分違う
余談だが、東急リバブルに戸建の売買の仲介を頼んだことがあるけど、ちゃんと希望通りで売れたし、全国系に比べて地域密着型だから、宣伝通りサポートは悪くないよ
252: 匿名さん 
[2023-12-23 12:32:57]
リバブル、ノムラの仲介、リハウス。営業さんを比較して、担当によって、あたりはずれあるね。ノムラ、リハウスはチーム制のよしあしがある。リバブルは、まずまず。
253: 通りがかりさん 
[2023-12-23 12:37:47]
>>252 匿名さん
住友はどうでしょうか。いまどこにしようか迷っています。
254: 匿名さん 
[2023-12-23 13:11:57]
買取制度のあるノムラ、リバブルで“保険”をかける手はあります。ただ系列デべの新築を買う場合でなければ、各社の査定を比較するのが基本でしょうね。担当者が抱えている物件で、その営業さんを見極めることも大事かと。ノムラ、リバブルは、公式サイトから、スタッフの店舗でのポジション、経験値もなんとなくわかります。まだ宅建資格をとったばかりの若手では心もとないですしね。スミフは、相談したことないので、わかりません。
255: 通りがかりさん 
[2023-12-23 13:50:19]
>>254 匿名さん
なるほど。ありがとうございます。
256: 評判気になるさん 
[2023-12-23 15:23:09]
自由が丘とか東急沿線においては、やはり東急が安全株。
信金みたいに、営業の異動があっても狭いので、後々のサポートで私は知りませんというのが少ない。大手財閥系の場合、担当交代や事務所閉鎖統合で窓口が遠くなったという話もたまにあるし、どの会社でも前任が獲得した顧客の引継サポートはおろそかになる営業もいる(表には出さないけど)。
住不は利益至上主義と言われるけど、値引が渋く融通が利かない訳ではない。特に仲介は双方の主張を聞いて調整はしてくれる。
中古仲介など手数料も3%に拘らないところは寧ろ中堅以下の方が緩め。そこも交渉材料。
要は、担当営業並びにその上長もしくは責任者、あとはタイミング次第。同じ会社の同じ営業所でも人が変われば対応も変わるし、決算のタイミングでも変わる(受注売上の達成度次第)ただこればかりは運。


257: マンション検討中さん 
[2023-12-23 15:36:16]
>>256 評判気になるさん

東急だって担当変わったり対応も違くなりますよ。
258: 評判気になるさん 
[2023-12-23 21:17:51]
うちの場合、売買や賃貸の仲介を手伝ってくれた担当が自由が丘から蒲田に異動になったね
でも主治医じゃあるまいし、こっちも複数の不動産屋と付き合っているし、案件が収束すれば影響はないよ
普通、このクラスの不動産を売買する人であれば、いろんな銀行や信金、証券会社、カーディーラー、損保生保、信託とか多くの付合いがあると思うけど、
担当が代わる度、挨拶連絡や訪問が来たところで、こっちも名前一々覚えていないし、大した影響もないよねw
そんなもんです
259: 匿名さん 
[2023-12-24 09:37:41]
自由が丘ならリバブル一択ですね。やはりこの辺の支店網が一番強い。営業担当も地元出身の人も多くて土地に詳しい。
260: 購入経験者さん 
[2023-12-24 11:21:03]
中古マンションの物件情報に関しては、リバブルはリクエストすると、詳細な資料をすぐ提供してくれるので、好感度は一番。とくに東急沿線は、店舗網が充実しているのが強み。買い替えを考える場合、仲介会社選びは大事。ノムラとの2択かな。
261: 匿名さん 
[2023-12-27 19:59:20]
100㎡以上の間取りがあるの、すごく豪華ですね。

D2タイプ見ていますが、洗面のシンクが2つもあり、浴室も1620の広いタイプのものでした。
そして、すごいと思ったのはリビングダイニング以外、洋室にも床暖房がついていること。これ、きっと嬉しいことでしょう。
洋室3の5.5畳はテレワークの部屋にしてもよさそうですし、使い勝手よさそうです。
262: マンション検討中さん 
[2023-12-29 12:59:07]
なんか営業トークっぽい書きぶりですね。
100m2以上なら浴室1620は最低限、ダブルボウルも普通。
床暖房は各室オプションで追加しても大した金額にはなりません。
しかし管理費高い。モモレジのブログでMGHに次いで管理費ワースト2でしたね。笑
263: 匿名さん 
[2023-12-30 13:23:01]
管理費高いとは思ってましたが三田ガーデンに次ぐ高さなんですね。戸数が少ないうえ、植栽、環境性能などこだわってるので、法外という感じではないですが。実際の収支見て適性さを検証できますしね。
264: マンション掲示板さん 
[2024-01-11 18:00:11]
だいぶできてますね。かなりの存在感。完成が楽しみです。
だいぶできてますね。かなりの存在感。完成...
265: 匿名さん 
[2024-01-11 19:32:19]
マンションっぽくないなあ。
266: 評判気になるさん 
[2024-01-11 20:56:15]
うわー、電線の存在感が半端ない。。
267: 通りがかりさん 
[2024-01-11 22:04:38]
実際に傍を歩くと建物を集中して見るからか電線気になりませんが写真で見ると凄いですね笑
自由が丘周辺は狭い道路、大井町線、電線などどうにかして欲しいです
268: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-12 02:18:26]
政府や東京都は、都心の再開発エリアばっかりじゃなく東京23区の電線地中化をもっと真剣に検討すべき。どれだけ都市としての魅力を減じてることか。
269: マンション検討中さん 
[2024-01-15 12:20:56]
緑道向かい側からです
緑道向かい側からです
270: マンション検討中さん 
[2024-01-18 01:29:31]
いやーやはり高価格帯の低層レジはカッコいいな
271: 評判気になるさん 
[2024-01-25 23:27:59]
>>268 口コミ知りたいさん

地中電線にするにはもの凄くお金が掛かるらしい(キロあたり5.3億)という、もっともらしい理由をつけているんだよね
でもガスや水道管も同じ地中なんだから、一緒にやれば安く済むのに、詭弁としか思えないよね
因みに海外の平均は8千万だそうです。
いかに日本の土木建築業界が高コストかということです。マンション建築コスト然りです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる