三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 代々木大山レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 渋谷区
  5. 大山町
  6. ザ・パークハウス 代々木大山レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

評判気になるさん [更新日時] 2024-06-16 20:49:33
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンスについての情報を希望しています。

公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-yoyogioyama-r/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154455


所在地:東京都渋谷区大山町1083-2ほか4筆(地番)
交通:東京メトロ千代田線「代々木上原」駅(西口)徒歩7分
   小田急電鉄小田原線「代々木上原」駅(西口)徒歩7分
   京王新線「幡ヶ谷」駅 徒歩11分 ※南口

間取:2LDK・3LDK
専有面積:63.05平米~153.13平米
バルコニー面積:8.07平米~35.86平米
テラス面積:8.07平米~38.49平米
専用テラス面積:5.39平米~48.88平米

売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:東亜建設工業株式会社 東日本建築支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

総戸数:140戸(募集対象外住戸7戸含む)
構造・規模:鉄筋コンクリート造5階建
      ※建築基準法上は鉄筋コンクリート造地上4階建、地下1階建
用途地域:用途地域:第二種低層住居専用地域
     高度地区:第二種高度地区
     防火地域:準防火地域

駐車場:(総戸数に対して)74台[平置4台、機械式69台(身障者用1区画、カーシェア1区画)]他、
    来客用兼電気自動車充電区画1台※平置4台は専用使用権付区画です。
自転車置場:280台、子供用17台
バイク置場:4台
ミニバイク置場:11台
キックボード置場:5台

完成日または予定日:2025年11月下旬(予定)
引渡可能年月:   2026年 2月下旬(予定)

販売予定:2023年11月中旬販売予定

建ぺい率:60% 、容積率:200%

敷地面積:建築確認対象面積:8,002.73平米(2敷地合計)、
     売買対象面積:8,532.88平米うち私道負担410.20平米含む。

この地を受け継ぐ覚悟

志ある邸宅地「大山町」に、新たな夢を描く。

大正の頃より都心に近い高台として、実業家や名士に愛され、
邸宅地としての系譜を受け継いできた渋谷区大山町。

この街は、“渋谷”と“新宿”に寄り添う場所でありながら、
そっと護られ続けてきた穏やかな景色が広がる。

私たちが出逢うことができたのは「代々木上原」駅徒歩7分、
大山町のなかでも代々木大山公園を望む
パークフロント&高台に位置する
ひときわ存在感のある約8,000平米超の土地。

三菱地所レジデンスは、今までに培ってきた経験と叡智を結集し、
敷地のデザインから、建築意匠、さらには共用空間や住空間に至るまで、
すべてに強いこだわりを注ぎ、全140邸の新たな夢を描く。
変わりゆく都心に寄り添いながら、
変わることなく穏やかで、美しい歳月を紡いできた邸宅地に、
次代に誇る新たな暮らしの風景を刻む。

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2023-06-28 07:23:19

現在の物件
所在地:東京都渋谷区大山町1067-207他2筆(地番)
交通:東京メトロ千代田線 代々木上原駅 徒歩7分 (※西口)
価格:1億9,900万円~4億900万円
間取:2LDK・3LDK
専有面積:63.05m2~113.96m2
販売戸数/総戸数: 43戸 / 140戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンスってどうですか?

1073: 匿名さん 
[2024-03-25 08:12:35]
そうだよね~。2億スタートで3億程度の予算じゃ駄目だよね。頑張ろうっと。
1074: 評判気になるさん 
[2024-03-25 09:44:29]
>>1070 マンション検討中さん
パークコートは今年に入って坪800の成約がありますね。
仕様が低めなのでそれ以上は難しいのでは。
1075: 匿名さん 
[2024-03-26 00:19:50]
60平米台の部屋必要だったのか?数部屋だけ入れるくらいなら無くても良かったのでは。
1076: eマンションさん 
[2024-03-26 03:11:46]
>>1075 匿名さん
ご年配の方だと60くらい需要あるような気もします
1077: 匿名さん 
[2024-03-26 07:55:00]
一番狭い部屋がゴミ捨て場の横っていうのがね。
1078: 匿名さん 
[2024-03-26 13:56:58]
この物件なら最低70平米台からでも十分売れただろうけどね。
1079: 匿名さん 
[2024-03-26 14:05:49]
子供が独立したシニアなら60平米ぐらいが一番暮らしやすそう。広すぎる家は掃除も面倒だし、高齢になるほどコンパクトな間取りが好まれる。
1080: eマンションさん 
[2024-03-26 16:58:02]
>>1079 匿名さん

デベの方ですか
1081: 匿名さん 
[2024-03-26 18:03:54]
最近のシニアは元気で多趣味だから案外自分の部屋欲しがる人も居るけどね。うちの親みたいに。戸建ての自宅売っ払って狭い部屋に引っ越すのかと思いきや普通に3LDKマンションに住み替えてた。
1082: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-26 18:20:30]
>>1081 匿名さん
昔より趣味の幅が広くなってるんでしょうね。私の周りにも戸建て→マンションもちらほら出てきます。
1083: 匿名さん 
[2024-03-26 18:22:25]
逆に60平米でも広すぎるという人もいそう。サ高住の間取りはもっとコンパクト。
1084: 匿名さん 
[2024-03-26 22:56:19]
このエリアで暮らしてるシニアにしたら60㎡とか狭すぎて発狂しないのかな
1085: 匿名さん 
[2024-03-26 23:22:53]
人によると思いますが、そもそも不動産は広さよりも立地を重視する人の方が多いと思います。
1086: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-26 23:31:44]
昔デベで働いてましたが、一般的に都心で一番需要があるのが60㎡台(の2LDK)なんですよね。(投資目的は除く)
若い夫婦でも子ども1人の3人でも、子どもが独立したシニアの2人でも売れる広さなので。
1087: マンション検討中さん 
[2024-03-27 01:20:53]
>>1086 検討板ユーザーさん
ここは都心ではないわけだから広さ(広く感じる)が求められますね。
PLAN(高額物件らしくない間取り)を見てもそれがもろに出てますし。
1088: 匿名さん 
[2024-03-27 01:53:05]
広さよりも立地の方がはるかに重要じゃないですか?広さを優先して立地を妥協する方が少数派だと思いますよ。
1089: 評判気になるさん 
[2024-03-27 02:15:16]
若いうちは、広さを我慢して立地優先で住み替えながら資産形成しても、いつかは出口として終の棲家を求める。
1090: 匿名さん 
[2024-03-27 02:22:19]
いや若いうちの方が人数多いんだから広さが必要だよね。子供が独立したら若い時ほどの広さは必要なくなりますよ。
1092: 匿名さん 
[2024-03-27 05:23:41]
立地良し、取り回し良しのこの物件の60平米台は鉄板間取りと言うことですね。狭くても良いのでこのマンション住みたい。でもマンション内で一番狭い部屋(安い部屋でもある)でゴミステーションの隣もしくは隣の隣。
正直予算厳しいけど多少無理してでも都心に住みたい気持ちはあるから2億出してわかりやすくマンション内ヒエラルキー底辺を地で行く覚悟するかですね、我が家にとっては。肩身狭そうだなと思いつつやはり住みたい。揺れる。
1093: 匿名さん 
[2024-03-27 09:39:43]
住民同士でヒエラルキー感じるのは低所得層の人たちだけだよ。富裕層の人はそんなこと気にしませんよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる