阪急阪神不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ジオ板橋大山ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 仲町
  6. ジオ板橋大山ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-13 23:49:53
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://geo.8984.jp/mansion/oyama/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154472

売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
総戸数:285戸
竣工時期:2025年3月(予定)
借地権:2098年7月31日まで(建物解体期間を含む)

間取り:2LDK~4LDK
面積:56.1m2~87.85m2
交通:東武東上線「大山」駅 徒歩6分
住所:東京都板橋区仲町2-1(地番)

【物件概要を追記しました。2023/06/26】

[スレ作成日時]2023-06-24 15:04:06

現在の物件
所在地:東京都板橋区仲町2-1(地番)
交通:東武東上線 大山駅 徒歩6分
価格:5,940万円~7,290万円
間取:2LDK・3LDK
専有面積:58.74m2~72.09m2
販売戸数/総戸数: 8戸 / 285戸

ジオ板橋大山ってどうですか?

121: ご近所さん 
[2023-10-11 17:03:35]
>>119 匿名さん
前半部分についてですが、35年しか住まない前提で計算しても、3LDKの場合は2.5(月額)*12(月)*35年=1050万円になります。
土地付きとほぼ変わらないと思いますが、もっと長く住むとむしろ高くなるではないかと感じます。
122: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-11 23:56:27]
>>121 ご近所さん
これだけの規模だと管理費はやすくなりそうだし、固定資産税も安いのから、ランニングコストで考えると相殺されるのでは?
123: 評判気になるさん 
[2023-10-12 20:16:49]
プラウドシティ買えないからこっちだな。みなさんよろしく~
124: 匿名さん 
[2023-10-13 01:34:58]
シティタワーズ狙ってて販売待ってるんだけど、ここそんなに値上がりしてるの?
怖すぎるんだけど…
駅ナンバーワンとかに拘らず早めに周辺のマンション買っておけばよかった…
125: 匿名さん 
[2023-10-20 12:17:37]
ここに住み替えを検討してる周辺マンション住民の自分からすると相場が上がると嬉しいけど、買えない価格まで値上がりされるのも困る
新築住みたいよぉ
126: 通りがかりさん 
[2023-10-20 22:55:45]
>>125 匿名さん

ここが最後のチャンスだと思うよ。
シティタワーズが売り出したらさらに相場が上がって検討すら出来なくなる。
127: 匿名さん 
[2023-10-23 15:10:00]
候補に入れておりましたが、他の物件に決めました。
まず、大事な要素として将来の値上がりがかなり期待できるマンションだと思います。
後発の住友タワマンに加え、あのボロい駅がキレイになるのであれば、武蔵小山に近い雰囲気になるでしょうから大山の物件需要は今後も旺盛で推移すると考えています。

一方で、間取りを含め住戸単体の特徴が無いこと、用途制限の都合で建物の高さが出せないゆえの重たい土地代がネックでした。
また、インフレが続いた場合に地代が上がる可能性も否定できないので、その点もマイナスに働きました。
もっとも地主は個人ではなく、公共性の高い学校法人なので、変な要求はしてこないという信用はあります。
しかしながら合理的な理由があれば値上げを承認せざる得ないので、もしものときの変動金利と地代の上昇に耐えるだけの所得的な余力がありませんでした。

長文で失礼いたしました。
どなたかの参考になれば幸いです。
128: マンション比較中さん 
[2023-10-24 17:09:22]
>>127 匿名さん
>もしものときの変動金利と地代の上昇に耐えるだけの所得的な余力がありませんでした。
この価格帯でカツカツならそもそも23区の大規模マンション買えなくないですか?
129: eマンションさん 
[2023-10-30 13:21:12]
昨日見学に行ってきましたが、今まで見てきた物件の中でも、お手頃に感じました。

定期借地権とはいえ、そこまで長く同じ場所に住むつもりも無いので私としてはベストな選択なのかなと思い始めてます。
130: マンコミュファンさん 
[2023-10-30 23:29:08]
>>129 eマンションさん

私は一昨日行きましたが、要望数がかなり多いと感じました。営業の方も予想以上に要望をいただいているとおっしゃってました。
早く決めないと条件の良いところがなくなるんですかね( ̄∇ ̄)
131: マンション検討中さん 
[2023-10-30 23:37:55]
西棟の中層か東棟の低層で迷ってます!
バランスを取るか低価格を取るか悩みどころです!大山駅に住みたいと昔から思ってて、三菱さんのマンションも見ましたが、希望が合わず今回はここに決めたいと思ってます。
132: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-31 22:49:39]
間取りはもう少し頑張ってほしかったですよね。
あれだけ広い敷地に建設するのに同じような細長い田の字ばかりでもったいない、、、
設備は最悪お金で解決するにしても、良い意味で期待を裏切ってくれるような内容だと嬉しかったのですが、厳しい時代ですね。
133: 通りがかりさん 
[2023-11-01 06:22:17]
>>132 口コミ知りたいさん
意匠性の高い間取りも良いですが、やっぱり日本では田の字プランがベーシックですよね。横長は開放感ありますが、LD奥の洋室は採光が取りずらいといったデメリットもあるので悩みどころですね。(笑)
134: 匿名さん 
[2023-11-01 12:02:07]
>>132 口コミ知りたいさん
ここは定借物件で価格コンシャスな視点で選ばれる物件だと思います。
凝った意匠や間取りを期待するのは少しずれるかも知れません。
135: 通りがかりさん 
[2023-11-02 22:57:51]
借地権マンションが増えてきたね。
初めて借地マンション見た時は「ありえない。マンションは資産性も重要なのに、住める期間が確実に減ることがどれだけ資産面にマイナス与えるんよ。」と思ってたけど、これだけ増えると割と受け入れられてるんだなぁ、と感じます。
いざと言うとき、売りづらいよ。逆にかんがえれば、今後20年もすれば不動産買うなんて時代遅れになるかもね。賃貸が当たり前かもね。
買うにしても夫婦共働きであったり、親御さんの援助がないと手を出しづらい価格でしょうし、一億総活躍って、結局国民に負担が増えただけだね。
こんなんで子育てやりやすいなんてある訳無いっしょ(汗
てことで、ペアローンやボーナス払い有りだけはやめた方が良いよ。
子育て大変よ。マジで。と、ただの通りがかりより
136: 匿名さん 
[2023-11-05 09:49:44]
定借物件の割には、価格は高めのように個人的には感じました。
ただ、保育園や小学校も近く、子育てをする環境としてはかなり良さそう。
子育てを終えたら引っ越すというのもありなのかも。賃貸よりはいいですよね。
リセールがしやすいのかが問題ですが。
137: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-07 16:05:11]
公式ページの「所有にとらわれず、かしこく暮らす 定期借地権という選択肢」って
ちょいとシンプルすぎないかい?
この板の皆さんなら勉強されてるから、だけど
明らかに毎月の支払いが軽くなる雰囲気の書き方。

ここ最近、修繕積立金の話題もあるし
後で騙された!と思っちゃう人もいそうな気がする。
138: マンコミュファンさん 
[2023-11-09 12:41:45]
この物件を初めて知ったときの大規模かつ価格の印象が強かったせいか、知れば知るほど減点要素が出ててきてしまうのが残念です。
139: 評判気になるさん 
[2023-11-09 22:58:06]
>>138 マンコミュファンさん

同感です。
140: マンコミュファンさん 
[2023-11-19 07:17:20]
購入検討者です。1階に保育園って、みなさんネガティブに考えてますか?
141: マンション検討中さん 
[2023-11-19 08:32:15]
>>140 マンコミュファンさん
同じく検討をしている者です。
最近の大規模マンションには多いなと感じてます。
(行政からの指示と思います)
なのでそこまでネガティブな印象は受けてません。
142: 匿名さん 
[2023-11-19 09:29:51]
>>140 マンコミュファンさん
共有部の傷みが懸念されます
何より、新築からしばらくのベビーラッシュが過ぎた後、少子化ですから保育園が赤字になり、撤退されて空室がながびいたら、どうなるんでしょう
143: マンション検討中さん 
[2023-11-19 11:32:32]
この辺りだと割と人気などろんこ保育園の姉妹園で認定保育園でしょうから、このエリアの人口がある程度キープされていれば園が埋まらないことはないと思います。少なくとも20年くらいは大丈夫そうかな。
そういえば、保育園の場所の所有権はどこが持っているんでしょう。管理組合の所有で貸し出しなら良いですが、保育園の法人が所有だと、売却先は組合で選べないことになるのでしょうか。
144: マンション掲示板さん 
[2023-11-20 11:58:08]
競合物件のレーベン板橋大山のHPがオープンしましたね。
タカラレーベンなのであまり期待していませんが、所有権以外でここと差別化要素がある物件だと嬉しいですね。
ただ、総戸数32戸で内廊下なので管理費が気になります。
145: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-20 22:16:51]
>>144 マンション掲示板さん
定借しかも50年じゃないか?
146: 評判気になるさん 
[2023-11-21 15:15:09]
>>122 口コミ知りたいさん

管理費まで出して頂きましたが、今まで住んだ300戸大規模と25戸小規模よりも割高でした。
147: マンコミュファンさん 
[2023-11-29 18:43:09]
1期1次9戸のみなんですね。これから値引きかな。
148: 匿名さん 
[2023-11-29 21:50:53]
むしろ値上げするためなんじゃないかな
149: 評判気になるさん 
[2023-11-30 12:17:26]
>>146 評判気になるさん

管理費、修繕費、インターネット使用料は、このご時世にしてはかなり安いのでは?
150: マンション比較中さん 
[2023-11-30 12:17:29]
>>147 マンコミュファンさん
シティタワーズの販売が1月に決まったからそちらの価格を見るまではたくさん売るわけにはいかないだけだと思うけど。1期1次で値引きなんてしたら担当者クビだわ。
151: eマンションさん 
[2023-12-03 14:11:58]
1期2次91戸
登録受付12/3 16時~17時のみ

合計100戸の売出しで、どのくらい登録入るだろう
152: 通りがかりさん 
[2023-12-03 19:39:46]
>>151 eマンションさん
先着順20戸なんで、80戸登録ってことでしょうか。
153: デベにお勤めさん 
[2023-12-09 02:51:06]
先着順って何?このクソ寒い中、買うために徹夜ですか?
154: 通りがかりさん 
[2023-12-09 07:33:50]
>>153 デベにお勤めさん
ネタだよね?

155: 匿名さん 
[2023-12-13 00:45:08]
定借の意義がどこにあるのか本当に分からない…35年間ローン払い終えて、いざ老後向かおうと生活したら、死ぬ直前に追い出されるんですかね(笑)
156: マンション検討中さん 
[2023-12-13 11:56:05]
新築マンション価格の高騰が続くなか、定借はそれなりに意義はあるでしょう。
157: 通りがかりさん 
[2023-12-13 16:57:37]
>>155 匿名さん

70年の定借だけど君何歳まで生きるの?
158: 匿名さん 
[2023-12-14 00:01:18]
>>157 通りがかりさん
おそらく155さんは20歳くらいかと。
人生100年時代といわれるなか、退職時期は22世紀には90歳くらいになっていると思われるため、おかしなロジックでもないと感じます。
159: 匿名さん 
[2023-12-14 00:21:26]
>>158 匿名さん

厚生労働省が2023年発表した男の平均寿命は 81.05 年、なくなられる直前に追い出されるの計算ですと、再来年11歳になる方でしょう?
人生100年時代が現実になるなら、定借期間より年金制度のほうが心配です。。。
160: 匿名さん 
[2023-12-14 10:40:30]
最近の親族などの様子をみてると、90過ぎまで生きてる(生きた)人は少なくない。70歳ぐらいのラインを超えた人はだいたい90-100歳が寿命かな、という感じ。
161: マンション検討中さん 
[2023-12-14 13:09:13]
ホームページトップに載せてる金額が上がりましたね。2LDK4900万~だったのが5390万。3Lも上がってる。
一番安い部屋が完売しただけかもですがいずれにせよ売れ行き好調っぽいですね。
162: マンション検討中さん 
[2023-12-14 13:43:20]
>>161 マンション検討中さん
7階と9階、1億前後の2部屋も売れたようです。
163: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-14 20:29:28]
>>161 マンション検討中さん
3LDKのパンダ部屋は、保育園隣の1室だけでした

他の部屋の値段は、以下を参考に
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1112052
164: 匿名さん 
[2023-12-14 20:34:59]
>>158 匿名さん
20歳でマンション購入?35年後に老後と言っているから無理があるだろ(笑
165: 匿名さん 
[2023-12-14 21:43:38]
>>145 検討板ユーザーさん

レーベンは普通借地権らしいので更新できると思う。
166: 評判気になるさん 
[2023-12-14 23:50:52]
>>163 口コミ知りたいさん
参考になりました、ありがとうございます
それにしても安いと思ってたら想像以上に高くて驚きました
パークハウスとほぼ同額とは思いませんでした
167: 評判気になるさん 
[2023-12-15 05:14:03]
>>166 評判気になるさん

大楠ノ杜現在の相場も調べてみてください。
驚きますよ。
168: 管理担当 
[2023-12-15 08:02:20]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
169: eマンションさん 
[2023-12-15 10:41:22]
>>167 評判気になるさん
sumoの大楠の写真を見ました
楠がとても立派
共用施設とか歴史を感じて素敵です
広いバルコニーから大楠をのぞみながらカフェタイムを楽しみたい
と思ってしまいました
思っただけだけど

171: ご近所さん 
[2023-12-15 12:01:04]
バルコニーからハッピーロードをのぞみながらコーヒーを楽しむのも悪くないと思いますけど
172: マンション検討中さん 
[2023-12-15 23:20:05]
>>167 評判気になるさん
大楠が全然上がってない事に驚いてるんですか?
173: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-16 00:38:52]
>>172 マンション検討中さん
23区全体上がっているのに、なぜ大楠が全然上がってない?
174: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-16 15:51:16]
>>166 評判気になるさん
ちなみに今、ザ・パークハウス板橋大山で売りに出続けてる物件

7880万円
3LDK ・72.99m2
3階/RC13階建(角部屋)
管理費 2万2190円/月
修繕積立金 1万590円/月
2021年3月完成(築2年9ヶ月)
175: マンコミュファンさん 
[2023-12-16 16:03:18]
ザ・パークハウス板橋大山大楠ノ杜

9980万円
2LDK ・74.79m2
2階/RC14階
管理費 2万2290円/月
修繕積立金 9350円/月

現実的にはこれらや、後発マンションや賃貸と比較するしかない
176: 名無し 
[2024-01-17 12:39:35]
ここに住もうと検討してるのですが、だいたい35~40年の残存期間がある状態で売却するとなった場合、いくらぐらいで売れるでしょうか?
借地権付きだと相場が想像つきづらいです。
177: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-17 21:42:13]
>>176 名無しさん
相場がわからなすぎて想像つきませんが皮算用だと以下ですかねえ。あきらかに雑計算ですがあたりをつけるという意味で
賃貸で生み出せるキャッシュフローを大山の3LDK築古 18くらいと仮定 空室率0.9かけて16.2修繕積立積んで15。その他opexを甘めに割愛
割引率を政府の目標物価上昇率2%と仮定して40年の期限つきcf現在価値だと4000万くらいですかね
割引率を不動産の一般的なキャップレート4%で考えたら3000万弱ですかね
178: 匿名さん 
[2024-01-19 16:40:12]
>>177 検討板ユーザーさん

ご丁寧にありがとうございます。
179: 匿名さん 
[2024-02-10 14:57:35]
借地権付きのマンションだと、長い目で見たときの評価がわかりにくいなぁって感じられますよね。
将来的にどうなっていくのか。
必ず返却することは決定しているので、
評価の下がり幅がかなりあるのかとか。
大規模修繕、どれくらい気合を入れていくのかも見通しが立ちにくいかも?
ただ最後の最後、所有権と違って建て直すかどうかでもめないところはいいと感じます。
180: 名無しさん 
[2024-02-12 16:42:44]
保育園があるのが良いですね
181: 匿名さん 
[2024-02-13 14:47:28]
>>179 匿名さん
壊すことが決まっていれば、修繕もやらなくていい部分が増えてきますよね。通常だと年数経過に合わせて修繕費が上がっていくけど、ここは途中から据え置きもしくは下がるのかな?
182: eマンションさん 
[2024-02-23 12:08:31]
何戸ぐらい契約済みなのでしょうか?
お分かりになる方がいればご教示ください。
183: eマンションさん 
[2024-02-24 11:33:42]
>>182 eマンションさん
1期9戸で始まりましたが、実際2期と合わせて年内の契約で、100戸近くは売れたとおもいます。
184: 通りがかりさん 
[2024-02-25 12:33:39]
再開発で大山全体の地価が上がりそうですね。
ここの価値も上がるのでしょうか。
185: eマンションさん 
[2024-02-27 09:03:53]
(仮称)メリー★ポピンズ 大山ルームx(仮称)発達支援つむぎ 大山ルーム
 東京都板橋区では4園の認可保育園、認証保育所の運営実績をもつどろんこ会グループ。(仮称)メリー★ポピンズ 大山ルームは、阪神阪急不動産株式会社の人気新築マンション「ジオ板橋大山」の一角に入ります。阪神阪急不動産株式会社のマンションでの保育園運営は、東京都江東区にあるメリー★ポピンズ 南砂ルームに続き2園目となります。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000041921.html
186: マンション検討中さん 
[2024-03-02 16:20:23]
>>5 匿名さん

高層に建物たつでしょう
ジオと同じくらいの高さの
187: マンション検討中さん 
[2024-03-02 16:23:31]
>>35 マンション検討中さん

長谷工物件だから仕様は低そう、、
188: マンション検討中さん 
[2024-03-02 16:32:47]
>>131 マンション検討中さん

東向きは絶対やめた方がいいな
日当たりゼロになる可能性高いから
189: マンション検討中さん 
[2024-03-02 16:36:18]
>>140 マンコミュファンさん

マンションに住む事を考えたらネガティブ
子供たちがうるさい、迎えに来る親がマンション前で立ち話するのは安易に想定できる
190: 匿名さん 
[2024-03-04 08:07:24]
子育て世帯の方には保育園のような施設があるといいと思いますが
優先とかないとのことなので、マンションの魅力のひとつみたいに記載されているのはよくないかな。
マンションに他の住民の出入りがあるのは怖いかなぁ。
191: 匿名さん 
[2024-03-04 08:13:38]
むしろ逆で、保育園が併設されることで、子供の声を騒音と感じるような住民を排除できるという点で安心感ありますよ。
192: マンション比較中さん 
[2024-03-04 22:05:12]
都内のマンションとしては価格はだいぶ抑えられてて、スペックもそこまで高望みしていないので全然許容範囲だったのですが、定借なので管理費等(解体費/地代/修繕積立金)がどうしても高くなってしまうのが悩みどころ…。。初期で5万前後で26年後は7万近くになる計算に…。。皆さんは特に気になりませんでしたでしょうか?
193: 評判気になるさん 
[2024-03-05 00:03:02]
>>192 マンション比較中さん
同じくランニングコストが最初から5万近くかかるのは気になりました。大山の再開発を見込んでか新築マンションが同時に何ヶ所も建設されていますね。(レーベン、シティタワーズ、バウスなど)将来的に売りたくなった時に同じ築年数のマンションであれば所有権の方が売りやすいのかななんて思ってしまって。その時に借地権のジオは不利になりそうでそこが気がかりです。レーベンも借地権ですが。
194: マンション検討中さん 
[2024-03-05 00:56:15]
定借権じゃなくても、周辺の所有権マンションの場合、大楠のランニングコストは1年目にして3万。30年後も5~6万になる見込みでしょう。
195: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-05 01:27:02]
ランニングコストが気になるようであればご近所レーベンも候補になるかもしれませんね。ジオのように共用施設もそこまでなさそうですし、普通借地権なので地代もこちらより安いといいのですが。
196: 匿名さん 
[2024-03-05 01:33:11]
最後壊すのに大楠より高いのか
大楠は金かけた分70年後も良い味が出たビンテージマンションになるのかな
197: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-05 09:00:52]
>>196 匿名さん
大楠がヴィンテージと言われるものになるかはわからないけど、最終的に壊すのに大楠より高いのかよ感はある。しかも、定期借地ということは住宅ローンの選択肢も狭まるし。
198: ご近所さん 
[2024-03-05 12:11:26]
現実大楠の中古は1億前後の相場になります。ジオ70年分の地代と解体準備金を上乗せしても、おつりがでるくらいです。
住宅ローンが通りにくいのは40年以上マンション全般共通です。
199: マンション検討中さん 
[2024-03-05 14:50:19]
保育園による収入が地代や管理費に充当されるようです。なので実質はランニングコストは4万ぐらいでしょうか。
200: eマンションさん 
[2024-03-05 17:35:44]
>>198 ご近所さん
営業さん、そのおつりってどの位ですか?
多少のおつりが出たところで何も残らないのが気になるんですが…。


201: ご近所さん 
[2024-03-05 19:03:42]
>>200 eマンションさん
価値観の違いで、説得するつもりはないですが、
築70年のマンションは管理費・維持費がかなり高額、むしろ若干マイナスの財産と思います…

202: 匿名さん 
[2024-03-05 23:51:47]
借地権のメリットをすぐに一般の人々にわかってもらうのは難しい気がする。取り壊しで揉める築古マンションが明らかに増え始めたり、修繕積立金が高額で毎月支払いに苦しむ人々が増えて社会現象として認知されてきた時に初めて借地権の方がいいよねとなる可能性はある。
203: 匿名さん 
[2024-03-05 23:57:05]
築70年経ってボロボロなのに建て替えできない限界マンションたくさんありますよね。特に土地が安いと厳しい。更地と違って、上物の取り壊し費用がむしろマイナスになるから。
204: 評判気になるさん 
[2024-03-06 00:55:45]
>>203 匿名さん
人気エリアだと最近は築50年近いマンションでも安いとは思えない値で売られていてしかも売れているようなので驚きます。今50年近いマンションがあと10年20年経つと問題が明るみに出てきそうですね。
205: マンション検討中さん 
[2024-03-06 11:34:52]
>>201 ご近所さん
私も気になるのですが、他の方に質問されていたおつりってどの位の金額をおっしゃられてますか?築古だと管理費・維持費がかなり高額になる想定でマイナスとのことですが、建替の手段があります。こちらの場合は取り壊して立ち退き、他を買う選択肢になると思いますが、同条件(新築マンション)なものを買う場合は後者の方が費用負担が多くなるように感じますが、いかがでしょうか。ご教示いただきたく存じます。
206: 評判気になるさん 
[2024-03-06 17:05:07]
ここ坪単価320~330位ですよね?
土地所有権なら今の相場感で400位と仮定すると、ここ安くないですか?
207: ご近所さん 
[2024-03-06 18:26:52]
>>205 マンション検討中さん
個人的の見解になります。ジオ板橋大山の販売価格が約6500万(専有面積68㎡の場合)、解体準備金と地代は月約3万、定借期間70年分で2500万、トータルの費用はざっくり9000万の計算です。
大山近辺同条件の所有権新築マンションは初期費用だけで1億前後と予想しております。将来建替えの選択はありますが、3/4以上所有者の同意が必須、それに相続問題が絡む可能性もあります。厳しい条件の上、70年後に建替(解体費用+建替費用、建設期間中のお引越しなど)は必ずしもまた新築を買うよりお得か、なんとも言えないと思います。長文失礼しました。
208: 匿名さん 
[2024-03-06 20:27:28]
定借の考え方ってなかなか難しいですよね…
結局、損も得もしないと言ったところでしょうか。
209: 匿名さん 
[2024-03-06 20:29:22]
子供に資産を残したいなら所有権が良いと思いますが、例えば子供が居ないとかなら定期借地の方がいいんじゃないですかね?あなたの資産、死後に全然知らない親族に啄まれるの嫌じゃないすか。
210: 匿名さん 
[2024-03-06 20:49:53]
確かに借地権の方が得ってことはなさそう。投資にそこまで興味ない人や老後の面倒ごとを少しでも減らしたい人には向いてるのかな。老後までずっと大山で暮らしたい人には良いけど、人生の途中で売って老後は他の地域で暮らしたい人は所有権の新築か築浅中古の方がいい気もする。
211: マンコミュファンさん 
[2024-03-06 21:00:20]
>>210 匿名さん

定借マンションは初期費用が抑えられ、浮いた部分のお金で投資するという考え方もありと思いますけど
212: 名無しさん 
[2024-03-07 07:16:50]
結局、東側には何が立つのかね?
213: 匿名さん 
[2024-03-08 12:01:09]
>209
>子供に資産を残したいなら所有権が良いと思いますが、例えば子供が居ないとかなら定期借地の方がいいんじゃないですかね?
>あなたの資産、死後に全然知らない親族に啄まれるの嫌じゃないすか。

同意見ですね。
自分の長い人生で、また引っ越しをしたいと考える時が来るかもしれませんし
家族に・・というのがないのであれば、所有権うんぬんよりも住みやすいところがいいかな。

214: 匿名さん 
[2024-03-09 05:59:26]
ゲストルームはやはり有料になるのですかね。それからワークスペースの個別ブースは予約システムがあるのか、有料なのか気になります。
215: 匿名さん 
[2024-03-10 10:15:47]
>>209さん
>>例えば子供が居ないとかなら定期借地の方がいい
たしかに、この考えかたはわかります。老後だと賃貸も借りにくくなるだろうし。

2098年7月31日までと考えると、あと70年はあるので、どれだけ長生きしても寿命分くらいは住んでいられるのかとも思いました。
216: 匿名さん 
[2024-03-11 02:29:45]
ジオとご近所レーベンとで迷います。レーベンの方が駅から少し遠いのでジオより安く出てくることもあるかな?と思い。ジオは共用スペースが充実していて惹かれます。ですが元々戸数少なめの方が好みなので内廊下でこじんまりしてるレーベンも捨てがたいです。
217: マンション掲示板さん 
[2024-03-11 19:12:33]
>>208 匿名さん

定借は微妙だな
218: ご近所さん 
[2024-03-13 13:12:56]
>>217 マンション掲示板さん
微妙化かどうかは、近辺の所有権マンションの価格次第でしょう
219: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-14 08:53:20]
>>214 匿名さん
ゲストルームは無料です。ただし、住民全員で180日くらいに抑える必要があります。宿泊法?が関連してるみたいです。ワークスペースの予約システムはなかったかな。
220: 販売関係者さん 
[2024-03-14 12:23:00]
>>214 匿名さん

ゲストルームは旅館業法上の都合で無料になると、担当の営業さんがおっしゃっていましたよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる