東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地下鉄とつくばエクスプレス(TX)延伸の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 臨海地下鉄とつくばエクスプレス(TX)延伸の話をしよう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-25 12:26:58
 削除依頼 投稿する

2016年の国土交通省交通政策審議会答申198号に計画が盛り込まれ、2022年11月25日に東京都が事業計画を発表しました。
どこを通るか、どこに駅や駅出入口ができるか、どんな駅名になるか、どんな沿線開発があるかなどを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を極力示すようにしましょう。
臨海地下鉄・TX延伸反対派、臨海地下鉄・TX延伸とは関係のない書き込み、誹謗・中傷はお断りします。

[スレ作成日時]2022-12-18 20:41:15

 
注文住宅のオンライン相談

臨海地下鉄とつくばエクスプレス(TX)延伸の話をしよう

81: 匿名さん 
[2022-12-21 12:51:57]
>>68 匿名さん

そもそも現在においては全ての鉄道建設で補助金が出るスキームとなっているわけですから(相鉄・東急直通線もそう)、そのスキームに反対すること自体、鉄道延伸に反対するも同然ですよ。鉄道延伸事業費に関する議案には反対するけど、鉄道延伸自体には反対していないと主張する某政党の詭弁と同じ。
文句があるなら国会議員にでもなって、法律を変えてみたらどうですかね。鉄道整備事業における自治体と鉄道事業者の負担割合を鬼のように上げますってね。与野党関係なく猛反発食らうと思いますが。
82: 匿名さん 
[2022-12-21 12:56:06]
>>81 匿名さん

文句は無いけど、今は優先順位を低くすべき時と思います。
83: 評判気になるさん 
[2022-12-21 13:28:28]
>>82 匿名さん
>今は
いつまで?
84: 匿名さん 
[2022-12-21 14:26:53]
>>83 評判気になるさん

少なくとも特定の国から重要資源を止められてもパニックにならないくらいの国家としての資源確保のサプライチェーンの確立ができるまでかな。
話を戻すと、先ほどのリンク記事で書いてあったように
茨城県内延伸に関しては全て茨城県で持つという約束があったというのに
東京駅延伸と一緒のプロジェクトにしたら茨城県の負担を補助金で減らせるとか、そういう補助金ゲットの政治工作が必要との先の記事に対して
それより先の茨城県でできる事を考えろと批判したまでで
補助金のスキームそのものを批判した訳では無いよ。
まあ、現行のスキームがこれからも機能するかは相当の疑問は持ってはいるが。
85: 決め坊 
[2022-12-21 14:37:52]
>>84
https://news.yahoo.co.jp/articles/180dc46e5a2b32b6cc577a4ee19aa57b5ea1...
基金が13兆円あるそうだよ。
あと、鉄道機構も約2兆円の純資産持ってるし。

企業の内部留保を批判する前に自分達だよな。
こんなの吐き出さないから景気が良くならず税金が増えなくて、また税金のパーセンテージを増やすとか言い出すんだよね。
国防の本質も富国強兵だよな。
86: 決め坊 
[2022-12-21 14:50:38]
まあ、ただTXの茨城延伸は冷静に見極めても良いとは思うけど。
87: 匿名さん 
[2022-12-21 15:06:13]
>>69 ご近所さん
TXの東京延伸が決まっているので、ホームを共用にすれば建設費がかからずお互いメリット。折り返すより直通した方がスペースが少なくて済むし、既に書かれているけど、客が増え、臨海地下鉄が車両基地を造らなくてよくなるかもしれない(TXのを使わせてもらえば)。
88: 匿名さん 
[2022-12-21 15:09:24]
>>84 匿名さん
補助金は恐らく都市鉄道等利便増進法によるものを指していて、この法律ができたのは2005年のこと。それより以前に「茨城県内延伸に関しては全て茨城県で持つという約束」をしたのだと思われます。
89: 決め坊 
[2022-12-21 15:18:26]
ちなみに来年度か再来年度に国土交通省の審議会に出すのではという記事については、あくまでも東京延伸なので、茨城延伸については別。
単に茨城県が今後を見据えて画策してるけど、国として受け入れるか受け入れないかは羽田や成田の予想を国がどうはじいているかだね。
どちらにせよ近く審議される事はないし、冷静な判断は入るよ。
90: 匿名さん 
[2022-12-21 18:18:29]
>>79 匿名さん

では、横田ラプコンの問題はどうするのか?
羽田へ時間限定的に新ルートが飛べるのは、その時間帯だけUSAF管制からJASDFの自衛官に代わるため出来ている。
横田空域を全面返還してもらいたいと思うか?
91: 通りすがりさん 
[2022-12-21 18:26:15]
>>90 匿名さん

スレチかな
92: 匿名さん 
[2022-12-21 18:29:14]
>>91

その根拠を書いてから文句を言え!

93: 通りすがりさん 
[2022-12-21 18:30:31]
>>92 匿名さん

臨海地下鉄の文字が入ってないよ
94: 匿名さん 
[2022-12-21 19:04:09]
>>93

交通政策ってのはわからんのか?
これもつまらない揚げ足取りの低能発する文句。
臨海地下鉄・TXとの接続・首都圏第三空港の茨城空港・何故茨城空港なのか?・高空の航空路以外は埼玉・西東京・新潟県の一部の広大なエリアに低空飛行する民航機は何故見かけないのか?・ニアミスを招く横田空域の問題。
これらを総合交通政策と言えるんだろ
経済の事しか頭にないからそうなる。
95: 匿名さん 
[2022-12-21 19:14:55]
>>93

国交省の業務は建築以外に何の業務をしているのか?
道路・鉄道・航空・海運・港湾施設と河川の管理・それに関係する土木構造物。
96: 通りすがりさん 
[2022-12-21 19:17:12]
>>94 匿名さん

では>>90 の時点でつながりが分かるように書きましょう。
私はあなたに楯突くつもりで言っているのではなく
顔を合わせない場なので、誤解なくやりとりをしたいだけです。

そういうことを丁寧にやらないと、すぐに荒れてしまうので
よろしくお願いします。
97: 匿名さん 
[2022-12-21 19:20:25]
>>96 通りすがりさん

また言ってる。
反論の根拠が無く全文文句だけ。
文章のフォローでは無く情報のフォローを書かないからあんたが荒らしている。
98: 匿名さん 
[2022-12-21 19:24:49]
>>96 通りすがりさん

あんたが何を言わんとしているか理解できないだけで、経済しか頭にない証拠。

ペンタゴンとの交渉は日本政府だろ。
横田ABの軍民共用化は蹴られた。
横田空域は小刻みに返還されてるが、全面返還に至らないのは何故か?
あんたが説明してみ。
99: 通りすがりさん 
[2022-12-21 19:36:05]
>>98 匿名さん

すみません、私無知なので
横田ラプコンという言葉から分からなかったです。
それとシンプルに臨海地下鉄という言葉がなかったので
このスレと関係ないと認識してしまいました。
100: 決め坊 
[2022-12-21 19:44:10]
>>98
横田基地の民営化は、国防の観点でもますます可能性はなくなったが、さすがに横田基地はスレチかな。
101: 匿名さん 
[2022-12-21 20:12:47]
>>100 決め坊さん

民営化とは意味が違います。
軍民共用化です。茨城空港もJASDFも百里基地の軍民共用化共用化、三沢ABはUSAFとJASDFの共同運行運営でこれも軍民共用化です。
102: 匿名さん 
[2022-12-21 20:16:40]
>>99 通りすがりさん

横田ラプコンとは米空軍の管制空域に当たります。
府中飛行場には小型の民間機が飛んでいますが、当然米軍にフライトプランを出しているはずです。
入間基地の軍用機も言わずがな、米軍に完成に従ってるわけで。
103: 通りすがりさん 
[2022-12-21 20:22:10]
>>102 匿名さん

そこまでは理解できました、ありがとうございます。
(臨海地下鉄に近づけたかな?)
104: 決め坊 
[2022-12-21 20:24:18]
>>101
ああ、たしかに民営化ではなくて民用化だね。
横田基地と百里基地が違うのは米軍がいるかどうか。

だけど、スレチに変わりはないけど。
105: 決め坊 
[2022-12-21 20:26:55]
>>103
まあ、別に臨海地下鉄とはあまり関係ないので、気にしなくて良いよ。
106: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-21 20:27:08]
次の臨海地下鉄絡みのイベントって何だろう?
107: 決め坊 
[2022-12-21 20:30:47]
>>106
事業主体の確定だろうね。
あとは、TX延伸による直通運転かな。

TX延伸は再度事業費の調査入るのと、他の路線も合わせてやる可能性があるから、少し時間かかるかも。
108: 匿名さん 
[2022-12-21 20:40:45]
>>104 決め坊さん

では、臨海地下鉄と羽田新線への乗り入れ関連は遠ざけましょう。
TXの茨城空港への延伸は実現性が低いので。
これらは航空行政と絡みます。
109: 決め坊 
[2022-12-21 20:44:47]
>>108
そうですね。
TXの茨城延伸は、まだ見えない気はするので。
ただ、ひょっとしたらこの先に別の角度で航空に絡む可能性はあるかもですが。
110: 決め坊 
[2022-12-21 20:48:45]
あ、茨城空港ではなくてですが。
111: 匿名さん 
[2022-12-21 20:54:08]
>>109 決め坊さん

>>ひょっとしたらこの先に別の角度で航空に絡む可能性はあるかもですが。

日米地位協定を廃止するとしたら、、これが問題なのですよ。
米軍機は、航空路に乗らないVFR飛行は基本的に違法ではありません。
それは敗戦からずっと77年以上続いていますから。

陸上交通機関の鉄道はそうした制約は無いですが、終戦直後西武鉄道が米軍専用車輌を走らせた歴史もあるので。

新幹線は流石に旧海軍の軍事技術の平和転用ですね。
112: 決め坊 
[2022-12-21 20:54:13]
あと、
https://newstsukuba.jp/42374/19/12/
県政通によると、来年度か再来年度、国土交通省の関係審議会で、TXの東京駅延伸が決まるそうです。

なので、東京延伸の話ですので、茨城延伸については特に私は言及してないので。
113: 決め坊 
[2022-12-21 20:56:38]
>>111
あ、そんな話とは全く別の話なので、やめましょう。
私が思うその話が出たら、言及しますので。
114: 匿名さん 
[2022-12-21 20:58:49]
>>112 決め坊さん

現実的には土浦延伸では無いでしょうか?
115: 決め坊 
[2022-12-21 21:01:03]
>>114
個人的にはその案が一番良いと思いますが、茨城県はしたくないかなと思います。
ちょっと夢見てる感じなので。
116: 匿名さん 
[2022-12-21 21:09:26]
夢見ると言うと話をブッ飛ばすと幻の常磐新幹線構想ですね。

何かこんな物が見つかっていたとか。。

https://aucview.aucfan.com/yahoo/h1049368367/
117: 匿名さん 
[2022-12-21 21:12:11]
臨海地下鉄ってもしかすると、
東京一短い地下鉄になるのかな?
118: 決め坊 
[2022-12-21 21:13:07]
>>116
あ、そこまでではなくて、茨城空港が首都圏第三の空港となって、都心部と北関東の多くの人が利用して、さらに沿線開発が成功して人口も増えるくらいの夢かな。
119: 決め坊 
[2022-12-21 21:19:25]
>>117
https://trafficnews.jp/post/105560#:~:text=%E4%B8%8A%E9%A3%AF%E7%94%B0...,%E4%B8%80%E7%9F%AD%E3%81%84%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
だそうです。
120: 匿名さん 
[2022-12-21 21:21:34]
>>118 決め坊さん

しかし、現状でSARS-COV-2パンデミック以前に国際線LCCを飛ばしてみた物の思ったほど集客が無い事情があったらしい。

パンデミック以降は休止していたらしいけど。
121: 決め坊 
[2022-12-21 21:25:20]
>>120
まあ、だから夢見てるって事ですかね。
ただ、コロナ前でも国際線も含めて伸びてはいたので。
122: 決め坊 
[2022-12-21 21:32:08]
>>117
あ、東京一か。
それなら、乗り継ぎが必要という観点なら豊住線かなぁ。
123: 職人さん 
[2022-12-21 21:41:28]
>>120 匿名さん
格安LCCの集客数なんか関係ないでしょ

2019年
訪日外国人旅行消費総額は4兆8,135億円
https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/content/001345781.pdf

2021年
訪日外国人消費総額は1208億円
https://yamatogokoro.jp/inbound_data/46003/

2022年
訪日外国人旅行消費総額は1,631億円
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001519159.pdf

数字に弱いのもいい加減にして。
2020年も探したらどこかにあるかも。
臨海地下鉄は国際競争力向上のためなんだから国全体の収益を考えて下さい。
124: 決め坊 
[2022-12-21 21:45:48]
あ、北綾瀬支線があった。
125: 匿名さん 
[2022-12-21 21:47:31]
>>123 職人さん

何だ、、また。。
茨城空港に定期便として就航していた機材を知っているのか?

747はあり得ないけど、777-200も臨時便以外就航していたか?
大体A320と737-800位だろ。
126: 匿名さん 
[2022-12-21 21:49:31]
そんな中、沖縄に移転していったF-15Jから三沢からのF-2の部隊が居るくらいが。。
127: 職人さん 
[2022-12-21 21:58:11]
https://nordot.app/978266682819493888
インフラ交付金5000億円超 政府、鉄道利用促進へ半額補助

 政府は21日、2023年度予算案で、インフラ整備を支援する自治体向けの社会資本整備総合交付金を5500億円規模とする方針を固めた。配分対象に「地域公共交通再構築事業」を追加し、経営が厳しい鉄道の利用促進やバス転換などの経費の半額を補助する。

鉄道は大切なインフラ。
経営が厳しくても支援する姿勢。
文句があるなら政府に抗議して来て下さい。
128: 匿名さん 
[2022-12-21 21:59:35]
飛行機に絡む話はそろそろ終わりにしましょうか。

臨海地下鉄の話が出てこなくなってきました…
129: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-21 23:08:16]
>>122 決め坊さん

豊住線って実際は有楽町線じゃない?
130: マンコミュファンさん 
[2022-12-21 23:09:51]
>>124 決め坊さん

それも千代田線でしょ?
131: 匿名さん 
[2022-12-22 01:22:49]
TXに期待するのは止せ
https://youtu.be/dwz-D47gXLQ
132: 匿名さん 
[2022-12-22 06:22:22]
>>118 決め坊さん
成田空港も拡張され余裕ができるのに、茨城空港を使うようになるわけない。
首都圏第3空港にしたところで、出番があるのは緊急時だけ。
普段は細々とLCCが使う程度の空港。

133: 決め坊 
[2022-12-22 08:12:41]
>>129
乗り継ぎが必要という観点ならと書いてるでしょ。
よく読もうね。
134: 決め坊 
[2022-12-22 08:13:24]
>>132
私に言われても。
茨城県がそう思ってるという話なので。
135: 匿名さん 
[2022-12-22 08:29:57]
コロナ禍前は成田も羽田も発着枠が足りずに、国際便が地方空港に発着というのはよくありましたね。なので、茨城空港に鉄道をつなげるのはアリかと思います。もっとも、かつてあった鉄道を廃止してしまったのですがね。
136: 匿名さん 
[2022-12-22 09:12:36]
>>134 決め坊さん

とにかく東京駅延伸が先じゃないか? と。
第三セクターの首都圏新都市鉄道は東京都も出資しているので。

航空行政の茨城空港問題は忘れた方が良いと。
そもそも茨城空港はJASDFの百里基地でランウェイが1本しかなかった。
それが民航機を受け入れる為か、もう1本ランウェイを増設した。
似たようなケースは千歳空港があります。
那覇空港ももう1本ランウェイ増設されたし。
千歳も那覇も茨城も管制業務はJASDFの自衛官が行なっています。
137: 評判気になるさん 
[2022-12-22 09:43:27]
>>133 決め坊さん

そんな観点なんか知らんよ。
距離でいったら臨海地下鉄が恐らく一番短い地下鉄だよ。
138: 匿名さん 
[2022-12-22 10:19:25]
その観点なら品川線じゃねぇ。
139: 匿名さん 
[2022-12-22 10:49:18]
>>127 職人さん

新たな鉄道を作るくらいなら危機的状況にある地方の鉄道を守るためにお金を使えって主張ですか?
140: 匿名さん 
[2022-12-22 11:19:59]
>>139 匿名さん
記事を読むと
>配分対象に「地域公共交通再構築事業」を追加し、
> 23年度は50億円程度の活用を見込む。
とあるから、たいした額ではない。
141: 決め坊 
[2022-12-22 11:23:10]
>>136
既に東京延伸が先で進んでいると思われるし、茨城延伸は国が冷静に判断してくれると思うよ。
私は茨城延伸については特に何も言ってないんだが。
142: 決め坊 
[2022-12-22 11:24:08]
>>138
品川地下鉄かな。
あれは乗り換え不要なので。
143: 匿名さん 
[2022-12-22 11:52:36]
品川地下鉄って普通に南北線を名乗ると思います。豊住線は有楽町線。丸ノ内線や千代田線の例をみれば明らかかと。
144: マンション検討中さん 
[2022-12-22 11:52:45]
>>142 決め坊さん

なんで?豊住線への直通もあるし同じでは。
145: 決め坊 
[2022-12-22 12:08:05]
>>144
住吉で折り返しだし、豊洲で直通は全体の1/3で多い時でも15分に1本だから、乗り継ぎ必要でしょ。

北綾瀬支線も同じ理由かな。
146: 匿名さん 
[2022-12-22 12:08:07]
>>60にも書きましたが、もうそろそろスレチだと思いますよ。
>前スレ(臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう)と違って臨海地下鉄とTX延伸に関するスレなんだから、いちいち豊住線を話題にする必要はないと思います。
147: 匿名さん 
[2022-12-22 12:23:39]
短い自慢って、何かいいことあるの?
148: 匿名さん 
[2022-12-22 13:19:11]
日暮里舎人ライナーよりもさらに短いのか。
八重洲から有明の短い距離を走る贅沢な地下鉄だよね。
149: 匿名さん 
[2022-12-22 13:25:22]
>>147 匿名さん
東京の未来がぎっしり詰まっている。なんちゃって笑

短いからサクッと造ってほしいですね。
150: 匿名さん 
[2022-12-22 14:07:20]
みなとみらい線とどっちが短い?
151: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-22 14:18:34]
>>147 匿名さん

酔って寝過ごしても、最悪歩いて帰れるじゃん。
中央線や京浜東北線なんか乗り過ごすとヤバいぞ。
タクシーで帰ると数万円だ。
短いのは良いことよ。
152: 決め坊 
[2022-12-22 15:35:43]
コメントしといて何だが、この議論に何か意味があるのだろうか。
153: 匿名さん 
[2022-12-22 16:11:58]
>>152 決め坊さん

まあ、マンションの話をしましょうとほざいて、経済や不動産の話で鉄道談義を排除するよりは少しはマシかも。
154: 決め坊 
[2022-12-22 20:09:52]
>>153
まあ、そうですね。
新しい情報も、まだしばらく出ないでしょうし。
155: 決め坊 
[2022-12-22 21:27:40]
あとは豊住線派閥が間違いなく来てますしね。
156: 決め坊 
[2022-12-22 21:35:38]
>>146
この方も、他には何も指摘しないけど、豊住線については敏感に反応する割には臨海地下鉄の何の情報も出さないしね。
157: 匿名さん 
[2022-12-22 21:47:17]
>>156 決め坊さん

明らかにスレチでしたので。それから、私は臨海地下鉄に反対してませんよ。ただ、四六時中臨海地下鉄の情報を収集しているわけではないということです。
158: 決め坊 
[2022-12-22 21:52:07]
>>157
おお、やっと来たね。
それなら、どんな情報出したの。
教えてよ。
159: 決め坊 
[2022-12-22 21:53:11]
あと、横田基地については何でコメントしなかったの?
160: 匿名さん 
[2022-12-22 21:56:46]
>>159 決め坊さん

単純にその時スレを見ていなかったのですよ。
161: 決め坊 
[2022-12-22 21:57:48]
>>160
の割には反応早かったけど。
どの情報出したか教えて?
162: 決め坊 
[2022-12-22 22:03:17]
ま、こんなふうに豊住線派閥がいますからねえ。
163: 匿名さん 
[2022-12-22 22:03:55]
>>158
>>159
>>160
>>161
スレチスレチ
164: 決め坊 
[2022-12-22 22:05:25]
>>163
まあ、スレチと言うしかないくらい、何も臨海地下鉄の話は出してない方ですよ。
165: 匿名さん 
[2022-12-22 22:05:29]
>>161 決め坊さん

前スレで、ある鉄道延伸事業でヤマダ電機やタワマンの下をシールド掘削して、軟弱地盤だったけど陥没事故どころか地盤はほぼ変位なく掘削されたという情報。
166: 決め坊 
[2022-12-22 22:06:20]
皆さん騙されてはだめですよ~。
167: 決め坊 
[2022-12-22 22:10:41]
>>165
ああ、あの人ね。
わかりました。
ちょっと、探りを入れただけだけど。

ただ、豊住線派閥がいるので、ちゃんとスレチなら公平にしないと。
168: 決め坊 
[2022-12-22 22:18:57]
あと、何か言うのであれば臨海地下鉄の情報も言わないと。
さっきの話も臨海地下鉄ではないので言わばスレチだよ。
169: 決め坊 
[2022-12-22 22:20:03]
ある鉄道延伸事業が豊住線だったら同じ話だよね。
170: 匿名さん 
[2022-12-22 22:23:11]
>>169 決め坊さん

シールド工法について何か色々おっしゃっている方がいらっしゃったので。地盤が強固とは言えず、タワマンの多いこの地域の参考になると思いました。
171: 決め坊 
[2022-12-22 22:26:55]
>>170
はい、それもある意味豊住線の話と同じではないですかね。
たしか九州の話でしたっけ?
172: 匿名さん 
[2022-12-22 22:28:56]
>>171 決め坊さん

千里中央です。
173: 決め坊 
[2022-12-22 22:34:22]
私は豊住線派閥がまだいるので、踏み絵は必要と思っています。
豊住線派閥がいない中で根拠のある議論ができたらと思いますが、見た通り豊住線派閥は、何も意味のない話をしてきますから。

無視すればいいけど、その割には臨海地下鉄の情報を出す話が少ないので、しょうがないかと。
174: 決め坊 
[2022-12-22 22:38:12]
>>172
ああ、千里中央でしたね。
でも、元々の話は臨海地下鉄はシールド工法でという話からなので、地下鉄で東京一短い話と大差はないかと。
175: 匿名さん 
[2022-12-22 22:42:23]
>>165 匿名さん

あのさ、ベタ基礎にするか基礎杭を使うかはその地質でN値によるものではないの?
コストのかかる基礎杭を使わず、ベタ基礎せOKとしても周囲が田んぼだった地質から(フォローで書かれていた)本来は基礎杭を使った方が親切とも言える。
京王プラザホテルと関空ビルの基礎構造を調べてごらん。
176: マンション掲示板さん 
[2022-12-24 07:06:14]
>>135 匿名さん
成田空港は拡張しますよ。
コロナ前とは違う。
茨城空港に出番はないよ。


177: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-24 07:55:23]
>>176 マンション掲示板さん
成田も茨城も遠すぎ!
中央防波堤に第3空港できないものなの?
そこに臨海地下鉄を通せばいいと思うけど、シロウト考えか、、、

178: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-24 08:48:56]
>>177 口コミ知りたいさん
空域が空いてないだろ。
それに成田まで日暮里から35分なんだから、別に遠くないよ。

179: 匿名さん 
[2022-12-24 08:53:40]
環二を通れば虎ノ門から有明まですぐ着くんだから、ここにバスを走らせれば充分。
莫大なカネをかけて、東京駅とは名ばかりの外れにしか行けない鉄道を敷く意味は皆無。
180: マンション検討中さん 
[2022-12-24 09:08:56]
>>177 口コミ知りたいさん

素人過ぎるよ笑
でも成田遠いよね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる