大阪の新築分譲マンション掲示板「速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-02-18 21:43:25
 削除依頼 投稿する

先日のTV東京のガイアの夜明けで都心のマンションや全国のマンションの価格下落について放送していましたが、大阪の豊中市 南桜塚の12階新築206個?のマンションも売り出し価格より800万円ほど下げて広告に堂々と値下げしましたとありビックリしました、早い契約は大損でしょうか?どこまで下がるのでしょうか?

[スレ作成日時]2008-06-23 20:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?

401: 匿名さん 
[2009-11-17 22:47:40]
398さんへ
それは事業主の体力と銀行の態度次第です。また場所次第の側面もありますが3割引きはありだと思いますよ。
402: 匿名 
[2009-11-17 23:04:00]
NO.398です。
スレ違いでした。申し訳ありません。
403: 匿名さん 
[2009-11-18 00:07:37]
需要と供給で価格は決りますよね〜。

少子高齢化にサブプライム→デフレ宣言…

高額な物→安価な物に需要はシフト。
ユニクロの空前絶後の決算。

今や新築持ち家は贅沢品…。

需要が激減してるんだし、値引きは限りなくせざるを得ないのが実情。

関西の新築着工は去年の3割…
如何に供給過剰で需給バランスが崩れているか…
価格破壊は目前ですな
資産デフレの時は現金が強いのは当たり前。
価値の下がる物をローン組んで購入してどうする?
404: 匿名さん 
[2009-11-18 18:24:16]
価格破壊というより、ただのコストダウン物件。

405: 匿名さん 
[2009-11-18 19:55:06]
各部屋にLANが装備されていないマンションが増えてきていますね。
これなんか完全にコストダウン物件だと思います。
今時電話のモジュラージャックにモデム設置してインターネットするなんて賃貸みたいです。
406: 匿名さん 
[2009-11-18 22:41:56]
コストダウンが駄目ならコストダウンする前の物件を中古で購入検討でしょうなぁ。

賃貸と分譲じゃ水回りが全くグレード違うので同じ土俵で比較できないでしょ。
407: ビギナーさん 
[2009-11-18 23:18:28]
>405さん
無線LANにすれば不要だからじゃないですか?
下手に工事するよりも数千円でルーター付けたほうが安上がり。
408: 匿名さん 
[2009-11-19 01:08:18]
こればかりは、残りものに福があるとは、思えないです。
409: 匿名さん 
[2009-11-19 07:52:27]
>405
確かに。
LANが設置されているとプロバイダーのモデムレンタル料が不要な分お得ですよね。
有線・無線の選択ができなくなるのもねえ。
それに何と言ってもLAN装備マンションはプロバイダー料金が格安なのが魅力です。

やはりLAN設備がなくなってきているのはコストダウンの一環かな?
410: 匿名さん 
[2009-11-19 09:27:41]
今のマンション市場崩壊はコストダウン程度じゃ追い付かない程急激だよね。

買える余裕のある方には絶好のタイミングだしまだまだ在庫過剰だから慌てる必要もないだろうしね…。

理論的には中古相場より新築価格が下がるはずはないんだけど資金回収に焦る売主はそんなの関係ないてことか…
411: 匿名さん 
[2009-11-19 09:45:19]
ステキな在庫物件を紹介して下さるスレは、ここですか?
412: 匿名さん 
[2009-11-19 10:15:35]
>理論的には中古相場より新築価格が下がるはずはないんだけど資金回収に焦る売主はそんなの関係ないてことか…

むしろ中古が高いのだと思います。
結局はローンの残債以下では売れないから。
中古より新築が安いのは新築が中古よりも劣っているのではなくて、中古が市場価格から乖離している=割高となっているだけですね。
413: 匿名さん 
[2009-11-19 10:19:29]
つまりはデフレ状況でのローン負担がきつといことにもつながります。
ローンを抱えていることによって市場価格で売却できない状況が発生しているのではないでしょうか?
414: 匿名さん 
[2009-11-19 11:01:31]
中古市場は大量販売の市場じゃないから割高とかはあり得ないよ。
所謂完全市場ていうやつだね。

あり得るのは新築在庫で大量にダンピングが始まると中古相場は連動して下がらざるを得ない。

そうなると残債割れするから住み替え需要は減る。

資産デフレの負の循環だね。
415: 匿名さん 
[2009-11-19 11:07:15]
>>412
大間違い。

新築より中古のほうが高いのは、立地面で築浅中古の方が大幅に良い所が多いから。
見えない所もコストダウンしていて今の新築の方が劣ってますね。
大体03年~07年の物件に良い所が多いですね。

例えば、なんば地区で言うと、
なんばGMTという新築マンションが今建っているけど、立地を見ると、
ローレルタワー難波とザ・なんばタワーと比べ明らかに悪い。

勿論、ザ・タワー大阪のような08年バブル絶頂の物件は
転売屋さんが単に損したくないから中古が高いだけの駄目物件ですけどね。
416: 匿名さん 
[2009-11-19 11:16:14]
コスモスクエア周辺も中古の方が高い分立地は中古の方が駅近ですね。
しかし中古よりも新築の方が好評のようです。
417: 匿名さん 
[2009-11-19 11:18:57]
どこまで新築価格下がるかって議論だから08年のミニバブルを遥か通り越して90年代のバブル前まで下がるてのが順当じゃないかい?

なんせローンは審査厳しいわ、給料下がるわ、将来不透明だわで購入マインドは吹き飛んで生活防衛。

一部の裕福層しかいないなら市場は収縮、新築激減。

市場論理だから当然だけど関西は東京と市場規模小さいからね
418: サラリーマンさん 
[2009-11-19 12:42:52]
もがいているのは、低所得者層でしょう
一般層の半分は、心理面はともかく現状は維持されている
今30代の大量ベビーブーマー世代が結婚、出産、子育て等の時期を迎えているので、購入需要は旺盛
大阪市内の便利が良くて人気エリアの物件は良く売れている
2000万円位の中古で三人家族向けの60平米とかは売れ筋
売れてないのは、田舎郊外の不便で割高物件
新価格とか家具プレゼントとか色々やっても埋まらない
郊外で例外的なのは西宮や千里などの一部だけ
419: 匿名さん 
[2009-11-19 13:04:34]
↑ 例外なのは西宮とか千里だけ

って今一番売れてない地域だよ。
所謂サラリーマン世帯の購入意欲と購入可能額が共に激下がりなんだけどww

低所得層は勿論だし第二次ベビーブーマー世代が一番消極的だよ。
全く認識ずれてるよ

余裕あるのは70歳代以上の世代
60歳代リタイヤ組は再就職先もなく株はサブプライムで退職金も大損目減り。
420: 匿名さん 
[2009-11-19 13:20:16]
買いたい人は売れ残ってる新築がまだマシかな?
値引き交渉の余地もあるし、提携ローンなら優遇あるでしょ?
ただし売れ残ってる理由をしっかり確認してね。
中古だと値引き交渉もキツイし提携ローンもないしでちょっと不利だと思う。
あとブランド系の中古は売主の勘違いが多いからなかなか売れていない分余計不利だね。
421: 匿名さん 
[2009-11-19 13:20:25]
2000万台60平方メートルって賃貸マンション並みを中古で購入てこと。

ローン組んでもなんとか返済額は家賃並みだからねぇ。

でも60じゃ2人家族ならともかく4人になれば狭い。

第二次回ベビーブーマーが購入意欲旺盛ならこんなに新築市場は冷え込みません。

頑張ってくれよ30代!
422: 匿名さん 
[2009-11-19 15:02:45]
しょうがないよ。失われし10年の氷河期就職世代だし。
おっと今年も悲惨だからこの前後就職世代の購買力もあてにしない方がいいね。
423: 匿名さん 
[2009-11-19 15:57:31]
今は価格で見れば買い時だけど、購入者の経済状況が買い時でないという何ともタイミングの合わない状況ということですな。
今年ローン組んでマンション購入した方の内どれだけがしっかりと考えて購入したのでしょう?
恐らく価格だけに反応して飛びついた方が多数では?
424: 匿名さん 
[2009-11-19 16:02:16]
今買わないと一生賃貸って言ってるヤツや来年の春にあの時買っとけばって言ってるヤツは反論しないのかな?
もうそれどころではなくなってきたかい?
425: 匿名さん 
[2009-11-19 16:15:05]
まあ今購入しなくても数年後に安くで購入できると思います。

価格に飛びついた人の入居率の高いマンションは、これからの経済状況の悪化で売却率の高いマンションになる可能性があります。

そうなるとマンション内で価格競争が始まって勝手に価格が下がりますよ。

そういったマンションがある周辺のマンションも巻き込まれるので覚悟しましょう。
426: 匿名さん 
[2009-11-19 16:44:05]
つまり、どうやってもマンションや不動産価格は下がるってことかぁwww

いつまで下がるんかなぁ?
427: 匿名さん 
[2009-11-19 17:16:32]
前のバブル崩壊で失われし10年でミニバブル…

空前絶後の長期の低率ローン誘導でマンション業界は長い春を謳歌。

鉄・石油買い占めでしたファンド屋さんがお金じゃぶじゃぶ使ってミニバブル。

ファンド屋さんサブプライム崩壊で退場して自動車大不況。

いみじくも前の総理さん全治3年って言ってたけど現政権の緊縮予算で傷口に塩塗るから

やっぱり失われた10年の再来か。

てか市場のプレイヤー(業者)が生き残れなくなってるかな…
428: 匿名さん 
[2009-11-19 17:29:42]
買いたいときに買える人が買いたいものを買えばいいんじゃない?底値で買う必要ないでしょ?
429: 匿名さん 
[2009-11-19 17:42:08]
どこまで下がる?てことだから

ミニバブルで2割高くて
収入で1割下がって

少なく見積って3割下がるて計算。

これで金利が上がればもっと買えなくなるから+α下がって下手すれば半値?

中古価格も連動して下がりますから今ローン組む人は近い将来、倍近いローンをお支払いになるってこと?

資産デフレの時は現金が強いすね。
金利が上がれば更にお勧めだし金でも買ったほうが良い?
430: サラリーマンさん 
[2009-11-19 20:35:02]
↑ 例外なのは西宮とか千里だけ
> って今一番売れてない地域だよ。

売れてない? データ有るの?
市内の一部平野区・生野区や郊外では大阪東部、京阪、大阪府南部、芦屋以西、三田はかなり苦戦していて、
郊外では唯一西宮、尼崎、千里、吹田、堺市北部あたり(要するに都心アクセス良い所)がまだマシなほう

>低所得層は勿論だし第二次ベビーブーマー世代が一番消極的だよ。

消極的なのは全世帯にいえること。
ただ世代的に需要は旺盛なのは事実  需要=消費ではない

今は、景気が悪いので便利で低価格が売れ筋になってますね
20~40代のファミリー層なら2000万円台の60~80平米中古が、DINKS層には1000万円台の40~50平米中古
が良く動いている層

つまり3000万円台の新築に手が出ないベビーブーマー世代が中古に走っている
431: 匿名さん 
[2009-11-19 21:09:56]
↑の人が言ってる事が正しいなら新築はあまり売れないって事やから値はこれからも下がっていくって事やね。 今欲しい物件なら値引きして買うもよし、待てるなら待って安く買うのもよし。
432: 匿名さん 
[2009-11-19 21:19:34]
↑同意。

新築3000万台のマンションに手が届かない30代さんばかりならお先真っ暗だねぇ…
どんな世代も新築マンション需要が同じようにはあるとは思えないし世代によってニーズは異なるよ
433: ビギナーさん 
[2009-11-20 01:55:31]
もう、そんなに値引きしてくれる物件はないでしょう・・・
余程の不人気物件以外はだいたい淘汰されてきてます。
”安物買いの銭失い”だけにはなりたくないものです。
434: 匿名さん 
[2009-11-20 07:51:52]
確かに値引きできなくて『空き室だらけの幽霊マンション』がいっぱいできるかも知れませんね。
435: 匿名さん 
[2009-11-20 08:12:45]
空き室いやですね~。

いくら値段が下がっても願い下げです。

近所でも4棟ほど未完売の築2-3年のマンションがあります。

価格はどんどん下がってますが未入居のまま。

築1年経っても完売しない場合は数年間埋まらない確率がグッとあがりますね。
436: 匿名さん 
[2009-11-20 09:18:05]
賃貸に入っている若年層は家賃を払うならいっその事買っちゃえと
なるんだけど、なんせ不況が長引きそうなんで購買意欲が削がれてしまいますよね。
生活防衛本能としては当然です。雇用不安だって出てきそうですからね。
どうなるんだろう日本。
437: 匿名さん 
[2009-11-20 10:02:48]
都心回帰が顕著
大阪市内の都心6区と呼ばれる場所などは人口が激増している。

和歌山県、奈良県、等の不便な郊外は、人口激減

将来的には、すべての地域で郊外の人口は減っていくでしょう。

都心回帰は、ネット時代の世界の潮流ですね。
438: 匿名さん 
[2009-11-20 11:37:53]
都心回帰はかなり前からの傾向ですね。

郊外は都心が高くて買えないからスプロールしたんだけどこれだけ不景気になると都心も影響を受けてしまいますね。

都心だったら好評てことはもうないでしょう。
439: マンコミュファンさん 
[2009-11-20 13:03:03]
都心回帰ですか・・・

関西で現在人口増加しつつ、今後も生き残れるであろうエリアはごく限られると思います。

一時期の販売価格上下差より、大切なのは失敗しないエリアを見極めることではないでしょうか。

JR大阪駅を中心に商業集積が進むのは間違いありません。

居住地の最寄り駅からJR大阪駅まで30分圏内で探すのがベストだと思います。

さらに最寄り駅からマンションまでは平坦な道のりを徒歩10分以内がベスト。

これに環境等を考慮すると自ずと見えてくるのではないでしょうか。

■大阪府
都心部
大阪市 中央区、西区、北区
豊中市

■兵庫県
神戸市 中央区、灘区、東灘区、西宮市、芦屋市




440: 匿名さん 
[2009-11-20 14:01:04]
デフレ宣言しちゃった・・・

アメリカでの住宅着工件数も10パーセント以上減少・・・

じわじわとボディブローのように効いてくるでしょう。
441: 匿名さん 
[2009-11-20 14:19:07]
意外な所で、中国人やアジアの富裕層が増えてるから
彼らが日本の優良不動産を買い漁っていく可能性があるね。いや既に買っている。
実際高級マンションにアジア系の住人をちらほらみかける。人口減少とか関係ないよ。
日本に居るのに中国人より立地の悪い所に生活とか嫌でしょ?
442: 匿名さん 
[2009-11-20 14:30:10]
日本の低迷ぶりで諸外国はもう相手にしないんじゃない?

これからは中国に投資?
443: 匿名さん 
[2009-11-20 14:50:33]
確かに東京モーターショーとか見てても諸外国はもう日本を相手にしなくなっている。

こんなときにデフレ宣言・・・もはや力が抜けて何もする気が起きない。

444: 匿名さん 
[2009-11-20 14:57:45]
奈落の底にまっしぐら!www

公約にこだわってる場合じゃねーよ!民主党さん
445: 匿名 
[2009-11-20 15:34:56]
先月マンション購入した私は、デフレによって損しちゃいますか?あまりかわらないですか?
446: 匿名さん 
[2009-11-20 15:36:22]
Mansion<<Money

答えは明らか。
447: 匿名さん 
[2009-11-20 15:49:24]
デフレ→倒産→デフレ→倒産 の

デフレスパイラル

悪循環が悪循環を呼び国敗れて山河あり

ローンは未来を金利払って買うことですから近い将来も見えなければ未来を買えるはずはない
448: 匿名さん 
[2009-11-21 00:54:51]
今日の夜・・・もう昨日か
デフレの危機 テレビでやってましたね。
物価はまだ下がる。マンションも例外ではない。
449: 匿名さん 
[2009-11-21 01:05:27]
マンション価格が下がるだけだといいことなんでしょうが失業率上がると大変だね〜
450: 匿名さん 
[2009-11-21 01:11:22]
30代前半ですが、頑張ってますよ。バブル期に間違えて採用されちゃった人達や、働かないおっさん達の分までね…

中古については、これから買う世代は、潔癖な人がより多くなるので、丸ごとリノベーションとかしないと難しいと思われます。
確かに今後の先行きは、不安だが、買う機会を逃し続けるのも嫌ですね。
451: 匿名さん 
[2009-11-21 01:13:40]
さらにさらに
亀ちゃんの平成の徳政令で金融機関がローンを許可してくれなくなっちゃった。
日本の住宅市況も泣きっ面に蜂ですな。
452: 匿名さん 
[2009-11-21 01:22:45]
日本の住宅も終焉か
453: 匿名さん 
[2009-11-21 01:38:26]
需要がなければ、すべての業種は終了します。
お金が足りなければ、新築マンションなんか買っちゃいられません。
ローンはおりないわ、値段は割高だわ、中古で3桁で買える安物は出てくるわ、人口は減るわ
もう新築マンションの時代は大局的に見て終焉を迎えたのでしょう。
454: 匿名さん 
[2009-11-21 01:40:11]
買うな買うなとのコメントばかり…
既に購入済み?それとも賃貸派?
マンション買う、タイミングをみてる方は、ここにはあまりいないようですね。
455: 匿名さん 
[2009-11-21 01:46:59]
マンションを買う?
そんなお金があったら色んな女性に使います。
コンクリートより人の時代ですから。
456: 匿名 
[2009-11-21 01:59:41]
出来上がったマンションはどうするぅ?
457: 匿名さん 
[2009-11-21 02:04:13]
生き残りをかけた熾烈なバトルが繰り広げられる。

立地条件、設備仕様、価格で他より抜きん出ているマンションが生き残り、

他は、虫食い状の空き部屋が存在する幽霊マンション⇒廃墟と化す。

458: 特命 
[2009-11-21 02:05:57]
廃墟のマンションはどうする?
459: 匿名さん 
[2009-11-21 02:13:43]
廃墟のマンションは、ならず者の**となるだろう。
所有者も老化して管理が行き届かない ないしは、怖くて所有者すら近づけない状況になるだろう。
460: 匿名さん 
[2009-11-21 02:35:09]
米中両国の間で沈み行く日本丸。

さらに、その中でも特に地盤沈下の激しい関西経済。

もはやこれまで。

二等国の二等都市としての道を探そう。
461: 匿名さん 
[2009-11-21 02:37:44]
関西は日本の中で地盤沈下しているのか?
462: 匿名さん 
[2009-11-21 10:20:36]
特に大阪府はWTC購入しましたからね。
府庁も移転しないのにどう有効利用するのでしょうか?
失敗するとこの経済状況下だと致命傷になるかも・・・
463: 匿名さん 
[2009-11-21 10:26:12]
新築マンション検討板のはずが、買わない人が書いてないか?それとも買えない人?
一生、賃貸なんて不安だらけですね。家族いないなら別だが…
464: 匿名さん 
[2009-11-21 10:33:34]
検討中だからこそ現在の景気も気にしているのですよ。
465: 匿名さん 
[2009-11-21 10:38:08]
とりあえず来年の新築マンションの価格がどれくらいになるか楽しみ。
466: 匿名さん 
[2009-11-21 10:38:49]
新築マンションだからだね。
デフレ経済ではより安価なものに需要はシフトするから中古マンションの時代に。
売れない新築は空き家になるか叩き売るか賃貸に出すかしかなくなる。
467: 匿名さん 
[2009-11-21 10:42:29]
新築でも中古を下回った価格で売り出されてる物件ありますよ。
468: 匿名さん 
[2009-11-21 11:02:10]
中古相場より低い価格になっても売れないのは何故?

値段じゃないから。

買う人がいないから。
469: 匿名さん 
[2009-11-21 22:26:22]
確かに。
何かしら消費者の購入意欲を刺激しないポイントがあるから売れないのでしょう。
それが価格なのか立地なのか間取りなのかはそれぞれだと思いますが・・・
470: 匿名さん 
[2009-11-21 22:36:16]
単純に立地が悪いし、そもそも戸数も多すぎるからでは?

バブル崩壊後の経済どん底の03年に発売されたのでも完売してるからね。
要は立地。オフィスの予定が不況でマンションに変更になった。
だから最高の立地が多かったから、不況のどん底でも売れた。

今はというと・・・不況やけど、もはや最高の立地の新築物件はなく、
それでいて戸数も多いから売れ残る。単純な話。

だから、中古市場でも上記完売したマンションは売り物が少なくて、
買いたくても買えない。だから未だ分譲時の価格を下回ることはない。
471: 匿名さん 
[2009-11-21 22:48:19]
みんな知らないの?
デフレ宣言
472: 匿名さん 
[2009-11-21 23:23:06]
買いたくても買えない

じゃなくて

選択肢が沢山有る中で、
新築並みにボッタクリ価格で出してる中古タワマンオーナーに失笑している

事実、ボッタクリ価格のマンションなど買う愚か者は誰もいない

現実が見えない、中古タワマンのボッタクリオーナー
473: 匿名さん 
[2009-11-21 23:25:56]
4千万でも売れない中古タワマンに5千万円のボッタクリ価格をつけて

プレミア感を煽って釣ろうとしたって、誰も買わない。

そんなの、時間の無駄ですよ。
474: 匿名さん 
[2009-11-22 02:04:17]
本気で購入考えてるので、景気の動向はチェックしていますが、必要な次期が買い時とも言いますよね。それが高い時なら躊躇するが、過去5年に比べて安い。
まだ下がる可能性もあるが、これからの計画物件は、それなりにコストを抑えてくる。
私は今、気になる物件があるので、買う方向に気持ちが傾いてます。
株などでも底値を狙うのは難しいですし、ある程度の決断力が必要ですね。
475: 匿名さん 
[2009-11-22 02:23:39]
夢から覚めよう

優越感を手にいれたいがために高額なマンションを購入するのは、自己満足、道楽の代償にしかすぎない

ブランド品を買い漁るのと変わらない

高額品はバブルがはじけたら風船のように跡形もなくしぼんでしまう

476: 匿名さん 
[2009-11-22 10:15:16]
過去5年間比べて安いって?4、5年前は今じゃ考えれない程物件価格が安く立地も良かったですよ。
何を根拠に今が安いと言えるのでしょうか?確かに金利は安いですが。
過去5年に比べて安いって言うのはどう安いのか教えて欲しいです。
今ほんとに買うべきなのか迷っているので良い意見があればお願いします。
477: 匿名さん 
[2009-11-22 11:11:46]
というか、賃貸の方がコストかかるんだから買える人は買った方がいいでしょ。
分譲賃貸借りると、そこそこの大きさなら圧倒的に買った方が得だし。

投資用にコスト削減されてる賃貸とかにずっと暮らすとか耐えれない。
人生楽しくいかないと。苦労してコロっと逝ったら悲しすぎるよ。
478: 匿名さん 
[2009-11-22 11:40:14]
賃貸から高留まりしてる新築より中古購入という選択肢はあるよ?
479: 匿名さん 
[2009-11-22 14:24:37]
デフレ宣言
あと最低5年間は価格は下がり続けます。
480: 匿名さん 
[2009-11-22 18:46:50]
とりあえず五年くらい前の価格くらいにはなってほしいかな。
481: 匿名さん 
[2009-11-22 19:53:22]
もうなってるよね。
ならなきゃ空き家だね。
482: 匿名さん 
[2009-11-22 20:43:32]
そうかなぁ? まだ2〜3割くらい高いような気がするけど?
483: 匿名さん 
[2009-11-22 20:58:13]
大阪市内 新築マンション

大体の目安

6~7年前 坪単価140万

5~6年前 坪単価150万

3~4年前 坪単価160万

2年前 坪単価170万

去年 坪単価180万

今年 坪単価170万


郊外は、大分安くなったけど
市内は需要があって売れている物件が多いので、安くなっていない

484: 匿名さん 
[2009-11-22 21:25:49]
速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?
デフレ宣言もされて、まだまだ下がります。

過去にデフレ宣言をされたことがあるのがいつかわかる方、教えてください。
過去の例を参考に考えたいと思います。
485: 匿名さん 
[2009-11-22 22:46:22]
結局は、競争やから、相対的に年収の高いやつが、いい物件とってくんだろ。
デフレになろうが、マンション価格が下がろうが、うちらには関係ないさ。
買えるところを買うだけさ。
値段下がって、みんな似たようなマンション買って、幸せになれたらいいが、幸せって悲しいかな相対的なもんやからなあ。
486: 匿名さん 
[2009-11-22 23:22:38]
マイホーム神話が崩れたのは不動産は価格下落があると分かったから。

まだ神話が通用した時代は少しづつでも価格は上昇したから。

無論、金利と価格上昇の差がある訳だが、ローンを組んで購入し将来買い換えする時に、少なくとも不動産価格が担保評価割れすることはなかった。

今やこれだけの価格下落、不確実性があると不動産の市場は新築だけではなく流通も麻痺する可能性が高い。

貸し渋り、貸し剥がしと同じく不動産の流動性は一気に止まる。
487: 匿名さん 
[2009-11-22 23:31:30]
なんかここ、貧乏人の買えないが為の値下げ願望というか、
もしくは安く買いたいために煽ってるのか、
どうしてもマンション買った人=不幸 という風にしたいみたいだけど、
そんな事しているうちに良いマンションは金持ちに買われて行くんだよね。
488: 匿名さん 
[2009-11-22 23:37:54]
ホントの金持ちは安く買って高く売るんだよ。

489: 匿名さん 
[2009-11-23 00:08:06]
確かに、安く買って高く売ったら、金持ちだ。
もしかして、金持ちは、何年に一度かは、買い時だと思ったときに買って、儲かるものだけ売りに出して、もくろみ外れて、儲からん物件は、自分のものにしておいたりするのか?
490: 匿名さん 
[2009-11-23 04:55:16]
まぁ来年になればもっと値崩れするから。

金持ちもそうでない人ももう少し慎重に様子をみましょう。

同じマンションでも安く購入できるに越したことはないでしょう。

公表されている物件は氷山の一角です。

在庫は山ほどありますから。
491: 匿名さん 
[2009-11-23 06:33:21]
同感。
雇用情勢も改善しない状況で、あらたな需要は低迷しているやろうし、
人口の推移とマンション戸数の推移を見れば、明らかに供給過剰。
ごく一部(新宿御苑・・・何とかエンパイアのような)の物件を除いて、間違いなく価格は下がるやろ。
492: 匿名さん 
[2009-11-23 09:37:29]
去年のサブプラの時もそんな事言って待ってたら、
折角出てきた物件が買われて、もう1年たっても売りが出てこない。
築浅の某タワマンだけど。全然売りが出ない。
493: 匿名さん 
[2009-11-23 09:40:44]
確かに明らかにデフレですね。
494: 匿名さん 
[2009-11-23 10:49:36]
新聞によると、この前のデフレは2001年~2006年夏までだったようですが、このときに不動産の一番の買い時は何時だったのでしょうか?参考にしたいです。
495: 匿名さん 
[2009-11-23 10:56:24]
483と494をあわせて考えると、デフレ時代に大阪市内のマンション価格は上がっていったことになるけど、どう考えればいいのだろう?
496: 匿名さん 
[2009-11-23 12:05:51]
お金の使い方が間違っていた人が多かっただけ。
そのつけとして、高額物件で手付け没収で手放した人も山ほどいます。
また転売物件も過去にないくらい多い。
結果がすべてを物語っている。
特に高額物件の場合、来年になって最高等価格の半分の値段で売っても、それでもかなり売れ残るだろうね。
おそらく高額未売物件の半分は売れ残るでしょう。
それほど未売物件は多いんだよ。
497: 匿名さん 
[2009-11-23 12:08:39]
マンション価格が反転して上がり始めたのが2005年くらいから。

外資系ファンドが日本買い始めて資産インフレが徐々にはっきりとしだした。

間違っていけないのは資産のみインフレで全体の経済としてはそれほど良くなかった。

で、石油買い、鉄買いが始まって生活必需品までを含むインフレ懸念があった最中、リーマンショックでインフレ懸念も吹き飛んだ。
資産インフレも当然元の価格に戻るが悪いことに実物経済が大打撃を受けてるので元の価格以上に下振れするてこと。
498: 匿名さん 
[2009-11-23 12:42:17]
マンション価格が下がるとして、作る側もデフレなので、安くないと売れないということで、適当な品質のものを作ってきたりしないのでしょうか? となると、質が悪いので安いという図式だと面白くないのですが!
499: 匿名さん 
[2009-11-23 13:16:52]
コストダウンといっても品質に問題がある訳じゃないでしょう。

構造設計や検査も以前より厳しくなってますしね。

それよりも安い価格のマンションを作ってもそれ以上にデフレが強いと利益が出ない、それどころか作れば作るほど損てことになるので誰も新築マンションを作らなくなる。

で、新築マンションは供給が減って需給はバランス。価格も勿論低水準で推移。
500: 匿名さん 
[2009-11-23 13:50:59]
ここのスレはレベルが高いね。
501: 匿名さん 
[2009-11-23 14:07:02]
おかしなようですが、つまり、誰も買えないので価格が下がっていき、価格は低水準になっていくが、やはり買えないということですね。で、賢いやつは、どこかの時点で無理して買って、その語にデフレが解消して、得するということでしょうか? となると、どこかの時点で無理して買えということですね。
502: マンション投資家さん 
[2009-11-23 14:21:29]
素人さんに一言アドバイスしておきます。
皆さんは底値で安く購入して、後でキャピタルゲインを享受したいと思っていらっしゃるようですが、
そのような事を、はっきりと申し上げることは出来ないのです。
まず将来は予想は出来ても、誰も将来を見ることは出来ない
つまり何年か経って景気が良くなり値上がり期間が継続してこそ
あれが底値だったんだな、と振り返ることができるだけである
予想なんて当たらないことが多いし、将来を見通せてもそれが見当違いであることもよく有る
何がいい高といいますと
ここで皆さんは、来年下がるからじっくり待ちましょうと言われますが
来年下がったら、再来年はもっと下がるという人が沢山出てくるでしょうし
来年上がったら、今年が底値だったんだなと振り返ることができるだけです。
株もそうですが不動産も、上がってしまってからではもう遅いんですよね。
上がりだしたら、我先にと買いが入るので、市場も強気になり
値引きどころか、値上げや売り渋りが発生してきて、
結局は高値で買わされるという事になるわけです。
私のアドバイスは、今下がっている時こそが買いじゃないですか?ってことなんですね。
素人さんは、もっと下がったら、更にもっともっと下がると思って結局買わず、
値が上がってから、結局高値でつかまされる事になるでしょうね。


503: 匿名さん 
[2009-11-23 14:28:56]
レベルが高い??
景気が悪いから買い控えろとか言ってる時点で
このスレのレベルの低さは相当です
504: 匿名さん 
[2009-11-23 14:59:05]
買い控えを進めるわけではないんちゃうかな?
自分の納得できる物件なら買ってもいいんやろうし。まぁ今が買い時やからってマンションの営業にそそのかされて買うのはよくないって事やろ。
505: 匿名さん 
[2009-11-23 15:00:13]
マンション市況はいくつかの指標で全体像は見えます。

公示地価の推移、マンション契約率、対前年比新築マンション着工数。

現時点では政府のデフレ宣言もあって間違いなく下り坂にあります。

無論、景気が悪いからといってマンション価格を下げる必然性なんてない訳ですが、下げて資金回収するのはどんな業界でも同じでしょう。

バーゲンセール、見切りセール。

来年の春先がポイントですね。
決算大バーゲンセール
506: 匿名さん 
[2009-11-23 15:07:11]
近い将来ミニバブルが再度訪れる要素ありますか?

輸出業界円高不況
少子高齢化
失業率上昇
銀行の財務内容悪化
軟弱政治


ひとつとして元気が出るような要素がない

507: 匿名さん 
[2009-11-23 16:14:12]
人の行く裏に道あり花の山
この言葉を実践できる人が後々利益を享受する。
リスクテイカーは先にリスクを取るからこそ、人よりもリターンも大きい。
508: 匿名さん 
[2009-11-23 16:15:14]
ちなみに単に価格が下がったからといって飛びつくのとは意味が違うので注意。
509: 買いたいけど買えない人 
[2009-11-23 19:46:17]
未売物件の多さはかつてなく多い状況です。

買うなとはいいませんが、投資目的などで買おうという方々は様子見が正しい対応です。

将来のことは結局わからない,あの時買っていればよかった…という意見もありますが、

値上がりするか値下がりするか、どちらの確率が高いか考えると値下がりするが正解です。

(必死で日々営業している方 申し訳ない。)



510: 匿名 
[2009-11-23 21:11:04]
非常に難しい相場ですね。マンションに限らずそうですが、買わざるを得ない。売らざるを得ない状況で相場は決まります。
つまり不動産の資金ある会社は値下げせず、債務内容が良くなくある程度損をしても売らざるを得ない会社は大きく値下げをしているのが現状の様です。

3月にマンション買いましたが今でもいい買い物したと思っています。
相場は不安から絶望に陥りそこから光が出てくる。
つまり株が大底を打ったタイミング、相場は現状の価値よりも行き過ぎたタイミングが大底です。これから買うのであれば二番底のタイミングであろうと思っています。

デフレですので今建ったマンション、これからのマンションは仕様が必ず良くないです。かつ原油も上がっています。中国の伸びを考えてもまだ上がると考えます。また国債のバラマキを考えると10年たてばインフレーションです。

もうしばらく待って省エネマンションが出れば国の支援もでてくるのでは。

511: 匿名さん 
[2009-11-23 21:14:53]
不動産でリスクを取るには、あらゆる事で懐が豊かでないと、出来る事では有りません。
512: 匿名さん 
[2009-11-23 21:19:21]
国債のバラマキがインフレを起こすなら国債の価格が下落するので長期金利上昇ですね。
かつインフレなので政策金利も上昇でしょう。
キャッシュで購入しているならインフレのメリットを受けれますが、ローンは金利が上昇するので延滞者も増加するのでは?
インフレであろうがデフレであろうが、マネーマネジメントをきっちりとできる人は何ら問題ないです。
インフレ・デフレや市況の情報に右往左往してる人は、検討者・購入者の区別なく運がよくないといずれ何らかの問題が発生しますよ。
513: 匿名はん 
[2009-11-23 21:26:04]
投資目的の人はひと握り。
いい買い物、悪い買い物ないね。当人がよければいいんじゃね。

金あるやつは買ってるよ。物件あわなければすぐ売れば損は少しで済むし。

金ない奴がブーたれて、レスを重ねる。

514: 匿名さん 
[2009-11-23 21:30:16]

同意。
未売物件が賃貸に出されていますが、雇用低下で賃貸市況も低迷しています。
中途半端なマンションは空室だらけだし、一等地のマンションですら賃料を値下げしないと人が入らない。

一棟売りマンションもなかなか買う気にはなれません。
515: 匿名さん 
[2009-11-23 21:32:07]
↑失敬。512さんに同意。
516: 500 
[2009-11-23 21:36:34]
やはりこのスレはレベルが高い。
503以外は勉強になります。
これからもよろしくお願いいたします。
517: 匿名さん 
[2009-11-23 22:26:34]
513さんすぐに売れば損は少しって言うけど一度人が入ったマンションは中古になるから三割引きとかになるで? 当然人気物件なら損もないやろうけど自分がすぐに売るマンションが人気物件な訳ないやろ?
2〜3割の頭金を入れて買うならいいけど入れてなかったら借金が残るで。
ただ当人が気に入ればいいってのには同意できます。
518: 匿名さん 
[2009-11-23 22:29:03]
私も、512さんに同意です。現金で購入して居ても困っております。

今一等地のマンション賃貸、随分値下げしても、借り手がありません。
一流企業も転勤族に掛ける経費を、一時前と比べると随分低く抑えて来たのでは?
519: 匿名さん 
[2009-11-23 22:30:00]
私も、512さんに同意です。現金で購入して居ても困っております。

今一等地のマンション賃貸、随分値下げしても、借り手がありません。
一流企業も転勤族に掛ける経費を、一時前と比べると随分低く抑えて来たのでは?
520: 匿名さん 
[2009-11-23 22:37:01]
518と519二度の記載に成りました。お許し下さい。
521: 匿名さん 
[2009-11-23 22:47:58]
>>517
>三割引きとかになるで?
なるわけないやろ(笑

自分のずっと住む家を、株みたいな目で見すぎ。
来春までにもっと下るとか、何時までも底値ばかり夢見て
つまらない人生歩みなさいって感じ。

自分の住む家。買いたい時、住みたい時、買えるなら購入する。
買えない人は仕様のしょぼい賃貸で我慢して貯める。それが世の中。
分譲賃貸はリスクないんだから高いお金取られても仕方ないよね?

その中で、良い物件を選んで住めれば、
何年たっても価値を維持し続けると思うよ。
522: 匿名さん 
[2009-11-23 22:51:34]
総合的に見て…
509さん
514さん
の意見は意義深い。
523: 匿名さん 
[2009-11-23 22:59:58]
賃貸
⇒11月~1月では十分値切れます。&礼金ゼロまで譲歩を引き出せます。2月~3月は難しい。

分譲
⇒切羽詰っている売主なら3割~5割弱まで値切れます。逆に切羽詰っていない売主の良質な収益物件はなかなか値切れません。ただ、買い手を無下に突っぱねることはなくキープしておきます。。
524: 匿名さん 
[2009-11-23 23:24:43]
今は明らかに買い手市場です。

マンション業者はお客さん選ぶ余裕などありません。

必死です。
525: 匿名さん 
[2009-11-23 23:26:21]
523の匿名さん 切羽詰っている売主とはどの辺ですか。ヒントよろしく。
526: 匿名さん 
[2009-11-23 23:28:08]
なので一流分譲マンションでもガラの悪い方々が入ってきています。
ちなみに彼らの収入は良いのですが…昔は入居者の質なども考えて入居者を選んでいたんですがねぇ。
古きよき時代でした。
527: 匿名さん 
[2009-11-24 07:52:54]
>523さん
すばらしいセンスをお持ちですね。買い手をキープしておくのは大事ですね。
流動性の低い不動産において、いくら低い値段でネゴを入れてくる買い手も貴重な存在です。

528: 匿名さん 
[2009-11-24 09:06:21]
新築物件を絞らない限り値下げ圧力は止まらない。
2010年も供給戸数は横這いで、需要が増えない限り価格下落の可能性は十分予測できる。
529: 匿名さん 
[2009-11-24 10:18:05]
築浅の頃はまだいいですが、5年ぐらいで新たなマンションに押し出され、10年ぐらいで陳腐化し、15年ぐらいで大規模修繕の必要性が出てきて、20年ぐらいで忘れ去られ、30年ぐらいで無価値です。

はじめは仲良しを演じていた入居者達ですが、時間がたつにつれて意思統一が困難になり、何もかも現状維持の手付かず状態が続くケースが多いです。
子孫に資産を残すと考えている方は、面倒くさい仕事を残すものと考えた方がいいでしょう。
530: 匿名さん 
[2009-11-24 10:36:21]
>築浅の頃はまだいいですが、5年ぐらいで新たなマンションに押し出され、
この部分同感です。

近隣に新築ができると結構中古が売り出されます。新築買えない人は中古に行くんだけど、何故中古がポンポン売りに出されるかを考えていないので、中古に入居後アレ?って思う人がいるみたい。

絶えず中古物件が売り出される物件は要注意です。

新築・中古共に価格が下落していますが、検討者は購入ポイントを固めておかないと、情報に流されて不本意な物件を購入することになると思います。
531: 匿名さん 
[2009-11-24 11:38:22]
逆を言えば、新築の優良物件なら、5年くらいは、大丈夫ってことでしょうか?
そして、新たにマンションが立たない立地で、
住んでる人たちが、その地域に愛着を持っている場所なら、さらに良いと。
532: 匿名さん 
[2009-11-24 11:46:44]
10月のアメリカ中古住宅販売件数が前月比10.1%の大幅増加となり、07年2月以来2年8カ月ぶりの高水準だったそうです。政府の減税措置が奏功したようです。

日本も様々な減税措置(ローンの税額控除や固定資産税・不動産取得税の減免措置等々)をしているにもかかわらず一向に上向く気配がない。

株価についても、昨日のNYダウが200ドル近く上昇しているにもかかわらず、いまだに9500円付近でウロウロ。

今、日本が世界から取り残さされつつある現状を危惧しております。
533: 匿名さん 
[2009-11-24 11:50:56]
そういう場所があればOkでしょうね。
しかしマンションは既存の住民がいても交渉して土地を買い上げ、優先的に完成物件に住めることを条件にして建築したりするので、今後新しくマンションが建たない立地を探すのは難しいのではないでしょうか?
道路に面していて周りに公共機関の建物がある場合は、マンションなどの用地として買収しにくいので、将来的にもマンションが建つ確率は低いと聞いたことがあります。
534: 匿名さん 
[2009-11-24 12:12:09]
道路に面していて周りに公共機関の建物がある場合は、マンションなどの用地として買収しにくい

いまいち理解できないので、易しく解説して下さい。
道路とは狭い道路のことでしょうか?
535: 匿名さん 
[2009-11-24 12:25:24]
検討中のマンションの四方に公共の建物があれば、その方向にマンションが立つ可能性は低いです。
逆に商業施設が隣接している場合は将来マンションが立つ可能性は0ではありません。
大きな道路に面していると、その方向にはマンションは立てれないので三方だけ注意すればいいということです。三方のうちのいくつかに公共の建物があれば尚いいでしょうね。
大きな道路の場合、区の境界や学区の境界になっている確率が高いので、ファミリー向けのマンションであれば、道路を挟んで向かいに同様の新築マンションが立っても通常より影響は軽微です。

こんな感じでいいですか?
536: 匿名さん 
[2009-11-24 12:29:42]
うちの自治体は、公共施設用地も、どんどん売り飛ばしてます。
537: 匿名さん 
[2009-11-24 12:35:31]
じゃあその側に立っている分譲マンションは、将来マンションが立てば価値が下落しますね。
ま、立地にもよりますけど。
538: 匿名さん 
[2009-11-24 12:38:33]
公共用地ではないですが、最近競売物件も大幅に増加してきましたね。
539: 匿名さん 
[2009-11-24 12:38:50]
周りに空き地・工場・商業施設などがある場合は購入時点からある程度覚悟した方がいいですよ。
540: 匿名さん 
[2009-11-24 12:43:55]
公共施設は、まだマシだけど、ショッピングセンターが近くて便利といううたい文句は怪しいと思う。
建物の老朽化と設備の陳腐化で、マンションより先に無くなることが結構ある様な気がするから。
541: 匿名さん 
[2009-11-24 12:53:48]
う~ん。
商店街と違って、大規模なSCは大丈夫だと思う。

ただ、価格の下落傾向は確実な情勢。
時間に余裕のある人は、最低限来年2月~3月の決算期まで様子見がbetter。
それ以降はまたそのときに判断すればよい。
542: 匿名さん 
[2009-11-24 13:19:00]
大規模なSCの方が、やばいと思う。
10年越えくらいでショッピングモールも小汚くなってきて、
15年くらいで閉鎖、移転の話が出てくる。
大きい故に建て替え不可で、
ああだこうだと言ってる間に、近隣の新設SCと、その役目を交代する。
マンションよりも、寿命、短いよ。
543: 匿名さん 
[2009-11-24 13:30:21]
>>542
都島のベルパーク前にあるベルファなんてまさしくそれ。
1.2階の飲食店は撤退ばかりだし上の階も寂しい限り。
544: 匿名さん 
[2009-11-24 21:21:05]
穴吹工務店倒産ですね。
他にも倒産するかもしれないと噂のあるデべの物件が市内にもいくつかあります。
やはりまだまだ価格は下がる可能性がありますね。
545: 匿名さん 
[2009-11-24 22:03:47]
529さんのお言葉、どん!とお腹に響きます。

今千里ニュータウン内で、40年以上前に建てられ分譲されたボロ団地を、地権者が戸数を倍ほど増やしマンションに建て替えをして、かなり高額で販売をし自分達の建て替え費用を賄う、又は少額で賄う。
又老朽化した、理由なども有り、府の指導の下で戸数を増やして建て替えなど、盛んに次々行われて居ます。

こんな事も、マンション熱の有る今だから出来る事で、少子高齢化の此れから40ねん以上後は如何なって行くのでしょう。

随分前から、言われて居た事では有りますが、今後場所に依っては、マンションはスラム化して行くと。
今とても便利なニュータウンも、将来は寒村とした町に、昔の元の竹やぶに戻るのか?それならまだ良しですが、
古い大きな建物のみ残ったゴーストタウンに成るのか?私の考え過ぎでしょうか。

子孫に残しても、迷惑に成るのかもしれません。
一戸建ての方が後の始末がしやすいかもです。

これからのお若い人達の為にも国が、質やゆとりや便利さなどを良く考えて、好い物で安い賃貸を作り増やして欲しいと切に願います。
546: 500 
[2009-11-24 22:12:26]
今日も大変勉強になりました。これからもよろしくお願いいたします。
547: 匿名さん 
[2009-11-24 22:17:58]
穴吹工務店債務1500億…大型倒産もう何件目でしょうか。

一旦落ち着いてきたかに見えるのもまた去年に同じく年末、年明けにかけて次から次へと連鎖倒産やら大変だ。

需給不足、買い一巡などなど最悪期の始まりだね、マンション業界。
548: 匿名さん 
[2009-11-24 23:50:38]
545さんへ、北摂に30年あまり住んでいます。
北摂のたくさんのニュータウンがゴーストタウンになると、私もずっと感じています。電車の駅から歩けるところだけが生き残り、バス便しかないようなところは、少子化とともに老齢化が加速し、まずは小学校や中学校が廃校になるでしょう。実際、一部の地域では中学校が計画されたが、中学校が成り立つほどの人口がいなくて、隣のニュータウンまで通わざるを得ないところもあります。
549: 匿名さん 
[2009-11-25 00:28:13]
穴吹工務店なんてローカルも良い所。
サーパスマンションなんて名前聞いただけで安っぽいやん。
不動産業界はこうやって中小が淘汰され、大手も利益の出る物件に絞って
いってるから、物件の数はグンと減るだろうね。供給量が減って、中古市場が主流になると思うよ。

大体まだまだ価格が下るとか意味不明。はっきり言って下らないよ?
大手不動産も利益の出る物件だけ作って、供給量を絞るだけ。

不動産屋は慈善事業じゃないんだから、ちゃんと利益を確保します。
仕様も下げて、大きさも小さくするとかしないと安くならないよ。
それか、立地の悪い土地の安い所に無理やりたてるとかね。
550: 匿名さん 
[2009-11-25 00:48:47]
穴吹は地方で安物マンションを無理やり沢山作って大きくなった会社みたいだね。
こういう中小は倒産した方が今後のマンション業界にとってプラスでしょ。
安売りマンションの大量供給が無くなるんだから。
551: 匿名さん 
[2009-11-25 05:33:28]
マンション需要が激減して供給過剰で価格が急激に落ちてきているのは明らか。

どの不動産会社も在庫処理に追われて売却利益が出なくなってる。
マンション分譲主体の不動産会社は穴吹と同じです。

各社の決算短信などを参考にすれば一目瞭然。


552: 匿名さん 
[2009-11-25 07:41:42]
上場していない業者の決算情報はどうやって確認するのでしょうか?
最近ちょっと噂になっている業者があるのですが、上場していないので、ある日突然いっちゃいました状態になるのではと不安です。
553: 匿名さん 
[2009-11-25 07:54:29]
非上場の会社の中身は公開されてないので無理。

いつどうなるかなんて分かりません。
554: デベにお勤めさん 
[2009-11-25 08:04:04]
穴吹の次は GブランドのH社だろう。
555: 匿名さん 
[2009-11-25 10:09:05]
UFJの増資は不良債権処理を見越してのことですかね?
東京建物の増資も気になる。。
倒産ラッシュの第2幕が始まったかな?
556: 匿名さん 
[2009-11-25 10:18:51]
長谷工もMSCBの募集してます。
MSCBはやばいでしょ。
株価100円切って現在60円。
長谷工が施工した物件も注意が必要。
557: 匿名さん 
[2009-11-25 11:00:19]
MSCBなんかに手を出して、まともに経営が回復した企業ってあるの?
558: 匿名さん 
[2009-11-25 12:42:43]
ライブドアを筆頭に経営回復した企業を思い浮かべることができません。
むしろ消滅した会社ばかり名前が浮かんできます。
MSCBは麻薬と同じですからね~。
559: ビギナーさん 
[2009-11-25 17:17:39]
マンションが完成後に、施工業者が倒産したとして、どのような問題が起きることが予見されるのですか?
素人なのでわかりやすく教えてください。
560: 匿名さん 
[2009-11-25 17:25:12]
売主と施工業者で違います。

売主倒産の場合、施工業者が建物の定期点検をしてくれますが、施工業者が倒産すると建物の定期点検ができませんね。この場合売主が何とかすると思いますが・・・ただ売主の負担で対応する為かなり手抜きになると予想されます。若しくは建物の定期点検を実施しない可能性もありますよ。売主はその方が都合いいですからね。

売主・施工業者両方の倒産はかなり厳しいでしょう。
竣工後の保証が全てなく、不具合があった場合は全て自己負担となります。
561: 匿名さん 
[2009-11-25 22:04:08]
549さん聞いてもいいかな? 不動産は慈善事業でないからって言うけどたしか2002年の時って今より立地もよくて価格も全然安かったって聞いてるんやけど?
それに2006年から地価が値上がりしてきた時に売り渋りして新価格とか言って値段上げていってたって聞いたけど?
結局は上がっても売れたらいいけど売れなかったら下がるのが普通ちゃうのかな?
562: サラリーマンさん 
[2009-11-26 07:53:40]
マンション価格だけが経済原理に反することはないです。そんなことがあれば不動産業界が
これほど傷むことなどなかったでしょうに。とくにここ1から2年に購入された方はあきらかに
高値で買われましたので今のお住まいに満足度が低い方はお気の毒です。
現在小・中堅デベ中心に在庫物件の値崩れは激しくなるばかりです。もうじき決算、これ以上の
破綻企業のないよう政治が動いていただきたい。
563: 匿名さん 
[2009-11-26 08:53:19]
まず竣工1年経過している物件は価格を2-3割下げないと売れないでしょう。
売れるならとっくに売れています。
しかも変な噂の出ているような物件ならなおさらです。
あとこういう物件でいまだに新築として販売している物件は消費者を舐めすぎ。
きちんとした広告・情報公開も出来ていない物件なんだからなおさら敬遠されてるのがわかっていない。
564: 匿名さん 
[2009-11-26 15:00:24]
デフレと言ってるけど、世界的な流れはインフレ傾向だよ?
日本はユニクロを発端としたジーンズとかプライベート商品が少し流行してるだけで、
金(昨日最高値更新)をはじめとする資源価格は、物自体に限りがあり価値があるので、
ずっと下っていく事はほぼない。

それよりも、円高みてもわかるように、ドルの価値がどんどん下っている。
アメリカ政府が金を必死で買い込んでるのはなんでだろうね?
現金=紙幣なんて所詮紙切れですよ。それに何の価値もありません。当然、日本円も同じ。

わけのわからないユニクロ&マスコミ&政府の無責任な発言で、デフレと思い込み、
「現金」をもっていると後で痛い目にあうと予告しておくね。

いくらでも刷れる紙幣よりも「物(不動産)」を持っておく事を本当に勧める。
565: 匿名さん 
[2009-11-26 15:06:29]
>>564
でも、変動金利ローンで買ってる人は駄目なんじゃない?
566: 匿名さん 
[2009-11-26 16:51:45]
希少価値(将来的にも、他にない特徴をもつ)のない物件は、少子化の影響で長期的には価格が下がると考えます。もし、あなたがそのマンションに希少価値をみいだすなら、その物件は買いでしょう。たとえば、メジャー地下鉄路線の大阪市内の地下鉄の駅の真上のマンションは駅の数に限りがあるので、希少価値ありになります。

駅まで5分以内などという中途半端なものは、似たようなマンションが乱立する可能性があるので、少ししか価値がありません。それよりは、大阪城公園隣接とか中之島にあるとか移転の可能性の低い大病院に徒歩3分とかのほうが価値があるでしょう。

特に、郊外のマンションで急行停車駅から徒歩5分を超える物件は、壊滅的な価格下落が起きると考えます。もちろん、一生住むなら、また価値観も変わりますので、この限りではありません。
567: 匿名さん 
[2009-11-26 20:38:52]
マンション価格の下落はデフレに含まれません。

しかしデフレによる企業収益の悪化から雇用形態や給料に影響するため消費マインドが冷えて、高額商品である不動産が売れなくなり、価格が下落するのです。

むしろ問題はデフレによって実質金利が上昇することにより負債(ローン)負担が大きくなることです。

みなさんは契約時の金利のみの意識だと思われますが、その契約上の金利は名目金利ですので、デフレによる実質金利を加味しないといけません。
568: 匿名さん 
[2009-11-26 22:16:34]
つまり、仮に価格が3割下がってデフレで名目所得が1割落ちると今買った人の実質ローン負担は、4割増てことですね。
それとデフレ時に資産保有をと言うのは馬鹿げてますね。
貨幣価値が落ちるのはハイパーインフレの時ですよね。
少なくとも金保有ですよね。
569: 匿名さん 
[2009-11-26 22:59:23]
ユニクロの例を挙げるなら答えは出ているでしょう。
デフレに強い企業の株を購入する又はデフレに耐性のある資産を購入するだと思います。
無理に不動産に結びつけなくてもいいです。
金価格が上昇しているのはドルの垂れ流しが原因ですよ。
そして金価格と似たように動くのはユーロ・豪ドルなどの通貨です。
対ドルで見れば明らか。
円だけで見てると駄目ですよ。
外貨も現金ですけどこういう現金はいいと思います。
570: 住まいに詳しい人 
[2009-11-26 23:15:21]
デフレ&円高&日本が世界から仕分けわれている
⇒成長性のある地域の不動産価格は上昇するが、そんなところがどこにあるのだろう?
571: 一般人 
[2009-11-26 23:15:36]
500さん同様に皆さんの書き込みには感心します。
本当に経済に強い人が多いですね。
もしよろしければ匿名でなく、ペンネームや可能であればご職業を書いていただければと思います。
私自身はある小さな会社に勤めており、現在良い土地や物件があればと探しています。
しかし今日も2、3の駅周辺を歩いてみると、誰も客のいない飲食店だらけでした。
同僚の女性従業員の中にも夫の収入が減り、生活が苦しい家庭もあります。
身近なことでデフレの影響を感じました。
それらを思うと今は冒険せずに、無駄な出費をしない方が良いのではと考えます。

レベルの低いレスで申し訳ありませんでした。
572: 匿名さん 
[2009-11-26 23:53:21]
大阪ど真ん中、御堂筋線上の近く、
梅田 難波 天王寺 この徒歩5~6分近辺の物件は、
色々書かれようがめちゃ強いよ。需給が絶対にあるからね。
573: 匿名 
[2009-11-27 00:03:12]
天王寺はなぁ。。。
574: 販売関係者さん 
[2009-11-27 00:38:13]
需要があるのは認めるが、2007年のときのような価格設定ができない。

誰かこの閉塞した景気をなんとかして~!
575: 匿名さん 
[2009-11-27 07:47:46]
ドバイショック、5兆円規模の返済延期を要請しましたね。
これで国際金融にさらなる追い打ち、そして海外進出しているゼネコンと銀行(特に中東地域)はさらに傷口が広がります。
銀行の自己資本比率低下で不動産会社への融資は更に絞られる可能性が出てきました。
現に長谷工はMSCBに頼らざる得ない状況。
どの物件でもまずは物件の価格が下がるかを確認する前に、建築中の建物が完成するかをチェックしましょう。
こうなってくると財閥系も無傷ではいられないです。
現に住友・三井の自己資本比率も低下し、株価も低下しています。
576: 匿名さん 
[2009-11-27 09:42:25]
みなさん売主の倒産の可能性ばかり気にしますが、実際影響が大きいのは施工会社の倒産ですよ。

売主倒産でもアフターや建物点検は施工会社が対応してくれる場合が多いですが、施工会社が倒産すれば売主負担の為、質の高い対応は期待できないでしょう。

売主と施工会社が別々の物件、売主が有名でも施工会社が無名、売主無名でも施工会社有名等数パターンありますのでしっかり調査してくださいね。
577: 匿名さん 
[2009-11-27 12:21:08]
ドバイショックで全面安だけどかなり前から織り込み済みみたいですよ。

中国経済が牽引役ですかな。
578: 匿名さん 
[2009-11-27 12:25:58]
すいません。何に対して織り込んでるのですか?
株価で織り込んでいるのであれば、昨日のダウ先物・ヨーロッパの株価指数の急落はなかったと思いますが。
該当企業が決算数値に織り込んでいたのなら話は別ですけどね。
まあ年末に向けての動きを見守りましょうよ。
これから不動産購入するにしても年内の引渡しは厳しいでしょう。
じっくり見守りつつ情報収集すればいいのです。
579: 元祖匿名はん 
[2009-11-28 12:58:43]
こんな関西スレにまで「織り込み済み」を騙る人間っているんですね。驚きました。

銀行もゼネコンも経営トップはドバイの空港行って野晒しの高級車のゴミ山でも見に行ったほうが良いのでは。
580: 匿名はん 
[2009-11-28 16:42:46]
ニュース見てる?
欧州市場もアメリカ市場も影響は限定的で奈落には落ちてないよ。
581: 匿名さん 
[2009-11-28 16:48:50]
見てますが何か?
報道ステーション、毎日見てます
582: 匿名さん 
[2009-11-28 16:51:02]
578の投稿日時よく見て。
それと1日だけの動きで判断するの?
なんてポジティブな方なんでしょう。
日本の株価だけかなり出遅れてるのは何故?
年初からの各国の平均株価変動率を確認していますか?
欧州・米国が落ちてないから日本も大丈夫なら、各国との差がこんなにひらいてないと思いますよ。
583: 匿名さん 
[2009-11-28 20:39:11]
ドバイ、中国、円相場だけでなく、マンションとのからみでしゃべってほしいなあ。
584: 匿名さん 
[2009-11-28 21:09:30]
575で見解がのっていますよ。
週末ですし仕方なのではないでしょうか。
585: 匿名はん 
[2009-11-28 21:15:00]
「年初からの株価変動が云々」って去年のリーマンショックからスタートで見なきゃ。

リーマンの株式市場に与えた影響はドバイの比ではありません。

で、不動産に関係しなきゃいけないすね。

不動産の昇降率は遅行指標なんでリーマンからの株価下落率を参考にしてください。

そうすると株価は半分に対して不動産はまだそこまで到達していない。

つまりまだ落ちるて意味です。

586: 匿名さん 
[2009-11-28 21:24:53]
ドン引きされる日本 TOPIX年初来変化率ついにマイナスに。
日本の株式市場全体の値動きを表すTOPIX(東証株価指数)の年初来変化率が、ついにマイナスに落ち込みました。

■2009年 G7の主要株価指数の年初来変化率
アメリカ : +22.87%
カナダ : +29.65%
イギリス : +20.48%
ドイツ : +20.32%
フランス : +18.96%
イタリア: +19.91%
日本 : -1.07%

日本を除くG7諸国はいずれも今年すでに2割~3割程度株価が上昇中です。

■2009年 アジアの主要株価指数の年初来変化率

中国 : +81.42%
香港 : +58.75%
韓国 : +42.64%
台湾 : +69.16%
タイ : +57.18%
インド : +76.20%
ベトナム : +75.47%
フィリピン : +62.99%
パキスタン : +55.92%
スリランカ : +97.66%
マレーシア : +45.43%
シンガポール : +55.83%
インドネシア : +83.28%
バングラディシュ : +45.88%
日本 : -1.07%

日本を除くアジア諸国では、最低の韓国でさえ4割上昇中。インドネシアでは大地震がありましたし、パキスタンでは自爆テロを含む武装勢力との抗争が続いていますし、スリランカは反政府ゲリラ組織との内戦状態にあります。そんなアジアの不安定な国々でさえ、今年は軽く2桁株価が上昇中。

日本も8月末までは年初来+12.39%と頑張っていました。が、衆院選で民主党が圧勝し、日本の経済成長を阻害する方針・政策が面白いように連発され、日本を含む世界の株式投資家がドン引きして日本を見捨てた結果、世界のなかで日本の株価変化率だけがマイナスに落ち込んだというわけです。9月からにかけて、TOPIXの時価総額は約35兆円以上失われました。事業仕分けで1兆円の埋蔵金を発掘して喜んでいる間に、35兆円もの日本の富が失われたのです。

ちなみに、日本のほかにも、主要国のなかでもう1カ国だけ、2009年の株式市場がマイナスに陥っている国があります。どこだと思いますか?2009年、世界の主要国のなかで、株価がマイナスなのは、経済破綻危機がささやかれる日本と、もうひとつは、本当に経済が破綻してしまったアイスランド。この2カ国だけです。

日本全体が下り坂なのに不動産だけ影響を受けないはずはありません。
587: 匿名はん 
[2009-11-28 21:32:43]
あの〜、リーマンショックの時の水準に戻した国あるんですかぁ?
不動産価格が底打ちしたなんて言ってないですよ。

ドバイの影響はリーマンに比べると限定的て意味だよ。
588: 匿名さん 
[2009-11-28 21:38:46]
あなた本当に理解されていますか。
これだけの情報を出しているのに、「あの〜、リーマンショックの時の水準に戻した国あるんですかぁ? 」って。
戻している国が軽く5カ国以上あるでしょ。
リーマンショックと比較しなさいと指摘しているならわかるでしょうに。
589: 匿名はん 
[2009-11-28 21:42:02]
で、日本のマンション価格はどこまで下がるんだよ?
590: 匿名さん 
[2009-11-28 21:42:13]
情報を出す甲斐がないので今後はレスを控えます。
591: 匿名はん 
[2009-11-28 21:46:07]
惜しいねぇ。

出すんだったら各国の年初来の不動産価格変動率と相関で出せば完璧だけだったね。
592: 匿名さん 
[2009-11-28 21:48:48]
リーマンショックから立ち直っている国があるから年初からの比較をされていたのですね。
案外出す予定だったかもしれませんよ。
残念です。
593: 匿名さん 
[2009-11-29 01:42:17]
今買うのはNGと言う意見が多いですが、駅徒歩圏内の新築マンション、売れ行き良いですよ!
私は北摂限定で検討してますが、迷ってたら1週間で他の方が決めてしまいました…。
底値を狙う人は、余り物をつかまされると思われます。私は妥協したくないので、今も真剣に探してます。
594: 匿名さん 
[2009-11-29 02:01:21]
迷わないで買ったらいいのに…

総論的には全く買い時じゃないけど妥協できない物件があれば買えばいいんじゃないですか?

市内だから売れてるなんて市内だから買わないという人もいるから
595: 匿名さん 
[2009-11-29 02:33:09]
北摂にマンションを買うということは長く住むということですね?それなら、いつでも買いですね。
596: 匿名さん 
[2009-11-29 07:31:09]
594
ちゃんと読んだ方が良いのでは…
593は市内じゃなく北摂希望でしょ。
しかも、全く買い時じゃないと言い切れるとは、未来にでも行ってきたのかい?
検討板のはずだけど、ここには今後買うつもりある人は少ないみたいだね。
597: 匿名さん 
[2009-11-29 07:58:52]
ここのスレだけではなく、今後買うつもりのある人は少ないでしょう。
普通に考えれば行き着く結論だと思うが、、、。

特にここのスレの人を否定する理由はない。

よほどの理由のある人だけが検討すればいいのでは、と思います。
598: 匿名さん 
[2009-11-29 12:37:26]
持ち家が無い人は、ずっと賃貸?不安すぎます。年を取ったり、子供の結婚時も賃貸なんて、考えられない。
ローン完済年齢とかあるし、だんだん買えなくなりますよ…。
私が、この掲示板にきたのが、間違えだったんだと気付きはじめました。
599: 匿名さん 
[2009-11-29 12:45:09]
来年の春にはマンション価格なんてガタガタになってるの明らかなのに焦る理由などありません。

賃貸が不安なら郊外の売れ残りマンションなら半値以下で買えるよ。
600: 匿名さん 
[2009-11-29 14:50:57]
大阪市内御堂筋線に徒歩のタワーマンション、低層階なら、80平方、3000万、高層階で120平方、5000万とかになって抽選しなくても手に入るなら、いい未来なんですが、それぐらいになりますか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる