大阪の新築分譲マンション掲示板「速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-02-18 21:43:25
 削除依頼 投稿する

先日のTV東京のガイアの夜明けで都心のマンションや全国のマンションの価格下落について放送していましたが、大阪の豊中市 南桜塚の12階新築206個?のマンションも売り出し価格より800万円ほど下げて広告に堂々と値下げしましたとありビックリしました、早い契約は大損でしょうか?どこまで下がるのでしょうか?

[スレ作成日時]2008-06-23 20:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?

162: 購入経験者さん 
[2009-02-07 01:23:00]
そうじゃなくてね、「家賃払ってるならいっそのこと安くなってきた今、極長ローン組んで買っえ」って安易に買うと後悔するよってことなの。買った途端に大きな負債を抱えることになるんですから。不況も長引くようなのでじっくり考えてくださいねってこと。何もあなたが家買って景気刺激することもないでしょう。それはとりあえず政治家に任せましょう。業界の方はいやな話だろうけど。
163: 匿名さん 
[2009-02-07 01:38:00]
日本の住宅ローンは欠陥商品。

賃貸ならリストラされても郊外の家賃の安いところに住みかえて凌ぐ事が出来る。
無職でも貯金があれば貸してくれるUR賃貸もある。

マンションをローンで買うとリストラされてローンが払えなくなると、身ぐるみ剥がれて
マンション取られて追い出された上に借金だけが残る。
ヘタするとホームレスへ一直線。
再起不能になりかねない。

無理にローンでマンションなんぞ買うべきではない。
まして「家賃よりお得」なんて考えは大間違い。
マンション購入は、キャッシュで買えるくらい預金してから考えれば良い。
164: 不動産購入勉強中さん 
[2009-02-07 11:09:00]
163さん極論すぎます。
そんなこと言い出したら後にも先にもほとんどの人がマンション買えないわよ。
今住んでる所にそれほど不満がないなら賃貸もありだと思うけど、そうじゃないなら2年も3年も、はたまた2千万も3千万もお金が貯まるまで待つなんてバかげてますわん。
決して購入を勧めるわけではありませんが賃貸マンションの住環境と新築分譲マンションのそれをイコールで語るのはナンセンス。
165: 匿名さん 
[2009-02-07 11:30:00]
>>164
未曾有の大不況。
ソニーやパナソニックですら正社員リストラに踏みだした。
しかもまだ不況の入口で出口は見えない。
自分だけは安泰といえる人は少ない。

これでも買える人だけが買えば良い。
1年前より買える人は大幅に少なくなっている。
166: いつか買いたいさん 
[2009-02-07 13:29:00]
ということはこの先のマンション供給量はグイグイ減ってくるわけですかねぇ。。
今買おうかどうか迷ってる人達はさらに買えなくなってくる?!
167: 匿名さん 
[2009-02-07 13:43:00]
集合住宅の区分所有とは、いくら自分で住む"つもり"であっても、
店子が入らないリスクが少い(苦笑)だけで、不動産投資の一つです。

投資の損得は、最後にならないと分かりません。

では、今は不動産投資に適切な時期でしょうか?


情緒の部分で、所有したいのなら止めはしませんが、
人生設計としては、不動産価格に人生を縛り付けるのは感心しませんね。
168: 賃貸住まいさん 
[2009-02-07 14:56:00]
購入に動く方が少なくなれば、デベは供給量を当然減らします。そうなると不動産業界は大変
苦しくなるため時勢に合ったお客のニーズに合う物件を企画します。またいつの時期にもうまい
こと言って販売努力に努めます。ある意味節操ないですが、売らなきゃ営業は話になりません
からね。
169: 匿名さん 
[2009-02-07 15:00:00]
>>158
日本綜合地所の倒産で明暗が分かれたゼネコン
http://www.data-max.co.jp/2009/02/post_4506.html
170: 購入検討中さん 
[2009-02-09 15:07:00]
一つ教えていただきたいですが、15階建てのマンション、住み心地として何階がい一番いいでしょうか??
171: 匿名さん 
[2009-02-09 15:09:00]
そりゃ 15階が一番ええでしょう
172: 匿名さん 
[2009-02-09 15:14:00]
そうだね
15階なら一番上やな
俺も意見は同じ
173: 匿名さん 
[2009-02-09 15:17:00]
最上階なら価格も一番高く、虚栄心も満たされるでしょう
174: 購入検討中さん 
[2009-02-09 15:46:00]
でも、上に行くほど面積が少しずつ狭くなるって言われたよ。また、虚栄心より、真ん中の階は地震時、危ないそうです。どうだろう??
175: 匿名さん 
[2009-02-09 16:20:00]
最上階(15階)で注意するのは夏場の直射日光。
直上の屋根が熱くなるので他の階に比べて冷房が効きにくい。
冬場は下階の暖気でマシかな。最下階は底冷えするでしょうね。

冷暖房だけを考えると、中間階の中住戸が一番有利でしょうね。
建物が充分に断熱されていればマシでしょうけどね。

やっぱりトータルでは最上階がベストだと思う。
176: 通りすがり 
[2009-02-09 16:24:00]
上に行くほど面積が少なく?
その分フロア数に対する戸数が減りゃぁ問題ないように思いますが。
何が心配だす?
177: 購入検討中さん 
[2009-02-09 16:45:00]
いろいろ分析していただき、ありがとうございました。どちらかと言うと、上のメリットは眺望がいいよいう点だろうね。明るい。ほかは別にと思いません!
上の階に行くほど、ただ何ミリの差で狭くなるとのこと。
178: 匿名さん 
[2009-02-09 17:58:00]
15階の最上階は防犯上心配があるのでは?ロープ垂らして押し入られることありますが。
179: 匿名さん 
[2009-02-09 18:38:00]
屋上に簡単に入れるようになっていればね
あと、最上階は転売するときにアピールポイントにはなります
180: 匿名さん 
[2009-02-09 19:41:00]
1階は地熱あり。1階が必ずしも寒いわけではない。
最上階は天井が外気に面していて表面積が多い分、冷房にも暖房にも不利。
181: 最上階の住人 
[2009-02-10 10:40:00]
15/15に住んでます。
具体的にお答えしましょう。

面積は上に行くほど少なくなりません。
間取りで下の部屋2つ分などの豪華仕様の場合は別として、
下から上まで同間取りでも実際は柱が上に行くほど細くなるので
専有面積は若干増えてます。

冷暖房はそないに意識しません。
うちは南ですが同じ最上階で西の方は夏場が大変らしく業務用のエアコンにされました。
天井高が最上階だけ5m近くあるので効率は悪いと思います。
参考までに100平米でリビング20帖で先月の電気代が1万円でした。

暑さ寒さより風が一番の問題です。
雷もかなり危なく爆撃のようなド迫力な落雷です。

万が一の売却時にかなり有利です。
高層階と最上階では販売時の価格差以上に売却時に差が出るので
リスクヘッジと考えました。

エレベーターにも不便は感じません。
待って乗るのならどこも同じだと思っています。

水圧は若干弱いです。
これも最上階だからでなく
例えば5階ごとに増圧ポンプしていれば、4階も9階も同じだと思っています。

防犯面ですが最初からいろいろ工夫がありました。
特に心配はしていません。防災のほうが心配です。
震度2でも3くらい揺れるのと、
A棟B棟を繋ぐエキスパンション・ジョイントがメキメキバリバリ壊れます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる