東京23区の新築分譲マンション掲示板「(仮称)文京区小石川4丁目計画(共同印刷跡地)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. (仮称)文京区小石川4丁目計画(共同印刷跡地)
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2024-02-25 08:57:30
 

建築物の名称 (仮称)文京区小石川4丁目計画
建築敷地の地名地番 東京都文京区小石川四丁目70番17
用途 共同住宅522戸(一部店舗)(内ワンルーム形式28戸)
敷地面積 12,487.08㎡
建築面積 7,491.63㎡
延べ面積 43,153.29㎡
構造 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)
基礎工法 杭基礎
階数 地上10階/地下0階
高さ 30.99m(最高32.20m)
着工予定 2023年9月15日
完了予定 2026年3月31日
建築主 日鉄興和不動産株式会社
設計者 株式会社 長谷工コーポレーション エンジニアリング事業部
施工者 未定
標識設置年月日 2022年10月13日

[スレ作成日時]2022-10-14 17:33:44

 
注文住宅のオンライン相談

(仮称)文京区小石川4丁目計画(共同印刷跡地)

321: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-03 02:40:30]
>>320 匿名さん

1階住戸もあるそうですので、そういう配慮があればいいですよね。
千川通り沿いの近隣のマンションを見ると、わざわざ階段を下ったところにエントランスがあるような物件もあり、どういう狙いがあるんだろうかと思ってしまいます。
322: 匿名さん 
[2023-10-03 02:54:37]
>>321 口コミ知りたいさん
多分建築された時期にもよると思いますね。当時のハザードでは水没リスクがなかったんでしょう。最近の基準はあり得ないレベルのゲリラ豪雨でないと起きない浸水リスクですからね。安全のためには慎重であるのは良いとはいえ...
323: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-03 11:45:10]
地形とハザードマップ合わせてみるとこんな感じですね。
数年に一度の極端なゲリラ豪雨となれば両サイドの斜面からも水が来るでしょうから路面冠水くらいは確かにありえそうです。小石川一丁目方面に向かっての通過点になりそうですね。
地形とハザードマップ合わせてみるとこんな...
324: 匿名さん 
[2023-10-03 14:55:54]
>>323 検討板ユーザーさん
冠水には下水の排水能力のキャパシティを超える必要があるので、数年に一回程度では溢れませんよ。
325: 匿名さん 
[2023-10-03 17:35:45]
潤いのあるです
326: 匿名さん 
[2023-10-04 08:39:39]
千川通りは街路樹も大きくて歩道もしっかり整備されているので、距離が多少ある事を除けば、フラットアプローチで後楽園まで歩いても苦痛はあまりないってところがね。

千川通沿いは絶対にこれからくる地域だから文京区も無電柱化をすすめてくれないかなと切に思うな。
327: マンション検討中さん 
[2023-10-04 20:50:26]
>>326 匿名さん

実家が小石川です。千川は読んで字の如く、昔は川です。低地ですから当然水が溜まります。本来人が住むのに適した土地ではないということです。自然の摂理と言えます。坂上は由緒ある屋敷跡地であり、今ま閑静な住宅地です。一方、坂下は工場等が多く雑然とした街並みが小石川植物園や白山まで続いています。それには、こうした背景があるからです。
328: 匿名さん 
[2023-10-04 23:48:28]
>>327 マンション検討中さん
江戸時代の地図は見たかい?千川が大下水と呼ばれて神田川に注ぎ込む場所に水戸中納言の屋敷があった。人の住む場所ではござらぬか?徳川殿は人の住まわぬ場所にお住まいだったのか。
329: 匿名さん 
[2023-10-05 13:37:12]
>>327 マンション検討中さん
後に跡見女子大学となる跡見女学校は千川通り沿いにあった。今の柳町小学校の場所だよ。寮や教員住宅が併設されていて、生徒だけでなく校長とかもそこに住んでいた。高所得の良い家柄の子女が集まった日本初の私立女学校だから、人の住む場所でなかったらできなかっただろう。敷地が手狭となって大塚に移転する昭和8年までそこにあった。
330: 名無しさん 
[2023-10-05 14:04:05]
水害もまあ嫌ですけど震災が怖いですね…。
大規模マンションの設備(電源とか備蓄とか)に期待。
331: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-07 01:42:52]
千川通りは暗渠とも言われますが、現在では道路の下に川の水が流れてるわけではないという理解で合ってますか?
332: 匿名さん 
[2023-10-08 21:35:33]
今朝の現地です。
西側は緑がいっぱいですね。
今朝の現地です。西側は緑がいっぱいですね...
333: 通りがかりさん 
[2023-10-20 17:19:29]
>>328 匿名さん

上屋敷(城に近い方)があっただけでは?中屋敷は現東大です。立場に関係なく、近場を上屋敷として割り当てられ、中屋敷は安全な場所に構えてたとの認識です。

334: 匿名さん 
[2023-10-20 18:54:06]
>>333 通りがかりさん
流域には松平丹後守とか小笠原佐渡守、松平備中守の屋敷もあったけどねえ。とりあえず人が住めない土地だったというふうには見えないけれど

厳密にそう使われていたかどうかはわからないが、通常上屋敷は現藩主と家族の居宅で、中屋敷は隠居や世継ぎが住むところ。下屋敷は物流拠点として水運の便利な場所に作られるということになっているから、防災のためというのとは異なるんじゃない?確かに水戸上屋敷も水害には遭っているし、安政大地震では藤田東湖が家の下敷きになって亡くなっている。確かに災害には弱い地域なんだろうけれど、人が住めない土地という認識はなかったからあれだけたくさんの武家屋敷が建っていたのだろう。

江戸切り絵図 本郷湯島絵図の上辺あたりを見ていただくとわかるが、千川流域のお堀に近いあたりは旗本や大名の屋敷だらけだよ。
335: マンコミュファンさん 
[2023-10-20 23:06:33]
>>334 匿名さん
検索するとそれっぽい古地図がヒットしました。面白いですね
http://codh.rois.ac.jp/edo-maps/iiif-curation-viewer/?curation=//codh....

画面上の方の「光圓寺」のあたりが、おそらくは本物件の建設予定地でしょうかね。
川の向かい側は「抱地」と書いてありますが、どういう使われ方をしてたんでしょう
336: 匿名さん 
[2023-10-21 14:56:18]
>>335 マンコミュファンさん
>川の向かい側は「抱地」
通常抱地とは武士が町人から買い上げて私的に所有し、年貢の支払い義務を負う土地です。屋敷を建てることもあれば、農地として利用することもあると思います。自宅が火事などの災害で被災したときに避難場所として購入されるケースもあったようです。
337: 通りがかりさん 
[2023-10-23 09:32:13]
ここらへんで過去に河川や下水道からの氾濫はないですよ、2005年9月の集中豪雨の際もありませんでした、あの時はむしろ西片や春日の台地で下水道が溢れて大変でした。

気になる方はこちらで文京区の過去の水害情報見られますよ。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/bosai/bousai/Panfu/hazard/sinnsuir...
338: 通りがかりさん 
[2023-10-23 09:53:44]
337と同じ投稿者です。

学区内公立小学校に関しては、保護者は企業管理職(企業内で出世できているのであれば特におかしな人物ではない)や公務員、医師、弁護士が多いので特に問題はありません。
受中率が高いので学校授業に頼らず、未就学時から公文、低学年から塾に通う子供が多く、学校授業内容を気にし頼る保護者は殆どいません。彼らは学校はむしろ集団行動やコミュニケーションを学ぶ場として考えています。
ただ、学校の評価というよりは派遣されている担任の質に当たり外れの問題はあり、どこの区内公立小学校(区内人気校も含めて)も毎年何かしらの問題はあるようです。
しかし、こればかりは文京区に限らず日本全国どこの小学校でも同じですよね。

塾は歩いていける距離にサピックス、啓明館、公文などがあります。
ここらへんで受中を考える保護者は、中学年から早稲田アカデミー(千代田区御茶ノ水)、サピックス(茗荷谷、千代田御茶ノ水)、啓明館に通わせる方が多いです。
339: 通りがかりさん 
[2023-10-23 10:14:45]
337と同じ投稿者です。

連投すみません。
治安は私見ですが(ものすごい贔屓目)住民治安に関しては、都内ではナンバーワンではないかと思っています。
住人の路上喫煙、歩きタバコは殆どありませんし、区内の駅前や幹線道路沿いにパチンコ屋がありません(但しグーグルマップで文京区 パチンコで検索した限り)。
隣接区の水道橋、駒込、上野には現在もパチンコ屋はありますが、文京区もかつては茗荷谷駅前や後楽園にもありました。しかし全て閉店しました。
定期的に通う住民がいないから営業が成り立たない、これはなかなか他の23区ではないのではないかと思います。
340: 匿名さん 
[2023-10-24 00:14:29]
>>327 マンション検討中さん
私もこの辺りは昔から知っていますので分かります。坂上と坂下は違いますね。

共同印刷って「太陽のない街」の舞台ですよね。更に昔小石川の低地にはスラムがあったそうです。
現代周辺に住んでる人は普通の人ですが、「元武家屋敷の近く」というワードから高級路線を期待しない方が良いです。本当に雑然としていますから。
341: 通りがかりさん 
[2023-10-24 20:53:48]
>>340 匿名さん
播磨坂ってネズミ多いですよね。深夜になるとイタチやらハクビシンも見れますよ
342: 匿名さん 
[2023-10-25 22:43:23]
>>341 通りがかりさん
新宿区側だけどたぬきを守れとかいう運動がありましたね。
343: 評判気になるさん 
[2023-10-26 14:17:56]
>>341 通りがかりさん

新宿区のHPより

「ハクビシンやアライグマからの被害を防ぐために」

https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/seikankyo02_001007.html
344: 評判気になるさん 
[2023-10-26 14:20:41]
>>341 通りがかりさん
港区ホームページ/ネズミについて
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouchou/kuse/kocho/ikenshokai42/0949....

広報みなと2022年6月11日号
ハクビシン・アライグマ対策を実施しています
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/kuse/koho/minato2022/202206/20...
345: 評判気になるさん 
[2023-10-26 14:23:41]
最後に...

「ネズミ」が激増するニューヨークのヤバい現状 #東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/284546
346: 匿名さん 
[2023-10-27 10:11:56]
文京区は昔からネズミ多いですよ。もう20年以上前ですがマンションの網戸を食い違って部屋に入ってきた時は驚きました。中層階です。
347: ご近所さん 
[2023-10-27 19:15:18]
>>346 匿名さん
>もう20年以上前ですが
そう、おそらく20年ではなく30年は経っていると思う。
そのころ印刷屋さんの工場ではネズミ対策で猫をよく飼っていた。
老朽化した木造家屋が多く棲家が多い上に、賄いの出る工場などでは残飯がよく出たからだろう。工員相手の飲食店も多かったように思う。

今や賄いの出るような大きな工場もなくなったし、工員相手の飲食店も次々に潰れていった。角打ちで毎晩酔客で賑わっていた酒屋も潰れて駐車場になり、老朽化した工場や住宅が鉄筋コンクリート造のマンションや、堅牢な大手ハウスメーカーの戸建てに変わっていった。そしてネズミもいつしか見なくなったのがここ20年ぐらいか。よく植栽に糞をするので当時のマンション住民からは嫌われていた猫の姿も今はあまり見なくなった。

近隣住民として、ネズミは見なくなったなあというのが最近の感想だ。
348: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-27 19:48:14]
東京なら今でも割とどこでもネズミさんいそうだけどね。古い建物に入った飲食店が多い播磨坂と千川通りはおこぼれもらえて住みやすいんだろうかと思う。植物園は天敵も多いし、必然的に千川通りあたりに集まるのかな。昔に比べたら減ったのかもしれないけど
349: 匿名さん 
[2023-10-28 14:58:33]
千川通り沿いは工場がどんどん住宅とかマンションに変化している地域だから、昔を知る人は驚くだろうね。夕暮れ時に電線を伝っていくネズミが見れたような時代を懐かしむ人がいてもおかしくない。でも、世の中って変わっていくんだよ、共同印刷の工場がマンションになる、その現実を認めようよ。
350: 匿名さん 
[2023-10-28 15:06:53]
小石川台地の東側斜面、千川通り沿いの地域の変化はそこに住む人にとってはただただ驚きでしかない。かつては共同印刷小石川工場を本丸に、囲むように中小の印刷製本工場と工員の宿舎、その隙間に小さな商店や飲食店、いつから建っているのかも不明な小さな古家がぎっしりとひしめいていたのだが、マンションが次々と建ち、丸の内にお勤めするようなホワイトカラーや医師、弁護士、会計士、税理士、設計士といった士業の人々が好んで住む街になった。ジェントリフィケーションが進み、そうした人々に好まれるサービスを提供する店も増えた。あきらかに地位(じぐらい)も高まっているのを感じる。文京区の中でも特に、街が新しく変化し躍動しつつあるのを感じる。
351: 匿名さん 
[2023-10-28 15:11:23]
コロナ後に動きがあったのは播磨坂。古いビルの建て替えや新しいお店の開業があいついでいる。リビオシティができれば、播磨坂の商圏人口はさらに拡大する。かつては知る人ぞ知る高級住宅街であったが、今後知名度は高まっていくだろう。
352: 匿名さん 
[2023-10-30 08:52:30]
おそらく広域で探している人の注目を一気に集めるから小石川4丁目の知名度はかなり上がるだろう。近隣にもマンションがいっぱい建っていて、生活利便性の高い土地であると知らない人はまだまだ多いと思う。
353: 匿名さん 
[2023-10-30 11:49:45]
環状3号線が完成したら播磨坂の交通量が増加して住みにくいエリアになっちゃうのかな?個人的には播磨坂は交通量が少ない現状維持希望なんだけどね
354: マンション検討中さん 
[2023-11-12 23:54:02]
マンション内にスーパーできるのでしたっけ?
355: 匿名さん 
[2023-11-13 22:19:48]
>>353 匿名さん
どうなのかな、都市計画図を見ると白山通りを渡るあたりなんかすごく細い道だよね。
356: 匿名さん 
[2023-11-14 14:54:49]
台地の北側なので陽当りはイマイチなんでしょうか。

357: 匿名さん 
[2023-11-15 08:59:42]
>>356 匿名さん
どちらかというと台地の東側だね
西側の台地もそんなに高くはないのですごく陽が遮られるような感じはないな。
それに四丁目の台地上は戸建て住宅街になっている。
358: 匿名さん 
[2023-11-15 10:59:25]
日当たりの参考になるだろうと思って、共同印刷本社との間の通路側から撮影した写真を共有します。陽当たりは良さそう。
日当たりの参考になるだろうと思って、共同...
359: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-15 11:04:37]
西に陽が沈むのは早いのでしょうが、日中は問題なさそうですね。
360: 匿名さん 
[2023-11-16 09:32:16]
>>358 匿名さん の写真で注目なのは、共同印刷本社建物との離隔が結構あること。
敷地がったりとおもいきや、そんなに狭苦しく感じないだろう。むしろ南からの陽が建物に反射して北向きでもそこそこ明るい感じかもしれない。
361: マンション検討中さん 
[2023-11-25 22:32:14]
敷地内スーパーできそうでしょうか?
362: マンション検討中さん 
[2023-11-26 13:55:46]
>>361 マンション検討中さん

某区議のツイートによれば、「住民以外が使える施設は店舗1つ(ほぼ間違いなくスーパー、駐輪スペースあり)とシェアサイクルポートのみ」らしいです
363: 匿名さん 
[2023-11-27 13:47:45]
これですね↓

https://x.com/yodatsubasa/status/1686273161598468096?s=20

とはいえ、スーパーができれば大したもんだと思いますよ。
なんか書き方が悪くてそれっぽっちしかできないのかと感じちゃいますが。
公共施設をもっとドカンと作らせるならおそらく超高層にしないと作ってもらえないでしょうね。高さ制限を厳しくして、そういうのができないようにしてしまった文京区のオウンゴールですよ、と議員先生にレクしたいところです。
364: マンション検討中さん 
[2023-12-03 21:37:36]
オーケー、ライフ、サミット、業ス、クラスが来て。
365: 匿名さん 
[2023-12-04 10:45:29]
すでにクイーンズ伊勢丹や成城石井、マルエツ、三徳などが近隣にありますからなるべく被らないところがいいですね、三徳やクイーンズ伊勢丹よりやや高級、あるいはマルエツよりも安いディスカウント路線のどちらかで住み分けてくれるといいですね。他が不得意な生鮮品に強みのあるライフあたりでもいい気がしますが。
366: マンション検討中さん 
[2023-12-26 16:40:58]
情報少ないですねー
367: 匿名さん 
[2023-12-26 20:52:46]
まだまだ先のことだからね。来年になったら情報がもっと出てくるんじゃないかな。
とりあえず自走式駐車場ができるかどうかは注目かもしれない。
368: マンコミュファンさん 
[2024-01-08 01:01:48]
https://seges.jp/mobile/site/C2302.html

以外な所から情報でてましたね。
5棟かな…?
369: 匿名さん 
[2024-01-08 09:05:58]
スーパーは屋上緑化の下?
370: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-08 13:34:25]
駅最寄りは白山のようですが、坂道がきついので、やはり春日がメインになりそう。茗荷谷も登りで距離あるので使い分けする感じですかね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる