名鉄不動産株式会社 東京支社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「中央林間レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 大和市
  5. 下鶴間
  6. 中央林間レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2017-04-16 16:15:32
 削除依頼 投稿する

中央林間レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県大和市下鶴間3958-1他(地番)
交通:
東急田園都市線 「中央林間」駅 徒歩14分
小田急江ノ島線 「中央林間」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:68.12平米~92.90平米
売主:名鉄不動産 東京支社
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト

施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

[スレ作成日時]2010-03-01 11:12:50

現在の物件
中央林間レジデンス
中央林間レジデンス  [【先着順】]
中央林間レジデンス
 
所在地:神奈川県大和市下鶴間3958-1他(地番)
交通:東急田園都市線 中央林間駅 徒歩13分 (HOUSE EAST)、徒歩14分(HOUSE WEST)
総戸数: 182戸

中央林間レジデンスってどうですか?

613: 契約済みさん 
[2011-01-02 03:52:44]
中も出来てました^^!
中も出来てました^^!
614: 契約済みさん 
[2011-01-02 03:54:24]
南から撮ったイーストです^ー^
南から撮ったイーストです^ー^
615: 契約済みさん 
[2011-01-02 03:57:06]
最後に、ピット式の駐車場です^^

総合的に見て、私は素敵な出来上がりになっていたと思います^ー^
引っ越しが待ち遠しいです*^ー^*
最後に、ピット式の駐車場です^^総合的に...
616: 契約済みさん 
[2011-01-02 18:45:59]
12月後半に届いた、入居までの手続きの案内ですが、口座開設書類入ってましたかぁ?
12月に送られるとなってる、1/22.23日の入居手続き会の日時詳細や、2/8からの内覧会の日時詳細、届いてません。
皆さん案内来てますか?
引越し日時も。3/18からと書いてたり、3/26と書いてあったりで、よくわかりません。。。
617: 匿名 
[2011-01-02 20:17:07]
616さん
うちは全て一緒に届きましたよ。
手続きや内覧会の予定表は冊子に書いてありましたよ。

引越日は18日からです。
うちもどっちが正しいのかわからず電話で確認したので。
618: 契約済みさん 
[2011-01-02 20:52:43]
617さん、有難うございます。
ビニールに入った書類は6点ありましたが、入居手続きや内覧会の事を書いた物は入ってませんでした。
入れ忘れてるんでしょうね。。。。電話してみます。。同封物の内訳も書いてないし、不親切だなぁと
思ってます。
引越し日は3/18が正しいんですね!!
619: 契約済みさん 
[2011-01-03 16:45:33]
602さん 明けましておめでとうございます^^!
いつも写真掲載ありがとうございます^^
わたしは中央林間から離れた場所に現在住んでいますので
602さんの写真掲載をいつもとても楽しみにしています^^
もうだいぶ出来上がっていますね
私も引っ越しの日が待ち遠しいです^^
620: 契約済み 
[2011-01-04 08:14:57]
あけましておめでとうございます。

写メありがとうございます!


写真をみて来年はここで年を越せると思うとニヤニヤしてしまいます。


資料ですが、目を通してみましたが複雑で…


我が家は結局、22日の日は何が必要なのか混乱中です。


忘れ物してたら怖いので確認しなくては………


鍵の受け取りのためだけにまた本社に行かないと行けなかったり…


忙しくなりそうです。

621: 契約済みさん 
[2011-01-04 09:46:01]
分かりづらい資料ですよね~。
うちも抜けてる資料があり、先ほど問い合わせました。
大事な書類が抜けてました。。。。
きっちりして欲しいものです。
622: 契約済みさん 
[2011-01-04 13:15:32]
602さん 写真UP有難うございます。前回同様すばらしいアングルですね。作業予定板や来場入口のヘルメット置いてある箇所を入れてるのが特にすばらしいです。作業予定版の字が綺麗だったり、現場もなかなか綺麗、且つ進捗状況も良く、拝見して安心できました。
617さん、618さん、入居たのしみですね。ただ、もしご自身が「自己調達融資」に該当し3/18の入居希望ならば注意が必要と思います。当該融資対象者の(鍵の)引渡しは同日14時~(引渡しが14時とは限らない)契約相手本社(港区芝)となっており、その後引越業務可能となるからです。たしか以前受領済みの書類のどこかに当該融資該当者の引渡し当日入居はご遠慮願う旨の記載があったと思います。
とは言えあくまで私の考えではありますが、下記3点についてお考えになってみても良いと思います。
①重要事項説明書27の7の6には「幹事会社が決める」とは記載されていないという事(幹事会社が調整及び希望に添えない「場合がある」とだけ記載)。
②引越幹事会社はあくまで契約相手の下請であり、我々が契約(実印押印)した相手ではない事。
③印のない書類はただの参考資料(紙切れでしかない)という事。←特に重要。例えばあくまで契約書記載の引渡しは3月末日であり今後変更になる可能性があるという事。またその際の契約相手への対抗はかなり労力を要する(できないかも)と思います。
ちなみに私は上記考慮及び自己都合により繁忙期(3/18~4/上旬)外で引越を考えてます。
以上ただのおせっかいですがご参考になれば幸いです。アンケート期限が近いですから一緒に検討頑張りましょうね(他業務も大変ですけど頑張りましょうね)。
623: 契約済みさん 
[2011-01-05 11:22:08]
いよいよ忙しくなりますね。
確かに鍵の引き渡しは、マンションギャラリーにして欲しかったです・・・

以前質問がありましたが、オプション関係は鍵の引き渡し後の施工ですよ。
引越までの間に行われるようです。なので、鍵を一つ預けることになり、その手続きも引き渡し時にするらしいです。

我が家には小学生がいるので、春休み中の引越を希望します。
できれば週末がいいのですが厳しいかな・・・
このマンションには何人位小学生のお子さんがいるのでしょうか?
登校班があるという話でしたが、マンション内だけで登校班がつくれるくらい人数いると心強いのですが。
慌ただしいと思いますが、新学期始まる前に子どもも含めて顔合わせをする機会が持てるといいなと思っています。
624: 契約済みさん 
[2011-01-05 22:09:04]
これは、3月18日から入居できるけど、
オプションを注文してる人はその日から1週間弱かかるから
3月26日以降に入居が集中すると考えて
そこからゴールデンウィークまでを調整期間にしてると思ったのですが違いますか?

うちは3月にバタバタしたくないので、4月半ばごろに入居しようかと思ってます。

平日休めたら楽ですけど、やっぱり週末かなあ・・・
625: 契約済みさん 
[2011-01-06 06:49:18]
619さん 620さん 622さん 602です(^-^)/喜んで頂けて良かったです(*^_^*)
もう後二ヶ月ちょっとで入居かと思うと楽しみで仕方ないです…!
本当に待ち遠しいですね^ー^♪
626: 契約済みさん 
[2011-01-06 11:35:05]
624さん  私も同じように解釈しました。
オプション工事だけでなく、外部の業者に頼んだ工事も引渡し後一週間くらいに集中するかもしれませんね。


627: 匿名 
[2011-01-06 17:20:05]
あぁ…うちオプション頼んでるのに引越希望を鍵引き渡しすぐの土日でだしちゃった…
一応、次の週も第3、4希望で書いてあるけど
第1希望か通ってしまったらどうしよう。
22日の契約会の時に希望を変えられるのか聞いてみないと…

628: 匿名 
[2011-01-06 21:17:54]
うち、オプション何も頼んでないんだけど、食器棚くらいは外部業者じゃなくて、インテックで注文した方がよかったかなぁ。。。
みなさんはどうしましたか?
食洗機もあとでビルトインタイプはめ込もうと考えています。
629: 契約済みさん 
[2011-01-07 12:22:36]
627さん もし私ならばすぐに(遅くとも期限までには)幹事会社の担当者(案内に記載有)にTELして変更の旨伝え、変更内容記載書面(訂正してもらったアンケート用紙)を幹事会社よりFAX送ってもらうよう頼みます。
628さん 私もノーオプションです。理由は金がないからですが、それだけではつまらんので以下私の意見、ご参考になれば幸いです。
①市場の価格と乖離がありすぎるものがあります。わかりやすい例はエアコン。メーカーから大型電気店への仕切価格がメーカーから(代理店を経由して)施工会社(元請)への仕切価格を大幅に下回っているから。家電品は購入量が大型電気店のほうが圧倒的に多いので仕切%も低くなるのです。一般販売での値引価格と業者向仕切価格が日本社会のデフレ現象により逆転現象を起こしているのです。
②「施工者がやった方が良い」のは隠蔽箇所に絡むもの。例えば配線等絡むフットライトや配管が絡むスロップシンクとか。当該物件にはあったかな?。露出箇所で出来る物はしたいした技術も要しません。
③素人に金額の予測がつきにくいものにはかなりの利益がのせられていると推測します。以前伺ったペアガラスオプション価格60万円也を推測するならば、大目にみても資材10万円、工費2人×2人×半日=2万円、他工具損料運賃雑費等で下請発注額=15万円程度に元請の現場管理費を乗っけても現場原価は20万円あれば充分でしょう。物価本12月では高いlow-eでも12200円/㎡。結果現場利益40万円となります。オプション価格は知りませんがフローリングのコーティングなんてのは人工と塗料程度でしょうから雇えば工費(2万円+バイト1万円×2人)/半日=2万円に諸々含め現場原価5万円もあれば充分でしょう。ちなみに多数世帯が申し込むというスケールメリットを多少含んで考えてます。
④オプションは自己購入よりも圧倒的に楽です。しかも入居して即使用できる。金には関係ないですが、これは凄く重要な事と思います。もし嫁が許してくれてたならばかなり頼んでたと思います。我が家の家計はきびしいっす<(>_<)>
⑤吊戸棚等、内装に合わせる等見た目重視の場合はオプション検討した方がいいと思います。
③より、近日行われる契約会のその実は、フローリングコーティング営業会といってもいいくらいと思います(これはオプション販売会社からの依頼事項と思います。理由以下参照。)。だから620さん、契約絡みの書類以外はたとえ忘れ物しても大丈夫だと思いますよ。オプションってのは元請にとって大きな利益が見込めます。特に単純で人工(下請)が絡む工事(スケールメリットによる現場原価と1件単独施工による一般施工販売価格との乖離が大きいもの)は「施工業者にやらせた方がお得ですよ」ってな具合にマンション購入者に錯覚を起こさせ販売しやすくしかも売れば売るほど利益は2次関数の如く増えていきます。下請にはおすそ分け程度しか分配しないのでしょうけど。
ただしこれはどこのマンションでも当たり前のことなのです。施工者は決してぼったくりしてるのではありません。左団扇なんてとんでもない。バブル崩壊から2~3年後くらいより施主からの発注価格は凄く厳しいのです(建築業種は他業種の景気変動より数年遅れるものです)。建築業は受注産業なのでたとえ赤字でも完工時に圧縮原価見通し等で利益回復が見込めたり、特に大手は年間完工高(売上高)目当てで受注するケースがあります。すなわち利益回復が見込めるオプションはとても重要なのです。ただし当該案件の販売(代理)者はそこまで熱心ではないでしょう。理由は簡単。施工者でもオプション販売者でもないから。だから販売(代理)者営業が「ペアガラス後からでも出来ますよ」なんていえるのです。これが施工・販売同一会社だったら営業の仕方が全然違うのではないでしょうか。
最後に私がお勧めするとするならば、それは○塚家具等の家具購入。一般購入でも安くならないし、物はいいし値引きもある。ただし当該家具が型落ち品でないかの調査は必要と思います(私なら販売店に行って写真見せてインタビューします)。かなり長くなりましたが、きっと面白いと思っていただけると信じて知ってる事をレスらせていただきました。濃すぎたかな?つまらなかったりあきらかな間違いがあったらごめんなさい。先にお詫びします。
630: 匿名 
[2011-01-07 13:08:50]
629さん
とても参考になりました。ありがとうございました。
嫁への説得材料に使わせていただきます(笑)
631: 匿名 
[2011-01-07 13:30:34]
作業服着た人いましたよ。

作業着には某ゼネコンの社名がありました。

たぶん、30前半くらいで一般的に年収600~700ぐらいはもらってるはずですよ。

大学も就職超氷河期と言われた、この年代なら
理系の建築及び土木学科で
最低でも6大位は出てないとなかなか入れなかったと…。

作業着=作業員

とは限らないです。
632: 契約済みさん 
[2011-01-07 16:02:30]
631さん 629です。私のレスへのご指摘ですかな?なんかそんな気がするので真剣に回答させていただきます。以下このスレッドに必要な内容では無い様(^^)>な気がするので気が引けます・・・。
その作業着さんが当該案件元請の方だとしたら年収は500万円台と思います。超氷河期の人間だからこそ6~700万円は無理です。建設不況により年次昇給ベースが低いからです。大手5社でも700万円は無理です。異例の出世で課長(統括職=管理職)ならばそのくらいはもらえますがそのランクは複数現場の統括職なので視察程度にしか現場にはきません。しかも同社は超氷河期世代入社頃に任意整理してますから給料は同ランク準大手ゼネコンと比べて低いと思います。建設業界は未だ不景気なんです。建設業界は「後進的な業界」なので当時6大卒程度必要と言う指摘はその通りと思います。今はさすがに本人の実力重視というよりこの業界の採用は建築士や施工管理技士等の資格重視になってますね。
作業着=作業員とは限らないというご指摘は、元請が直接作業はしないというご指摘ですよね。その通りであり業界の常識です。なので629でも「下請」や「元請の現場管理費」という言葉をいれてます。そんな無知な人間だと思われるような文面ではなかったと思うんだが・・・。では「限らない」人とは?それは監理技術者・主任技術者や現場担当員の事です。現場管理をする(指揮・指示をする)人です。現場代理人もしくは監督さんや所長と呼ばれるのは元請ならば監理技術者、下請や専門工事ならば主任技術者になります。現場担当員はそれぞれの部下というのが多いです。実際に作業をするのは職長さんや職人さん。
ただ私がレスったのはオプションの具体的な原価構造説明がオプション検討のお役に立つのではと思ったからであり、多少の業界説明はデベさんや施工者さんたちへの誤解を生まないようにフォローした(つもりですが・・)だけの事。あくまでポイントは原価構造であり誰が現場作業するかはここでは必要ない情報と思い629では必要以上にレスりませんでした。施工者という文面が気になるのかな?元請も施工者です・・・元請施工業者ってね。
ゼネコンとは諸説ありますがゼネラルコントラクターなら総合請負者、ゼネラルコンストラクションなら総合建設業。建設業界人なら後者の方が良く使います。その下請にはサブコンや専門業者が存在しはたまたその下請の専門業者・・・と重層構造になります。でかい現場では5次6次下請なんてのもあります。再末端の作業員が社員でなく「個人」なんてのも良くある事です。全て皆施工業者です。
631さんのご指摘のご本意が読み取れなかったので、色々レスらせていただきました。すみませんでした。ご容赦願います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる