東京23区の新築分譲マンション掲示板「(仮称)宝生ハイツ建替え計画」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. (仮称)宝生ハイツ建替え計画
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2024-06-11 16:50:39
 削除依頼 投稿する

建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日

[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17

 
注文住宅のオンライン相談

(仮称)宝生ハイツ建替え計画

1601: 匿名さん 
[2022-11-18 19:15:27]
>>1600 匿名さん
>法令ぎりぎりの線
バラエティ番組に出ていた日陰図とか新聞報道によると隣との距離が14メートルもあけて北側の神社の木々に日照を確保し、東側の学校にも夕方遅くまで日が当たるように工夫したり、緑地を整備して地域環境に貢献したり、法定ギリギリとは程遠いゆとりがみられるよね。
1602: 匿名さん 
[2022-11-18 19:16:43]
むしろ総合設計を適用しないで、適法の範囲ギリギリで建てられたら逆に被害が大きそう。共産党は何がしたいのかわからん。
1603: 匿名さん 
[2022-11-18 19:18:59]
総合設計なしに建てればいいのでは?
1604: 匿名さん 
[2022-11-18 19:26:56]
>>1603 匿名さん
でも環境は明らかに悪化するよね。
今の計画から高さは多少減るけど、容積率の割り増しも受けるし能楽堂の上にもマンションの部屋ができて、バラエティ番組でやってた敷地全体からビルが立ち上がるみたいなのが現実にできるでしょ。日陰はもっとでかくなるが...
1605: 匿名さん 
[2022-11-18 19:27:49]
私なら低層階のバルコニーを復活するぐらいの意地悪は平気でするな、そういうことされたら。
1606: 匿名さん 
[2022-11-18 19:45:31]
総合設計制度ってなぜ作られたかというと、個人の私有地だらけになった都心にはもはや公共の広場も緑地も作れないほどにギチギチにビルが建ち並んじゃったんだよね。ならば敷地いっぱいに建てないで広場とか緑地を公開することで、その分上に建てましさせてやろうというのが趣旨。

つまり総合設計制度を使わせないということはその分横幅が出て窮屈な建築になるということを意味する。これをわかっていない人が総合設計制度を使わせるなと無責任なことを言っている。一部の人はこれで建てられなくなるとか誤解しているようだね、そんなことはないし、老朽マンションの建て替えで容積率割り増しできたりするんで、逆に反対している人の方がこんなはずじゃなかったと、つぶやくことになるのではと...
1607: 匿名さん 
[2022-11-18 19:57:36]
総合設計制度を適用させないと頑張る事は、マンションが高層の高さを保ったまま横幅が広がって隣との隙間が小さくなって圧迫感が大きくなり、日陰がよりでかくなって近隣により迷惑がかかる計画にすること。おそらくそうすることで販売して利益をだす保留床が少なくなったり、眺望がいい高く売れる部屋が少なくなることで経済的利益を縮小させることを意図しているとみられる。

つまり周辺の住民の利益にはならない建築計画にすることで、デベロッパーに嫌がらせしようってことが本質。騙されてはいけない。
1608: 周辺住民さん 
[2022-11-18 19:58:28]
>>1600 匿名さん
法令ギリギリで建てられた70㎡のマンションが1億円、同じ場所で法令に対して余裕がある70㎡のマンションが1億5000万円。あなたなら、どちらを買いますか?

っていう問題なんですよ。
1609: 周辺住民さん 
[2022-11-18 20:10:26]
学園が「覗かれる」と言っているのは、あたかもマンション住民からと思わせて(記事の演出だけかもしれないが)、公開空地から覗かれるという意味で発言しているようですね。

それにしても、あのような低い公開空地から教室内を覗くことができるのかしら。
1610: 匿名さん 
[2022-11-18 20:24:15]
新小岩でも160mだから、ここは200m目指して欲しいな。
1611: 周辺住民さん 
[2022-11-18 20:30:57]
>>1606 匿名さん
高さを抑えてその分横幅を広げた場合、離れた地域の日影は減る(影が届かない)一方で、隣接地の日影は逆に増えます。なので隣接地の学園と神社が日影を理由に「低くしろ」というのは笑えます。町会はほくそ笑んでいるかも。あるいはそれを認識したうえで学園の運動に相乗りしているのかも。
1612: 周辺住民さん 
[2022-11-18 20:33:48]
>>1610 匿名さん
そこまでいかなくても、本当は69m以上に高くしたかったと思いますよ。その方が能楽堂部分が設計しやすいので。現状の計画だと、地下1階の能楽堂がマンション部分に食い込んでいて、それがために太い柱が一部住戸に食い込んでいるんですよね。
1613: 匿名さん 
[2022-11-18 20:37:51]
> 隣接地の日影は逆に増えます。
断言できますか? それを宝生ハイツ管理組合が明示できてないようですが。
1614: 周辺住民さん 
[2022-11-18 20:39:49]
>> 隣接地の日影は逆に増えます。
> 断言できますか?
当然じゃないでしょうか。小学生でもわかると思いますが。
1615: 周辺住民さん 
[2022-11-18 20:41:57]
いや、私が間違っていた。>>1606 さんも言っているが、こんな簡単なことが分からない人が多いんだ。
1616: 匿名さん 
[2022-11-18 20:58:59]
「こんな簡単なこと」を説明すれば良いのではないでしょうか。説明していないようですよ。
1617: 周辺住民さん 
[2022-11-18 21:07:09]
あまりに幼稚な世界で、説明する気にならん。
1618: 匿名さん 
[2022-11-18 21:19:25]
そうやって説明しない姿勢でいるからこじれるとは思わないのですか?
1619: 匿名さん 
[2022-11-18 21:39:29]
総合設計を適用する方が周辺住民のためになるのなら、それを説明すればいいのですよね。なぜそうしないのですか?
1620: 匿名さん 
[2022-11-18 21:41:24]
>>1608 周辺住民さん
つまり、適法な範囲で緑地もない経済設計のマンションが
>法令ギリギリで建てられた70㎡のマンションが1億円

総合設計で緑地もあって、一階には能楽堂があって文化の香りすらする余裕のある設計のマンションが
>法令に対して余裕がある70㎡のマンションが1億5000万円
なんじゃないかと思うんですよね。

どこかの駐車場もないコンパクトマンション専業メーカーの経済設計マンションとは違うんですよ。

今共産党とか市民活動かが目指す総合設計制度を使わせない運動というのは、既存の建築基準法の範囲でギチギチの経済設計のマンションを作らせて、損させようって話です。マンション好きとしてそもそも許せますか、そうやって適法範囲ギリギリの余裕のないクソマンションができても嬉しくもなんともない。
1621: 匿名さん 
[2022-11-18 21:43:39]
緑地というのは屋上緑化のことですよね?
1622: 周辺住民さん 
[2022-11-18 21:43:41]
マジでわからないのか。私を試しているだけだと思いたい。

あるマンションの建設計画がたちました。2つのプランがあります。

・プランA(高くて細い):高さ60m、幅40m ※単純にするため奥行きは無視。以下同
・プランB(Aより低いが太い):高さ40m、幅60m

このマンションのすぐ北側に住宅Xがあります。また、十分に離れた位置に住宅Yがあります。どれくらいの日影が生じるか。

・プランAなら、住宅Xで3時間、住宅Yで0.5時間
・プランBなら、住宅Xで4.5時間、住宅Yで0時間(影が及ばない)

プランAとプランBは影の面積が同じです。違うのは影の形です。

・プランAの影:細い影(短時間の影)だけど、遠くまで広範囲に影を落とす
・プランBの影:近くに幅広の影(長時間の影)を落とす。遠くに影は及ばない

プランA(総合設計制度)からプランB(通常)に変更すれば、

・住宅X(学園や神社):影になる時間が長くなる
・住宅Y(学園や神社以外):影になる時間が短くなる(なくなる)
1623: 匿名さん 
[2022-11-18 21:48:37]
具体的に壁面日影図を作って近隣説明会で示せばいいのではないですか?
実際にはそう単純では無さそうですけどね。
1624: 匿名さん 
[2022-11-18 21:49:51]
>>1619 匿名さん
>それを説明すればいいのですよね。
なにしろ説明会の内容が全く聞こえてこないので、本当にそう説明したかどうかも確認できない。ただ言い方によってはまるで脅迫するような感じにも聞こえてしまうと思うので表現しづらいことではあるね、察してくれぐらいの説明になったかも。

しかしね、市民活動家もそろそろ高さばかり問題にするのやめないか。都心の土地は限りがあるんだから、高い建物を建てないとそもそもゆとりなんか生じないだろう。

確かにね、総合設計制度ってのは広い土地がないとできないんで、周辺の小さな土地しか持っていない人には恩恵が薄くて嫉妬や怨嗟の声を誘発しやすい欠点があるんだよな。総合設計制度は大地主しか恩恵がないという制度的欠点があるので、そこをなんとかしないといけないね。小さい土地の持ち主が集まってミニ再開発をしやすくなるような制度の創設が望まれます。
1625: 周辺住民さん 
[2022-11-18 21:54:37]
>>1613 匿名さん
日影図はお持ちですか。日影の長さ(計画建物から外側方向)を2/3に、幅を1.5倍に(敷地からはみ出すけど)して書き直してみてください。計画建物から遠くの影がなくなり、至近の建物(学園や神社)で日影になる時間が増えるのがわかるかと。
1626: 評判気になるさん 
[2022-11-18 21:57:22]
> なにしろ説明会の内容が全く聞こえてこないので
東京都が説明会の記録を保有しているのではないでしょうか
1627: 周辺住民さん 
[2022-11-18 21:59:09]
>>1623 匿名さん
日影図は配布されたのですよね。高さや幅が変わったらどうなるか、簡単にわかると思いますが。
1628: 匿名さん 
[2022-11-18 22:00:39]
>>1622 周辺住民さん
ちなみに隣の教室を覗くことができるかどうかも三角関数を理解していると簡単に計算できます。

マンション窓の位置が高ければ高いほど教室の中を覗くのが難しくなります。教室の窓に近い高さの窓ほど、教室の中をよく除けます。だから左右に広い建物よりも、幅が狭くて高さのある建物の方が、教室の中を覗ける部屋の数は減ります。こんな簡単な事がわからない人が高偏差値中高一貫校にいるはずないですよね。あまつさえ校長先生なんてやってるはずがない。
1629: 匿名さん 
[2022-11-18 22:02:15]
>>1625 周辺住民さん
その比較の図を施主が作って配布すれば良いでしょうね。
1630: 匿名さん 
[2022-11-18 22:05:03]
作れるならですけどね。
1631: 匿名さん 
[2022-11-18 22:07:08]
>>1626 評判気になるさん
いや、だからさあ、そういうのを取材して報道するのが東京新聞とか朝日新聞の使命だろう?みんな昼間は働いているんだよ。マスコミしかそんな面倒臭いことできるわけないだろう。
1632: 周辺住民さん 
[2022-11-18 22:09:11]
>>1616 匿名さん
>>1618 匿名さん
説明したので、よかったらレスしてくださいね。こき下ろすかもしれないけど笑
1633: 周辺住民さん 
[2022-11-18 22:10:22]
>>1629 匿名さん
そこまでしないといけないほど日本人は鹿馬になったのですか、ということでしょうか。
1634: 購入経験者さん 
[2022-11-18 22:18:07]
総合設計で、幅はそのままで、高さが1.5倍になっているのではないかな。
1635: 周辺住民さん 
[2022-11-18 22:19:48]
総合設計制度を使わなくても、旧耐震に対する容積率割増制度がありますね。
1636: 周辺住民さん 
[2022-11-18 22:23:58]
各種の容積率割増制度を使わなくても、この40年で容積率不算入部分が大幅に増えているので、最低でも現状の1.25倍くらいの容積にはできそうです。つまり特例的な制度を使わなくても延べ面積は増やせます。
1637: 周辺住民さん 
[2022-11-18 22:26:58]
>>1628 匿名さん
三角関数の観点では、公開空地から教室を覗くと天井しか見えないと思います笑
1638: 匿名さん 
[2022-11-18 22:31:50]
>>1636 周辺住民さん
特例的な制度を使わずに延べ面積が増やせて、その方が周辺住民ともめないなら、特例的な制度を使わないのがいいと思いますよ。
1639: 周辺住民さん 
[2022-11-18 22:33:22]
> 最低でも現状の1.25倍
自己レス。正しくは1.33倍です。

現状、共有部分はほぼすべて容積率不算入となっていて、容積率に算入するのはほぼ専有部分だけとなっています。その専有部分の割合は、全体の70~75%なのが一般的です。これを40年前に許容された容積率からみれば1.33~1.43倍となります。
1640: 周辺住民さん 
[2022-11-18 22:34:12]
>>1638 匿名さん
それは財産権の侵害ですね。
1641: 匿名さん 
[2022-11-18 22:40:14]
>>1609 周辺住民さん
>それにしても、あのような低い公開空地から教室内を覗くことができるのかしら。

学校の一階のグラウンドラインと同じ高さの土地から覗かれるというのなら、敷地が面している道路とかどうなっちゃうのかと。

それを言うなら学校の上の方から見下ろすように俯瞰している隣接する学校のティーンエイジャーの男子から覗かれている事は問題にしないのかと言いたい。男性ならあの年頃の男子が女子に対していかに破廉恥な妄想を抱いているか思い出すことだろう。

OGの皆さん、そろそろあなたたちが声をあげて一部のイタい人たちの声を遮るべきではないですか?私なら止めますよ。
1642: 匿名さん 
[2022-11-18 22:47:10]
>>1639 周辺住民さん
>これを40年前に許容された容積率
なんかそれすら満たしていない気がします。
1643: 周辺住民さん 
[2022-11-18 22:47:45]
>>1641 匿名さん
私が持っている資料は、「噂の東京マガジン」のキャプチャーだけです。この資料からの推測ですが、能楽堂屋上の公開空地は、学園の校舎よりも低い位置になりそうで、とても教室内を覗けるような高さにはならないはずなのですが。
1644: 周辺住民さん 
[2022-11-18 22:49:05]
>>1642 匿名さん
それはありますね。建設時に「円満の覚書」をさせられたくらいですから。めちゃくちゃパラハラ笑
1645: 匿名さん 
[2022-11-18 22:55:43]
>>1635 周辺住民さん
東京都?の許可が必要なら結局もめると思いますけど。
1646: 匿名さん 
[2022-11-18 22:58:06]
東京都の許可が必要ですが。総合設計よりもめないと思います。
1647: 匿名さん 
[2022-11-18 23:03:02]
>>1643 周辺住民さん
あのような密集しているエリアで悪意を持って覗くのは、どのように頑張っても完全には防げないと思います。
1648: 周辺住民さん 
[2022-11-18 23:03:30]
>>1645 匿名さん
そんなの関係なく揉めてたと思いますよ。仮に現計画の20階建てが太さそのままに14階建てに低くなったとしても学園と神社に落ちる日影は現計画と変わらないので。
1649: 匿名さん 
[2022-11-18 23:04:06]
まあ、朝日新聞の記者は取材に答えないのは不誠実だと思ったのかもしれないけれど、真実を全て話してしまったら、相手の名誉を傷つけることになるからあえて黙っているということかもしれませんよ。もしそうだったらどうします?

公聴会から何日も経たないうちに裏取りもそこそこに一方的な報道をすることが果たしてジャーナリズムのあり方としてどうなのか。朝日新聞を購読した家に生まれ、高校生の時代からお小遣いで朝日ジャーナルを買って読み、バックナンバーをファイルしていた私が、こういう劣化を目にするのは非常に不快ですね。クオリティペーパーというよりタブロイドのようですね。
1650: 周辺住民さん 
[2022-11-18 23:17:24]
>> 1649 匿名さん
> 真実を全て話してしまったら、相手の名誉を傷つけることになるからあえて黙っている

はありますよね。相手が傷ついたら余計に解決が遠くなるという。
1651: 匿名さん 
[2022-11-18 23:25:31]
私が学生していた時代は、左翼の夏は終わり、ノンポリ学生がキャンパスを支配していました。テニスとかサーフィンとか、大学はモラトリアムを謳歌する多くの人々で溢れていました。政治に目覚めた学生はその中で少数派でした。その後のソ連邦の崩壊は私たち左翼学生を混乱させました。多くの人々が正しくあるべき共産主義の宗主国であるソビエトの崩壊を、唖然として眺め、その後ぽっかりと心のなかに大きな穴ができたような、そんな気持ちでいました。朝日ジャーナルも、方向性を見失って若者に媚びたような変な論調が増えて、いつしかアエラと名を変えて、消えていきました。

おそらく今、マンション反対運動とか社会運動に身を投じている人は私と同世代の人だと思います。私ができた過去の清算ができていない人でしょう。確かにね、政治って大事かもしれませんが、コミュニティの幸せを考えるべきですよ。人民は共産主義エリートが教え導く、つまりは支配する対象ではないんですよ。それに彼らの言うとおりにすることが大事なのではなく、彼らがどうしたら幸せになるのかを考えて彼らにこうしたらよくなるよと提案することが必要なんですよ。反対することではなく、より条件を緩和するために提案することが大事だと思います。少なくともここにおいては左翼は敗北しています。
1652: 周辺住民さん 
[2022-11-18 23:39:56]
>> 1651 匿名さん
> その後のソ連邦の崩壊は私たち左翼学生を混乱させました。
> マンション反対運動とか社会運動に身を投じている人は私と同世代の人だと思います。
もう少し上の世代も含んでいる気がしますね。それこそ全共闘の敗北を目の当たりにした世代。

> 彼らの言うとおりにすることが大事なのではなく、彼らがどうしたら幸せになるのかを考えて彼らにこうしたらよくなるよと提案することが必要なんですよ。
もっともです。私は民間企業のビジネスパーソンですが、何かに反対する場合でも肯定的に対案を示すべしと教育されていますし、単に反対しただけの建設的意見を持たない人間は閑職に追いやられています。こうしないと会社が世の中が回らないのは明白であり、(一部の)区民がワーワー言っているうちは進化しないのだろうなと思います。
1653: 匿名さん 
[2022-11-19 21:53:35]
>>1644 周辺住民さん
>建設時に「円満の覚書」
東京都建設委員会でも共産党の議員さんが言ってたので存在しているんだろうけれど、そういう念書を書かせるなんて、なんか女子校らしくないというか、怖すぎ。

女性だから軽く見られているとでも思ったのかな...
1654: 匿名さん 
[2022-11-19 21:59:01]
>>1651 匿名さん

意味のない学生運動に身を投じた団塊の世代もあと10~20年でこの世からいなくなるでしょう。わがままな社会のゴキブリを生み出した世の中を検証するべきだと思う。
1655: 匿名さん 
[2022-11-19 22:17:36]
>>1653 匿名さん
「東京都建設委員会」という組織はありませんが。東京都議会にもありません。
1656: 匿名さん 
[2022-11-19 22:21:13]
結局、住民間の利益相反の話なんだから
反対するにしても、条件で提案するにしても、
裁判して終局的な解決を得るしか無いって事じゃないの。
裁判という正当な権利で主張せず、マスコミとか議員とかを
巻き込み自らが正義のごとく振る舞う行為を皆んなは批判してるんでしょ。
当事者自体には左も右も無いと思うし、正しい場で議論すべきと思うな。
1657: 匿名さん 
[2022-11-19 22:46:36]
そうですね。裁判になるのでしょうね。どちらの当事者もその前提で準備をしているのではないでしょうか。
1658: 匿名さん 
[2022-11-19 23:07:49]
>>1653 匿名さん
円満の覚書とはどのようなものでしょうか?
1659: 匿名さん 
[2022-11-19 23:40:22]
皆さんがおっしゃるように、法廷で判断を仰ぐのが一番でしょうね。
1660: 通りがかりさん 
[2022-11-20 00:02:41]
>>1656 匿名さん
ほんまそのとおり
社会運動を装った知識不足の一般人を煽る1960年代風の見え透いたやり口にはうんざりするな
朝日毎日がますます売れなくなるのがわかる気がする
1661: 匿名さん 
[2022-11-20 06:20:24]
>>1656 匿名さん
>裁判という正当な権利で主張せず
まあ裁判でケリがついたら争う余地もなくなって紛争自体はなくなるのだろうけれど、その後の地域社会が分断されるんじゃないかと思うんだよね。長い目で見ると地域の発展にはマイナスだよな。互いに足をひっぱりあうことになるんじゃないか?アメリカみたいに。
1662: 匿名さん 
[2022-11-20 06:24:14]
他人に裁いてもらうってのは公平かもしれないけれど、感情的な納得感はあまり得られないだろう。ともあれ、騒ぎにして話し合いを喧嘩レベルに落としてしまったからな、もう裁判にするしかないんだろうな。世間は見ているわけで、本当に大きなものを失ったね。
1663: 評判気になるさん 
[2022-11-20 07:29:12]
宝生ハイツ管理組合が近隣説明会を打ち切ったことに起因しているようですが‥‥
1664: 周辺住民さん 
[2022-11-20 08:01:04]
>>1658 匿名さん
> 建てるとき1977年に、宝生会と学園と当時の施工者で、今後これ以上建てないという「円満和解の覚書」を交しているそうです。
とのこと。
https://twitter.com/yanesenkumatyan/status/1567383420946509825
1665: 匿名さん 
[2022-11-20 08:01:13]
裁判になることを覚悟の上で近隣説明会を打ち切ったのだろう。こうなるのは仕方がないかと。
1666: 周辺住民さん 
[2022-11-20 08:12:29]
>>1653 匿名さん
>>1653 匿名さん
都議会への請願ですかね。都市整備委員会と文教委員会で審査され、9/15時点でどちらも継続審査となっています。
https://www.gikai.metro.tokyo.jp/petition/reg2022-2.html

>>1655 匿名さん
会話できない人間笑
1667: 匿名さん 
[2022-11-20 08:18:30]
>>1653 匿名さんは文京区議会関係者か近い人なので建設委員会と思い込んでしまったのではないでしょうか。
1668: 匿名さん 
[2022-11-20 08:25:25]
近隣対策業者としてマイライフ・ハウジングを雇っているのは三井不動産の意向でしょうね。
1669: 周辺住民さん 
[2022-11-20 08:44:37]
それにしても例の合成写真の捏造ぶりはすごいですね。グーグルマップと比較してみれば一目瞭然です。現・宝生ハイツが意図的に低くされ、位置も校舎の目の前に移動されています。
それにしても例の合成写真の捏造ぶりはすご...
1670: 周辺住民さん 
[2022-11-20 08:59:00]
>>1667 匿名さん
確かに区議会だと担当は建設委員会ですよね。そして委員会でも本会議でも不採択となったようです。

請願の審議結果(第27号)
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai/seigan/sinsakekka0409.html

学校に日影を落とす建築計画にしないことの請願
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0246/3925/2022922142913.pdf
1671: 匿名さん 
[2022-11-20 09:01:58]
高浜議員が請願に賛成していますね。公聴会を傍聴したと述べています。
1672: 匿名さん 
[2022-11-20 09:52:43]
高浜さんは不動産業の関係者だと思う。
1673: 周辺住民さん 
[2022-11-20 10:11:07]
高浜議員の所属はぶんきょう子育て.ネットです。委員会で賛成したのは共産、立民、子育ての3会派だったかと。
1674: 評判気になるさん 
[2022-11-20 10:55:48]
>>1673 周辺住民さん
高浜議員は宅建士だったと思います。

総合設計は、先ほども議論がございましたけれども、敷地内に公開空地を設ける等によって市街地の環境の整備改善に資すると認められる場合に、容積率等の制限が緩和されるものですが、近隣の方からは、公開空地の設置場所に課題があり、周辺環境悪化を懸念する声が多数出ておりました。公開空地の設置そのものが単に容積率などの緩和を受けるためだけの手段として使われ、近隣への配慮がされていないのではないかという地元住民からの疑問に十分答えられていない点、私は大変問題視しております。
1675: 周辺住民さん 
[2022-11-20 11:27:09]
>公開空地の設置場所に課題があり、
とだけみるのは視野が狭いと思います。近隣住民のためだけの空間ではなく、もっと広い意味での住民・来訪者のための空間なんですよ。

建築計画から恣意性を排除するため、どの位置にどんな公開空地を設けたら何点といった評価軸が決まっています。極端にいえば、建てる側もその周辺の人たちも恣意的になりがちなので、東京都が厳格なルールを決めているんです。
1676: 匿名さん 
[2022-11-20 11:35:06]
建てる側はそういうでしょうね。
1677: 匿名さん 
[2022-11-20 11:38:38]
近隣への配慮がされていないのではないかという地元住民からの疑問に十分答えられていないのは確かですね。近隣説明を打ち切るようなことをしてはいけないです。
1678: 匿名さん 
[2022-11-20 11:56:19]
>>1676 匿名さん
でも建てる側も周囲から意見を言う側も同じ文京区民にして東京都民だ。東京都のルールに従って秩序ある議論がなされるべきだろう。

納得できないという感情の問題と、客観的に見て妥当という理性の問題とは分けて考える必要がある。必要以上に感情を押し出すことによって折り合えるものも折り合えなくなる。ちょうどアメリカで選挙の結果に納得がいかないとうトランプ支持者がいっぱいいるのと似ている。でもバイデンの正統性はいささかもゆるがない。それと一緒。
1679: 匿名さん 
[2022-11-20 12:04:54]
>>1677 匿名さん
>近隣への配慮がされていないのではないかという地元住民からの疑問に十分答えられていない
それ本当に当事者から聞いたか?
おそらく建て替え反対でなく要望であるのは、建て替えの必要性については反論の余地もなければ、その計画も近隣に最大限配慮がされているからだろう。
1680: 匿名さん 
[2022-11-20 12:30:46]
>>1674 評判気になるさん
私は高浜さんと似た立場ではあるんだけれど、公開空地の設置場所があの場所にあるからこそ学校や神社の日照が最大限確保できるという利点があるんだが、それが理解されないのはどんな理由があるんだろうね。もっと具体的に何がどうなっているのかオープンにした議論をしてくれないと、他の文京区民や東京都民もなにがなんだかわからないと思う。

CGが不正確なことに始まって、公開空地(緑地が気に入らないなら空地としましょう)からの覗き問題に至るまで、つきつけられてきているオブジェクションがことごとく事実と反しているように思うのだが。
1681: 匿名さん 
[2022-11-20 13:04:37]
過去レスに書かれていましたが。東京都に総合設計の申請書の情報提供を求めることができるそうですよ。
1682: 匿名さん 
[2022-11-20 13:57:42]
>>1681 匿名さん
謎なのは第一報から取材が進み、説明会の資料とか申請書の内容などの開示を受けて事実関係を確認したマスコミが皆沈黙していることだよな。最近静かだよね。

東京都建築審査会の委員にプレッシャーをかけるために、もっと盛り上げていかなければいけない大事な時期なんじゃない?もし正確な事実関係を知る立場にあるならここにどんどん書き込んで、巨悪をあばいてみたらどうか?もちろん、巨悪があったとしたなら、だけどね。
1683: 周辺住民さん 
[2022-11-20 14:09:11]
>>1682 匿名さん
最近明らかになったことといえば、区議会と都議会への請願者が学園単独だったことですね。なぜ神社や町会との連名になっていないのか。温度差がありそうです。
1684: 匿名さん 
[2022-11-20 14:28:39]
>>1683 周辺住民さん
学校に影を落とす建築を不可とする条例を作れという話は学校に隣接する土地での建築が不可能になる可能性があるかなり無理な話で、隣接する地主の誰もが反対するでしょう。さらに総合設計制度の適用を阻止したら接続する地域の日当たりはさらに悪くなるわけで、神社も近隣住民も賛成し難いと思います。

おそらく区内のマンションの過去の事例を見ても、高さを多少削ることが落とし所になるんじゃないかと私は見ていたのですが、今回の請願は一体何がしたいのか全く理解できないんですよね。狙いが全くわからないんですよ、本当にそれって誰得?みたいな

1685: 評判気になるさん 
[2022-11-20 15:33:36]
>>1683 周辺住民さん

学校に日影を落とす建築計画にしないことの請願
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0246/3925/2022922142913.pdf

元二神和会が賛同する書面を提出しているのを分かった上での書込みですよね。
1686: 評判気になるさん 
[2022-11-20 15:34:53]
元二親和会でしたね。訂正です。
1687: 周辺住民さん 
[2022-11-20 15:34:56]
>今回の請願は一体何がしたいのか全く理解できないんですよね。
おっしゃる通り。私は根っこにあるのは、高層建築が許せないというよくある嫉妬心だと思っています。日影やプライバシーなど云々は後付けの理由だと感じます。

仮に建築面積はそのままにして高さだけ3分の2に下げても、至近距離にある学園や神社に落ちる影の量は変わらないはずです。もし高さを下げた分、建築面積を広くするのであれば、逆に影の量は増えてしまいます。
1688: 周辺住民さん 
[2022-11-20 15:36:44]
>>1685 評判気になるさん
だから、それが弱いんですよ。一致団結で戦いたいなら、同意書をもらうだけでなく連名で請願しないと。
1689: マンション比較中さん 
[2022-11-20 15:41:41]
> さらに総合設計制度の適用を阻止したら接続する地域の日当たりはさらに悪くなる
総合設計を適用して、仮に幅をそのままで高さを1.5倍にするような計画の場合、総合設計の適用を阻止したら接続する地域の日当たりはさらに悪くなると言えるでしょうかね?
1690: 周辺住民さん 
[2022-11-20 15:57:43]
>>1689 マンション比較中さん
ご提示の条件だと隣接地の日照条件は変わらないはずです。

が、総合設計制度が使えなくても旧耐震マンションの容積緩和策を使って容積を増やせます。割増の度合いは総合設計制度より大きいので、幅は1.5倍以上にすることが可能です。
1691: 匿名さん 
[2022-11-20 16:00:15]
総合設計の適用をしない場合に日影が悪化するとも言い切れないわけです。
1692: 周辺住民さん 
[2022-11-20 16:03:27]
>総合設計の適用をしない場合に日影が悪化するとも言い切れないわけです。
財産がかかっているので、そんな設計にはしないと思いますよ。
1693: 匿名さん 
[2022-11-20 16:06:46]
いずれにせよ、総合設計を適用することで日影が改善するかのように、断言できないことになります。
1694: 周辺住民さん 
[2022-11-20 16:11:14]
それは設計次第だと思いますよ。総合設計を諦め高さを半分にする代わりに幅を1.33倍にするかもしれないし。
1695: 匿名さん 
[2022-11-20 16:18:19]
そうですね。しかし、総合設計を適用することで日影が改善するという言い方は、適切でありません。
1696: 周辺住民さん 
[2022-11-20 16:25:20]
高さ制限が存在する前提なので「総合設計の適用で隣接地の日影が改善」は正しいと思います。なぜなら総合設計の適用により高さの制約が緩くなり、その分、幅を狭められるからです。

理解していただかなくて結構です。適切かどうかは読む人それぞれが判断すればよいでしょう。
1697: 匿名さん 
[2022-11-20 16:37:37]
はい。貴方は過大に総合設計を良いものとして書込みしていると思っています。
1698: 周辺住民さん 
[2022-11-20 17:26:18]
どう思っていただいてもかまいませんが、私としてはそうではありませんけどね。

私は法治国家なのだからルールを守るべきというという意見です。総合設計制度や高さ制限に不備があるかもしれませんが、あるとしたら、それらのルールを策定・改正する時に対応すべきであり、個別の案件に持ち込んで判断しようとするのは後出しじゃんけんであって、すべきではないと思っています。
1699: 匿名さん 
[2022-11-20 20:29:04]
総合設計制度の趣旨を考えれば、現状の制度のままでいくと隣のビルにがったりキツキツになってしまう。公共のために供される空間も生じない。これでは災害が起きた時に被災者を収容できる場所もなければ、人々の憩う場所もなくなってしまう。

そういう問題意識から、総合設計制度を作った先人たちの危機感を少しは想像したらどうだろう。
1700: 匿名さん 
[2022-11-20 20:31:19]
ただ総合設計制度の欠点は、大きな敷地を持つ人が特権的に行使できる点にある。だから小さい土地を持つ人は不公平に思う。私は夢想家とかほら吹きとか言われてもいい、地域一体の再開発こそが全てを解決すると提案した。
1701: 匿名さん 
[2022-11-20 20:33:00]
ただ、地域一体の再開発のハードルは高い。たった一軒の反対、たった数坪の所有者不明土地があれば、再開発はできない。全ての人に利益になることだが、それはとてもハードルが高い。
1702: 匿名さん 
[2022-11-20 20:44:12]
ならば可能な人が個々にがんばるしかない。それにいちいち反対していたら地域の発展はない。
1703: 周辺住民さん 
[2022-11-20 20:47:10]
>>1700 匿名さん
総合設計制度は敷地面積500㎡から使えます。この付近の最も小さい街区が700㎡くらいあるので、ハードルはさほど高くないと思います。

宝生会や宝生ハイツ居住者は、旧耐震の現建物をどうしようか懸命に考えた結果、建て替える決断をしたのだと思います。一方、学園も神社も周辺も同様に総合設計制度を使って負担なしで建て替えが可能なはずですが、そこまでしようとしない行動力に差が付いた結果、宝生会や宝生ハイツ居住者に対して嫉妬心が生まれている気がしてなりません。
1704: 匿名さん 
[2022-11-20 21:43:36]
>>1703 周辺住民さん
>負担なしで建て替えが可能なはず
本来は文京区が斡旋するべきだと思いますね。個人の立場ではなかなか旗をふりづらい。

たとえば再開発したい個人が、地域の誰かと仲が悪ければ、反対派になってしまうかもしれない危うさがある。
1705: 匿名さん 
[2022-11-20 23:33:37]
あの土地に20階のタワマンは流石にやり過ぎ感はある https://twitter.com/UmySzsiHmnw8ME3/status/1592333762737897472
1706: 周辺住民さん 
[2022-11-21 07:21:05]
>>1704 匿名さん
行政にできることはルール策定などお膳立てくらいで、最終的には地域で解決する必要があるように感じますね。結局は民度の問題だと思います。嫌な言い方だけど。
1707: 匿名さん 
[2022-11-21 07:23:10]

巨大場外馬券売り場や興行ドームに近いというお土地柄、射倖心を刺激する助平な見た目のタワマンになって欲しいですよね。

1708: 匿名さん 
[2022-11-21 08:41:28]
>>1706 周辺住民さん
まあ水道橋駅周辺って昭和の時代からなんとなく寂れ感が強かった地域ですからね。
民度以前に想像力がついていかないんでしょう。

ただ似たような感じだった飯田橋がだいぶ再開発で地力を高めたのと比べて、寝ぼけたままなのは残念です。理屈じゃない感情的な反応をする人々を見るのは本当に悲しい。
1709: 匿名さん 
[2022-11-21 09:45:26]
飯田橋は国際ビジネスなんちゃら地域に入っているみたいですからね。
水道橋も一緒に入れてくれれば良かったんだけど、
文教地区ゆえに入れられなかったんでしょうね。
せめて東京ドームシティと文京ガーデンのあたりは加えてほしかったですが。
1710: 匿名さん 
[2022-11-21 11:33:07]
グーグルの空撮のせてる方がいらっしゃいましたが、いろんな建物が混然一体となったぐちゃぐちゃな地域に見えます。この高さは良いけどタワマンはダメとか言ってる場合なのかと思いました。大きな地震なんか来た時にどうするんでしょう。学校も全然安全そうに見えないし。
1711: 周辺住民さん 
[2022-11-21 12:52:58]
>>1708 匿名さん
>想像力がついていかない
そうですね。自分のところも69mが建てられると、いまだに想像できていなかもしれませんね。

>>1709 匿名さん
>水道橋も一緒に入れてくれれば良かったんだけど、
飯田橋は地元後楽二丁目に再開発の意向があるので、入れてもらえたのだと思います。地味ですが区内最大の再開発になります。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0221/6736/202183184457.pdf

>>1710 匿名さん
>大きな地震なんか来た時にどうするんでしょう。
行政の最大の関心は地震対策ですね。なので、旧耐震マンションは総合設計制度を使うよりも有利な条件で建て替えられるみたいです。建物自体の倒壊もさることながら、その瓦礫が道路を塞いでしまう問題が大きいですね。
1712: 匿名さん 
[2022-11-21 13:00:53]
>>1711 周辺住民さん
今でもマンションの周囲は事務所のビルが多い地域で、住専のような環境ではないんですよね。商業/近隣商業に指定されている地域なので高い建物が立つのはむしろ必然のはずなんですが、準工に家を建てておいて工場がうるさい、フォークリフトが危ないとかクレームを言う人もいるようなので、普通の人にとって用途地域ってのは案外縁遠いのかもしれませんね。
1713: 周辺住民さん 
[2022-11-21 13:07:41]
>>1712 匿名さん
まさにそうですね。元々この地区は行政の意向と関係者の意識にズレがありそうです。都市マス上は単なる商業系ではなく都心に連なる商業系地域と位置付けていますね。それに対して関係者が声を挙げられていないのは、いろんな意味で不幸です。
1714: 匿名さん 
[2022-11-21 13:47:58]
>>1713 周辺住民さん
>行政の意向と関係者の意識にズレ
ズレていない人もたくさんいると思います。用途地域について理解していてもそのために必要な資金とか十分な土地の広さとかがないだけで、容積率や高さを使い切るだけのものを建てることがそもそもできない人も多そうです。

一つ懸念しているのは一部の人が他の人を牽制して高い建物をたてさせないように圧力をかけている可能性ですね。都市整備委員会でも共産党の委員が言及していましたが、学校の隣にマンションを建てるときに学校に念書を入れるという話はあまり聞くことではなく、何か私たちの窺い知れない根深い問題がありそうです。
1715: 周辺住民さん 
[2022-11-21 18:16:19]
>>1714 匿名さん
>一つ懸念しているのは一部の人が他の人を牽制して高い建物をたてさせないように圧力をかけている可能性ですね。
学園が急先鋒なのでしょうかね。45年前に「円満和解の覚書」を交わして戦いに勝利したので、その成功体験と伝統由来で、今回なにかアクションを起こさねばと無言のプレッシャーがあったと思います。実は校長は板挟みの辛い立場なのかもしれません。

一般的に日本人は権威に弱いので、周囲が学園を支持する流れになっても不思議はありません。
1716: 匿名さん 
[2022-11-21 19:05:46]
>>1715 周辺住民さん
>45年前に「円満和解の覚書」を交わして戦いに勝利したので
なるほど、当時の関係者はまだ存命していそうですものね。長老クラスになっているとは思いますが、そういう人は発言力も大きそうです。ただもしそういう事実があるとするならば、法治国家の国民の在り方としてはあまりよろしくないような気がします。
1717: 匿名さん 
[2022-11-21 19:09:22]
しかしいくらなんでもそんな横溝正史の推理小説みたいな世界が東京のど真ん中にあるわけないと思うんですけどね。そんなことがあるとは、推測とはいえ信じ難いです。
1718: 周辺住民さん 
[2022-11-21 19:13:17]
>>1716 匿名さん
この手の武勇伝は教員間で世代を超えて語り継がれるはずなので、仮に当時の関係者が鬼籍に入っているとしても影響力は絶大だと思います。個人的にはあの校長が、イマイチ吹っ切れていないというか煮え切れていないというか、そんな風に見えてしまうんですよね。
1719: 周辺住民さん 
[2022-11-21 19:15:45]
>>1717 匿名さん
学校って基本的に閉鎖空間なので、推理小説の世界が現実になっても違和感はありません、個人的には。
1720: 周辺住民さん 
[2022-11-21 19:20:54]
>>1718 周辺住民さん
抜けてしまったでの補足

個人的にはあの校長が、イマイチ吹っ切れていないというか煮え切れていないというか、やらされ感でやっている。そんな風に見えてしまうんですよね。
1721: 匿名さん 
[2022-11-21 19:24:06]
しかし念書の取り方も一つ間違うと刑法にも触れかねない問題だけに、すでに時効かもしれませんが、事実関係が明らかになったら社会から指弾をうけませんかね。そんなことがあったとするならば、あまり公にはできないことではないかと思いますが...堂々と委員会で議員さんが言っちゃったからなあ...
1722: 周辺住民さん 
[2022-11-21 19:37:57]
念書は当時としては勝利の証だったのでしょうが、現代においては控えめに言ってパワハラ、実態としては恐喝の結果に思えます。念書について学園自らは言及していないので、現教職員にとって忘れたい過去なのかもしれません。

今回、多くのOGから署名を集めたので、そうした昔の体質を否定することができずにジレンマに陥っている可能性があります。
1723: 匿名さん 
[2022-11-22 05:56:10]
>>1709 匿名さん
>飯田橋は国際ビジネスなんちゃら地域に入っている
文京区側はまだこれからですけどね。道路沿いは中途半端に高いビルが多い一方で古い戸建て住宅街風の街区もあってカオスな状態が続いてますよね。

千代田区とか新宿区の側はかなりきれいに整備されているのと好対照です。工場が多く稼働していた頃は、川口あたりと大差ないなと思ったこともあります。
1724: 匿名さん 
[2022-11-22 09:33:10]
三井不動産レジデンシャルと日建ハウジングシステムだからこじれているのではないかね
1725: 周辺住民さん 
[2022-11-23 07:17:07]
11月の建築審査会も見送りとのことです。

https://twitter.com/yukofukute/status/1594844584949186562
1726: 匿名さん 
[2022-11-23 10:26:13]
> 容積率緩和で70mの高層マンションが建つ計画の中止を求める署名は2万筆を超える。
宝生ハイツ管理組合が近隣説明会を打ち切って許可申請したのは適切と思えない。
1727: 匿名さん 
[2022-11-23 10:48:59]
総合設計制度の適用を阻止しても結局何かが建ってしまう件については共産党はだんまり
1728: 匿名さん 
[2022-11-23 11:16:03]
後に残るのは結局権力を持つものが弱いものを踏み潰したが、結局何も得られなかったという苦い記憶のみ。教室はもっと真っ暗に、神社の木は枯れるのだろうか。
1729: 匿名さん 
[2022-11-23 14:38:27]
>>1725 周辺住民さん
たとえ伝統芸能団体や当時の建設業者の覚書があるからといって、これから建設する業者が当時と異なっていた場合や、そもそもそれに含まれていないマンションの区分所有者は拘束されないよ。

またひとつ不利な材料が出ましたね、能楽堂や練習室の存在するは1階2階部分だから今よりも高くはありませんね、高いのは区分所有者の所有するマンション部分です。

二万筆の署名が集まったところで、彼らの多くは総合設計制度を止めれば日陰ができないと素朴に信じていると思うので、ちゃんと説明するべきですね。署名したのに隣に西側をガッツリ塞ぐ15階建てが数メートルの棟間距離で建って学校が日陰になっちゃった、じゃOG諸賢の面目丸潰れじゃないですか?
1730: 匿名さん 
[2022-11-23 14:40:13]
たとえば、覚書の内容に誠実に対応すると言って、いったんどこかのデベロッパーに伝統芸能団体が自己の所有する部分を売却したらどうします?さあ、フリーハンドですねえ、次はどんな手をとりますか?
1731: 匿名さん 
[2022-11-23 14:44:12]
もう一つ、念書の効力の問題でも疑義が生じますね。個人の財産権を不当に奪うような内容であり、憲法違反です。違法な契約や念書の類の効力はありません。適法な範囲である場合にのみ有効になることはあまり知られていません。
1732: 匿名さん 
[2022-11-23 14:50:24]
因みに、宝生会の共有持分は 1万分の3882
https://twitter.com/yoshizawa81/status/1592482067253956609
1733: 匿名さん 
[2022-11-23 14:51:54]
個人的な感想ですが、念書を取るっていうやり方が東映***映画の見過ぎです。下に示したのは当時東大文化三類に学んでいた橋本治がコピーを書いた駒場祭の有名なポスターですが、そういう雰囲気の時代だったんですよね。なにやら唐獅子牡丹が墓から現代に蘇ってきたようではないですか。

https://twitter.com/yusuke_koshima/status/770547826438709248

1734: 匿名さん 
[2022-11-23 14:54:06]
>>1732 匿名さん
建て替えに賛成することは全く問題ないんじゃないですか?
1735: 匿名さん 
[2022-11-23 15:06:09]
前所有者の合意は基本的に新たな合意が現所有者との間で合意されない限り無効です。
下手をすると建て替えを阻止するような活動そのものが威力業務妨害に抵触する可能性すらあります。

https://legalmagic.jp/realestate/5411

https://machida.vbest.jp/columns/criminal/g_other/5188/
1736: 周辺住民さん 
[2022-11-23 15:25:32]
>>1733 匿名さん
全共闘が活動していた時代ですね。その直後、東大の入試が中止になりましたね。前代未聞。
1737: 匿名さん 
[2022-11-23 15:33:26]
公益社団法人宝生会の責任で解決するべき事項ですね
1738: 周辺住民さん 
[2022-11-23 15:38:41]
>>1731 匿名さん
念書については、時代背景も考慮されるべきかと感じます。当時は入学試験が中止に追い込まれるほど異常な社会情勢であり、建築紛争も勃発していたはずです。このような時代の念書を現代に適用するのは、時代錯誤も甚だしいと思います。

現代はコロナ禍でさえ入試は実施されましたし、建築紛争も日照やプライバシーが認められた判例がありません。
1739: 匿名さん 
[2022-11-23 16:07:51]
名古屋で幼稚園の日照被害を認めてマンション業者に賠償を命じた判例がありますよ。
1740: 周辺住民さん 
[2022-11-23 16:22:08]
微妙な判決ですね。交渉過程に問題があったという趣旨の判決であり、日照被害そのものは受忍の限度としています(原告が自分の建物を壊した結果でもある)。
1741: 匿名さん 
[2022-11-23 16:35:20]
いずれにせよ貴方が「建築紛争も日照やプライバシーが認められた判例がありません。」と断言したのは誤りですね。
1742: 周辺住民さん 
[2022-11-23 16:38:43]
日照は認められていないと思いますが。
1743: 周辺住民さん 
[2022-11-23 17:03:21]
https://social00welfare00dt.blog.fc2.com/blog-entry-5442.html
にいろいろなメディアの記事があります。

名古屋市中区の名古屋教会幼稚園が日光が遮られたとして15階建てマンションを建設した不動産会社などに取り壊しや、約2000万円の損害賠償などを求めた裁判で30日、名古屋地裁は日照阻害は認められないとする一方、約260万円の支払いを命じた。
1744: 周辺住民さん 
[2022-11-23 20:30:33]
>>1741 匿名さん
あなたはいつもそうして事実や論点を少しずつずらして印象操作されている点が関心しませんが、名古屋の件は知らなかったので、ご教示いただきお礼申し上げます。

日照そのものは受忍の限度内という決まり決まった判断でしたが、それにまつわる点で賠償を認めたのは大きかったと思います。

宝生ハイツの件も、学園が提訴すれば日影に備えて照明を増やしたとか、覗かれないように目隠しを設置したといった費用が賠償として認められるかもしれません。もっとも宝生ハイツ側は東側11階以下のベランダをなくしたなどの面で、前もって「賠償金」を払っているとも言えそうです。
1745: 匿名さん 
[2022-11-23 21:09:37]
>>1744 周辺住民さん
基本的に地元対策費の範囲で、名古屋の件は妥当な判断だと思いますね。
日照権が認められないとか認められるとか言われますが、実際には日照権は建築基準法上守られているんですよね。なぜ高さ制限や容積率の制限があるのかと言えば日照権を守るためです。市民運動の活動家が要求している日照権とは、建築基準法によって守られている日照権のさらに上を要求しているのです。

法律で定められた権利以上のものを求めたら、それはゼロ回答しかないでしょう。
1746: 匿名さん 
[2022-11-23 21:19:17]
>>1733 匿名さん の補足発言ですが

暴力とか威力で合法的な活動を邪魔しようというのは、今は通用しないと思うんですよね。1970年台の盛り場は***が仕切っていました。みかじめ料を***の舎弟企業のおしぼりを入れるとか、そういう不透明なコストがたくさんかかっていた時代でした。断れば***が店を荒らすみたいな事件が頻繁に起きていましたよね。バブルの頃なんか、地上げに反対するとトラックが突っ込んで家を破壊するみたいな事件がありましたよね。

暴力革命を肯定する人は、文京区がわざわざ有休地を子供に解放したら、壁やフェンスに穴を開けて開放区にしようとするとか、気に入らないマンションの看板を破壊して小石川を小石泡にするとかやりたい放題してますよね。そういう無法な人は文京区から退場してほしいんですよ。
1747: 匿名さん 
[2022-11-24 11:13:28]
>>1744 周辺住民さんは知らない裁判例が多いようです。それでいて開発業者を擁護する書込みをよくできるものだと思っています。
1748: 匿名さん 
[2022-11-24 13:34:11]
>>1747 匿名さん
判決を仔細に読むと少し見えてくる風景も変わるんじゃないでしょうか。
反対運動をしている法律家でない普通の活動家から見える風景と、法律家から見える風景とはちょっと異なると思いますよ。
1749: 評判気になるさん 
[2022-11-24 13:40:52]
宝生ハイツ建替え問題も裁判による決着になりそうですね
1750: 匿名さん 
[2022-11-24 13:56:23]
どうなんでしょうね、私はあまりいいやり方ではないと思いますが、何か外野が中の人をほっぽらかしてエキサイトしているみたいなので、裁判に訴えて黙っていただく手もあるかもしれませんね。
1751: 匿名さん 
[2022-11-24 13:57:51]
多分全く知らないのでしょうけれど、日当たりが悪くなってもいいという人がこんなに多いとは思いませんでした。
1752: 匿名さん 
[2022-11-24 14:42:55]
後楽公園少年野球場のところはちょっと勿体無いので、
後楽園を拡張して能楽堂作ってほしいな。
1753: 匿名さん 
[2022-11-24 15:28:26]
>>1752 匿名さん
あそこを潰したらそれこそ大反対運動がおきますよ(笑
ただでさえボールの触れる場所が少なく、猫の額みたいな球場でがんばっているんですから。

もっと文京区全体で再開発が進んで広い公園や球技場ができるといいですね。未来の子供達のためにも前向きに考えてほしいです
1754: 匿名さん 
[2022-11-24 16:01:29]
あそこはコロナ関係の仮設の建物を建てたところですね。
1755: 匿名さん 
[2022-11-24 17:41:16]
? 改良工事していたみたいだけど。人工芝が綺麗だよ
https://twitter.com/5glgj4tzek91iue/status/1499739834973581316?s=61&t=...
1756: 匿名さん 
[2022-11-24 17:45:38]
文京区は公共の広場スペースや緑が少ないからね、早く宝生ハイツの建て替えが行われて緑が増えることを祈るばかりだよ。
1757: 周辺住民さん 
[2022-11-24 19:05:49]
運動スペースは区内だと目白台運動公園がありますね。物納してくれた田中家に感謝!
1758: 周辺住民さん 
[2022-11-24 19:07:12]
> 日当たりが悪くなってもいいという人がこんなに多い
これは誤認。正しくは「日当たりが悪くなっても仕方ない」ですね。受忍の限度内です。
1759: 周辺住民さん 
[2022-11-24 19:16:50]
>>1747 匿名さん
私は単なるマンション好きであって専門家でないので、判例に熟知する必要はないと思っています。デベロッパーなどを擁護するつもりは全くなく、単に適法に対する(赤い)挑戦に対して意見を述べているだけです。

あなたは判例に熟知しているのかもしれませんが、中身を正確に理解できていないのではないですか。
1760: 匿名さん 
[2022-11-24 22:59:26]
目白台運動公園の前身は国家公務員共済組合(KKR)目白運動場ですが
1761: 匿名さん 
[2022-11-24 23:11:30]
公園といえば…2006年頃に元町公園と新大塚公園が
噂の!東京マガジンで取り上げられてましたね。
http://www.npo-rprogram.jp/motomachi/blog/200608/000076.html
1762: 名無しさん 
[2022-11-25 06:06:20]
>>1759 周辺住民さん
適法に対する赤い挑戦
的を得た表現です
文京区の特徴なのかもしれません
京都とも通じるところがありますね
1763: 匿名さん 
[2022-11-25 06:25:22]
>>1758 周辺住民さん
>正しくは「日当たりが悪くなっても仕方ない」
すみません、言葉が足りませんでした。総合設計制度を使うよりも普通に高さ制限内で建てると日当たりが悪くなるのに反対する人が随分いるんだね、という意味です。

>>1762 名無しさん
赤い挑戦とおっしゃいますが、異なる多様な意見があるのは健全だと思います。こういうディベートが社会を改良することもこれまで多々あったわけですし、一定の価値はありますが、今回この一件については明らかに大きな誤解がありますね。

高さにばかり拘って、危険な旧耐震老朽マンションの建て替え問題、都市における緑地や公共空間の欠乏、SDGsや地球温暖化対策の要請、そうした都市がつきつけられているさまざまな問題や、隣地への日照通風の確保など、総合設計制度を使った建て替えがむしろ必須と言えるのに、高さばかりを憎んで、全体として見た場合に何が最適化が検討されず、反対によって全てをより悪い方向へ導こうとしている。しかも最近はオイルショック前の、省エネなんて誰も考えていなかった時代の古い取り決めを持ち出して、その履行を求めるなど、何を考えているのでしょうか。最近のコミュニストはいささか脊髄反射気味で情けないと思います。
1764: 匿名さん 
[2022-11-25 06:38:33]
そもそも連合赤軍が山中で密かに権力闘争を繰り広げて次々とメンバーの命を奪い、自衛隊市谷駐屯地では三島由紀夫が割腹自殺、1970年台は血生臭い暴力と狂気に彩られた時代でした。当時の教師は平気で子供をこづいたりしましたし、今でいうパワハラやセクハラは日常的に溢れていました。

その時代のように不安定になれば、ひょっとしたら社会を根底から覆して共産党が権力を握れるかもしれないと思っているのかもしれません。しかし、今はそんな時代ではないし、そういう時代に後戻りしてもいけない。彼らのデマに騙されないで。
1765: 評判気になるさん 
[2022-11-25 06:56:49]
赤い挑戦と表現することが印象操作と思うのだが
1766: 匿名さん 
[2022-11-25 06:59:16]
>>1765 評判気になるさん
>赤い挑戦
共産党さんがメインでしゃしゃり出るからそういう話になる。
共産党さん、ハウス!
1767: 匿名さん 
[2022-11-25 07:09:58]
地元町会・神社・学校が揃って異議を唱えていることを
敢えて共産党と結びつけている人がいるようです。
1768: 匿名さん 
[2022-11-25 07:24:35]
>>1767 匿名さん
冷静な対話を阻害する要因になっていますよ
1769: 匿名さん 
[2022-11-25 07:25:23]
地元町会からの猛反発を受けることを宝生会が軽視していた?
1770: 周辺住民さん 
[2022-11-25 08:34:09]
学園から文京区議会への請願では、共産党の関川けさ子議員と立憲民主党の浅田保雄議員が紹介議員になっています。結び付いていますね笑
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0246/3925/2022922142913.pdf

朝日新聞が取り上げた一方で読売新聞が取り上げないだけで十分に赤いですね。
1771: 匿名さん 
[2022-11-25 08:41:27]
>>1770 周辺住民さん
自民党と都民ファーストが仲間になるぐらいに大義があればよかったんですけどね。
さすがに共産党しか手をさしのべなかった。
1772: 匿名さん 
[2022-11-25 08:45:21]
>>1770 周辺住民さんは印象操作に熱心ですね
1773: 周辺住民さん 
[2022-11-25 08:59:29]
ここでの「市民運動」を見ていると、どうしても共産党を思い浮かべてしまいます。印象操作するまでもなく、そのように見えている人が多いと思いますよ。
1774: 匿名さん 
[2022-11-25 09:10:00]
宝生側の交渉の姿勢が悪かったのだろうと思って見ています。
1775: 匿名さん 
[2022-11-25 09:21:08]
>>1768 匿名さん
冷静な対話をしようにも、建築主が近隣説明を打ち切ったらできないでしょうね。
1776: 周辺住民さん 
[2022-11-25 12:04:09]
テレビ番組「噂の!東京マガジン」で近隣説明会の様子が音声で紹介されていましたね。近隣の方と思われる女性が絶叫(不規則発言)していました。これでは冷静な対話は難しそうですね。
1777: 匿名さん 
[2022-11-25 12:18:53]
それが近隣説明会を打ち切ったことを正当化する理由ですか
1778: 匿名さん 
[2022-11-25 13:18:53]
>>1777 匿名さん
そんなの中の人じゃないからわかるわけないじゃない。
あくまでも公開された情報からの推測にすぎない。しかし番組制作会社のスタッフもなんであんな場面の音声を選んだのかねえ...もうすこしかっこよく批判しているところがあったろうに。

それはともかく、もう何年も前から建て替えの話は出ていたようだし、関係者が口をひらけば一発なんだろうけど、隣地との離隔をとったり総合設計制度で足元の隣地への日陰を減らすなどの配慮をしているところをみると、企画設計段階で地元への非公式のヒアリングや説明は何度もあったように思うけどね。多分50年近く前の念書を持ち出したのもその時なんだろうな。マスコミを巻き込んだり、工作要員を投入したロシアや中国なみのネット世論工作なんかも駆使したところをみると、反対運動の準備も何ヶ月もかけて練られたもののはずだ。

説明会なんか始める前から全てを知っていて、もう何をするかを決めている人たちに説明会を何度も開けというのは何かのイジメかな。
1779: 匿名さん 
[2022-11-25 13:23:03]
念書を何か最終兵器であるかのように最近情報として出してきた共産党さんだけど、法的に有効性は低いし、逆にどういう経緯であれを書かせたのかによっては逆にダメージもあると思うのだが、それについて沈黙を貫いている管理組合は偉いと思うよ。思いっきり相手の顔に泥を濡れるというのに自制している。
1780: 匿名さん 
[2022-11-25 13:26:25]
共産党さんとかよくわからない市民活動かさんが三里塚スタイルの徹底抗戦を叫ばなければこれほど大事にはならずに前向きな解決がはかれたようにも思うんだけどね。
1781: 匿名さん 
[2022-11-25 13:26:53]
念書の件はずっと以前から出していますよ。
嘘はイケナイ。
1782: 匿名さん 
[2022-11-25 13:36:05]
印象操作に懸命ですね。
1783: 匿名さん 
[2022-11-25 13:39:49]
>>1781 匿名さん
いや、徐々に出してきたよね。
念書の話を出したのは町会の掲示が出て少し経ってから、おそらくここの掲示板で誰かが思わせぶりにボソボソ言っていたのが最初だと思う。中の人の間では以前から有名だったのかもしれないがね。

一般人のレベルではおそらく都市整備委員会の動画で共産党都議が話したことで、知った人が大半じゃないかな?その後別な共産党の都議がはっきりどことどことで交わされたものだとツイートして、やっとどういうものか理解した人も多いと思う。ともあれ区分所有者は合意に名を連ねていないので、それを盾に何を言われても関係ない。今回念書に名を連ねた建設会社を外せば問題ないし、それで気に入らなければいったん能楽堂を売っちゃえばいい。
1784: 匿名さん 
[2022-11-25 13:49:49]
しかし、今ちょっと思ったんだけど、その念書のようなものを近隣住民皆が差し入れているなんてことはないよね...あったらすごく怖いんだけど。
1785: 匿名さん 
[2022-11-25 13:58:53]
能楽堂を売るほうが解決につながりそうではある。
1786: 匿名さん 
[2022-11-25 14:00:08]
>>1785 匿名さん
>解決につながりそう
能楽堂は売っても結局作るんだよ?売ってもその先があるんだな...
1787: 匿名さん 
[2022-11-25 14:59:27]
それは三井不動産が考えればいいのでは?
1788: 匿名さん 
[2022-11-25 15:09:28]
次の世代でもまた同じ問題が再燃することを考えると、
能楽堂と分譲住宅は分離した方が良いのでしょうね。
1789: 匿名さん 
[2022-11-25 15:22:54]
その通りですね。同感です。
1790: 周辺住民さん 
[2022-11-25 19:22:01]
>>1783 匿名さん
高層化に異議を唱える人の中には、それと関係なく宝生能楽会に対してネガな気持ちを持っている人が一定数いそうですね。活動に便乗しているだけみたいな。
1791: 匿名さん 
[2022-11-25 19:36:00]
>>1787 >>1788 >>1789
の書き込み、なんとなく薄気味悪いなあと思ったけれど、要するに私的な恨みをここで晴らそうとハラスメントを行なっていると地元民に扮して書き込んでたのね。

いや、そこまで言うのは誹謗中傷の域では...

まあいずれにせよ、合法である以上は建っちゃうものは建っちゃうんですけどね。
1792: 周辺住民さん 
[2022-11-25 20:25:02]
>>1791 匿名さん
いつも数十分間隔で2~3つの書き込みが続きます。
1793: 匿名さん 
[2022-11-25 20:39:26]
>>1792 周辺住民さん
またお得意の妄想が始まってしまいましたね。
1788です。
1794: 周辺住民さん 
[2022-11-25 20:43:12]
実際、数十分間隔で2~3つ続いていますよね。「同一人物が」などとは言っていませんけど、反応しちゃいましたか。
1795: 匿名さん 
[2022-11-25 23:30:54]
>>1793 匿名さん
連投でレスを流すなんて古典的すぎて笑えます
1796: 匿名さん 
[2022-11-26 06:41:48]
連投でない書込みに連投云々だと言い出したのも >>1792 周辺住民さんの印象操作のようでして‥‥
1797: 匿名さん 
[2022-11-26 06:56:12]
>>1796 匿名さん
というか、自己レスするのは連投以前にマナー違反だと思う。
1798: 匿名さん 
[2022-11-26 07:00:12]
自己レスと思い込ませているようですよ。>>1792 周辺住民さんの印象操作で。
1799: 匿名さん 
[2022-11-26 07:00:54]
(笑
1800: 匿名さん 
[2022-11-26 07:05:29]
将来に揉め事を残さないように能楽堂と分譲住宅は分離した方が良いという意見は真っ当だと思います。その意見が気に入らない人なのでしょうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる