住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56
 

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱暖房機はもう古い??

401: 匿名さん 
[2011-02-25 23:54:35]
蓄熱暖房はケチらずに思い切って使った方が快適で電力消費も無駄が少ないと感じます。
勿論断熱性能が高いというのが大前提ですが。

家の中をしっかり蓄熱させて温度差をなくし、放熱量を減らす=蓄熱量を減らす

でも暖房を考える時には勿論エコ(というより省エネ)を考えることも大事ですが、やはり快適性を何よりも一番に考えるべきですよね。

あたりまえのことなんですが、最近の家造りはエコばかり謳っていて、エコのために家建ててるようにさえ感じてしまいます。

それからどの暖房機もそうですが、良い暖房機を手に入れても家の性能や使い方が悪かったら何にもなりません。
それらを知らずに「この暖房機は良くない」などと言われる方もいます(知らないために実際寒く感じてしまうこと自体は必然ですが)。
なので正しい判断が大変重要だと思います。
402: 匿名 
[2011-03-02 05:05:11]
家は来月完成。 今年の冬は蓄熱があるので楽しみです。
このスレも9ヶ月後また盛り上がりますように。
403: 匿名さん 
[2011-03-03 15:33:09]
我が家はエアコンと蓄暖の併用。
蓄暖で部屋全体の温度が底上げされてるから、27℃設定でエアコンを使ってもほとんど電気代かからない。今の時期は半袖でもいける位の室内温度でも14000円程しか請求されない。
ここで我が家の大失敗をひとつ。
蓄暖の上にエアコンを設置してしまったばかりにエアコンが25℃設定だと動き出してくれない(泣)
肌寒いと感じた時でも27℃設定にしないと温風が出ないので、半袖になるしかない。
404: 匿名さん 
[2011-03-03 21:29:44]
>蓄暖の上にエアコンを設置してしまった

普通の人なら、分かりそうな事を・・・
405: 403 
[2011-03-03 22:03:57]
そうだね~、解らなかったんだな~。
てか全然深く考えてなかったんですよね~。
大失敗だけど後悔はないから良しとしてますよ。
406: 入居済み住民さん 
[2011-03-04 01:31:36]
そうだったんだね。
我が家はMHだったので四台共に蓄熱暖房の上にあり、素人判断で蓄熱暖房使い切ったり、使っていない時の代用品と思い込んだ。
同時使用も可能思った。
参考になりました。

HMも適当なんですね。
407: 匿名 
[2011-03-09 20:04:01]
初歩的な質問ですいません。
ここで初めて蓄熱暖房を知ったのですが、メジャーな暖房器具なのでしょうか?
地域差があるものですか?
ちなみに関東在住です。
408: サラリーマンさん 
[2011-03-10 00:53:51]
蓄暖はあくまでも暖房の底上げにすぎない
409: 匿名 
[2011-03-10 02:49:55]
えーウチでは暖かいから十分メイン暖房ですけどね。
北関東在。
410: 匿名さん 
[2011-03-10 06:35:23]
>>407

エアコンがない家が多い寒冷地では、蓄暖のみという家も、普通にあります。
411: 匿名さん 
[2011-03-10 19:39:29]
寒冷地では普通にFF式のストーブが多いのでは???
412: e戸建てファンさん 
[2011-03-10 21:53:52]
>メジャーな暖房器具なのでしょうか?

いいえ
温暖な地域では必要ありません
まさしく無用の長物です
413: 匿名 
[2011-03-11 04:33:12]
無用の長物と言い切れてしまう人は設置してみたが自分の感想として書いてるのかな?
それとも設置出来なくて遠吠えしてる?
414: 購入経験者さん 
[2011-03-11 10:11:33]
温暖な地域ですが地区熱暖房を採用して設置しています。
温暖と言えども中国地方山口で氷点下になることもあります。
何もしなければ8,9℃まで冷え込むLDが19℃程度まで常に温まる
蓄熱暖房は心地いいです。

無用の長物とまで言い切るなんて設置者に失礼では?
415: e戸建てファンさん 
[2011-03-11 23:10:51]
>>414

私も設置し、数年使用した感想です。
狭い空間なら良いでしょうが、ある程度以上の空間では
物足りないし、充分な暖房を得る為には無用のコストをかけねばならない。

新居で、同じ断熱・気密性能ならエアコンが最も
適していると思います。
蓄暖はエコでもないですし、むしろエゴですね

エアコン主暖房でちいさなLDの副暖房ならありかも
416: 匿名さん 
[2011-03-12 07:22:28]
> 蓄暖はエコでもないですし、むしろエゴですね

うまいこといいますね。感心。
417: 購入経験者さん 
[2011-03-12 11:30:51]
エアコンはあの独特の風の流れがね・・・・・・・
頭の部分がぼーーーっとする割には足元は寒いし。

ファンヒータは空気汚れるし、この季節に油が切れると気持ちもぶちっと切れるんだ!

かといって床暖房はランニングが高いし。薪ストーブはある意味大変だし。

蓄熱暖房は良くも悪くも折衷案と思うのであります。
418: 購入検討中さん 
[2011-03-13 07:04:14]
蓄熱暖房機は電気の深夜割引がなくなる可能性が噂されているのが、心配ですね。

高効率の調湿性能の付いたエアコンと換気扇で空気の流れを上手くコントロールするのが一番良いかも
419: 近所をよく知る人 
[2011-03-13 13:30:26]
実家が岩手の花巻で、オール電化で蓄熱を使っていますが、寒くて困ったことは一度も無いようです。
蓄熱の設備のグレードによるのではないでしょうか。
ただ、今は地震による停電で連絡がとれず、オール電化なのでストーブがなく、どうやって凌いでいるのか、心配で仕方がありません。。。
420: 匿名さん 
[2011-03-14 16:09:03]
蓄熱暖房のレンガって何度ぐらい?
地震で倒れても火事大丈夫ですか?
421: 匿名 
[2011-03-15 04:45:19]
今回の計画停電で蓄熱のシステムの有用さががどなたにもわかることになりましたね。
電気は使用量の問題より分散がエコ。
422: 匿名さん 
[2011-03-15 08:59:56]
「蓄熱」には大賛成!

「消費電力」は大反対!!

蓄熱暖房機は高価なものです。その分を家の断熱と気密のアップに使いましょう。
次世代省エネ3,4地域の人は、暖房駆動時間はぐっと減ります。

423: 通りすがりの物 
[2011-03-15 16:25:10]
蓄暖にも種類があり
送風有り無し、マイコン制御等
当方 北海道ですが、オール電化1戸建、延床40㎡弱で、
通年平均電気料金 13,000円です。

リビングと玄関の蓄暖だけ8時間通電とマイコン制御タイプで、
その他は、5時間通電です。
5時間通電タイプorマイコン制御だと、割引の恩恵が受けられ
その割引は、冬期間に限定されず1年中 割引されます。
うちの場合は、1月約5000円の割引があり
蓄暖を使用しない時期だと1ヵ月の電気代は、わずか3000円代
実際 冬期間でも、設置している蓄暖の半分しか蓄熱しません。

今はやりのエコキュートよりも電気代安い
しかも、計画停電だろうが深夜通電されれば、蓄熱される
優秀な暖房機だと思う。
424: 匿名さん 
[2011-03-19 07:01:44]
深夜電力は余っているという説とそうでもないという説と両方聞く。
どうせ捨てる電力を、超格安料金で使うのなら理解できるが、
もし、深夜電力が大して余っていないなら、蓄暖は電力浪費の元。
どうなんでしょうね。
425: 匿名 
[2011-03-19 08:42:05]
北海道です。蓄暖7箇所で全部で18.1Kwです
もし深夜電力の割り引きが無くなったら……
考えただけで恐ろしいです。灯油、LP併用より高くつきますね。

426: 匿名さん 
[2011-03-19 11:04:00]
北海道では、蓄暖と電気温水器の組み合わせがトータルコストでいちばん安くなる。
蓄暖、電気温水器は、寿命が長く、
ランニングコストも、深夜料金の恩恵を最大限に受けているからだ。
深夜電力の割引を無くすなんてのは、無茶だけど、
省エネでない蓄暖、電気温水器の方が、
省エネのヒートポンプ暖房、エコキュートより
オトクというのでは、不公平な気がします。
消費電力を増やさないために、原発を増設させないですむ方向に向かせるよう、
電気料金の設定をするという考え方もあると思います。
427: 匿名さん 
[2011-03-19 15:54:33]
>深夜電力は余っているという説とそうでもないという説と両方聞く。
>どうせ捨てる電力を、超格安料金で使うのなら理解できるが、
>もし、深夜電力が大して余っていないなら、蓄暖は電力浪費の元。
>どうなんでしょうね。

電力は使い切ることが基本なので深夜でも余っている訳ではないです。
深夜に余っているのは電力では無く発電設備です。
深夜電力が増えて日中の電力や夏季のピーク電力が減って、電力需要が
平均化すれば、それだけで設備を有効活用or節減できますし、昼夜出力調整を
行わないで連続運転を行う発電設備(石炭火力、原子力)は燃料コストが
低いので安い価格で提供できます。
428: 匿名さん 
[2011-03-19 21:16:11]
>電力は使い切ることが基本なので深夜でも余っている訳ではないです。
>深夜に余っているのは電力では無く発電設備です。
まあまあ、そんな禅問答みたいなことはおっしゃらないで。
http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html
これをみると、1年間でもっとも電力需要が少ない時期では、
使い切れない時間帯が出てくるようです。
原発を増やさないようにするためには、電力供給の平準化が重要だと思います。
そのためには、ピーク時の電力消費を抑える料金設定をするなどの工夫が必要です。
蓄暖、電気温水器は、深夜電力依存で、電力消費の平準化に貢献していると見れば、
エアコン暖房で昼間も電力を使うよりも、
原発を増やさない方向に貢献していると考えることができます。
429: 匿名さん 
[2011-03-19 23:40:51]
>原発を増やさないようにするためには、電力供給の平準化が重要だと思います。

原発を減らすこととエネルギーの標準化は繋がりません。(逆に原発を増やす優位性
が増えます)
原発の導入は国策であるエネルギー安全保障と密接に結びついていますから、これを
抜きにしては語れません。輸入が殆どである化石燃料が途絶えた(高騰した)場合に
国民や経済が窮乏しないことを目的に原発は推進していますので、化石燃料が手に
入らなくなった場合に、避難所等で現在問題になっているような状態が国全体で
起こることを我慢できるのであれば、原発を増やさないという選択肢も有りかも
しれません。
430: 匿名 
[2011-03-20 03:23:16]
良スレですね。

原子力反対の意見を述べる方は現実を直視してから延べて欲しい。
感情論ではこの問題はあまりにも事が大きいです。

私は江戸時代の人達のような暖房の無い生活は出来ません。
431: 匿名さん 
[2011-03-20 05:38:34]
そう言うあなたも近所に原発が建設されるとなったら反対しませんか?
432: 匿名さん 
[2011-03-20 06:40:29]
>>428
>>429
原発は必要ですが、なるべく増やさない方がいいというだけです。
そのためには、どうしたらいのか。
激安深夜料金依存で電気を浪費する蓄暖や電温が影響するなら、
料金体系を見直したらどうなるんだろうか。
オール電化の普及が進んでいる今、節電はもちろんですが、
電力消費をより効率的にするには、どうすべきか。
433: 購入検討中さん 
[2011-03-20 07:47:12]
原発作るなら、東京湾や大阪湾、伊勢湾あたりに作ってくれよ。
使うヤツの近くで発電した方が送電ロスも少ないしエコだよ。
434: 匿名さん 
[2011-03-20 10:23:04]
>原発作るなら、東京湾や大阪湾、伊勢湾あたりに作ってくれよ。
>使うヤツの近くで発電した方が送電ロスも少ないしエコだよ。

万が一の時の避難コストや用地買収、周辺対策コスト等を考えると経済的に
全く見合いません。


435: 匿名さん 
[2011-03-20 10:44:27]
>オール電化の普及が進んでいる今、節電はもちろんですが、
>電力消費をより効率的にするには、どうすべきか。

簡単ですよ。家庭用エネルギーで消費が多いのは車(ガソリン)、給湯、冷暖房の
3つですから以下の対策をすれば半分程度にはできるはずです。

まずはガソリンと自家用車に高価格の税金をかけ、その代わりにエネルギー効率の良い
電動アシスト自転車や電動バイクを優遇しガソリン消費を抑えます。

第二に大量のお湯に毎日浸かるという、日本人固有の入浴週間を捨てる&太陽熱温水器
に助成を行って普及を促進し、給湯エネルギーを大幅に下げます。

第三に住宅の高断熱熱化と厳しい日射遮蔽をセットで義務付け、かつ時間帯別電気料金以外の
従量電灯の基本料金を大幅に上げて、深夜以外の電気料金を日中のエアコン利用が経済的に
見合わないように高めに誘導します。

第四にガス料金を電気料金と同様に、大口利用者は基本料金やガス単金が割高になるように
します。
436: 匿名さん 
[2011-03-20 10:48:29]
放射能で土壌が汚染され、水が汚染され、空気が汚染されたんじゃ、
人間も家畜も植物も魚も生きていけないよ。
我々世代だけでなく、何世代もだ。
福島や茨城は本当に大変だし、もし、事態が悪い方にさらに傾けば、その2県だけの問題じゃなくなる。

それを考えれば、暖房がなくても、計画停電でも、その土地で生きていけるだけでありがたいと思わねば。

原発に変わるエネルギーを考えることはもちろん重要だが、
このような事故が二度と起こらないために、すぐにでも原発はやめた方がいい。
想定を超えた自然災害なんてこれから山ほどあるだろうに。
(現に1000年規模の地震が起こった)

計画停電の方がよっぽどましだ。
437: 匿名さん 
[2011-03-20 11:09:38]
今回の震災で、国内に原子炉が55基もあるって知った。
これまでは、電力消費より電気料金のことしか考えていなかった。
だから、暖房給湯は、蓄暖と電気温水器の組み合わせがいちばんだと思っていた。
深夜電力を浪費するけど、料金体系のおかげで安いし、
寿命も長いので更新コストもかからない。
しかし、有限な化石燃料の有効利用と原発を無制限に増やさないためには、
それでいいのかということを考えるようになった。
江戸時代の生活や避難民の方々が強いられている生活をできるのか、
原発をなくせし、といった極論でなく、
エネルギーをなるべく無駄なく有効利用することは、
限りある化石燃料の延命化にもつながるし、
必要以上に原発を増設させないですむことになると思う。
完全にスレ違いで申し訳ありません。
438: 匿名さん 
[2011-03-20 11:13:11]
>>436
そういう極端で非現実的なことを言うから、何も進まなくなる。
ゆるやかに、計画的に、着実に原発の比率を下げていくことはできる。
そのためにもまず、日本が今や、自然エネルギー発電の後進国になってしまっている現実を知らしめなくてはならない。
なぜ後進国になりさがってしまったか。それは国の政策が原発一辺倒だったから。
これを改めさせるのは、今なら難しいことではない。
439: 匿名さん 
[2011-03-20 11:38:26]
まずは無駄な電力消費をなくすことからですね。

大型店舗、遊技場、テーマパーク、電飾広告等々。


440: 匿名さん 
[2011-03-20 11:46:45]
>大型店舗、遊技場、テーマパーク、電飾広告等々。

そうですね。特にパチンコは消費電力が大きいですし、明らかに民営ギャンブルですから
早急に法律で禁止すべきです。

441: 匿名 
[2011-03-20 11:50:27]
今後は原発を受け入れる地域はなくなるだろうね。
国のエネルギー政策は根本から見直しが必要になる。
442: 匿名さん 
[2011-03-20 12:57:18]
>今後は原発を受け入れる地域はなくなるだろうね。
>国のエネルギー政策は根本から見直しが必要になる。

既に新規立地の原発はほぼ無理になっていますよ。
今可能なのは同じ立地内の増設だけです。

原発や化石燃料を自然エネルギーに変えると発言するのは簡単ですが、エネルギー単価が
今の数倍になり、製造業は国外に逃げ、外食産業や娯楽産業が無くても我慢できて
停電も当たり前のように起こる社会に耐えることができますか?
それとも今のままの生活レベルを保って、原発のリスク(顕在的、潜在的)を受け入れる
暮らしを送りますか?
窮乏生活に耐える覚悟を無くして原発反対を唱えるのは無責任ですが、原発リスクを他の
地域に押し付けて、今のままの生活レベルを保ちたいというのも無責任ですから個々の
人が責任を持って選択をすべき問題だと感じます。

443: いつか買いたいさん 
[2011-03-20 15:48:16]
原発って復旧でしょ?
見た目は凄く壊れてるけど
主要部分壊れて無いじゃん

車だってエンジン壊れなきゃ修理するし
444: 匿名 
[2011-03-20 17:08:48]
海水注入した原子炉は廃炉にせざるを得ないでしょ。
再開すると言っても地元は反対するでしょう。
今回ばかりはおそらく地元民だけではなく、市町村長も反対に回るでしょうから再開は無理でしょう。

造るなら東京湾にどうぞ。
445: 匿名さん 
[2011-03-20 17:30:06]
戦後とは言わないけど、昭和40年代、50年代だって製造業は盛んだったし、
外食だってあったし、娯楽施設だってあったよ。
夜はちゃんと寝て、お盆、正月はしっかり休む。よっぽど人間らしい暮らしじゃないか。
446: 匿名さん 
[2011-03-20 20:03:57]
>戦後とは言わないけど、昭和40年代、50年代だって製造業は盛んだったし、
>外食だってあったし、娯楽施設だってあったよ。
>夜はちゃんと寝て、お盆、正月はしっかり休む。よっぽど人間らしい暮らしじゃないか。

その時代は一時期オイルショックはありましたが、化石燃料がジャンジャン使えた時代です。
比較するのであれば、薪が主要燃料であった江戸から明治時代や、戦中の生活とするべきです。

447: 匿名はん 
[2011-03-20 20:25:14]
>比較するのであれば、薪が主要燃料であった江戸から明治時代や、戦中の生活とするべきです。

また極端な話が始まった

もっと現実を見ようよ

448: 匿名 
[2011-03-25 03:25:02]
蓄暖は冬の電気消費のピークを抑え、電力会社へ機器点検をする時間を与えるのに約立っています。
またエコキュートもそうです。
449: 申込予定さん 
[2011-03-25 08:11:20]
でも、夏場のエアコンはまずいよね・・・
今年の夏も猛暑だったら関東圏で病人、最悪の場合は死者続出する予感・・・
夏はみんなで北海道に移住かな?
450: 購入検討中さん 
[2011-03-26 11:50:25]
もしエアコンが使えない場合を考えて風通しの良い家を建てた方が良いと言うことですね
451: 購入検討中さん 
[2011-03-26 13:09:55]
地下にパイプを通して、冷やすシステムが流行りそう・・・
452: 匿名さん 
[2011-03-27 06:17:33]
地下にパイプはやはり地震が心配ですね
453: 匿名 
[2011-03-27 09:59:33]
24時間停電する訳じゃないでしょ。
454: ご近所さん 
[2011-03-27 10:35:07]
>>448
本当にそうなのかな。
暖房給湯を電気にすることが、本当にエネルギーの効率的な利用の仕方かどうか分からない。
原発に対する依存度を高めているだけのような気がしますが。
455: 入居済み住民さん 
[2011-03-28 02:31:41]
我が家は40坪位の中央のリビングに八畳の吹き抜けがあります。その二階は左右に六畳と八畳の広さで部屋にしていません。二階奥に八畳の洋室に二キロと内玄関に三キロとダイニングに七キロと六畳の和室に二キロの蓄熱暖房機を設置しています。リビングのドアと和室の襖と二階の洋室のドアは常に開放して使っています。三週間の滞在でエコキュートの温水器のオール電化で、外張り断熱、宮城県黒川郡大和町、電気代35000位でした。
全ての蓄熱暖房機の残量がゼロではなく23時で1/5,2/5,3/5,4/5とバラバラで常に100%通電でないので高い印象です。
フル暖というのですか?氷点下20度の外気温でも吹き出し温度50度のエヤコンの方が、電気代が安いのではと思うのですが如何でしょうか?
身体に風を感じない暖かさは心地よいが、エヤコンの温め方でも良ければ、年金受給者の私達夫婦には贅沢な暖房器具で古いとは思いません。
電気代を気にしない人には、ありだと思います。
456: 匿名さん 
[2011-03-28 02:43:25]
蓄熱暖房搭載の住宅は、エコ住宅にはならない。
つまり、エコではないから、古いと言えば古いだろうね。
一時期流行ったからなおさらそう思われる。

深夜電力を使うと言う意味では
電力は使うけど、電気代は安く出来る可能性がある。
457: 匿名さん 
[2011-03-28 12:44:08]
電気代が安いのとエコなのとは違う。
電気代だけで選ぶなら蓄熱だろうが、地球には相当負担がかかってるはず。
蓄熱にかけるお金があったら、その分を断熱材に回して、冷暖房を消費しない住宅を作る方がいい。と最近考える・・・
458: 匿名 
[2011-03-28 12:49:25]
蓄熱暖房を置くのを検討する家は基本
高気密高断熱の家だと思うんだが。
じゃなければ、深夜電力でいくら暖めても…

高気密か高断熱じゃないなら、ストーブの方がいいでしょう。
459: 購入経験者さん 
[2011-03-28 17:19:58]
みなさんのおっしゃるとおりですね。
電気代が安いのとエコとは違うと思います。
まずは断熱材をちゃんと使って、そして長く使える家を建てる。
蓄熱暖房はその先の「より快適に」の部分なのでしょうね。

私の親世代が建てた高度成長期の家に住んでいて感じることですが、
失礼かもしれませんが、やはり安かろう悪かろうの家が目立ちます。
戦後の復興期で仕方ない部分もあったのでしょうが。

環境を考えると少しでも長く住めて省エネを考えた家を作らないと
いけないと思います。今度私も手伝って親の家を建替えるのですが、
断熱や構造面の基本的なところはお金をかけようと思います。

ただ暖房については年老いた両親にしょっちゅうファンヒーターで
給油に行かせるのはかわいそうだし、家系的に気温の変化に弱い
ので風呂もWCも含めて蓄熱暖房を導入しようと思っています。
460: 匿名さん 
[2011-03-29 00:05:25]
Q値考えて熱損失の計算しないと意味ないよな…
461: 匿名 
[2011-03-29 23:54:37]
原発に関しては、これを読んでほしい…
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
完全なスレ違いで申し訳ないが。
462: 匿名さん 
[2011-03-30 08:53:42]
>>461
そのサイトは内容に矛盾があったり、いたずらに不安を煽っているとして専門家
の間でも疑問視されているものです。
詳しくは↓
http://www2s.biglobe.ne.jp/~asashi/genpa/

信じる信じないは個人の自由ですが、冷静な判断をしてください。
鵜呑みにしてネット上に広めるのはチェーンメールと同じことになりますから。
463: No.462 
[2011-03-30 09:24:53]
No.461さん、ごめんなさい。ちょっと批判的な文章でした。
色んな情報を知って客観的な判断をするべきだと思っただけです。
どうか、お気を悪くなさらないでくださいね。
原発問題について善意でレスをされた優しい方だと思います。
464: 入居済み住民さん 
[2011-03-30 12:43:09]
原発に関しては賛成している人も殆どは「自分の生活域の近くに来るなら反対」っていう意見。
465: 461です 
[2011-03-30 13:25:20]
>462さん
そんなサイトがあるなんて知りませんでした!
自分でよく調べもしないまま、鵜呑みにしていたことを恥ずかしく思います。
ありがとうございました。
466: 匿名さん 
[2011-03-31 03:48:21]

ホクシンハウスのFBソーラー無暖房住宅が最強!
次点はチリウのハイブリッドソーラーハウスかな。

高気密健康住宅研究
http://homepage3.nifty.com/net-forum/
ここのリンクをチェックすると幸せになれる
467: 匿名さん 
[2011-04-10 22:35:10]
蓄暖はピークカットに寄与してるんじゃないですか?
消費電力からするとエコではないが
現在の電力供給体制下では大きな意味で節電になっているのではないでしょうか?
468: 匿名さん 
[2011-04-13 00:47:27]
ピークカットというよりピークシフトですね。
現在の電力供給体制がいつまで続くかわかりませんが。
福島原発もレベル7となりましたが、まだ収束していません。
469: 購入検討中さん 
[2011-04-13 05:56:54]
蓄熱暖房機は価格が高いのが難点ですが、施主支給で安くで設置した人居ますか?
470: 匿名さん 
[2011-04-13 11:42:38]
エアコン、エコキュート、蓄熱暖房機などなど、施主支給と施主施工。協力工事会社でもないのに、柔軟な対応していただいたHMさんに感謝。
以上何の参考にもなりませんが。
471: 匿名 
[2011-04-15 17:18:45]
畜熱暖房の置き場所で悩んでいます。
対面キッチンのカウンター下しか置き場所がなさそうなんですが、カウンターテーブルとして使う予定なので、畜熱暖房機のまん前に座る形になり、まぁ低温火傷まではならないでしょうが、足が暑くならないか、とか、それこそ椅子が痛まないか、と不安になります。
工務店は大丈夫じゃないか?、と言っていますが、実際使われている方の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
472: 匿名さん 
[2011-04-15 17:37:06]
邪魔だと思います。邪魔にならないようにしようとすれば、相当奥行きのあるカウンターになりますよ・90cm以上必要になるんjyはないですか?家はカウンターは配膳台として割り切ってますから問題ありませんが・・・
473: 匿名さん 
[2011-04-15 17:50:14]
消費電力はかかりますが、ピークシフト出来るものだし
寒い地域には、いいんじゃないでしょうかね。

関東から西のような暖かい地域には、入れる必要はないと思います。
エアコンや全館空調で十分。
474: 契約済みさん 
[2011-04-15 18:00:48]
なぜ90センチ?
30センチ程度でいいのでは?
475: 匿名さん 
[2011-04-15 18:46:11]
足を入れるスペースと若干の余裕が必要だと言うことだと思いますよ
476: 匿名 
[2011-04-15 21:43:40]
471です。
早速のレスありがとうございます。
472さん
邪魔ではあるが、熱さは平気と言う事でしょうか?
カウンターは60cmぐらいと考えてましたが、余裕をもって90cmあってもいいかもしれませんね。それはそれで、テーブルが邪魔そうですが…。

473さん
うちは東京多摩西部です。都心よりは寒い地域ですが、ここを読む限り、確かにエアコンで充分かとも思うのですが、逆にここを読んで、輻射熱のじんわりした暖かさを体感してみたくなりまして(笑)
それに光熱費でみると、エアコンとそんなに変わらないようですしね。
もともと工務店が奨めてきたのですが、あまりに置き場所に困るようなら、エアコンへのシフトも考えてみます。

477: 購入検討中さん 
[2011-04-15 22:07:35]
私の現在の新築プランでは、基礎断熱を利用して、蓄熱暖房機を床下に設置して、床下を温めながら半分上の方に出して上の方も暖めようと言うプランです。

だれか、こういう半床下暖房にしている人居ますか?
478: 匿名 
[2011-04-15 23:44:30]
アホクサいので誰もいないと思います。
479: 以前検討してた者 
[2011-04-16 00:47:09]
アホクサいことはないと思いますが、エナーテック社の基礎自体を蓄熱するスラブヒーターなるものもあるようです。空気を床下も含めて家中循環させているので相当快適らしいです。ただ畜暖も基礎蓄熱もエコキュート以上に電力を浪費するので私は導入しないで良かったと今だから思います。一時はかなり憧れてましたが。
480: 匿名 
[2011-04-16 01:31:22]
>477さん

うちの場合、床下に埋めると設置とメンテが大変だからと工務店に却下されました。
それと、そうやって置いた場合の暖まり方も気になります。
そのあたりは、何と言われましたか?
481: 購入検討中さん 
[2011-04-16 06:13:30]
>>480
現在のプランは床下に埋めるのではなく、押入れの下の部分の床を無くして、床下に直接置くような感じで、メンテナンスも楽に出来るようなプランにしようと考えています。

最初の1~2年は基礎のコンクリートの水分が蒸発したりして暖まりにくいと思いますが、コンクリートが乾燥して蓄熱するようになれば安定するのではないかと思います。

しかし、やや能力的に全館暖房は厳しいので寒さが厳しい時だけ補助でエアコンを使うつもりです。

イメージは安上がりのなんちゃって床暖房+全館暖房です。

ちなみにⅤ地域です
482: 匿名さん 
[2011-04-16 07:25:02]
> 最初の1~2年は基礎のコンクリートの水分が蒸発したりして暖まりにくいと思いますが、
> コンクリートが乾燥して蓄熱するようになれば安定するのではないかと思います。

これを理解しないで、クレームとなることが多いと聞きますが、よく勉強されていますね。
483: 匿名さん 
[2011-04-16 16:57:01]
現在、うちあわせ段階で蓄熱暖房を設置する予定です。

リビングに無垢材でその上に蓄熱暖房を置くつもりだったのですが
担当の方に床が傷むので、蓄熱暖房の下だけタイルを貼ってはどうかと
提案されました。
ネットなどで調べましたが、床に直接置いている方が多くタイルにしている方は
あまりいませんでした。

一度設置したら動かすこともないし予算オーバーのこともあり、基礎に補強してもらうだけでいいのではと
思うのですが、皆さまはどう思われますか?

ご意見よろしくお願いいたします。
484: 購入検討中さん 
[2011-04-16 17:55:30]
私も今までいろいろな完成見学会に行って蓄熱暖房機の設置場所を参考にしていますが、床をタイルにしているのは薪ストーブぐらいで蓄熱暖房機でタイル張りは見たことは有りません。

長期優良住宅のような頑丈な家では補強の必要もないそうです。

おっしゃる通り一度置いたら動かすことはないですし、少々へこんでも床の補強だけで大丈夫だと思います。

485: 着工中 
[2011-04-21 20:37:39]
北海道の南側に新築を建設中なのですが、暖房器具のの選択ができず困ってます。戸建てに住んでる友人達は蓄暖を勧めるのですが、工務店さんは月々のコストは全室パネルヒーターにした場合とあまり大差はないみたいだ…の一点ばりで…蓄暖を設置する場合の機械代と取り付け費、あとリビングダイニング合わせて27畳強の広さがある場所に何台の蓄暖を置くと予定するべきなのか、ぜひ意見を聞かせてもらえないでしょうか?
486: 匿名さん 
[2011-04-22 05:54:57]
工務店さんに聞いた方が早くて正確だと思いますよ
487: 匿名 
[2011-04-22 07:04:07]
テスト
488: 購入検討中さん 
[2011-04-22 08:07:37]
蓄暖とパネルを併用するならあまりかわらないんじゃない。

うちも一時、検討しましたが、結局はパネルのみにしました。
489: 匿名 
[2011-04-22 12:27:12]
我が家は北海道で蓄熱オンリーです。
490: 匿名さん 
[2011-04-22 12:30:30]
蓄熱オンリーで月の暖房費はどれくらいですか?
491: 匿名さん 
[2011-04-22 12:36:52]
蓄熱オンリーで月の電力消費量(KWh)はどれくらいですか?
492: 匿名 
[2011-04-22 12:38:13]
>>490


去年入居したばかりで、暖房のみの電気代は分かりませんが、真冬のピーク時で28000円位でしたよ。
493: 購入検討中さん 
[2011-04-22 23:19:20]
パネルと蓄熱の利点・欠点を教えてください
494: e戸建てファンさん 
[2011-04-23 09:31:58]
蓄熱
・深夜料金のためランニングコストが安い。
・蓄熱してあれば、立ち上がりが早い。
・デカく場所をとる。
・導入コストが高い。
・深夜電力のため、原発問題が気になる。

パネル
・ランニングコストは蓄熱より高い。
・すぐに暖かくならない。
・導入は蓄熱より安い。
495: 匿名 
[2011-04-23 10:15:34]
489です。

確かにデカいです…リビングの6Kwはかなり目立ちます。でも、いずれ慣れますよ。

私は、ランニングコストを考え蓄熱しか考えていませんでした。
イニシャルコストは、パネルに比べてプラス40万ほどだったと思います。

496: 匿名さん 
[2011-04-23 13:24:02]
蓄熱暖房は、消費電力は多いけど、格安夜間料金や割引といった料金体系に支えられたシステム。
今後の電気料金の動向が、心配です。
497: 入居済み住民さん 
[2011-04-23 21:23:33]
外張り断熱高気密高断熱のMHを購入し,一月下旬から三週間一人で住んで見ましたが、めっちゃ高かったよ。隣の何人かに聞いたら電気代高いからエヤコンや石油ストーブに変えて使ってないと言ってた。宮城県黒川郡大和町です。
498: 匿名さん 
[2011-04-23 22:09:55]
>497
蓄熱使用時の電気料金のことですか?
499: 入居済み住民さん 
[2011-04-23 22:36:48]
>No497

うちは、1月の電気代は14000円でした。
蓄暖は3台ありますが、1階の1台(5kw)のみ稼動です
家族は3人。
蓄暖の電気代の目安としては1kwあたり1000~1200円くらいです。

なおうちは黒川郡明石台です。

500: 匿名さん 
[2011-04-24 06:51:39]
何県さ?
501: 契約済みさん 
[2011-04-26 19:34:46]
>500

宮城だっちゃ。
502: マイケル 
[2011-05-05 21:08:10]
414 by 購入経験者さんへ
私は山口県防府市へ家を新築する予定のものです。
蓄熱暖房には興味があります。 同じ山口県として確認したいのですが、
電気代は蓄熱暖房機分でどの程度で考えたらよいでしょうか?
503: 匿名さん 
[2011-05-05 21:24:58]
>502
>499さんも言われているように目安として1kw当たり1000円~1200円ですが気密(C値=2)位は必要です。
電気代は使用する蓄熱暖房機の容量に比例するので質問の前に前提条件を明記しないと答えようが無いと思いますが・・・
504: 匿名さん 
[2011-05-06 08:03:44]
原発問題があるため蓄熱の導入は考えたほうがいいよ。
505: 匿名 
[2011-05-07 22:00:20]
でも、電気以外の暖房器具も燃料の値上がりは必死。
燃料費が変わらないのは薪か地熱位かな?
506: 入居済み住民さん 
[2011-05-08 14:55:18]
497です。
498さん 499さん 返信遅くなりました。
27日に大和町吉岡へ移住しました。
引っ越し後バタバタしていまして今日久しぶりに覗いてみました。
すみませんでした。

我が家は内玄関に三キロとダイニングに七キロと六畳和室に二キロと二階八畳に二キロ設置しています。
洗面所もリビングも和室も全てドアは開放して二階も間仕切りがなく中央に八畳大の吹き抜けがあり家の中は一つの空間と表現すれば良いでしょうか。
エコキュートの温水器のオール電化でエヤコンは使用せず、普通の生活をしてみました。
電気代が34000円程だったので驚きました。
蓄暖の残量メモリが全て毎日ゼロではないので他に何が電気食っているか今月からわかるかな?

エヤコンは必要なときだけの使用なのでこの時期は経済的と思います。
風が嫌いなので無風の暖かさでは蓄暖は良いです。

返信遅くなりすみませんでした、
507: 購入経験者さん 
[2011-05-15 00:28:05]
古いのなんのより、蓄熱暖房機は地震の時、倒れて大変危険です。倒れても自力で起こせないのに、きな臭い匂いが漂ってきて、火事の危険性を感じます。(5~6人で2時間程度かかり、壊して火事は防ぎました)
何より問題なのは、蓄熱暖房機のメーカーが「倒れることを前提に作っていません。だから起こすことを考えていません。そのことについて責任を取るつもりもありません」と言い切っている点です。全てのメーカーがそうかはわかりませんが、少なくとも私が買った商品のメーカー(おそらく蓄熱暖房機で一番大きいメーカーです)はそうでした。
そんな蓄熱暖房機は少なくとも日本の風土には合っていない暖房機だと感じています。日本は地震大国です。災害時、家を火災で失うことだけは避けたいですよね。そういうことも考えて暖房機は選ばなければならないのだと思いました。万一の時、ちゃんと自分で対処できるかはとても重要です。
コストや利便性ももちろん大事ですが、万一の時に蓄熱暖房機のせいで避難も出来ないのは一番問題です。火事になる危険を放置して避難は出来ません。
今、お持ちの方は十分気をつけてください。震災の時どうやって起こすのか(起こせるのか)は考えておくことは必至です。
508: 購入検討中さん 
[2011-05-15 07:42:30]
震災の時にどうやって起こすのかを考えるよりどうやったら倒れないかを考えた方が早いと思いますよ

今はたんすでもなんでも倒れないような補助具がいっぱい売っています。

蓄熱暖房機も倒れないように壁に固定する補助具が有るものとばかり思っていました

私の場合は床下半埋め込みプランなので倒れる心配はありません
509: 匿名さん 
[2011-05-15 13:59:23]
どこかのメーカーのカタログには転倒防止金具がありましたよ。
つけない人のほうが多いのでしょうか?
510: 匿名さん 
[2011-05-15 17:37:53]
私は転倒防止金具で固定しているけどなあ。蓄暖倒れた人なんているんですね。なぜ固定しなかったのですか?
511: 匿名 
[2011-05-15 19:21:30]
>>507
固定金具ごと倒れたの?

うちは、蓄熱の置き場所に基礎打って、壁には固定金具用の下地を入れてます。
震度6でも倒れませんでしたが・・。
512: 入居済み住民さん 
[2011-05-15 20:10:33]
我が家の四台全て背面の壁に金具で取り付けていました。
この金具では地震の時も耐えれなかった事なのでしょうか?
まさか置いて居ただけではないでしょうね。
取り付け方に問題があり、背面の金具を手抜きで付けていなかった?ではないですよね。

メーカーの回答にむかつきますね。
513: 匿名さん 
[2011-05-15 21:05:28]
あれほど重い機器を支えられる金具なのかな?
514: 匿名さん 
[2011-05-15 21:46:06]
元々重量のあるものだからあまり倒れることは考えていない人いるのかも
そもそも倒れる可能性があるなら転倒防止はオプションにせず標準でついてるわけで
515: e戸建てファンさん 
[2011-05-15 22:33:12]
>>513
金具だけで蓄熱暖房機を吊り下げているとでも思っているの?壁に固定すれば普通倒れないでしょ?うちも震度6強でしたが倒れるどころか固定金具すら全く変化なしですよ。
>>514
私は特に固定金具を別途注文した訳ではありません。何も言わなくても普通に付いてくるものだと思っていたけどみなさんは違うのかな?
516: 匿名さん 
[2011-05-16 07:00:53]
>>515
金具じゃなくて壁のほうの強度が疑問なのだが
517: 匿名さん 
[2011-05-16 08:53:14]
壁がどうなることを想定しているのか分かりませんが…特に問題はなかったです。
518: 購入検討中さん 
[2011-05-16 21:38:50]
壁が壊れるくらいの地震なら蓄熱暖房機云々より家自体が危ないと思いますよ
519: 匿名さん 
[2011-05-17 08:06:26]
震度5から6くらいでも、クロスに亀裂はふつうに入る。
たかがプラスターボードに強度があると思ってるのかな?
厚い合板で補強してるならわかるが。
520: e戸建てファンさん 
[2011-05-17 11:00:09]
>>519
ああ、そういう意味か。分かりました。
蓄熱暖房機が石膏ボードにのみ固定されているのか確かめられないので何とも言えないが、固定されている部分を観察しても特にダメージはないので問題ないと思われる(震度6強地域です)

ただし、我が家は石膏ボードやクロスへのダメージも全く無かったので参考にならないかもしれません。
521: 匿名 
[2011-05-17 11:58:46]
補強金具がボードにのみ固定じゃ、補強になってないような…

トイレのペーパーホルダーですら壁内補強してあるんだから
手抜きじゃないなら
ボードのみは無いんじゃない?
522: 匿名 
[2011-05-17 12:26:14]
そんなことより今度の蓄暖シーズンの燃料調整費が今から気になってしょうがない。
今年の2月の電力消費量を燃料調整費+2.00円で計算したら約8000円増しになった・・・泣

燃料高騰時はエアコンの方が良いのだろうか?
523: 蓄暖関係者 
[2011-06-21 13:18:29]
しばらくレスが空いていますが・・・
知っている状況を書きます。

■蓄暖の地震で転倒に関して
各メーカーは数年前の宮城沖地震、中越地震以降に電力会社の指導もあり
壁固定の指導を強化しました。
しかしその重量から正規に施工しても地震により転倒する物件は多数発生
しております。公表はされておりませんが蓄熱後の転倒におり火災に繋が
ったケースもあります。
震災後は各メーカーは転倒した蓄暖の修理に廻りましたが、対応は各社で
違いがありました。無償で対応したメーカーもあれば、正規に施工されて
いて倒れたのに高額の修理費用を請求したメーカーもありました。
今後も地震後は蓄暖は転倒し続けますね。

■電気料金について
発電量の関係で節電が呼び掛けられています。
蓄暖は深夜電力なのでピークシフトで需要時間をずらせるメリットはあり
ます。
しかし大量の電力を使用しているのも事実。
オール電化で深夜時間帯を使用している場合の例として
昼時間の使用料金が15,000円、夜時間15,000円の計30,000円の家庭の
場合。
昼の料金単価が27円、夜の料金単価が7円として、それぞれ単価が5円上昇
したと考えましょう(実際にはこんな単純ではありませんが)
今は 昼は 15,000円÷27円は 555kwを使用している事になります。
夜は 15,000円÷ 7円で2,142kwの使用になります。
これが 昼は555kw×32円=17,700円、夜が2,142kw×12円で25,700円で
合計43,400円となります。
深夜契約が多いほどUP率が増えます。
火力発電等が多くなり深夜でも高い発電コストとなり、深夜割引メニュー等
も廃止されるでしょう。

快適と言われる蓄暖ではありますがこれが今後の現実ではないでしょうか。
524: 匿名さん 
[2011-06-21 13:42:16]
それでもガスの床暖房と同じ程度のコストだね。
525: 販売関係者さん 
[2011-06-21 13:42:25]
>>522
ネガティブキャンペーン活動お疲れ様です。
526: 匿名さん 
[2011-06-21 16:34:00]
新築中で蓄熱暖房の導入予定者です。
火力、地熱、風力発電にしろ蓄電は出来ないので夜間電力は余り、夜間料金は維持されるでしょう。

スカイツリーの商業施設は夜間電力を利用し温水、冷水を蓄え冷暖房をするようです。
蓄熱媒体は地下の水ですが発想は蓄熱暖房と同じです。
>523 さん
スカイツリー・スレで地震が来たら地下タンクが壊れる、夜間電気料金が廃止されるなどとネガキャンペーンをどうぞ(笑)
527: ビギナーさん 
[2011-06-21 16:51:00]
最近また急激に上がっている電気料金の「燃料費調整」は単純に使用kWに調整単価を
掛けたものが加算されるから正直(エアコンなど他の暖房より)痛い。
更に自然エネルギー全量買取なんかやられたら、、、
528: 匿名さん 
[2011-06-21 17:04:18]
蓄暖を設置する施主は快適さ(全館空調までは必要ではない)を求めているので数千円の電気代は気にしません。 省エネではないことは理解し、余った夜間電機を安く利用することも理解しています。
自然エネルギー発電が貢献するまでは火力発電が増え夜間電力が余ることは継続するでしょう。

こんなところでネガキャンする暇な人は全館空調スレでもネガキャンしているのかな?
ちゃんと仕事に励んで社会に貢献してくださいネ
529: 匿名さん 
[2011-06-21 18:14:16]
>>523をネガティブキャンペーンだとレスしている人は、被害妄想癖なのか?
蓄熱暖房派は、前からそんなにひねくれてたか?
震災の影響を書いてるだけで、別に全否定しているようには読めないが。
530: 匿名さん 
[2011-06-21 20:12:26]
もうこんなにむしむしするのに暖房の話はやめようぜ。

冷房の話とかいかに涼しく夏を過ごすかならわかるが・・・

10月以降まで休止ってのはどうだね?
531: 蓄暖関係者 
[2011-06-22 02:00:57]
>>火力発電が増え夜間電力が余る・・・?

原発が増えたから夜間電力が余っていたんだよ。火力は発電調整が可能なので
高い重油を燃やして安い電力を供給することは今後は・・・。
事実、蓄熱暖房機の推進を一番に止めたのは東北電力。東北電力は他の電力と
比べて原発が少ない電力会社。

でも、暑いし10月までこの話やめます。たぶんその頃には電力事情も変わって
いるかと。
532: 匿名さん 
[2011-06-22 07:25:46]
>> たぶんその頃には電力事情も変わっているかと。
ほほう~
甘いね、変わっていないに1票!

533: 購入検討中さん 
[2011-06-29 19:52:33]
蓄熱暖房機を実際に使用中の方に質問ですが、わたしの新築プランに蓄熱暖房機が入っていて、機種はスティーベルのエルサ―マットに決まりました。

現在のわたしの新築住宅への蓄熱暖房機の設置プランは半地下(床下と上を両方暖める?)方式で進んでいたのですが、エルサ―マットの使用説明を読むと「前面のフィルターは一週間に1回の清掃でOKです」とありました。

蓄熱暖房機の前面に床下との隙間はありますので、清掃は出来なくはないと思いますが、かなりめんどくさい感じで1週間に一回は厳しい感じがします。

実際に蓄熱暖房機を使用中の皆様は一週間に一回のフィルター清掃をしていますか?
エアコンみたいな清掃の頻度では駄目なのでしょうか?

また、奥の手としてフィルター清掃のいらないファンレスタイプも考えていますが、どうでしょうか?
534: 特命 
[2011-09-16 12:25:21]
まだ蓄暖にしようかなって思っている人いる~?

電気料金は将来に上がりそうですが。
535: 入居済み住民さん 
[2011-09-16 12:43:15]
>531

もともと余ってないよ。
福島第一、第二、柏崎全部あわせて1800万Kw程度しかも稼働率70%切ってるから実質1000万~1200万Kwしか発電してなかったし。
536: 匿名さん 
[2011-09-16 19:45:07]
私も今新築中です。
蓄熱暖房機入れますよ。

エアコンは喉痛むし、床暖房は無垢床と相性悪いし、
でも電気代がちょっと心配かな。
でも冬の間の4カ月だけだから、まあいっか。

537: 匿名さん 
[2011-09-16 23:45:48]
原発問題になると「待ってました」とばかり、どのスレにも絡んでくる輩がいるようですね
538: 匿名さん 
[2011-09-17 11:15:42]
>>531
原発の無い沖縄電力にも深夜割引はしっかりとありますが。
539: 匿名 
[2011-09-18 03:42:29]
>535
電気が余っていないなら深夜で安くする理由がないやろ。
蓄暖のために深夜に高い重油燃やして電気を作るなら今後は
深夜料金はあがるやろな。
540: 特命 
[2011-09-18 03:58:23]
おっ、暫くぶりに書き込みがあったね。

まぁ電気料金は上がることはあっても安くなることはないな。
蓄暖付けてるお金持ちの方々はしっかり電気料金を払ってください。

ちなみに私は蓄暖を使っていました。しくみも判ってるし、蓄暖だけで
全館暖房していました。IHも温水器も使っています。
でも、蓄暖はやめました。

地震が多い中で、蓄暖は不安です。熱がたまっている状況で倒れたら。
それに使用中の電気代は安いと言いながらやっぱり高いです。

エアコンもありますが暖房は灯油のヒーターに変えました。FFで輻射
熱も出るタイプに。
昨年は電気代より安かったです。

暖房に関しては、今後はヒーポンやコージェネ等が検討だけど、当面は
灯油でいいや。
蓄暖から灯油ヒータに変えてからは温度調整も効くし、不要な時は止めて
おけるし、蓄暖がロートルな機器に感じました。
541: 匿名はん 
[2011-09-18 06:02:37]
>蓄暖付けてるお金持ちの方々はしっかり電気料金を払ってください。

せっかく良いこと書いているのに、この一言で台無しですね

542: 匿名さん 
[2011-09-18 08:48:58]
蓄暖を電力消費量や光熱費だけから検討すれば、深夜電力頼みだった原発事故以前の状況に比べ、今後は相当不利になるだろうね。
そういった面を気にしないなら、蓄暖の持つ暖房空間は独特の良さがある。
543: 入居済み住民さん 
[2011-09-18 17:38:31]
お金持ちです。
明日は20度近いので今晩からリビングと玄関だけ通電します。
電気代気にして設置しているのに使わないなんて勿体無いですから。
544: 住まいに詳しい人 
[2011-09-18 18:09:24]
これからは蓄熱暖房機に限らず電化製品は太陽光発電と組み合わせることが必要だと考えます
545: 匿名ですが 
[2011-09-24 01:07:59]
蓄暖は国産と欧州製が殆どらしいが、韓国製はやめた方がいい。
546: 匿名さん 
[2011-09-24 08:40:02]
今後、深夜割引自体はなくなりませんよね?
電気料金が上がるなら昼も夜も一緒ですよね?
だって蓄暖もエコキュートも電力会社が率先して普及させてきたんだし。
547: 匿名さん 
[2011-09-24 09:53:31]
深夜料金を安く設定するのは原発の余剰電気だけの理由ではありません。
今年の節電中に聞いたことがあることでしょうが「ピークシフト」と言う言葉。深夜のように余り電気が使用されない時間帯にエコキュートでお湯を沸かしたり、蓄熱暖房機で蓄熱したりし、繁忙時間帯のピークを低くしようとの考え方です。これにより最大発電量を抑えることが出来きます。最大発電量を越えると大規模停電が起きるのでピークが重大な意味を持つからです。
床暖房では床と接する足元は暖かいのですが膝辺りから少しスースーと感じますが蓄熱暖房の場合は全体がホンワカとして気持ちいいです。体験したい方は檜家住宅のモデルハウスに設置されていると思いますので是非一度体験をしてください!
548: 匿名 
[2011-09-24 10:49:28]
ピークシフトは供給不足による停電を抑える事で意味がありますが、
それと料金は別なはなし。

昼の料金体系で夜に電気を使ってもらえば電力会社は助かります。
深夜料金を安くした割引メニューを設定したのは、原発発電は発電量を
調整しにくいから深夜の電気が余ってた。

火力を動かしていく今後においてもはや深夜電力は余剰電力ではなく
なります。
安い料金で提供していくことに電力会社の経営陣は検討を検討をして
います。
まずは割引メニューが削減されます。その後料金差が少なくなる可能性が
あります。

将来は、既存で使用している客には優遇策が検討。新規ではメリットが
少なくなる可能性が。

展示会等で深夜電力をアピールしなくなったでしょ。
まずは電力会社の経営が成り立たないと。

電力の使用量が増える可能性は減ったのだから、現在の使用量で料金収入を
増やさなければいけない。

長文ごめん。

549: 蓄暖メーカーの営業 
[2011-09-24 16:23:26]
深夜電力は間違いなく高くなるだろうね。
我々メーカーは蓄暖から他のヒーポン等の機器を提案できるメーカーへ
変わろうとどこのメーカーも動いている。
このこと自体蓄暖には将来性がないと踏んでいる証拠かな。
ただ寒冷地では蓄暖に変わる機器の決定打がないんだね。

どっかに蓄暖はお金持ちの暖房器みたいな書き込みがあったけど、あまり
お金持ちの家では蓄暖は使っていないですね。
悪くはないけど中途半端かな。

もう少しすると暖房シーズンがはじまるー。
550: 匿名さん 
[2011-09-24 20:19:10]
>>ピークシフトは供給不足による停電を抑える事で意味がありますが、それと料金は別なはなし。
あはは、何も判っちゃいないね、経営者になって考えてご覧。
ピークに合わせて発電所を造るッて相当なコストアップで、またある時期の本の数時間のため。また深夜に電力を使ってもらうってことは売上の平均化に繋がる。
ま、原発がどうなろうがそのうち判るよ。深夜電力が上がればその他の時間帯の費用も間違いなく上がるから!
551: 特命 
[2011-09-25 15:05:06]
まぁ蓄暖は良い暖房器だと思うけどね。
この状況下で採用するのは見送った方が賢明だと思うよ。
すでに設置した人は必死みたいだけど。
552: 匿名さん 
[2011-09-25 15:30:21]
>>この状況下で採用するのは見送った方が賢明だと思うよ。 すでに設置した人は必死みたいだけど。

アナタこそ必死だね。(笑)
家を建てるってある種、夢がありそれをかなえようとするもので人の選択に必死こいて何故ネガレスするの?
深夜電気料金が将来どうなろうが建築コストからすれば蓄暖機導入費用の数十万円なんて小さなことですよ、 So what? (^^)/



553: 蓄暖メーカーの営業 
[2011-09-25 18:16:14]
蓄暖のスレってここしかないですかね。

今月で蓄暖メーカーを退社することになりました。
昨年から売れなくなりましたね。
ここの人たちは蓄暖を大好きみたいですね。
悪くはないと思いますが、あまり先行きは良くないですね。
554: 匿名さん 
[2011-09-25 22:09:11]
はい、さようなら~~ 新天地で頑張ってください (^^)/
十人十色、夫々好みは違います、そうでないと結婚できない人があふれかえるでしょ(笑)
でもアナタは結婚できない人かも・・・ ;~~A
暖房器具も同じですネ、エアコン、ファンヒーター、床暖、全館空調、蓄暖、暖炉などなどこれからも存続しますよ,我々は生きている間は。
555: 匿名さん 
[2011-09-26 03:41:45]
今日電力社員に相談したら、蓄暖やめた方がいいと遠回しに言われました。
556: 匿名さん 
[2011-09-26 07:36:29]
料金改定があっても月1000円も増えればいいとこです。
こんな小さなことでネガレスご苦労様 _(m m)_
557: 匿名さん 
[2011-09-26 07:49:00]
各電力会社が推進するオール電化は深夜料金を利用したエコキュートなどが必要不可欠なので深夜料金の大幅な値上げはありえない。 蓄熱暖房のために深夜料金があるわけではないですよ。
電力会社、学者さんは地震後によりピークシフトの必要性を説いています、ニュースなどで見たことが無いですか? スカイツリーの商業施設も深夜に地下に作った蓄熱装置で冷暖房を行う仕組みである意味では温故知新な最新システム。
558: 匿名さん 
[2011-09-26 11:28:30]
ここを見ていて思いました。
電力の発電の関係から
夜間時間帯へのピークシフトは必要。
だから蓄熱暖房機は有効である。

しかし
発電コストは上がってくるから
電気料金は上がらざるを得ない。

電気料金のアップはあるけれど蓄暖は
良い暖房機だ。

これでオケー。

559: 匿名さん 
[2011-09-26 18:21:04]
↑ 否定する必要もないし現実を直視すれば言いだけの話です (^^)v
色んなスレで否定、誹謗中傷をする人達がいますが意図はなんだろうネ・・・
560: 購入検討中さん 
[2011-09-26 21:50:42]
残念ながら、今後電力料金は上がりません。
人口が減っていますし、発電コストが上がることもありません。
よって、深夜料金も継続し続きますのでご安心あれ。
561: 匿名さん 
[2011-09-26 23:44:25]
電力会社の社員や役員の給料を減らし、リストラもするので、むしろ料金は下がると思いますよ。
原発事故の賠償金も株主責任を取らせるので、問題ないです。
562: 匿名さん 
[2011-09-27 00:08:28]
蓄熱暖房機はオイルヒーターと同じようなもので、
電気を熱にするための効率がよくないですから、
いくら深夜電力でも電気代がかかります。

輻射熱を重視するならヒートポンプ式の床暖房、
空気を暖めるだけなら、エアコンのほうがいいです。

高気密高断熱なら、ランニングコストが低くて快適な全館床暖房にできます。
563: メーカーです 
[2011-09-27 13:38:58]
本日会議中です。
蓄暖の売上よくありません。
お願いですから検討中の方、買ってください。

午後からはヒーポンの勉強会です。
564: メーカーです 
[2011-09-27 13:45:34]
563追記

確かに今後は蓄暖の時代じゃ無くなると思いますよ。
住宅会社を選ぶ時にもヒーポンを提案できるところの方が
いいと思う。
ヒーポンか蓄暖か選択するのはお客様だけど。
でも蓄暖が売れないと冬のボーナスが。

あっ、2時からのヒーポン研修の時間だ。
565: いつか買いたいさん 
[2011-09-28 09:50:54]
寒くなってきましたねー
そろそろ蓄暖のスイッチ入れた方いるー
566: 匿名さん 
[2011-09-28 10:00:36]
ヒートポンプ&蓄暖って良いかも。
ヒートポンプは熱線の3倍の効率で150度位まで温度が上がるんだったよね・・・その熱を煉瓦に蓄えれば・・・。
でも室外機いるし値段が高くなるね・・・。
567: 匿名さん 
[2011-09-28 21:13:37]
現在蓄熱暖房利用者の特典は保持し、今後の導入は中止する。いたってフェアーな方策でよろしい。
これからは高額なヒートポンプ式暖房機を太陽光発電とセットで導入しましょう~~!
568: 匿名さん 
[2011-09-29 07:36:47]
深夜電力が上がる時は、昼間の電気も同率で上げてくるでしょうね。恐らく。
蓄熱暖房機については、それよりも地震による転倒→火事のリスクの方が心配ですね。
まあ、来るかどうかも分らない地震を恐れるのかとか、シッカリ設置すればとか、それよりもあの快適性は捨て難い、とかあるかも知れませんが。
床暖房はCPがどうにも。
569: 匿名さん 
[2011-09-29 15:29:50]
東京電力は電気料金15%UPで申請しているんだよね
570: 匿名さん 
[2011-09-29 19:39:40]
経済性では蓄熱暖房機より他の暖房機の方が良いと言う結論はすでに出ている

それでも蓄熱暖房機を選択する人はあの何とも言えないほっとするような暖かさにあるよ思うよ
571: 匿名さん 
[2011-10-03 02:07:36]
東北電力管内では電力子会社のエルクが蓄暖の販売をやめたんだよね。
北日本電線も撤退したはずでは。
でもユニデールは縦型の新機種を出したとか。
他のところはどうなんだろ?
572: 匿名さん 
[2011-10-03 08:59:39]
電力使用率が低い時間帯に蓄熱し、使用率が高くなると放熱し、ローテクで優しい暖かさ。
いいね~~ 何故、ハイテクがいいの? 資源は有効に使いましょう!
立川市が利用している東電以外の電力も使用率が低い時間帯料金は安く設定されています。
ユニデールはパナソニックでまだまだ販売、サポートしています (^^)/
573: 匿名 
[2011-10-03 09:21:02]
3.11以降冬季の深夜電力時間帯も節電が推奨されてくると思います。
とてもローテクでホッコリと言う環境じゃない。
574: 近所をよく知る人 
[2011-10-03 10:21:36]
日本国が脱原発に向かうのであれば、深夜電力依存の家電はその高消費電力に対し再検討しなければなりません。
3.11以前であれば蓄暖も採用検討価値はあったのですが、3.11以降は採用に関しては再検討家電の仲間といえます。
年間消費電力も考えながら、深夜電力体系料金がなくなったときの事も考慮し、リスクを覚悟で採用するならそれはそれで有かと思います。
個人的にはお薦めできません。
575: 匿名さん 
[2011-10-03 11:15:25]
なんかアンチ深夜電力派が必死な様相だけどガス会社関係か、電力会社原発推進派かな?
沖縄電力や東電以外の立川市が利用している特定規模電気事業者(PPS)は原発なんて持っていないがちゃんと低利用時間帯の料金は安い。送電は東電の送電線を利用しても立川はPPSを利用し始めて電気代が3割弱安くなったとか。 原発で電気料金は決して安くなんか無いよ! また国会で議論し始めた送電線施設が現在の電力会社から分離されればもっと電気代が安くなる。
576: 近所をよく知る人 
[2011-10-03 15:50:42]
NO575さんへNO574です。
私も現時点ではオール電化で深夜電力を利用しています。深夜電力利用開始が3.11以降なら深夜電力利用には踏み切らずに他の手立てを考えたと思います。
私も3.11以前はオール電化で深夜電力利用推進の旗頭を振っていました。
3.11以降の福島の惨状を見る度に脱原発支持に変わっていったのです。
深夜電力料金体系が今後どうなるかは、世の中の脱原発への大きなうねりが感じられるのなら見えてくるはずです。
蓄暖だけが暖房設備ではないし、もっと効率のよい暖房設備もあります。
私みたいにもう既に深夜電力を利用していれば仕方がないですが、これからの深夜電力利用導入を検討している方にはそういったリスクを覚悟して検討すべきだと思っています。
深夜電力料金体系がなくなるか存続するかは、3.11以降の世の中の流れを見ればおのずとわかるはずです。

NO575さんはご自分の都合を言っているだけの様な気がします。早く考えを切り替えないと、将来電力料金で痛い目に会いますよ。
577: 匿名 
[2011-10-03 17:54:00]
原子力の部品なんて普通に作ってますよ。

年末には新築にユニデールを導入します。
578: 匿名さん 
[2011-10-03 18:06:47]
>574、576さん

自分も深夜電力を使用していますが、同じ思いです。
579: 匿名さん 
[2011-10-03 18:36:16]
>>NO575さんはご自分の都合を言っているだけの様な気がします。早く考えを切り替えないと、将来電力料金で痛い目に会いますよ。

たかが月間数千円で痛い目には合いませんのでお気遣い無く!
私のレスの内容は「原発だから電力料金が安いと洗脳されているんじゃないですか」とコメっています。
原発を利用しなくても現実に東電の送電線を利用しつつ料金は3割弱も安くなっている自治体の例があるので。
これを考えると日本政府が電力会社との癒着を断ち切れば原発がなくても今より安い電力が供給されるってことです。
580: 匿名さん 
[2011-10-03 20:17:18]
原発が無かったとしても電力会社の瞬間電力供給能力に限りがある限り,電力会社は出来るだけ電力の使用を分散させたいと思うはずだし、蓄熱が電気を余分に食ったとしてもそれでピークシフトが出来て設備に余裕ができれば電力会社もうれしいので、そのために深夜の電力を安くする事にはそれなりのメリットがあると思うのですが、まちがっていますか?効率が悪くて環境に優しくないのはこの際目をつぶって。
581: 匿名さん 
[2011-10-03 21:28:51]
>>NO575さんはご自分の都合を言っているだけの様な気がします。
あは、あのコメが個人の意見? 余りニュースや新聞を読まない人のようですね。 
幾つかのTV局のニュース特番で取り上げられていた事実を述べているだけですが。
582: 匿名さん 
[2011-10-03 21:52:41]
火力発電所だからって、夜に弱運転しないといけないという決まりはありません。
たとえ原発がなくとも、ピークシフトは必要です。
583: 匿名さん 
[2011-10-04 00:18:18]
>>効率が悪くて環境に優しくないのはこの際目をつぶって。
効率が悪く → 正解
環境に優しくない → 誤
584: 近所をよく知る人 
[2011-10-04 05:39:48]
>たかが月間数千円で痛い目には合いませんのでお気遣い無く!
導入する設備によっては数万円になる場合もあります。まず、その設備の年間消費電力から深夜電力料金がなくなった場合のシュミレーションをしておくべきです。


>ピークシフトが出来て設備に余裕ができれば電力会社もうれしいので
その通りですが、なにもピークシフトは深夜電力利用に限られたことではありません。


>あは、あのコメが個人の意見?
意見ではなく都合といっていますが?
世間で流れるニュースには様々な角度からの記事がありますが、それらの記事の内容を判断するためには、自分自身で時代の流れを予測すべきではないでしょうか。記事がすべて正しいとは限りませんから。

このスレのタイトル【蓄熱暖房機はもう古い??】は3.11以前にたてられていますが、私自身も回答の時期が3.11以前と、3.11以降では内容が全く違っていたと思います。
585: 匿名さん 
[2011-10-04 08:53:19]
>584さんへ
アナタは典型的な「ああ言えばジョウユウ(古~~)」的人格のようですね!
言葉尻を捕らえて「こうではない」「ああではない」と重箱の隅をつつくように否定する。
日常生活でもそうでしょうからここで時間つぶしをしているのでしょうね・・・
ま、おきばりやす~ (^^)/
586: 匿名さん 
[2011-10-04 09:00:00]
>>導入する設備によっては数万円になる場合もあります。まず、その設備の年間消費電力から深夜電力料金がなくなった場合のシュミレーションをしておくべきです。
「シュミレーションしておくべきです」ってあんさんは何様?
細かいこと考えすぎて10円ハゲでもあるんじゃない?
そんなに世故世故考えるなら当初から蓄熱暖房機なんて入れなきゃいいのに。
電気でも、ガスでも、灯油でもでも料金が上がる時は大なり小なり上がる、これがエネルギー資源の現状ですよ。 こんなことウジウジ考えていたら何も出来ん!
山奥で仙人暮らしデモすればいいのでは?
587: 近所をよく知る人 
[2011-10-04 12:20:06]
NO585さん、NO586さん、何故あなた方はそんなにむきになって蓄暖を薦めるのですか?
その理由が知りたいですね。
588: 匿名さん 
[2011-10-04 15:36:34]
効率が悪い=エネルギー消費大=環境に優しくない→正解
589: e戸建てファンさん 
[2011-10-04 17:29:28]
>蓄熱暖房機はもう古い??

スレタイの問いに対しては
YES

購入したけど(設置は自分で行った)、2年で
使用しなくなった。
技術的にも古いし、電力を無駄に消費しているだけだと
感じている
590: 匿名 
[2011-10-04 18:42:15]
エネルギーパスを導入してる国では法律的に引っ掛かると思う
591: 匿名さん 
[2011-10-04 19:02:52]
>>NO585さん、NO586さん、何故あなた方はそんなにむきになって蓄暖を薦めるのですか?
日本語が理解できますか、レスのどこに蓄暖をすすめています?
592: 入居予定さん 
[2011-10-04 21:24:56]
技術的に古くても電気代が高くてもあの心地よさは捨てられないね
593: 匿名 
[2011-10-05 00:55:16]
>592
その考えは間違っている。
594: 入居済み住民さん 
[2011-10-05 04:05:50]
本日、蓄熱のブレーカーを初めてONしました。
ちゃんと蓄熱ランプがつくか気になってこんな時間まで待ってしまった。
595: 入居予定さん 
[2011-10-05 06:16:58]
>>593
畜熱経験者ですか???
596: 匿名さん 
[2011-10-05 12:25:06]
>595
あなたこそ
597: 匿名さん 
[2011-10-05 13:10:02]
で、最新の暖房って何よ。
598: 匿名さん 
[2011-10-05 15:34:45]
薪ス
599: 匿名 
[2011-10-05 17:10:33]
597
最新ではないが理想の暖房は、
窓下に設置したパネルヒーターによる
セントラルヒーティング。

北海道では多い。
600: 匿名 
[2011-10-05 17:22:14]
石油ストーブ。
停電しても使えるしお湯沸かしたりちょっとした料理もできる。
じんわり暖まるし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる