住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56
 

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱暖房機はもう古い??

1001: ビギナーさん 
[2012-01-07 18:25:03]
ここの意見を聞いていると大きな家には住めないと言う風にも受け取れますね

畜暖一つで騒ぐほどのことでもないでしょうにw
1002: 匿名 
[2012-01-07 21:20:00]
実物を体感しないで効率だ地震だと騒ぐ方がいるからいつまでも平行線。
1003: 購入検討中さん 
[2012-01-08 09:55:03]
あなたは体感したのですか?
1004: 匿名さん 
[2012-01-08 14:09:22]
実物を体感しようとしまいと、地震による火事のリスクや効率が悪い問題とは全く関係無いでしょ。

東京で言うと、今100万KWのLNG発電所を作ろうとしてみたいだけど、そんなのまだまだ先の話でしょ?福島のキャパ900万KWが今や0KWで、柏崎の800万KWも今月から順次点検に入っていく。柏崎がもし再稼動しなければゼロになってしまう。こんな状況でこのままでいくと、貴重な石油やLNGをジャバジャバ使う機械を正当化出来るんですかって話。深夜電力で安くたって何だって、資源エネルギー使用の絶対量には何の関係も無い話。ましてや快適かどうかなんて余りにも低レベルな話。>>998さんの感覚が正常な社会人の感覚でしょ。
1005: 購入検討中さん 
[2012-01-08 17:46:49]
蓄熱使って何が悪いのかさっぱりわからんのやけど。
原発が停止したら、石油だろうがガスだろうが代わりに燃やして発電したらいいやん
原発の発電コストって火力発電と同じなんでしょ?
節電が叫ばれてるからって蓄熱暖房機使って何が悪いのかさっぱりわからんわ
1006: ビギナーさん 
[2012-01-08 18:37:27]
畜暖を非難する人が、どんなに節電しているのか興味がありますね。

>>1004さんは太陽光発電をつけていますか???
1007: 購入検討中さん 
[2012-01-08 19:29:17]
家庭内で節電できる量なんてたかがしれてるよ
1008: 匿名さん 
[2012-01-09 01:07:13]
>>1006
貴方は荒らしですか?
ここは蓄熱を語るスレですよ。太陽光発電とか、個人の節電量を語り合いたいのなら、他スレに行って下さい。
1009: 匿名さん 
[2012-01-09 06:57:52]
>1000
倒れてから電源切ったって手遅れでしょ。
倒れたという話自体が嘘だな、こりゃ。
1010: ビギナーさん 
[2012-01-09 07:12:00]
>>1008>>1004
荒らしでもなんでもないですよ
話の流れで畜熱が大量に電気を消費するのを批判するあなたの意見が対して、私は太陽光をつけて蓄熱が電気を食う分を補って、誰にも迷惑はかけていないと言うことを言いたいだけです。
1011: 匿名さん 
[2012-01-09 07:25:33]
蓄熱は太陽電池を付けないと他人に迷惑を掛ける機器なんだな。まあ、蓄熱ユーザーなんか開き直るしかないんだろうな。ここも開き直りさんばかりだね。

>>1009
倒れる前に地震を予知して電源を切れって事?例えそれが可能でも、何時間も前に切っておかなきゃ意味ないし。蓄熱の話だぜ。
1012: 入居済み住民さん 
[2012-01-09 08:33:14]
1000です。
1009さん、倒れたのが嘘だというのですか?
震度6強を体験したことありますか?
蓄熱暖房使っていますか?

震度6強でうちはエコキュートこそ倒れる一歩手前でしたが、配管に亀裂が入ったり、地盤によっては倒れたりしているところが何件もありました。
蓄暖もそうです。
うちに蓄暖起こしにきた電気屋さんの話ではうちでもう数件目ということでしたよ。
4月の6強が23時半位だったのでまだ蓄熱自体は始まっていない時間でしたが、まだ熱さが残っている状態で倒れ、電源切って3日間放置していました。
さぞかし床が焦げているかと思いましたが、コゲはありませんでした。
これが実体験に基づいた話です。
1013: 匿名さん 
[2012-01-09 10:00:42]
蓄熱暖房機の地震時のリスクばかりあげつらっていますが他の暖房はどうでしょう、以下のものは想像したものです。
1.ガスストーブ:揺れで吹き飛ぶ⇒ガス管が外れガス漏れ⇒引火し火災の可能性
2.石油ストーブ:揺れで吹き飛ぶ⇒石油が漏れる⇒引火し火災の可能性
3.薪ストーブ:ストーブ、薪が吹き飛ぶ⇒即火災発生
4.床暖房:配管、配線の切断⇒電力復帰後のショートにより火災の可能性⇒フローリングをはがしての修理
5.パネルヒーター:転倒⇒配管の破損
6.エアコン:室内機の脱落、室外機の転倒⇒配管、配線の破損⇒電力復帰後のショートにより火災の可能性
7.灯油ボイラー:灯油タンクの転倒、破損⇒引火し火災の可能性
8.ホットカーペット:停電により使用不可
9.携帯カイロ:何時でも使用可
火災という点では薪きストーブが一番怖いかな? 万が一に備え携帯カイロも常備しましょう。
1014: 匿名さん 
[2012-01-09 11:34:11]
実体験に反論できないからって、今度は他の機器を攻撃ですか。。

ストーブなんかは石油であれば対震自動消火装置、ガスであれば転倒時ガス遮断装置の設置がメーカーに対して義務付けられているはずですよね。薪ストーブはさすがに何もないかもしれませんが、ペレット型なんかは自動消火装置が付いてるのもありますよ。

揺れでガス管が外れるとか、まあ可能性ゼロとは言いませんが、そこまで可能性の低い事をリスクとばかりにあげつらうなら、それこそカイロを持って青テントに住むしかないのでは? あと電力復帰後のショートとか、それを言うなら蓄熱暖房にだってそのリスクはあるでしょう。

大体、ガスストーブとか石油ストーブとか、趣味性の高い薪ストーブとか比較対象で出てくること自体、蓄熱暖房機はもう古いと語るに落ちてますよ。
1015: 1009 
[2012-01-09 11:34:16]
>1011
私の言いたいことはあなたの考えと全く矛盾はない。
なので反論のしようがありません。
ちゃんと読みなさい。馬鹿なの?

>1012
蓄熱暖房は倒れた後で電源を切っても対処法にはならない。
火災にならなかったのは運が良かったからか、
そもそも蓄熱暖房が倒れた程度では火災にならないということだろう。

1016: 匿名さん 
[2012-01-09 11:38:38]
ネガキャンの一環でしょ。どれでも一長一短ありますよ。
1017: 購入検討中さん 
[2012-01-09 12:20:19]
こういうスレは反対意見ももちろん大事ですが、体感もしていなくただ批判ばかりで、畜暖の快適性まで批判されたら、もうただの荒らしと同じですね
1018: 匿名さん 
[2012-01-09 12:58:36]
>>揺れでガス管が外れるとか、まあ可能性ゼロとは言いませんが
支離滅裂の理論をお持ちのようですね(笑)
固定した蓄熱暖房機が倒れるほどの揺れならガスや石油ストーブは吹き飛びますよ、吹き飛んでガス管が外れる可能性がゼロとは言えないですか? タンスやピアノだって吹き飛ぶんんですよ。
1019: 匿名さん 
[2012-01-09 13:12:25]
>私の言いたいことはあなたの考えと全く矛盾はない。
>なので反論のしようがありません。
>ちゃんと読みなさい。馬鹿なの?

>蓄熱暖房は倒れた後で電源を切っても対処法にはならない。

酔っ払って書いてるからこんな支離滅裂な文書になるの?
あと,体験とか快適性がとか もうそれしか言う事がないんだね。例え数十万円の買い物だって、快適性と引き換えに致命的なリスクがあるものを今から買う人はよっぽどの好事家でしょ. 3.11前ならともかく. 車だって 例え300km出て乗り心地も抜群っても,火を噴いたり燃費が1Km/Lだったら誰も買わないでしょ(笑)重すぎてブレーキが効き難いとかね.まあそうやって快適快適って思考停止していれば良いけど,こんな所で恥を晒す事も無いと思いますよ.
1020: 匿名さん 
[2012-01-09 13:26:58]
>>1018
だから可能性はゼロとは言わないって書かれてるじゃん。アタマ大丈夫? いいから実際に家庭用のガスホースが外れて火事になったデータを出してくれよ。蓄熱関連の実例やデータならこのスレを辿れば出てくるぜ。で、そもそも開放型のガスストーブと比較して何が言いたいんだ?「自分の想像の中では蓄熱は開放型ガスストーブよりは安全な筈です!」ってかw 遮断装置ってのが付いていなかった昔のストーブとの比較ならそうかもね。
1021: 匿名さん 
[2012-01-09 13:35:35]
>1018
>吹き飛んでガス管が外れる可能性がゼロとは言えないですか?
これって可能性はゼロだと言いたい人が書く文書だよな(笑) なんか、日本語が変な書き込みが多いのは偶然?(笑)
1022: 匿名 
[2012-01-09 15:27:10]
日本人でない人がいるんじゃないの。
蓄暖がサムスン製だったら買わなかった。
1023: 匿名さん 
[2012-01-09 15:55:18]
言葉使いも知らない輩とは議論も出来ないね。 Bye~~
1024: 匿名さん 
[2012-01-09 17:10:22]
両方とも、レベル低すぎ。
1025: 1015 
[2012-01-10 10:04:20]
>1019

だから、私はあなたの書き込みに対してひとつも反対してないの。
快適体験云々書いているのは私じゃないの。
(私が書いたのは1009と1015だけ)

私は「蓄暖が倒れたけどすぐに電源切ったおかげで火事にならなかった」という書き込みに対し、
「それは違う」と書いただけなの。
その通りでしょ?
1026: 購入検討中さん 
[2012-01-10 18:44:32]
畜暖は300kgもあるのでよほどの大地震で無いと倒れる可能性は少ない
また万が一倒れても火災になる可能性は少ない

と言うことで終了
1027: 匿名さん 
[2012-01-10 23:02:57]
重い方が単純な話 固定が難しいだろ。それと、木の発火点より高い温度までレンガは熱せられてるし、実際に火事になってる実例があるんだよ。何が終了なんだか。
1028: 匿名さん 
[2012-01-10 23:58:49]
子供の喧嘩みたい
1029: 購入検討中さん 
[2012-01-10 23:58:50]
あのさー
蓄熱暖房機が火災になりやすいとかゆうけど
灯油ストーブだって、ファンヒーターだって火災のリスクはあるじゃん
てか、別に火災になってもいいじゃん、火災保険から出るんだしさ
それより蓄熱の快適さはたまらないよ
1030: 匿名 
[2012-01-11 00:06:56]
持ってない人の主観的なひがみがすごいですね。
1031: 匿名さん 
[2012-01-11 00:28:23]
蓄暖ってオール電化 高気密高断熱じゃないとメリットがないし
無駄も多い
また冬場は活躍しても夏場はジャマ
採用するにはデメリットがね

タイマー付き床暖が最高だよ
1032: 匿名さん 
[2012-01-11 01:04:01]
>1012
どのように倒れたのか後学のために教えてください。
壁ごと倒れたのでしょうか?
1033: ビギナーさん 
[2012-01-11 05:47:29]
畜暖の外部はそんなに熱くないので倒れても火事にはならないと思いますが、倒れると中のレンガが外に飛び出すと言うことでしょうか???

ま、畜暖が倒れて火事になる確率は交通事故に遭う確率よりも少ないとは思いますが
1034: 住宅現場監督 
[2012-01-11 07:40:49]
よく使っていましたが、みなさんあったかいと言ってましたよ。

おそらく建物の断熱・気密性能が低いか、容量(kW)が足らないの

どちらかでしょう。
1035: 匿名さん 
[2012-01-11 09:13:24]
「交通事故にあう確率より少ない」ってよく言うけど、
そんなこと言ったら全ての安全対策がそうなるよ。
蓄暖が倒れたら危ない(長時間温度が下がらない、重くて起こせない)のは明らか。
ならば倒れないように設置する必要がある。
正直、正しく固定すれば倒れるはずがないとは思う。

ここで実際に倒れたという人がせっかくいるのだから、是非状況を聞かせてもらいたい。
1036: 入居済み住民さん 
[2012-01-11 11:25:15]
1032さんへ1012です。
3月の地震の後、背面の固定ビスが少し浮いているのが見えたのですが、別に倒れていないので放置してました。
そしたら4月の地震で、床の固定ビスも背面の固定ビスもはずれて倒れたのです。
1037: 1032 
[2012-01-11 11:39:16]
>1036
なるほど。
「電源切ったので火事にならなかった」はその通りですね。
(多分誰もが)倒れてから電源を切ったと思ってました。それなら手遅れですもんね。

ビスが飛んだとなると、固定の仕方が悪かったのでしょうかね。
壁にどのような仕掛けをしていたのか、分かれば教えてもらえます?
まさか石膏ボードに止めていたなんてことはないと思いますが。
1038: 匿名 
[2012-01-11 13:01:05]
写真を
1039: 入居済み住民さん 
[2012-01-11 13:30:50]
1036です
ビスは普通に下地が入っているところに打っていましたし、床ビスは普通にフローリングです。
3月の地震の後、うちの地域は3日間停電でしたが、復旧後、蓄熱暖房は普通に使っていましたよ。
で4月の時も使用していた時で倒れてから電源切りました。
みなさん蓄熱暖房の前面に断熱材入っているの知っていますか?
だから火事にならないのですよ。
写真は一時撮りましたが、まさかこういうとこで使うなんて思ってませんからもう残っていません。
1040: 1037 
[2012-01-11 14:33:11]
>1039
やっぱり使っていて倒れたんですか。
ならば「電源を切ったから火事にならなかった」ではなく、
「火事にならない倒れ方だった」んでしょうね。

でも蓄暖が倒れたことによる火災発生の話、どこかで出ていたような気もしますよ。
やはりレンガが飛び出たんでしょうかね。


下地があってもビスが飛びましたか。
ビスがきいていなかったか、仕様がイマイチだったか(ビスの数、長さ)、でしょうね。
うちのも心配になりますね。
1041: ビギナーさん 
[2012-01-11 19:18:52]
1000年に一度の大地震を例に出してもあまり参考にならないかと???
1042: 匿名さん 
[2012-01-11 19:20:57]
>1041
ならばあの地震で蓄熱暖房が倒れたのは「仕方がない」と?
1039のようなケースならば倒れずに立っていてもらいたいものですが。
1043: 匿名さん 
[2012-01-11 20:14:40]
>>1041
頭だいじょうぶ?
震度は数年に一度なんだよね
1044: 匿名 
[2012-01-11 21:21:54]
>>1043
日本語でお願いします。
1045: サラリーマンさん 
[2012-01-11 21:27:07]
くだらない・・

ばか数人がビスのことで上げ足の取っこしてる(笑)

レベル低すぎ  プププ
1046: 匿名 
[2012-01-11 23:07:35]
蓄熱よりビスの話をしようぜ!
因みに俺はビスには拘らないぜ!
1047: 匿名さん 
[2012-01-13 11:50:18]
私は頭の丸いビスが好きですね。
長さは20mmくらいあると外出先でもつまめるし、指で弄ぶには最適です。見た感じのバランスも素敵だと思います。
数は六本が良いです。なんか四本より強そうですし、八本よりスッキリしていて好感が持てますよね。
因みにメッキが施されたビスは好きになれません。主張が煩わしい感じがしますし、その反面重厚感も無く、安っぽく見えるんです。メッキファンの皆さんごめんなさい。
1048: 匿名さん 
[2012-01-13 13:28:52]
>1044

あれぐらい広範囲に甚大な被害をおよぼす地震は1000年に一度(東北地方では)だけど

震度5や6なんかは数年に一度日本のどこかで発生してるってことですよ。

長野の山奥の大地震みんな忘れてるな。
1049: 匿名さん 
[2012-01-13 13:43:59]
自分の住んでいる所は3.11より大きな震度の地震は絶対に来ないと思っている人がいるんでしょ。そう思うのは勝手だけど、火事とか起こして人様に迷惑掛けないようにして欲しいですね。
1050: 匿名 
[2012-01-13 16:55:03]
火事を起こさないよう5、6、7、8、9、10、11月に大地震来て欲しい(>_<)
1051: 匿名さん 
[2012-01-13 18:44:01]
火事の起こる危険性は何にでもありますよ
1052: 匿名さん 
[2012-01-14 12:44:15]
>>1051
そういうのを詭弁っていうんですよ。
床暖房やエアコンが地震の時に火事の原因になったという実際の事例やデータを出してみて下さい。
1053: 匿名はん 
[2012-01-14 12:59:27]
火事の原因は寝たばこが一番多いのでは?

まずは禁煙から始めましょうね
1054: 住まいに詳しい人 
[2012-01-14 13:08:05]
>>1052
事例を出してもあまり意味はないと思うけど

床暖房の火災事例
http://sanfuroa.com/safety.html

エアコンの火災事例
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%8...

1055: 匿名さん 
[2012-01-14 13:44:29]
>>1054
本当に意味が無いですね。
蓄熱は地震の時に危険だと言う議論をしているのに、機器に欠陥があった事例や、原因も特定されていないショートを例に出してもしょうがない。蓄熱は絶対に製造や設計欠陥が送りえない、ショートも100%起こらないというのなら別ですけどね。
1056: 社宅住まいさん 
[2012-01-14 19:25:36]
ま、詭弁だなんて言うからこういう流れになっただけの話で、地震でもなんでも火災の起こる可能性は有ると言うことですよ
1057: 匿名さん 
[2012-01-14 23:03:23]
スレの流れとしては、地震でもなんでも火災の起こる可能性は有るからと言って、よりリスクの高いモノを選ぶのかどうかって話と思います。

上の方の書き込みによると、蓄熱暖房機の前面には断熱層があるらしいので、そうであればリスクは転倒時の火災リスクは軽減されているのかも知れません。

ただ、全ての機種に断熱層があるのか、断熱層がどこまで効果的なのか、機種によっても構造は違うでしょうから、消費者が判断できるのかどうか、これまた難しい話ですね。

日本スティーベルのサイトにはこう書かれています。
>『火を使わないという何よりの安全性に加え、「二種類の過熱防止器」や「転倒センサー」等の各種安全>装置を搭載しより高い安全性を確保していますが、誤った使い方をされた場合、火災に繋がる場合がござ>います。』
ここは『社内試験の結果、万が一の転倒時にも、火災に繋がるような温度が床に伝わらなかった事が確認されています』として欲しいところです。

当時、蓄熱暖房機のユーザーはごく少数であった神戸ですら震災時に火事の原因となったしまった機械です。以来、メーカーとしてどこまで真摯に改良をしてきているのか、そこが見えてきません。私の勉強不足であればご指摘下さい。
1058: 匿名さん 
[2012-01-15 09:19:35]
>1057
冷静な書き込みですね。その通りだと思います。

蓄熱暖房の火災のリスクは転倒時だと思います。
そして転倒しないようにすることはそう難しくありません。
がっちり固定すれば良いだけだし、倒れづらい形状というのもあります。
(極端な話、最初から横置きならば倒れようがありません)

倒れないようにしてもらいたいですね。
1059: 匿名さん 
[2012-01-15 09:56:33]
東日本大震災のときに倒れた蓄暖はごくわずかで、そのほとんどは施工業者による取り付けミスです。
ほとんどが取り付け時の固定忘れか固定不良ですね。
まあ、同じ住宅地でも家が潰れたか大丈夫だったかの違いと同列でしょう。

蓄暖は壁際に設置するものなので、転倒防止の固定をしっかりしておけばまず倒れません。
倒れたのは明らかに固定不良と断言できます。
素人でも本体と壁に転倒防止の固定がされているかどうかは目視で確認できます。
1060: 匿名さん 
[2012-01-15 10:33:41]
ちゃんと固定されてるつもりでも、ビスが小さいと抜けますので、ある程度の物を使用してください。
これでまず倒れることはありません。
東日本大震災の東北の現場で蓄暖のお宅を見たことがありましたが、まったく固定されてませんでした。
多分施工業者が倒れるわけないと思って、置いただけだったんでしょう。
それにもかかわらずその蓄暖は1~2㎝ズレただけでした。
まあ、地盤にもよるのでしょうけど、メーカーの取り付け説明書どおりの範囲で固定してあれば、無用の心配でしょうね。それで倒れるときは家も傾いてますよ。
1061: 匿名 
[2012-01-15 10:35:22]
同じように、エコキュートのタンクも東日本大震災の時に転倒が問題になったけど、ほとんどが施工の問題みたいだね。
シッカリと基礎を作ってボルトで基礎と壁に固定すれば、まず倒れない。
問題はしっかりと取付していない業者がいるという事じゃない?
1062: 匿名さん 
[2012-01-15 13:31:33]
>>1059 >>1060
>東日本大震災のときに倒れた蓄暖はごくわずかで、そのほとんどは施工業者による取り付けミスです。ほとんどが取り付け時の固定忘れか固定不良ですね。
>ビスが小さいと抜けますので、ある程度の物を使用してください。 これでまず倒れることはありません。

根拠は何ですか?
1063: 入居済み住民さん 
[2012-01-15 13:40:06]
1061さんへ
エコキュートも6強ではしっかり施工されていても壁からボルトが取れてしまいました。コンクリートの土台にもしっかり固定されていても6強でしかも長い揺れでは倒れるお宅が多かったです。
それでもうちは倒れませんでしたが倒れたお宅との違いは地盤の違いもあるでしょうが、コンクリート土台の下がコンクリートの犬走りがあったり土台の横にブロックなどで土止めがあったことです。
一概には言えませんがあんな地震では何にも絶対はありません。
施工や業者だけの問題ではありません。
6強経験者より。
1064: 匿名さん 
[2012-01-15 13:49:47]
>>1063
同意します。
「シッカリと」なんて非常に曖昧です。それこそ業者の言い分としか聞こえません。何百キロもある物体を、何をもって倒れないとするのか、論理的な根拠が希薄な事がまず問題の本質と思います。
1065: 匿名さん 
[2012-01-15 14:04:00]
エコキュートのタンクって倒れたら危ないの?
そうでもなければ少なくともここではどうでもいい話だな。
1066: 匿名さん 
[2012-01-15 15:47:51]
蓄暖は空気も汚さず、部屋も煤けないから快適だと思いますよ。
震災では電気の復旧が一番早かったですからね。
家が潰れるくらいの確率で蓄暖が倒れたお宅もあったのかな?
我が家は全然動じませんでしたね。

同じ地区でも、地盤が悪いだけで倒壊したりしなかったりと明暗が分かれましたからね。
築50年の家がなんでもなかったのに、その隣の比較的新しい家が傾いたりね。
家が傾けばエアコンもなにも無意味ですね。
1067: 匿名さん 
[2012-01-15 23:32:03]
>>1066
>家が潰れるくらいの確率で蓄暖が倒れたお宅もあったのかな?
はっきりと分らないのなら、いい加減な事を書くべきじゃないと思いますよ。
>家が傾けばエアコンもなにも無意味ですね。
家は傾かなくても蓄熱は倒れています。
1068: 匿名 
[2012-01-16 00:24:54]
免震にすればええやん
1069: 匿名さん 
[2012-01-16 08:33:00]
基本的に倒れないようにきっちり施工されているものを、
あたかも地震が起これば倒れる様な記載。

仮に倒れても、
熱せられたレンガが直接床に触れないようになっているのに、
あたかも火のついた石油ストーブが倒れる様な記載。

大げさだね。
1070: 匿名さん 
[2012-01-16 09:02:50]
実際に地震で転倒し火災が発生した実例があるという話でしょ。大げさでも何でもない。
しかし、石油ストーブなら自動消化装置が付いているし、万が一床などが燃え出しても消火器で何とかなるでしょうけど、蓄熱はそうなった場合、消火器で何とかなるんでしょうかね。相手は何百度のレンガですしね。
1071: 物件比較中さん 
[2012-01-16 10:06:58]
家の中で100キロ以上ある高熱のレンガが倒れたら普通に怖いでしょ

別に蓄熱批判じゃなく一般論として
蓄熱材を家の外に置きたいね
うちは狭くて邪魔だし
1072: 匿名さん 
[2012-01-16 10:36:24]
消火装置かついていても、
瞬間的に火が消えても、冷却するわけではなく、
家具の下敷きになるなどして石油がもれたり、
石油ストーブが倒れる方が危険だと思うが。
1073: 匿名さん 
[2012-01-16 10:53:11]
>>家の中で100キロ以上ある高熱のレンガが倒れたら普通に怖いでしょ
ネガさんたち必死ですがレンガ自体100キロなんてないですよ。 小さなのが何十個入っているので蓄暖機から飛び出したのなら蹴りだせばいいだけ。 
1074: 匿名さん 
[2012-01-16 12:27:49]
>>1073
は?じゃあ何で本体が何百キロもあるの?
それと、何百度にもなっているレンガをどうやって蹴りだすの?
1075: 匿名さん 
[2012-01-16 13:18:33]
私蓄暖利用者で、ネガでもなんでもないが、倒れるのは普通にカンベンだよ。
うちのはちゃんと固定されていると願うのみ。
1076: 匿名 
[2012-01-16 13:37:57]
蓄熱暖房機は
家の造りが、高気密高断熱で、それなりのスペースがあり、
導入にまつわる補強や設置費や、
安くはない電気代を払える方々のための贅沢品。

だからといって導入できない人の僻みの書き込みは見苦しい。
1077: 物件比較中さん 
[2012-01-16 17:31:33]
飛び出したの蹴り出したら危ないだろ

床下とかにおけないの?
1078: 匿名さん 
[2012-01-16 17:56:19]
早く看てもらった方が良い。火災以上にそっちが重傷。
1079: 匿名さん 
[2012-01-16 18:04:43]
「心頭滅却すば火もまた涼し」じゃ、日ごろから鍛錬すべし!
1080: 匿名さん 
[2012-01-16 18:08:57]
「家の造りが、高気密高断熱で、それなりのスペースがあり、導入にまつわる補強や設置費」⇒ 〇
「安くはない電気代」⇒ X 
  24時間運転する場合、夜間電力とマイコン割引でヒートポンプ式床暖房費用と同等か安いくらい。
「贅沢品」⇒ X
  床暖より安価
1081: 入居予定さん 
[2012-01-16 21:05:28]
現在建築中の畜暖は床下に設置する予定です。

地震で火災が心配な人は設置しなければ済む話では???
1082: 入居済み住民さん 
[2012-01-16 21:23:09]
蓄暖をネタに相手して欲しいんですよ
1083: 匿名さん 
[2012-01-16 22:59:51]
>地震で火災が心配な人は設置しなければ済む話では???
そう思いますよ。
でもだからと言って、シッカリ設置していれば倒れない等、無責任な事を言うのはどうか思います。(>>1081さんの事ではありません。念の為。)
1084: 匿名さん 
[2012-01-17 01:40:30]
>1083

そう言うけど、しっかり設置しても倒れるものなの?
1085: 匿名さん 
[2012-01-17 11:16:18]
1月末入居予定で、蓄熱暖房設置します。

現在、試運転中で詳しい設定はわかりませんが、
20度設定で17度です。
ファンを回すと20度くらいにはなります。
地元工務店で高気密高断熱で建てました。
温暖な地域で7キロで40坪を暖めます。
もう少し暖かいのかと思っていましたが、
こんなものなのでしょうか?
1086: 匿名さん 
[2012-01-17 11:21:36]
>>1084
シッカリの定義が曖昧だから誰も答えられない。
マニュアル通りに施工されていれば問題ないとは思うが、そこは施主がしっかりとチェックする必要があるだろうね。ただ、施主は殆どの場合素人だから、第3者的な立場の人に確認して貰えれば理想的。まあ、そこまでして導入するかどうかはそれぞれの判断でしょうね。
1087: 匿名さん 
[2012-01-17 12:25:48]
>1083
人に無責任と言いながら、「無責任に」不安をあおっている。
1088: 匿名さん 
[2012-01-17 12:49:06]
>1086

そうですね。
マニュアル通り施工されていれば、マニュアル作成時に想定した揺れまでは転倒しないでしょう。
あくまで設置時点での強度でしかありませんが。
1089: 匿名さん 
[2012-01-17 12:49:26]
183が一番ダメだね。
荒しとしては優秀かな。
1090: 匿名 
[2012-01-17 13:18:59]
おまえらみんな沖縄にでも住めよ。

こんな稚拙な論議しなくて済むぞ。
1091: 匿名さん 
[2012-01-17 13:58:46]
>>1087
でしたら、誰もが納得できる形で安全性を示す根拠を出せば良いだけと思います。それが出せないのに闇雲に安全と言い張るから無責任と言われるのではないでしょうか。

マニュアル通りに施工されていればある程度の安全性は担保されるのかもしれませんが、では地震によりどの程度の応力が機器に発生し、更に柱等の固定部分にどの程度の応力が発生するのか、One offの建築物でそんなの現実的には誰も正確には解析できない以上、リスクはあると思う方が普通と思いますよ。

リスクがあっても自己責任で納得できるのなら構わないとは思いますが、隣家と十分に離れている事が条件だと思います。

まあ、単純な話、倒れないように床下に施工すれば良いというのは同意します。セキスイハイムなんかそうしているんじゃないんですか?かなり低プロファイルにして。
1092: 購入検討中さん 
[2012-01-17 15:31:51]
あのさー
火事が怖いとか、リスクがどうのこうの言うやつは、付けなけりゃいいじゃん
そもそも、ガスもストーブも地震の時はリスクあるんだし
蓄熱に限ったことではないでしょ
絶対に安全なものであれば、エアコン以外には選択肢ないのわかってるじゃん
そうゆう人はエアコン選べばいいいだけの話
倒れて火事が起きるリスクだとか、そんなもん話しても無駄。
1093: 物件比較中さん 
[2012-01-17 18:49:14]
床下におけるんだったらいいですね
アンカーボルトで固定すればそうそう倒れないでしょう

1092は話しても無駄なら無駄に書かなきゃいいのに(爆笑)
1094: 蓄熱ユーザー 
[2012-01-17 19:20:19]
>>1085
私の所も現在建築中で3月末には蓄熱暖房機を運転予定です。

また、私も温暖な地域で、7kwで40坪を温める予定でしたが、設置スペースの関係で6kwの縦型しか付けることができませんでした。

試運転中と言うことですが、非常に興味があります。

使ったこともないのに意見するのもおこがましいですが、家全体が温まるのに、1週間ぐらいはかかると思いますので、もうすこし様子を見られた方が良いと思います。
それでも寒く感じるのでしたが、蓄熱の設定を24度位にして、どれくらい持つのかと言うのも興味があります。

今後も定期的に投稿してもらえると助かります。

ここは、アンチばかりが集まって、蓄熱ユーザーにはあまり参考になりませんのでw
1095: 匿名 
[2012-01-17 21:13:21]
12月から住んでますが、暖まるまでに1週間はかからないと思う。

いろいろ思考錯誤してますが、
温度高めに設定してファンを回し続けて、
夕方、蓄熱がなくなったのは惨めでした。

柔らかい暖かさでエアコン嫌いの妻は満足してます。


倒れることを心配しておられる方がいるようですが、
床と後ろ壁にガッチリ固定されているので、
他の暖房器具より安心だと思います。
1096: 匿名さん 
[2012-01-17 22:00:25]
蓄暖だけに頼ったら、電気料金が2万だったよ。びっくり。
今年初めて使ってるから、去年との比較が出来ないんだけど、今月からは使い方を改めたいと思います。
ちなみに、31畳を7kの蓄暖で100%に蓄熱22℃設定で2万でした。
快適なんだけど、電気代にはびっくり。
こたつ使い始めました(笑)
1097: 購入検討中さん 
[2012-01-17 22:10:58]
>>1096
家の断熱性能が低いのではないですか?
ちなみにQ値はどれくらいですか?
マイコン割引は付いていますか?
1098: 匿名さん 
[2012-01-18 00:28:50]
東電ってマイコン割あるの?
Q値とか知らないけど、サッシからの冷気はすごいね…
天井高くして大きいサッシつけるんじゃなかったかなぁ。
太陽がでてればあったかいけど、曇りの日は寒くて…
蓄暖のぬくもり最高だけど、電気代考えながら賢い使い方を覚えていくことにします。


1099: 匿名 
[2012-01-18 10:24:19]
うち(夫婦共稼ぎ子供なし)も1月の電気代見てビックリ!26000円でした(泣)
蓄暖の方はもちろん、24時間暖房の方々は24時間換気の方はどうしていらっしゃるでしょうか? うちは全開なんですが、閉じちゃったり絞っちゃったりしているんでしょうか?

1100: 匿名 
[2012-01-18 11:34:51]
>1099さん
どちらにお住まいですか?
北海道の我が家も12~1、2月の電気料金は以前住んでいた都市ガス暖房のマンションより高いですね。30000円超えます。
都市ガスファンヒーターのマンションとオール電化の年間光熱費の差は広がった居住空間を考えれば十分納得出来る範囲です。現実、築二年で暖房器具の変更は難しいし。
だから、我が家は今季から早朝から朝の夜間時間帯終了まで一階のLDKにあるエアコンの暖房を併用して蓄熱の消費量を抑えています。不快な風や霜取り運転による停止も蓄熱暖房器具の自然放熱があるので気になりません。結果として蓄熱量を抑える事になっているようで、昨年と比べて寒い冬にもかかわらず電気消費量は減らせました。
燃費調整費とかの値引きが小さいので、電気料金は昨年比で増えましたが。

24時間換気は第三種で寒気が入る、冬季は激しく湿度が下がる、共働きで日中は不在、の理由で絞っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる