住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56
 

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱暖房機はもう古い??

1001: ビギナーさん 
[2012-01-07 18:25:03]
ここの意見を聞いていると大きな家には住めないと言う風にも受け取れますね

畜暖一つで騒ぐほどのことでもないでしょうにw
1002: 匿名 
[2012-01-07 21:20:00]
実物を体感しないで効率だ地震だと騒ぐ方がいるからいつまでも平行線。
1003: 購入検討中さん 
[2012-01-08 09:55:03]
あなたは体感したのですか?
1004: 匿名さん 
[2012-01-08 14:09:22]
実物を体感しようとしまいと、地震による火事のリスクや効率が悪い問題とは全く関係無いでしょ。

東京で言うと、今100万KWのLNG発電所を作ろうとしてみたいだけど、そんなのまだまだ先の話でしょ?福島のキャパ900万KWが今や0KWで、柏崎の800万KWも今月から順次点検に入っていく。柏崎がもし再稼動しなければゼロになってしまう。こんな状況でこのままでいくと、貴重な石油やLNGをジャバジャバ使う機械を正当化出来るんですかって話。深夜電力で安くたって何だって、資源エネルギー使用の絶対量には何の関係も無い話。ましてや快適かどうかなんて余りにも低レベルな話。>>998さんの感覚が正常な社会人の感覚でしょ。
1005: 購入検討中さん 
[2012-01-08 17:46:49]
蓄熱使って何が悪いのかさっぱりわからんのやけど。
原発が停止したら、石油だろうがガスだろうが代わりに燃やして発電したらいいやん
原発の発電コストって火力発電と同じなんでしょ?
節電が叫ばれてるからって蓄熱暖房機使って何が悪いのかさっぱりわからんわ
1006: ビギナーさん 
[2012-01-08 18:37:27]
畜暖を非難する人が、どんなに節電しているのか興味がありますね。

>>1004さんは太陽光発電をつけていますか???
1007: 購入検討中さん 
[2012-01-08 19:29:17]
家庭内で節電できる量なんてたかがしれてるよ
1008: 匿名さん 
[2012-01-09 01:07:13]
>>1006
貴方は荒らしですか?
ここは蓄熱を語るスレですよ。太陽光発電とか、個人の節電量を語り合いたいのなら、他スレに行って下さい。
1009: 匿名さん 
[2012-01-09 06:57:52]
>1000
倒れてから電源切ったって手遅れでしょ。
倒れたという話自体が嘘だな、こりゃ。
1010: ビギナーさん 
[2012-01-09 07:12:00]
>>1008>>1004
荒らしでもなんでもないですよ
話の流れで畜熱が大量に電気を消費するのを批判するあなたの意見が対して、私は太陽光をつけて蓄熱が電気を食う分を補って、誰にも迷惑はかけていないと言うことを言いたいだけです。
1011: 匿名さん 
[2012-01-09 07:25:33]
蓄熱は太陽電池を付けないと他人に迷惑を掛ける機器なんだな。まあ、蓄熱ユーザーなんか開き直るしかないんだろうな。ここも開き直りさんばかりだね。

>>1009
倒れる前に地震を予知して電源を切れって事?例えそれが可能でも、何時間も前に切っておかなきゃ意味ないし。蓄熱の話だぜ。
1012: 入居済み住民さん 
[2012-01-09 08:33:14]
1000です。
1009さん、倒れたのが嘘だというのですか?
震度6強を体験したことありますか?
蓄熱暖房使っていますか?

震度6強でうちはエコキュートこそ倒れる一歩手前でしたが、配管に亀裂が入ったり、地盤によっては倒れたりしているところが何件もありました。
蓄暖もそうです。
うちに蓄暖起こしにきた電気屋さんの話ではうちでもう数件目ということでしたよ。
4月の6強が23時半位だったのでまだ蓄熱自体は始まっていない時間でしたが、まだ熱さが残っている状態で倒れ、電源切って3日間放置していました。
さぞかし床が焦げているかと思いましたが、コゲはありませんでした。
これが実体験に基づいた話です。
1013: 匿名さん 
[2012-01-09 10:00:42]
蓄熱暖房機の地震時のリスクばかりあげつらっていますが他の暖房はどうでしょう、以下のものは想像したものです。
1.ガスストーブ:揺れで吹き飛ぶ⇒ガス管が外れガス漏れ⇒引火し火災の可能性
2.石油ストーブ:揺れで吹き飛ぶ⇒石油が漏れる⇒引火し火災の可能性
3.薪ストーブ:ストーブ、薪が吹き飛ぶ⇒即火災発生
4.床暖房:配管、配線の切断⇒電力復帰後のショートにより火災の可能性⇒フローリングをはがしての修理
5.パネルヒーター:転倒⇒配管の破損
6.エアコン:室内機の脱落、室外機の転倒⇒配管、配線の破損⇒電力復帰後のショートにより火災の可能性
7.灯油ボイラー:灯油タンクの転倒、破損⇒引火し火災の可能性
8.ホットカーペット:停電により使用不可
9.携帯カイロ:何時でも使用可
火災という点では薪きストーブが一番怖いかな? 万が一に備え携帯カイロも常備しましょう。
1014: 匿名さん 
[2012-01-09 11:34:11]
実体験に反論できないからって、今度は他の機器を攻撃ですか。。

ストーブなんかは石油であれば対震自動消火装置、ガスであれば転倒時ガス遮断装置の設置がメーカーに対して義務付けられているはずですよね。薪ストーブはさすがに何もないかもしれませんが、ペレット型なんかは自動消火装置が付いてるのもありますよ。

揺れでガス管が外れるとか、まあ可能性ゼロとは言いませんが、そこまで可能性の低い事をリスクとばかりにあげつらうなら、それこそカイロを持って青テントに住むしかないのでは? あと電力復帰後のショートとか、それを言うなら蓄熱暖房にだってそのリスクはあるでしょう。

大体、ガスストーブとか石油ストーブとか、趣味性の高い薪ストーブとか比較対象で出てくること自体、蓄熱暖房機はもう古いと語るに落ちてますよ。
1015: 1009 
[2012-01-09 11:34:16]
>1011
私の言いたいことはあなたの考えと全く矛盾はない。
なので反論のしようがありません。
ちゃんと読みなさい。馬鹿なの?

>1012
蓄熱暖房は倒れた後で電源を切っても対処法にはならない。
火災にならなかったのは運が良かったからか、
そもそも蓄熱暖房が倒れた程度では火災にならないということだろう。

1016: 匿名さん 
[2012-01-09 11:38:38]
ネガキャンの一環でしょ。どれでも一長一短ありますよ。
1017: 購入検討中さん 
[2012-01-09 12:20:19]
こういうスレは反対意見ももちろん大事ですが、体感もしていなくただ批判ばかりで、畜暖の快適性まで批判されたら、もうただの荒らしと同じですね
1018: 匿名さん 
[2012-01-09 12:58:36]
>>揺れでガス管が外れるとか、まあ可能性ゼロとは言いませんが
支離滅裂の理論をお持ちのようですね(笑)
固定した蓄熱暖房機が倒れるほどの揺れならガスや石油ストーブは吹き飛びますよ、吹き飛んでガス管が外れる可能性がゼロとは言えないですか? タンスやピアノだって吹き飛ぶんんですよ。
1019: 匿名さん 
[2012-01-09 13:12:25]
>私の言いたいことはあなたの考えと全く矛盾はない。
>なので反論のしようがありません。
>ちゃんと読みなさい。馬鹿なの?

>蓄熱暖房は倒れた後で電源を切っても対処法にはならない。

酔っ払って書いてるからこんな支離滅裂な文書になるの?
あと,体験とか快適性がとか もうそれしか言う事がないんだね。例え数十万円の買い物だって、快適性と引き換えに致命的なリスクがあるものを今から買う人はよっぽどの好事家でしょ. 3.11前ならともかく. 車だって 例え300km出て乗り心地も抜群っても,火を噴いたり燃費が1Km/Lだったら誰も買わないでしょ(笑)重すぎてブレーキが効き難いとかね.まあそうやって快適快適って思考停止していれば良いけど,こんな所で恥を晒す事も無いと思いますよ.
1020: 匿名さん 
[2012-01-09 13:26:58]
>>1018
だから可能性はゼロとは言わないって書かれてるじゃん。アタマ大丈夫? いいから実際に家庭用のガスホースが外れて火事になったデータを出してくれよ。蓄熱関連の実例やデータならこのスレを辿れば出てくるぜ。で、そもそも開放型のガスストーブと比較して何が言いたいんだ?「自分の想像の中では蓄熱は開放型ガスストーブよりは安全な筈です!」ってかw 遮断装置ってのが付いていなかった昔のストーブとの比較ならそうかもね。
1021: 匿名さん 
[2012-01-09 13:35:35]
>1018
>吹き飛んでガス管が外れる可能性がゼロとは言えないですか?
これって可能性はゼロだと言いたい人が書く文書だよな(笑) なんか、日本語が変な書き込みが多いのは偶然?(笑)
1022: 匿名 
[2012-01-09 15:27:10]
日本人でない人がいるんじゃないの。
蓄暖がサムスン製だったら買わなかった。
1023: 匿名さん 
[2012-01-09 15:55:18]
言葉使いも知らない輩とは議論も出来ないね。 Bye~~
1024: 匿名さん 
[2012-01-09 17:10:22]
両方とも、レベル低すぎ。
1025: 1015 
[2012-01-10 10:04:20]
>1019

だから、私はあなたの書き込みに対してひとつも反対してないの。
快適体験云々書いているのは私じゃないの。
(私が書いたのは1009と1015だけ)

私は「蓄暖が倒れたけどすぐに電源切ったおかげで火事にならなかった」という書き込みに対し、
「それは違う」と書いただけなの。
その通りでしょ?
1026: 購入検討中さん 
[2012-01-10 18:44:32]
畜暖は300kgもあるのでよほどの大地震で無いと倒れる可能性は少ない
また万が一倒れても火災になる可能性は少ない

と言うことで終了
1027: 匿名さん 
[2012-01-10 23:02:57]
重い方が単純な話 固定が難しいだろ。それと、木の発火点より高い温度までレンガは熱せられてるし、実際に火事になってる実例があるんだよ。何が終了なんだか。
1028: 匿名さん 
[2012-01-10 23:58:49]
子供の喧嘩みたい
1029: 購入検討中さん 
[2012-01-10 23:58:50]
あのさー
蓄熱暖房機が火災になりやすいとかゆうけど
灯油ストーブだって、ファンヒーターだって火災のリスクはあるじゃん
てか、別に火災になってもいいじゃん、火災保険から出るんだしさ
それより蓄熱の快適さはたまらないよ
1030: 匿名 
[2012-01-11 00:06:56]
持ってない人の主観的なひがみがすごいですね。
1031: 匿名さん 
[2012-01-11 00:28:23]
蓄暖ってオール電化 高気密高断熱じゃないとメリットがないし
無駄も多い
また冬場は活躍しても夏場はジャマ
採用するにはデメリットがね

タイマー付き床暖が最高だよ
1032: 匿名さん 
[2012-01-11 01:04:01]
>1012
どのように倒れたのか後学のために教えてください。
壁ごと倒れたのでしょうか?
1033: ビギナーさん 
[2012-01-11 05:47:29]
畜暖の外部はそんなに熱くないので倒れても火事にはならないと思いますが、倒れると中のレンガが外に飛び出すと言うことでしょうか???

ま、畜暖が倒れて火事になる確率は交通事故に遭う確率よりも少ないとは思いますが
1034: 住宅現場監督 
[2012-01-11 07:40:49]
よく使っていましたが、みなさんあったかいと言ってましたよ。

おそらく建物の断熱・気密性能が低いか、容量(kW)が足らないの

どちらかでしょう。
1035: 匿名さん 
[2012-01-11 09:13:24]
「交通事故にあう確率より少ない」ってよく言うけど、
そんなこと言ったら全ての安全対策がそうなるよ。
蓄暖が倒れたら危ない(長時間温度が下がらない、重くて起こせない)のは明らか。
ならば倒れないように設置する必要がある。
正直、正しく固定すれば倒れるはずがないとは思う。

ここで実際に倒れたという人がせっかくいるのだから、是非状況を聞かせてもらいたい。
1036: 入居済み住民さん 
[2012-01-11 11:25:15]
1032さんへ1012です。
3月の地震の後、背面の固定ビスが少し浮いているのが見えたのですが、別に倒れていないので放置してました。
そしたら4月の地震で、床の固定ビスも背面の固定ビスもはずれて倒れたのです。
1037: 1032 
[2012-01-11 11:39:16]
>1036
なるほど。
「電源切ったので火事にならなかった」はその通りですね。
(多分誰もが)倒れてから電源を切ったと思ってました。それなら手遅れですもんね。

ビスが飛んだとなると、固定の仕方が悪かったのでしょうかね。
壁にどのような仕掛けをしていたのか、分かれば教えてもらえます?
まさか石膏ボードに止めていたなんてことはないと思いますが。
1038: 匿名 
[2012-01-11 13:01:05]
写真を
1039: 入居済み住民さん 
[2012-01-11 13:30:50]
1036です
ビスは普通に下地が入っているところに打っていましたし、床ビスは普通にフローリングです。
3月の地震の後、うちの地域は3日間停電でしたが、復旧後、蓄熱暖房は普通に使っていましたよ。
で4月の時も使用していた時で倒れてから電源切りました。
みなさん蓄熱暖房の前面に断熱材入っているの知っていますか?
だから火事にならないのですよ。
写真は一時撮りましたが、まさかこういうとこで使うなんて思ってませんからもう残っていません。
1040: 1037 
[2012-01-11 14:33:11]
>1039
やっぱり使っていて倒れたんですか。
ならば「電源を切ったから火事にならなかった」ではなく、
「火事にならない倒れ方だった」んでしょうね。

でも蓄暖が倒れたことによる火災発生の話、どこかで出ていたような気もしますよ。
やはりレンガが飛び出たんでしょうかね。


下地があってもビスが飛びましたか。
ビスがきいていなかったか、仕様がイマイチだったか(ビスの数、長さ)、でしょうね。
うちのも心配になりますね。
1041: ビギナーさん 
[2012-01-11 19:18:52]
1000年に一度の大地震を例に出してもあまり参考にならないかと???
1042: 匿名さん 
[2012-01-11 19:20:57]
>1041
ならばあの地震で蓄熱暖房が倒れたのは「仕方がない」と?
1039のようなケースならば倒れずに立っていてもらいたいものですが。
1043: 匿名さん 
[2012-01-11 20:14:40]
>>1041
頭だいじょうぶ?
震度は数年に一度なんだよね
1044: 匿名 
[2012-01-11 21:21:54]
>>1043
日本語でお願いします。
1045: サラリーマンさん 
[2012-01-11 21:27:07]
くだらない・・

ばか数人がビスのことで上げ足の取っこしてる(笑)

レベル低すぎ  プププ
1046: 匿名 
[2012-01-11 23:07:35]
蓄熱よりビスの話をしようぜ!
因みに俺はビスには拘らないぜ!
1047: 匿名さん 
[2012-01-13 11:50:18]
私は頭の丸いビスが好きですね。
長さは20mmくらいあると外出先でもつまめるし、指で弄ぶには最適です。見た感じのバランスも素敵だと思います。
数は六本が良いです。なんか四本より強そうですし、八本よりスッキリしていて好感が持てますよね。
因みにメッキが施されたビスは好きになれません。主張が煩わしい感じがしますし、その反面重厚感も無く、安っぽく見えるんです。メッキファンの皆さんごめんなさい。
1048: 匿名さん 
[2012-01-13 13:28:52]
>1044

あれぐらい広範囲に甚大な被害をおよぼす地震は1000年に一度(東北地方では)だけど

震度5や6なんかは数年に一度日本のどこかで発生してるってことですよ。

長野の山奥の大地震みんな忘れてるな。
1049: 匿名さん 
[2012-01-13 13:43:59]
自分の住んでいる所は3.11より大きな震度の地震は絶対に来ないと思っている人がいるんでしょ。そう思うのは勝手だけど、火事とか起こして人様に迷惑掛けないようにして欲しいですね。
1050: 匿名 
[2012-01-13 16:55:03]
火事を起こさないよう5、6、7、8、9、10、11月に大地震来て欲しい(>_<)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる