管理組合・管理会社・理事会「理事会が完全に管理会社からコントロールされている」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事会が完全に管理会社からコントロールされている
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-12 18:33:28
 削除依頼 投稿する

理事会の役員は輪番制で半数を二年交代にしました。当初は区分所有者に平等に理事会に参加することが目的でした。築20年で大規模修繕工事を実施した後、最初から入居した区分所有者が1/3退去し、30年経過した時点で、当初から入居した人が逝去、認知、老人ホーム等で退去し、この10年間は子育て世帯や定年退職者を中心に入居してきました。 ところが8年前に管理会社を変更してから、管理会社は昔の住人に理事の参加を控え、最近入居した人を優先に理事会メンバーに参加させ、この5年間で管理会社がいないところで、理事会を開催することをさせない、議事録は管理会社任せでに内容も確認しないで目蔵版、エレベータ工事の更新工事をメーカー直接契約をさせず、管理会社経由に商流変更、保守もフルメンテナンス契約からPOG契約に変更し、管理会社経由にしました。一部住人から心配との意見も無視、結果毎年の費用が安くなる理由で理事会は無条件に賛成、臨時総会はコロナの為、できるだけ書面決議で行い、できるだけ参加しない方向でもっていき、総会参加者の一部が反対意見を言っても、すでに議案決議で過半数あるため、理事長が最終決断しました。 今後2回目の大規模修繕工事では、修繕委員会の設立はやめさせ、管理会社の子会社に受注させるよう、理事会を説得し、コロナや時間がない、補助金がでる、つまりマンション管理士や専門家の意見を言わせないようにさせることを理事会に無言の圧力。最近理事や理事長は管理会社の言うがままになっています。 1/5 の総数で理事会に議案を出そうとすると、理事会でつぶされることが予想され、1/3が外部オーナーの議案決議はすべて賛成票が多く、当初から入居いた区分所有者がしっかり積み立てた修繕積立金を管理会社の言うがまま、理事会は承認し、工事を実施しています。 助けてください、どうしたらよいですか?

[スレ作成日時]2022-08-06 11:34:28

 
注文住宅のオンライン相談

理事会が完全に管理会社からコントロールされている

387: 匿名さん 
[2023-04-10 12:15:04]
行政のマンション管理とかに相談しましたか
他にも相談できる場所はたくさんありますよ
388: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-10 12:58:43]
>>385 匿名さん
アドバイスありがとうございます。
費用対効果を考えると割に合いませんので
弁護士は使いません。
389: ご近所さん 
[2023-04-10 13:09:01]
「理事会の役員は輪番制で半数を二年交代にしました、、、、」ウチは管理会社の思惑通り1年で交代ですよ、、、、なので、重要な引継ぎ事項・課題事項はいつのまにか自然消滅、、、、
390: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-10 14:57:07]
>>389 ご近所さん
うちは分譲時より1年交代で再任は妨げないようになっている。
次期理事は留任を除いた定員の数の理事未経験者の部屋番号を管理会社が作成した抽選箱から理事長がくじ引き方式で引いた部屋番号が理事になるシステムです。
管理会社が全てを準備するのがみそです。
管理会社は東急コミュニティーです。
391: 匿名さん 
[2023-04-11 11:42:50]
やはり、理事の任期がないのは問題です。
多選はなにかと問題が出てきますよ。
いい理事長のときはいいんだが、いつもそうとは限らない。

392: 匿名さん 
[2023-04-11 13:09:23]
理事を抽選で選ぶマンションは珍しいけど、
それで当たった理事には反感を持たれるね。
393: 匿名さん 
[2023-04-13 21:18:53]
理事を抽選で選定するのはおもしろいかもね。
しかし、みんなそれで納得するかな。
394: 匿名さん 
[2023-04-14 10:23:48]
ここのマンションは築年数が40年以上経過しているんだね。
分譲時からの住民はかなりすくないんでしょうね。
現在入居してくる住民の質はかなり低下していると思います。
その連中にマンション管理とはなんぞやといっても理解できないでしょう。
395: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-14 11:03:38]
>>394 匿名さん
うちが逆だ、分譲時は低能組合員が多くて困っている。
396: 匿名さん 
[2023-04-14 13:13:39]
>>395 口コミ知りたいさん
普通は中古で購入した物件の方が安いでしょう。
古着にしても、それでいいという人もいますが、そんなものは
着たくないというのが普通でしょう。
397: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-14 14:15:17]
>>396 匿名さん
何回もいってきた。
分譲時よりも築古が経済成長に伴い高騰
しているマンションは多い。
古くなると新品よりは安いのが常識だと
思い込んではならないよ。
私のマンションは30年前には3000万だ
ったが今は8000万でも売れる。
管理ボケはよく古いマンションは焼却等
で安くなると思い込んでいるよ。
ビンタを切り替えなさい。
398: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-14 21:37:12]
米国では信用収縮が起きている。
金融不安は払拭はされていないまま市場
は複雑な動きをしている。
不動産の暴落が起きないかで心配してい
る。
私は日本は大丈夫とみてはいるが米国が
風邪をひくと日本は肺炎になりますから
気が許せません。
399: 匿名さん 
[2023-04-15 01:16:44]
まずはメンタルを直そうよ
400: 匿名さん 
[2023-04-15 05:09:15]
>>397 口コミ知りたいさん
あんなぼろマンションでか。
401: 匿名さん 
[2023-04-15 15:08:35]
理事会が管理会社にコントロールされるのは、内通者がいる場合が多い。
それを防ぐ方法はただ一つ。管理組合の法人化しかない。
内通者を重い背任罪で裁くことが出来る。
402: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-15 16:16:46]
>>401 匿名さん
うちは相当な大型マンションだが今度このマンションを中古で飼いました。
元家主の方から今後の管理組合の活動をしてくださいと言って分譲時よりの組合の活動に関する書類を頂き引きつぎました。
その中で特に注意するべき議事録等の説明を受けました。
元家主はマンション管理士だったようですのでとても詳しく説明してくれました。
説明の中で今の理事会は無効なまま組合活動が続けられているようでしたので聞いてみましたらよくきずいてくれましたと褒められました。
結論から言って規約の設定等を法令違反で可決して組合が運営されているようです。
法人化されていますので改善方法はあるように思いました。
長文になりますので徐々に投稿いたします。
403: 匿名さん 
[2023-04-15 16:32:09]
>>402 口コミ知りたいさん
興味あります。よろしくお願いします。
理事会が無効であるというのは、第三者管理形式に移行していて、
なおかつ管理組合が法人化されているということでしょうか。
404: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-15 17:06:28]
>>403 匿名さん
第三者管理方式とは全く関係ありません。
区分所有法31条に違反しているのではないかと思われる議案書と議事録が存在するのです。
その他に共用部分の重大変更を普通決議で可決されているのが随所に記録されています。
議事録や議案書は理事会の依頼で管理会社担当が作成して理事長の承諾を得て管理会社担当が理事長印と議事録署名人2名(組合員)の記名押印がなされたものを作成します。
議事録は案(原本と同一文言のもの)は総会の案内と同時に配布しています。
長文になりますので次回にて投稿します。
405: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-15 17:13:54]
>>403 匿名さん
法人化しています。
406: 匿名さん 
[2023-04-15 21:35:18]
マンションの価格で中古の方が高いところもあるが、それは稀。
誰も人の住んでいたマンションには住みたくないよ。
特にお金持ちはね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる