関電不動産開発株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「シエリアタワー中之島ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 福島区
  6. 福島
  7. シエリアタワー中之島ってどうですか?
 

広告を掲載

シエリアマニア [更新日時] 2024-06-04 19:13:09
 削除依頼 投稿する

人気の大阪市北区エリアで、また新たなタワーマンションの登場です。
定期借地権のマンションとのことで、資産性なども気になるところです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.cielia.com/m/nakanoshima364/


売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:関電コミュニティ株式会社

物件名称:シエリアタワー中之島
所在地:大阪市福島区福島2丁目3番1外(地番)
交通:京阪電車中之島線「中之島」駅 徒歩5分、JR東西線「新福島」駅 徒歩4分、阪神本線「福島」駅 徒歩5分、JR大阪環状線「福島」駅 徒歩7分、
用途地域:商業地域
地域・地区:市街化区域・防火地域・駐車場整備地区
敷地面積2,972.83㎡
土地権利/借地権種類:定期借地権(地上権)
借地権の種類と期間
【種類】:建物は区分所有、敷地は専有面積割合による一般定期借地権(地上権)、【借地期間】:引渡日より2095年11月30日まで(解体工事期間含む) ※建物の買い取り請求・契約更新及び改築等による期間延長は一切できません。※地代保証金は契約期間終了後返却します。※賃料は3年毎に改定、借地権の譲渡・転貸可(譲渡時は承諾要、転貸時は通知要、承諾料不要) ※契約期間終了迄に借地を更地に戻して返還することが条件となります。
建築面積:1,462.23㎡
建築延床面積:49,721.95㎡
構造・規模:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)・地上46階
総戸数:364戸
間取り:1LDK~4LDK
住居専有面積:45.98㎡~168.43㎡
アルコーブ面積:1.76㎡~5.73㎡
バルコニー面積:4.17㎡~20.24㎡
サービスバルコニー面積:2.17㎡~10.59㎡
駐車場166台(機械式164台/平面2台(来客用)) ※月額使用料:未定
自転車置場729台(機械式491台/平面238台) ※月額使用料:未定
バイク置場8台 ※月額使用料:未定
ミニバイク置場73台 ※月額使用料:未定
販売スケジュール:2023年8月上旬予定
管理形態:区分所有者により管理組合を設立し、管理会社との間で管理委託契約を締結。
設計・監理:株式会社IAO竹田設計、株式会社大林組 大阪本店一級建築士事務所
施工会社:株式会社大林組
管理会社:関電コミュニティ株式会社
事業主:関電不動産開発株式会社 国土交通大臣(4)第6379号
〒530-0005 大阪市北区中之島3-3-23 中之島ダイビル
【(一社)不動産協会会員、(一社)大阪土地協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟】
建築確認番号第R04建築確認GBRC00019号 (令和4年6月30日付)
竣工時期:2026年2月下旬
入居時期:2026年3月中旬予定

[スムラボ 関連記事]
【大阪】【来年販売開始の期待のタワマン】「シエリアタワー中之島」大阪屈指の人気エリア中之島の魅力と予想価格【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/65650/
【速報!】「シエリアタワー中之島」定期借地物件でも大阪の新価格突入か?!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/77302/
大阪カジノIR認定!! 29年開業目指す! 京都-大阪・夢洲(ゆめしま)をつなぐ最重要なエリアになりえるのか、大注目の京阪「中之島」駅へ、そして『シエリアタワー中之島』現地【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/77775/
「シエリアタワー中之島」魅力的な共用施設と課題が残る設備仕様…ズバリ買いか?【後編】【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/78161/
『シエリアタワー中之島』 “超” データ分析編☆全364邸の予想価格も大公開☆<データマン>
https://www.sumu-lab.com/archives/77570/
シエリアタワー中之島の雑感【大阪タワー】
https://www.sumu-lab.com/archives/77523/
「シエリアタワー中之島」6月10日から要望書受付開始! 最新価格と定借ランニングコストに関する考察【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/80031/
2023年 PV数ランキングTOP10 人気&注目マンション!!【後編】【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/92992/
「シエリアタワー中之島」いよいよ2期販売開始!2期予定価格が超大幅値上げで周辺タワマンも値上げ待ったなし?!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/95360/

[スレ作成日時]2022-07-22 16:10:18

現在の物件
シエリアタワー中之島
シエリアタワー中之島
 
所在地:大阪府大阪市福島区福島二丁目3番2(地番)
交通:京阪中之島線 「中之島」駅 徒歩5分
総戸数: 364戸

シエリアタワー中之島ってどうですか?

701: 購入経験者さん 
[2023-06-27 22:49:20]
>>700 検討板ユーザーさん
ルール見直しについてしっかり理解されてます?
702: 検討板ユーザーさん 
[2023-06-28 10:13:21]
>>701 購入経験者さん
してます。なお、算定ルールの見直しを表面的に理解するだけでなく、実勢価格の実際の算定方法を考えれば700の見解になりました。
703: 匿名さん 
[2023-06-28 13:28:49]
相続、税金対策の方は低層階購入が多いです。
リセール目的は景観も重視し中層階以上。
低層階でも3階と15階では金額かなり違うので、今後相続や税金対策の方は5階位までしか購入しなくなるかと
704: 匿名さん 
[2023-06-28 13:30:16]
ここは定借やからリセールより賃貸で利益出したい人多いでしょうね
705: 匿名さん 
[2023-06-28 14:22:02]
>>700 検討板ユーザーさん
>土地の実勢価格の一部が評価額になりますが、実際は中古定借の土地なんか市場では評価されないでしょう、節税とはほど遠くなりそうです。

この文章、矛盾した見解であることが理解できませんか?
市場で評価されない、が事実なら実勢価格は出せないことになります。
ところが定借でも中古取引はされているわけで、実勢価格は存在します。
ましてや最も影響を受けるなんて、独りよがりな見解です。
706: 匿名さん 
[2023-06-28 14:26:45]
相続税の影響を受けるのは、全てのタワマンだね。
かといって、低層マンションを買いたいわけでもないから、全てのマンションが影響を受けるでしょうね。
707: 通りがかりさん 
[2023-06-28 16:41:54]
>>705 匿名さん
 中古の定借物件の土地分は市場ではほとんど評価されませんが、実勢価格の算定ルールでは底地として50%、定借分として50%という具合に場所ごとの割安で機械的に按分計算されるでしょう。建物分もまた、定借であろうと所有権であろうと区別なく近所の取引事例として算定されるでしょう。定借だけで評価するには近辺の取引事例が少なすぎますから。
 だから定借物件は所有権に引きずられて実勢価格が高く見積もられて増税の影響が大きくなる、これらが私の見立てです。もちろん実際の新ルールでの運用はまだ先なので、人によって別の予想もあるでしょうが。
708: ご近所さん 
[2023-06-28 18:11:43]
相続税が増税されても、やはり相続対策で買うと言う事ですね。
今相続対策で持っている物件を売却する
が、増えると思ってしまいました。

あと 他物件の営業さんに
定借は、更地に解体する時 貯めていた解体費用が足らなければ、持ち出しが必要になると言われました。それがババを引くと言うことですか?
709: マンション掲示板さん 
[2023-06-28 22:23:30]
>>708 ご近所さん
相続税対策で持っている物件を売って現金にして相続税を払うということ?
他にどんな相続税対策があるのか聞きたいです。
710: 匿名さん 
[2023-07-01 17:38:59]
>>708 ご近所さん
解体費用が足りない程に高額な解体コストが必要ならば、
定借だけではなく所有権マンションだって解体再建の時に、同様に高額な解体コストが必要になります。
ちなみに足りないの逆で、貯めていた解体費用に余剰金があれば分配されると聞きました。まあ、有り得ないだろうとは思いますが。
711: 通りがかりさん 
[2023-07-02 00:02:44]
>>710 匿名さん
所有権マンションは、解体はオプションです。費用が高ければ壊さない選択もできます。定借はいくら掛かろうが更地にして返却が必須です。定期賃貸借という契約を結び合意しています。その違いはありますね、
712: 通りがかりさん 
[2023-07-02 06:22:47]
>>710 匿名さん
所有権マンションは、解体だけでなく新築マンションを建築します。費用は所有者が銀行融資などで都合し、不満な人の持分は管理組合が買上げて、組合が分譲売却します。つまり格安で新築マンションを買えるオプションか、土地価格から解体費を引いた金額を得るか選べます。
 当然、話はなかなかまとまりませんし、郊外の土地値の安いマンションは特に難しくなります。ですが大阪市の中心部なら大丈夫でしょうから、中之島の所有権マンションなら孫の代まで住み続けても良いかと思います。ただし、私ならこの時期に理事長はやりたくないですが。
713: 通りがかりさん 
[2023-07-02 06:26:51]
定借の場合は不足する解体費を嫌でも払うか、関電からの勝ち目のない民事訴訟を選ぶ事になるでしょう。
714: 匿名さん 
[2023-07-02 09:20:56]
>>713 通りがかりさん
確かに、法務部は強そうですね。親会社は訴訟に慣れてるでしょうし。
715: 名無しさん 
[2023-07-02 14:28:12]
福井県の原発で搾取されまくって、「法務部は強そうですね」か
716: 通りがかりさん 
[2023-07-02 16:54:52]
>>715 名無しさん
関電の財務見てください微々たる金額です。
過去の民事事件記録の閲覧・謄写してご確認ください。かなりやり手です。
717: 匿名さん 
[2023-07-04 11:55:00]
>>713 通りがかりさん

70年間も所有し続けていればの話ですよね。
所有権マンションならともかく、定借は長く住まないで
売れそうな時に売ってしまう方がマシでしょう。
カジノだリニアだ新線だ、と大阪が話題になった時に。
718: マンコミュファンさん 
[2023-07-05 01:17:11]
>>717 匿名さん

ババを掴ますのですね 怖
719: マンション掲示板さん 
[2023-07-06 00:44:19]
梅田のお初天神のスミフのタワマンもだけど、やっぱり定借は怖いなーって思ってます
720: 匿名さん 
[2023-07-06 04:08:42]
怖 怖い も好きの内
721: 通りがかりさん 
[2023-07-09 22:32:33]
未知数なことは怖いな
最終の解体費用
722: 通りがかりさん 
[2023-07-09 22:41:38]
数十年後いくら下げても売れなかったら怖い。
ずっと高額な解体費用と地代を払い続ける。
723: 匿名さん 
[2023-07-10 00:14:18]
定借マンションの口コミには頻繁に定借のデメリットをあげて土地の区分所有マンションを推しているけれど、定借を評価せず買う気がないならマンション口コミを見る必要も無く、コメント自体を投稿する必要も無いのではありませんか?
買う気がないのにコメントする人は、1)他社の業界関係者、2)不動産投資家で絶対に欲しかった立地抜群のマンションが定借になったことへの苛立ち
のように思ってます。
724: 匿名さん 
[2023-07-10 12:51:09]
定借を絶賛する前向きなコメントや、敢えて定借に触れないコメントだけになったら、それはそれで怖くないかな
725: 匿名さん 
[2023-07-10 16:59:21]
>>723 匿名さん
1.2にも該当してなく全く違いますw
西区か中央区で物件探してここ立地いいなーって思って見に来ました。で、物件概要見たら貸借だったので他の梅田のスミフもシエリアとか定借物件はリセールや売れ残りするのかなーって思ってます。
ここは定借にしては高すぎるし上記のコメにもありましたが、
固定資産税ない代わりに諸費用が高すぎるのかなーって思ってます
726: マンション検討中さん 
[2023-07-10 17:48:51]
>>723 匿名さん

よくもこうお花畑な発想になれるもんだ
?では無いとして?の絶対欲しかった立地抜群というパワーワードに笑える
シンプルに関西で定借が受けないのと、定借の割に高いのでリセール面も望めないという意見が多い
妬みどうこう言い出すと建設的な議論から逸れる
727: 評判気になるさん 
[2023-07-10 19:25:30]
>>723 匿名さん

マンションAのスレではBの方が良いのにwと言い、マンションBのスレではAの方が良いのにwと言う人もいます。
何がしたいのかは不明です。
728: マンコミュファンさん 
[2023-07-11 10:28:42]
新築であれば買おうと思う人は一定いると思うんですが、中古になってしまっても買うかというと、大半は買わない、であれば土地付きの別の中古マンション買おう、となるように感じるのですよね…。定借のリスクがどれくらいになるのか、見積もりづらいのが怖いです。

あと、短期で売り抜けたとして、その次どこに住む問題は結構難しい…。このエリア近辺で引っ越すのなら、トータルマイナスになりかねないかなと。
729: 匿名さん 
[2023-07-11 18:05:01]
日本では定借はまだまだ浸透しておらず、個人的な意見ですが20年後からはかなり諸費用は高くなると思ってます。
地代と解体費用積立金がなんでそんなん払わあかんねんって思ってます。この諸経費がなく管理費だけならありなんですけど、何故か修繕積立金まで取られる。
730: 匿名さん 
[2023-07-11 23:16:51]
>>729 匿名さん
20年後まで持ち続けずに、カジノだリニアだなにわ筋線だで大阪が盛り上がってる間に
売ってしまうべきでしょう。
その次に、このエリア近辺に引っ越さなければいけない義務は無いし。
それから修繕積立金が無いと、大規模修繕が出来ませんよ。

話は違うけど、モデルルームは席が空いてる日が多そうですね。
本当に来月、販売開始するんですかね?
不動産業界って、お盆の頃は休んでしまうのが普通じゃないの?
731: 匿名さん 
[2023-07-12 11:42:39]
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb7da2760f6313ff59dac7ed6277ee562312...

大阪万博がもし失敗したら、その後の大阪の盛り上がりなんかも期待できないかもね。
732: eマンションさん 
[2023-07-12 19:09:06]
>>731 匿名さん
別にそれはそんなに気にしてない
人口増加すればリセールは望める。
定借だから所有権と比べて怖いだけ
733: 匿名さん 
[2023-07-12 21:14:54]
長期的には人口減少だけどね。
それに所得の少ない人や外国から稼ぎに来た人たちが、いくら大都市に集まったとしても、
高い価格の住まいを買えはしないだろうし。
734: マンション検討中さん 
[2023-07-12 22:30:48]
この辺りの人口、ワーストシナリオだと10年後くらいがピークですかね。。
735: 評判気になるさん 
[2023-07-12 23:58:57]
>>734 マンション検討中さん
確かに西区は怖いかもね、北区と中央区に集中しそう。

736: 評判気になるさん 
[2023-07-13 01:12:26]
ここって西区だったのかー
737: eマンションさん 
[2023-07-13 06:34:58]
人口減少気にするなら都内港区でも買っときなよ。
738: マンション検討中さん 
[2023-07-13 17:20:50]
>>737 eマンションさん
素人は口チャックしといて
739: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-13 18:29:00]
>>735 評判気になるさん

北区は分かるけど何で中央区?
740: 匿名さん 
[2023-07-13 20:38:02]
>>737 eマンションさん

都内港区は、羽田への飛行ルートの下になっている街が多い。
インバウンド回復で、便数増えたり大型化したらどうなるかな。
万一何かが落ちでもしたら怖いし。
741: 通りがかりさん 
[2023-07-13 21:52:25]
東京の港区にまでケチつけるのはさすがに草
742: 匿名さん 
[2023-07-14 10:06:35]
>>739 検討板ユーザーさん

中央区は地歴が良い、区のほぼ全域で道路や鉄道が整備されており交通空白地帯が皆無、また大阪市中心部の中では比較的水害に強いという強みがありますね。
ここ最近の人口増加率は中央区がトップですし。
743: マンコミュファンさん 
[2023-07-14 16:05:27]
ちなみに増加率2位は浪速区です。
744: 通りがかりさん 
[2023-07-15 02:22:37]
西区は淀屋橋のみでしょ
北区は梅田>中津>南森町
中央区は本町>北浜 >堺筋本町
浪速区は大国町?
この物件は検討してたが定借だけが懸念材料でやめた

745: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-15 02:30:25]
>>744 通りがかりさん
全然違うよ
淀屋橋は中央区
このマンションは福島区。
中央区が本町か淀屋橋じゃないかな北浜は堺筋線だから下かな。
746: マンション検討中さん 
[2023-07-15 06:15:11]
>>745 検討板ユーザーさん
本町と淀屋橋だけでは無いでしょう。中央区では、淀屋橋、本町、心斎橋、難波の戦前からの御堂筋線駅はどれも突出してますね。
747: eマンションさん 
[2023-07-15 08:12:54]
北浜や堺筋本町はまだしも本町の住環境はかなり微妙だよ(経験談)。何でそんなに推すのかな?淀屋橋は西区じゃないし…。
748: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-15 16:13:03]
総合するとやっぱり大阪は北区一択って事だな
それ以外はそれぞれ批判する人いるからどこも微妙って事かな
749: マンション検討中さん 
[2023-07-15 16:34:54]
合併前から北区だったとこ限定ね。旧大淀区は微妙。
750: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-15 21:38:42]
>>747 eマンションさん
確かに北浜は住みにくいし論外でした
北浜よりはここの方がいいかもって思う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる