ヤマイチ・ユニハイムエステート株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ユニハイム横浜神之木台ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 神奈川区
  6. 神之木台
  7. ユニハイム横浜神之木台ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-05-12 20:26:30
 削除依頼 投稿する

ユニハイム横浜神之木台についての情報を希望しています。
窓が多くていいなと思っています。
部屋が独立していていいですね!
公式URL:https://www.yueg.co.jp/mansion/yokohama/

所在地:神奈川県横浜市神奈川区神之木台113-20、113-25、113-66、113-67、113-23、113-24、114-3、114-6(地番)
交通:JR横浜線「大口」駅徒歩9分
間取:3LDK
面積:65.20㎡~75.88㎡
売主:ヤマイチ・ユニハイムエステート株式会社
施工会社:馬淵建設株式会社
管理会社:未定

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2022-07-15 12:47:34

現在の物件
ユニハイム横浜神之木台
ユニハイム横浜神之木台
 
所在地:神奈川県横浜市神奈川区神之木台113-20、113-25、113-66、113-67、113-23、113-24、114-3、114-6(地番)
交通:横浜線 「大口」駅 徒歩9分
総戸数: 70戸

ユニハイム横浜神之木台ってどうですか?

169: 匿名さん 
[2023-08-07 22:22:16]
>>156 評判気になるさん
立地や資産性などのメリット・デメリットの投稿ですが、このマンションに限らず検討する際の一般的な内容だと思いますが、それが批判になるんですか?
170: 匿名さん 
[2023-08-07 22:30:58]
坂の上の公園のそばというのが夜間の防犯上気になります。
夜間どのような雰囲気かご存知の方いらっしゃいますか?
171: 管理担当 
[2023-08-08 01:50:55]
[No.158~本レスまでは、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
172: 名無しさん 
[2023-08-08 01:54:00]
>>167 通りがかりさん
165です。
こちらこそよろしくお願いします!
うちも間取り変更断られました。
あとは洗面台のタイルも1種類しかなく残念過ぎて、、
結局、引き渡し後に細かな所は業者にリフォーム?してもらう予定です。
173: 購入経験者さん 
[2023-08-08 10:25:17]
玄関横の洋室はカビの発生と部屋の中覗かれないように注意ですよ。
山を切り開いたこの様な建て方は玄関側は当然擁壁な訳だから中層階から下層階にかけて玄関周りは暗いし風は全く抜けない。
特に下層階は最悪。
共用廊下の吹抜けもそれらを解消する為にあるわけ。
吹抜けから下を覗くと下の階の玄関横の洋室が丸見え。
サッシは開けられないよ。
各階の騒音も吹抜け部分を通って響き渡り五月蝿い。
しかも強風の日は玄関周りは普通の共用廊下と比べてゴミが溜まりやすい。
上階から吹抜けを通ってゴミが落ちてくるから。眺望や眼前に建物が立たない精神的開放感と花火鑑賞のメリットは素晴らしいとは思うけど、その分の代償が大きい。
家族の健康第一が住宅検討の最優先事項だと思うけど皆さん如何でしょうか。
174: マンション検討中さん 
[2023-08-08 11:00:29]
貴重なご意見とても参考になりました。
こちらのマンションを前向きに現在検討中の家族の者です。
素人の私達では分からなかったデメリット部分でした。カビ発生リスクは子供がいる家族には確かに大きな懸念点ですね。
因みに購入された方はこの懸念点につきましてどのように払拭されご購入されたのかご教示願えますと幸いです。勿論、次回モデルルーム訪問時に担当者にも確認してみようと思います。
175: 匿名さん 
[2023-08-12 20:06:32]
165さま、167さま
ご契約おめでとうございます。

駅に近いだけでなく、やはり子育て家庭だと
小学校や中学校が近い立地というのは、親として安心ですよね。
間取りと立地から考えて、価格も妥当かなと思いますし
皆さんの情報はとても参考になります。
176: マンション比較中さん 
[2023-08-13 17:08:57]
>>174 マンション検討中さん
担当者に確認して納得の回答を得られましたか?
177: 匿名さん 
[2023-08-14 14:07:48]
>>175 匿名さん

中学校から近いのは良いと思いましたが、大通りから離れている坂の上のマンションなので、小学校までの道のりでの事故や治安が心配です。
もう購入準備されているんですか?気になる間取りのお部屋があるのでしたら、契約するタイミングもあるから悩みますよね。
サブエントランスの道の狭さ、風通しが悪くカビのリスクがあるなど、デメリットの情報も聞けるので、デベロッパーからのメリットばかりの情報とあわせて検討できるので、皆さまの投稿本当に参考になります。
中学校から近いのは良いと思いましたが、大...
178: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-14 23:27:36]
>>177 匿名さん
お子さんが心配なのはわかりますが、
わざわざ画像まで貼るのは逆に他社の回し者なのかなと思っちゃいますよ。
都内に住んでますが、不審者情報はしょっちゅうあります…もちろんいいことではありませんけどね。
都内と言っても普通の住宅地なので、特段治安の悪いところでも無いはずですが、今の時代はそんなもんかと思ってますよ。

小学校へはどちらかと言えば下の道路の交通量の方が気になりますね。
横断歩道はありますが、平日でもかなり交通量が多かったです。
179: マンコミュファンさん 
[2023-08-15 02:52:01]
>>178 検討板ユーザーさん
逆にあなたが売り主の回し者ですか?
画像を貼ると他社の回し者と言われるなんてびっくりです。

177で都内住みですが、都内はオレオレ詐欺のほうが多いみたいですよ。もちろん不審者は都内でもどこにでもいるとは思いますが。
下の道路は見通しが良く、信号や横断歩道、歩行者用道路があるので、あの坂道より安心できるのではないですか?
また、子供に限らず暗く細い道ですと安全性を気にするのは当たり前だと思います。
逆にあなたが売り主の回し者ですか?画像を...
180: マンション掲示板さん 
[2023-08-15 03:08:44]
続きですが、防犯カメラの設置台数が多い都道府県の
1位は東京都です。自治体によるのかわかりませんが、住宅街の信号のないような道路にもカメラが増えてきているのを目にします。
また、各ご家庭で門灯をつけたり、セキュリティカメラやセンサーライトなどを導入しているケースも多いように思います。
防犯に対する意識が高いエリアですと、不審者も警戒するのでは?

181: マンション掲示板さん 
[2023-08-15 08:58:52]
スレ作成の最初に以下のように書いてあります。
治安の話をすると他社の回し者扱いするのはおかしいとと思います。
メリットデメリット両方の意見を収集するのはマンション購入検討時には大切なことです。
もちろん嘘の情報は良くないですが、不審者情報は事実なのでは?


物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
182: マンション検討中さん 
[2023-08-15 09:58:42]
現在、地球全体で異常気象中です。
ハザードで120%確実に安心出来る所に家族と住みたいですね。
治安がとか、学校がとか、その他の検討条件とか、資産価値なんてほんと二の次。
ハザードでほんの僅かな懸念も妥協しちゃダメ。
今迄大丈夫だったからとか、ハザードで色が付いていないから大丈夫とか何の説得力もない。

残念ながらここには崖がある。
崖の表面をどんなに崩壊しないよう施行しても、その崖の奥で崩壊すればアウト。
私は120%崩壊しない保証がないと、とても怖くて前向きに検討出来ませんでした。

勿論、あくまでも私見です。
予算もありますし、毎日の通勤もありますが、駅から遠くても120%の安心安全を求めていきたいと台風のニュースを見ながら思いました。
183: eマンションさん 
[2023-08-15 12:07:43]
>>182 マンション検討中さん

おっしゃることはわかりますが、極論ですね。
それでしたらどのエリアでお探しですか?
参考までに教えてください。
184: マンション検討中さん 
[2023-08-16 08:39:54]
>>176 マンション比較中さん
174です。
気にかけて頂き恐れ入ります。
私達が納得がいく回答は得られずでした。
入居後気になるようであれば除湿器の設置をご提案頂きました。
余計な電気代負担とそもそも除湿器を設置しないと暮らせないマンションに少しモヤモヤとしてしまいした。
建物が完成していないのでどうしても想像の域を脱せず、購入の結論は再び保留となっている現状です。
全てにおいて気に入っていた物件だけに、この件だけが私達にとても大きな壁として立ちはだかってしまいました。
似た様な建て方の中古マンションを見学し、実際に入居している方の意見も参考にする案を現在模索中です。
185: 匿名さん 
[2023-08-17 08:59:18]
吹き抜けから下を覗くと下の階の玄関横の洋室が丸見えになるとの事ですが、本当にそのような構造になっているんですか?
間取りを確認してみましたが吹き抜けを設ける事でそのようなデメリットが生じるとは想像できませんでした。
186: マンション検討中さん 
[2023-08-17 19:44:10]
私も検討していたので、モデルルームに行きました。まず、びっくりしたのが、検討中で1年以内に良い物件があればとお伝えすると急に説教地味た話をしてきて私が亡くなったときに妻に資産として残すこと考えてますか?とか聞かれました。失礼だし、買うつもりで真剣に悩んでいたのにびっくりしました。
それは置いておいて、
マンションの良かった点
・横浜まで近いところ
・近くにスーパーがあるところ
・山の上の方なので眺望が良いところ
・価格が安いところ
残念な点
・メインアプローチ側の道路は歩道がなく、登り始めのところが急斜面過ぎて、ベビーカーで押せる坂ではなかった。下りが余計に怖かった。
・サブエントランスは狭い路地+長い階段でこちらもベビーカーで行きづらかった。
・見に行った時間がよくなかったのか大口駅の電車が全然来なかった。

ベビーカーありきで考えていたので、個人的に断念してしまいましたが、見晴らし日当たりはよさそうでいいなと思いました。
187: eマンションさん 
[2023-08-18 08:01:01]
>>186 マンション検討中さん
営業の態度が悪くなるのは客側の言動に起因する事が多いらしい
団信の話しはデフォだし受手の捉え方なのでは
営業は物件説明を組立てて話すから客側の耳がそれらを受け入れられないのであればどこで説明を聞いても同じ
物件を沢山見過ぎて悩み結論出せなくなる前に勉強する心構えで話を聞くといいかもしれないですね
188: 匿名さん 
[2023-08-20 16:17:36]
完成までまだ1年もありますが、金利動向が大変気になります。
借入金4000万で現在金利より0.5%UPすると支払いが約1万円UPします。
UP分は皆さん織り込み済みなんでしょうか。
189: マンション検討中さん 
[2023-08-20 23:04:05]
変動金利はそう簡単には上がらんと信じてます!笑
190: 通りがかりさん 
[2023-08-21 00:13:11]
>>188 匿名さん
金融に関しては全くの素人ですが、日銀総裁も代わって利上げに踏み切るのは仕方ないんじゃないですかね。
円安もいつまでもこのままにはしておけないでしょうから、米国に続く対策を取るのかなと思ってます。
ものすごく金利が上がれば、いずれは不動産価格も下がるのでしょうけど、
結局銀行が儲かるか不動産屋が儲かるかの違いだけで、
一般庶民が払わされる総額は変わらないのではないかなぁと諦めてます!
それでも家がほしいのか、そのタイミングがいつか、ライフスタイル次第ですね。
191: 匿名さん 
[2023-08-21 05:42:59]
>>190 通りがかりさん
188です、勉強になりました
192: 匿名さん 
[2023-08-21 07:46:44]
AIも然り、経済含め何もかもが目まぐるしく激変する時。中国の不動産会社の話しや終わらない戦争、確かに1年後の経済動向なんて誰にも想像できないしわからない。ただただ自分に有利になるのを、金利が上がらないのを1年間必死になって祈るしかない。金利が大幅に上がって支払いが無理ならそれはもう諦めるしかない。
193: 通りがかりさん 
[2023-08-21 10:14:10]
販売会社:RESTAR PROPERTIES株式会社
聞いたことのない番号1の新しい会社ですが、大手のマンション販売実績もなくトラブルに対応できるのか?
やはり大きな買い物ですので、名前が知れた販売から買いたいものですね。
194: 匿名さん 
[2023-08-21 10:50:25]
>>193
代表はなんか色々と会社名を変えて生き延びてるみたいですね。
給与月給28万円以上+報奨金 → 歩合の会社みたいです。
販売会社まで気が回りませんでしたので、ありがとうございました。

ちなみに売主のヤマイチ・ユニハイムエステート株式会社
資本金 836,478,938円(2023年3月31日現在)
195: 匿名さん 
[2023-08-21 11:56:45]
売主もバカじゃないんだから、そこら辺は信用してるから任せてるんでしょう。
大手でも使えない人も多いし、トラブル対応できてない所も多い。
結局は販売している人、経験次第でしょう。

大手というブランド、名前が全てなら、大手を選び購入すればいいと思いますが、
大手は最終的に寄り添うより訴訟してくれのスタイルなので、対応はかなり冷たく感じますけどね。結局は人次第で気持ちよく入居できるかが決まると思ってます。
※今まで何件も購入した私の感覚です。
196: マンコミュファンさん 
[2023-08-21 12:57:26]
>>195 匿名さん
大変申し訳ございません。
拝読し突っ込み所満載でした。
あえては触れませんが、拝読した誰もが感じる事は同じ事かと。
197: 匿名さん 
[2023-08-21 14:47:55]
資本金8億3600万円しか無くて、もし三井のららぽーとみたくトラブルがあった場合は立て替えなど無理なのでそのまま放置なのでしょうか?
他の売主を拝見すると何百億円の資本金が多く見受けられます。
販売会社も実績が乏しいみたいですのでよく皆さん契約したなあ・・という印象。
198: 評判気になるさん 
[2023-08-21 17:13:42]
>>197 匿名さん
メジャーセブンの方が安心できるというのは間違いないですが、資本金で比較することに何も意味はないですよ。
HISのように会社規模が大きくても資本金は1億しかない会社もあるし、逆パターンもある。
ここの売主がどういう会社かは知らないけど、万が一の場合に補償できるか否かはBSを見て判断することになると思います。
199: 評判気になるさん 
[2023-08-21 23:25:10]
>>193 通りがかりさん
ここも最終期に入ったようだし、扱ってる他の新築マンションも竣工前に売り切っているから頑張ってるんじゃないでしょうか。
トラブル時のことはわかりませんが、誠実に対応してもらいたいですね。
200: eマンションさん 
[2023-08-22 13:34:36]
2期第一次まで完売で、第二次以降はしばらく残ったまま最終期ですね
201: マンション検討中さん 
[2023-08-23 22:45:28]
あとどのくらい残ってるんでしょうね
202: マンション検討中さん 
[2023-08-24 14:58:33]
174です。
残念ながらこちらのマンションの検討を見送ることにしました。
似た建て方の中古マンションを内覧した結果です。住んでる方から具体的な住み心地については聞けませんでした。(仰るはずもないとは思いましたが)
風の抜けがないことによる玄関側の洋室のカビ問題は当然想定できる点、玄関周りが夕方みたいな薄暗さが気になりあまりよい印象ではなかったです。
こちらのマンションの下層階も同様になりそうな判断で見送ることにしました。
家族で住むので陰険な雰囲気がない玄関もバルコニーも明るい日があたる物件を探していくつもりです。ご検討の一助になればと思いました。
203: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-24 15:56:29]
>>202 マンション検討中さん
まぁ、なぜ吹き抜けがあるかって話しだよね
204: マンション比較中さん 
[2023-08-25 11:39:11]
>>203 口コミ知りたいさん
確かに。平坦地に立つならいいですけど、実物見て判断しないとイメージで判断するのは怖いですよね。模型もあくまで参考で実際とは違うかもしれないし、変な所は再現していないかもしれない。他のマンションにはない吹き抜けもメリットとして捉えていましたが、参考になる反対のご意見もありましたし確かに悩みます。
205: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-26 08:24:51]
1年後の引き渡しまでに転勤になった場合、解約しようとしたら手付金って戻ってくるんですか?1年間て以外と長い。色々状況も変わりそうです。
206: 通りがかりさん 
[2023-08-26 19:20:41]
>>205 口コミ知りたいさん
それは自己都合なので戻っては来ないでしょう。
ただ新築マンションなら1年程度は普通ではないでしょうか。
大型タワマンとかだと契約から引き渡しまで2年以上かかるのもザラですしね。
早く契約して自分の希望の部屋を確保するか、リスクを避けて引き渡し間近もしくは竣工済みの建物の残りの部屋から選ぶかは、考え方によりますね。
207: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-26 19:38:05]
>>206 通りがかりさん
転勤は会社都合ではないんですか?手付金が全く戻らないのは納得がいかないです。せめて半分くらい戻らないのでしょうか?
208: マンション検討中さん 
[2023-08-27 14:04:50]
>>207 口コミ知りたいさん
どうしても戻したいなら役所とかに相談してみたら?
どっちにしても全ては契約書次第ですかね。
1年何があるかわからないのもわかるけど。
209: eマンションさん 
[2023-08-27 15:03:28]
大概のマンションはローンが通らなかった時に手付が返ってくるぐらいしかないから転勤は無理でしょ
契約書はしっかり読みましょう
210: 匿名さん 
[2023-08-28 15:29:42]
>>203 口コミ知りたいさん
なぜですか?
211: マンション掲示板さん 
[2023-08-30 12:00:24]
吹き抜けがあるのはって、さすがに言えないよね。
212: マンション掲示板さん 
[2023-08-31 22:21:24]
>>211 マンション掲示板さん
吹き抜けって良い意味でとらえてましたw
213: 匿名さん 
[2023-09-05 08:04:11]
専有面積自体は狭いな感じましたが
上手く部屋の配置がしてあることもあって、
各部屋も狭い感じない設計だなと思いました。
収納スペースも広めで、使いやすいそうだと思います。

Cタイプはアルコープが広くて
プライバシー性がかなり高そうでいいなと感じました。
214: マンコミュファンさん 
[2023-09-05 22:45:13]
>>213 匿名さん
契約されるんですか?
215: 匿名さん 
[2023-09-07 11:23:49]
転勤による解約で手付金について書かれている方がいらっしゃいますが、転勤は会社都合であれば会社に相談し、補償していただけば良いのではないでしょうか。
一般的にはマンションをなるべく早い時期に売却するか賃貸に出すケースが多いみたいですよ。
216: eマンションさん 
[2023-09-10 13:24:48]
>>215 匿名さん
ローンで購入した場合、賃貸に出せますか?
217: マンション比較中さん 
[2023-09-11 09:06:58]
>>216 eマンションさん
銀行に相談ですね
218: マンション検討中さん 
[2023-09-11 13:55:10]
>>217 マンション比較中さん
ローン組んでいる時は賃貸出せないと聞いていましたが、相談して大丈夫な時もあるんですか?
219: マンション比較中さん 
[2023-09-11 14:27:13]
>>218 マンション検討中さん
一次的な転勤で戻ってくることが確定している場合などは相談次第かと。
相談してNGなら、売るなりするしかない。
一番ダメなのは黙って貸し出すこと。バレたら一括返済。
220: 評判気になるさん 
[2023-09-11 22:04:18]
>>219 マンション比較中さん
そうなんですね。勉強になりました!黙って貸すなんて恐ろしいことやる人いるんですかね
221: 匿名さん 
[2023-09-14 18:03:55]
知りませんでした・・・ローンがあると賃貸に出せないということなのですね。資産として維持するには現金で買わないといけないのか・・・

吹き抜けはマイナスポイントなのですか?空気が澱まなくていいなとか、お隣りさんとかち合わなくていいなとか思ったのですが。

建物の一部は斜面に建っているのかな?低層階が半地下みたいな感じ?利点としたら坂の上と下との移動が建物内のエレベーターでできることだと思います。
222: 匿名 
[2023-09-15 22:01:24]
バルコニーから富士山みえるのでしょうか?イメージ図は映ってるんですが。
223: マンコミュファンさん 
[2023-09-15 23:45:19]
>>221 匿名さん
住宅ローンは自分または家族が住むことを前提の金利になっているので賃貸は基本的にはダメですね。住宅ローン以外のローンなら賃貸OKとなる可能性が高いですが、金利がとても高いです!

表記だと地上7階地下3階となってるので、1階~3階は廊下側が地下構造になるのではないでしょうか?

>>222 匿名さん
おそらくD~Iタイプの上層階なら見えるのではないでしょうか。
224: 匿名 
[2023-09-19 10:38:07]
ありがとうございます!
225: 匿名さん 
[2023-09-20 11:13:29]
えっ、急な転勤で賃貸に出す場合、住宅ローンを利用していると貸し出せないんですか!
恥ずかしながら全然知りませんでした。
賃貸に出すなら住宅ローンを完済させるか、諦めて売却するしかないという事なのですね。
突然の転勤は怖いです…
226: マンション検討中さん 
[2023-10-02 21:06:05]
Cタイプ2階を検討中です。
先日建設中の様子を見に行きましたが、子供ができた時のことを考えるとメインエントランスの傾斜とサブエントランスの階段(長いし狭い)が気になります。

営業さんは子供ができてもサブエントランスで問題ない、そうすると言ってる人が多いと言ってました。
ベビーカーは畳んで、赤ちゃんは抱っこ紐にすればいいと言われましたが、経験がないからわからないのでしょうがワンオペでそれはだいぶキツいと思います。

またこのスレを見て、カビ問題も気になります。

私たちが検討している部屋は他の部屋よりだいぶ安くお得だと感じたのですが、2階で日当たりや洗濯物問題も気になります。

アドバイス頂きたいです
227: マンション掲示板さん 
[2023-10-06 02:36:04]
>>226 マンション検討中さん
マンション購入時は子供ができた時だけでなく、体が思うように動かなくなった老後も考えたほうが良いかと思います。老後まで住む予定がなければ希望金額で売却しやすいかどうかも大切かと思います。
営業の方はセールストークメインなので、サブエントランスの階段は、実際住んでみないとどれだけ大変なのかはわからないと思います。
228: 名無しさん 
[2023-10-06 21:06:46]
>>226 マンション検討中さん
あの狭い道を抱っこ紐+畳んだベビーカーで進むのは無理がありますね。。
抱っこ紐だけで出かけるにしても、子供を連れてスーパーに買い出しに行くのは厳しいかなと思いました。

メインエントランス側の激坂もベビーカーを押して登ってみましたが、傾斜がキツくて万一手を離してしまった場合を考えると怖かったです。

車があれば無理なく生活できそうですが、車無しで子供がいる環境だと厳しいように感じて我が家は他物件を選びました。
リビングが広い間取りは好みだったのですが。。
229: 匿名さん 
[2023-10-09 10:47:50]
>>226 マンション検討中さん
近所に住んでることもありエリア利便性は理解しており結構迷っていたとしてはあまりネガティブなことを書くのも気が引けますが、ベビーカーでメインエントランスは絶対無理、サブエントランス階段もベビーカー+他荷物+抱っこになるので1人なら気合いで行けても2人以上になるとまず無理です。
まして、少し大きくなったら電動自転車なりが活躍しますがあの坂は大人単独で電動自転車でも相当鍛錬を詰んだ方じゃないと厳しいかと思います。。坂ルート3つ試しましたがどれも相当ですね。慣れると断言出来る自信はないですね。
(それ以外の面ではコスパを感じたのでかなり悩みましたが我が家はそれで断念しました。)
230: 匿名さん 
[2023-10-10 11:20:10]
みなさんのお話しを伺うと小さい子供さんがいるご家庭は坂道とエントランスがネックとなりそうですね。
こちらで永住を考えた場合、シニア層にとっても車がないと厳しい環境になりますでしょうか。
231: 匿名さん 
[2023-10-10 20:19:19]
>>230 匿名さん
まぁ、子供が小さいのも小学校まで(ベビーカーに至ってはせいぜい3年、されど3年)、自分の足腰が弱るのも70くらいから、とした時にどの時期に目を向けるか、では無いでしょうか?
例えば現役時代も怪我をしたりとかしんどい時はタクシーを呼ぶ等でも車保有よりはコスパは良い等あるかもしれませんし、一概に語るのは難しいかもしれません。
面倒かもしれませんがそれなりに大きい買い物、と思うのであればまずは1度現地に足を運んで実体験の上、想像するしかないかなぁ、、と思います。
偉そうにすみません。
232: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-10 22:59:00]
>>231 匿名さん
231さんのご意見に賛成です。
情報交換の場なのである程度参考にできる意見を聞くのはいいですが、やはり現地は自分の目で見て周辺を歩いてみて初めて判断できると思います。
自分は現在は神奈川県以外に住んでますが、候補の物件はここも含めて朝昼晩と数回現地を歩きました。
確かにすごい坂ですし、サブエントランスも、狭くて曲がった階段!ですが、小さい子もいないし一生ものといいつつ、身体が動かなくなれば老人ホーム含めて住み替えることも考え、3駅使えることが決め手になりこちらに決めましたよ。

新築にこだわらなければ駅近やフラットアプローチの物件もありますし、新築にこだわるなら、ここはかなりお安いと思います。
233: 通りがかりさん 
[2023-10-14 19:34:37]
ホームページ更新されて残り3戸になりましたね!
234: 評判気になるさん 
[2023-10-15 17:04:01]
>>233 通りがかりさん
第二期二次以降は残っていないんですか?
235: 通りがかりさん 
[2023-10-16 20:18:17]
>>234 評判気になるさん
詳細はわかりませんが、トップページの表示と合わせて物件概要も更新されて先着順3戸のみになってますね。
236: マンション掲示板さん 
[2023-10-18 23:18:11]
>>235 通りがかりさん

そうなんですね。気になってスーモを見てみたら、以前掲載されていた間取り図などが載っていません。
もし残り3戸で先着順だとしたら何故以前のように掲載しないんでしょう…
まだ他にも残っている可能性はありそうですが、どうなんでしょうね。
237: 匿名さん 
[2023-10-20 13:25:27]
少なくとも公式ホームページに2邸あったので、Dタイプ、Eタイプは売っているのだと思いますが…
Dタイプは「収納充実!換気に配慮した窓付きのキッチンが特徴」とポップアップも出てきましたので、この間取りが「推し」なのかと思いました。

スーモに掲載されていないのはなぜなんでしょうね。
238: 名無しさん 
[2023-10-21 12:01:24]
>>237 匿名さん
Dが残り2戸で、Eが残り1戸なのかと思いました!
239: eマンションさん 
[2023-10-22 20:55:05]
こちらはまだ駐車場は空いていますか?
機械式ですと何かと不便ですし、メインテナンス料も高いので、長期的に考えると機械式は避けたいのですが、車がないと坂道が大変そうなので、気になっています。また、敷地内に平面式の駐車場はありますか?
240: eマンションさん 
[2023-10-24 09:29:55]
今テレ朝で、マンションの積立金不足や、修繕積立金が後から10倍にというような内容の番組をやっています。
立地によっては売却が難しくなると言っています。
ここはお手頃価格ですが、やはり資産価値は低そうですね…

老朽化や住人の高齢化に空室の増加が重なっていくとマンションのスラム化が進み資産価値も大きく下がってしまう
無価値あるいはマイナス価値となれば市場での取引も困難に
241: eマンションさん 
[2023-10-24 09:35:38]
>>240 eマンションさん
金食い虫の機械式駐車場は修繕積立金を圧迫するからやめた方が良いとも。車に乗らない人にまで高額な機械式駐車場メインテナンスのしわ寄せがくるのも考えものです。
242: マンション検討中さん 
[2023-10-26 01:30:44]
>>240 eマンションさん
理屈はそうですがここはエリア特性とその頃にはタクシー移動がもっと普及していると思うので初売価格が抑えられてるのも考えるとマイナスになることは無いとは思いますけどね、、、

243: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-26 11:22:20]
>>242 マンション検討中さん
今都心部でもタクシー減っていますよ。ライドシェアがこの先浸透するか、海外のようにトラブルにより発展しないか。
マイナスだと思いますが、購入されました?駐車場借りる予定ですか?
244: eマンションさん 
[2023-10-28 20:28:17]
駅前にマンションが立ったり、子安駅あたりにマンションが立ったり、今後大口駅がより注目されていくと嬉しいなぁ!目指せ快速停車!
245: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-28 21:08:39]
大口駅は便利ですよね。
横浜まで2駅、隣駅の菊名駅で東急東横線に乗り換えれば渋谷にも行きやすく、新横浜駅にも出やすい。
生活するための商業施設も充実していますし、古くからの商店街も少しずつ単身者向けのマンションが建ち始めて新しい雰囲気に変わっていきそうですね
246: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-30 12:04:34]
ホームページ見たら完売と表示されてますね。
247: eマンションさん 
[2023-10-30 15:31:14]
完売おめ!!!!
248: マンション掲示板さん 
[2023-10-30 15:32:27]
ヴェレーナ菊名より先に売り切った!
249: マンコミュファンさん 
[2023-11-02 00:58:30]
>>243 検討板ユーザーさん

表現が悪かったですね、要は自分で車持たない人が増えてタクシー、ライドシェア等の一時コストをかけて移動する人が増えるでしょう、という意味でした。
ただすみません、投稿当時酔っていたのでマイナスにならないは今となっては自分でも何言ってるかわかりません、失礼しました。
(エリアニーズは低くないから資産価値の大幅目減りはしづらい的なことを言おうとしたのかなぁ)
250: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-02 09:03:50]
>>249 マンコミュファンさん

わざわざありがとうございます。
車を保有しないのであれば、タクシーやライドシェア問題が今すでにありますので、歩きか自転車などになりそうですね。
そうなるとやはりフラットアプローチでないと日常生活は不便そうです。
低価格な物件なので悩みましたが、完売ということでご縁がありませんでしたが、やはり崖でない物件を探します。
そうですね。エリアニーズは低くないですよね。今の古い街並みが変わってきていますし、横浜までも出やすいので、将来的にマイナスにはならないのかなと思っています。
251: マンション掲示板さん 
[2023-11-06 20:43:54]
大口のエリアニーズ私も高いと思います!
今後大きな再開発はないかもしれないですが、注目を浴びる底力はあると思います。
252: 匿名さん 
[2023-11-06 21:52:26]
>>241 eマンションさん
もちろん、土地があって平置き駐車場を設けられるならば良いですが、戸数を増やして、ある程度駐車場の台数を確保してしようとすると、機械式もやむを得ないと思います。
機械式は平置きと比べれば物凄くお金がかかりますが、空きが多くなければ駐車場収入で、保守費や電気代、将来の設備入れ替えを入れても収益はプラスになるはずで、実は駐車場を使わない人は、駐車場収入で管理費や修繕積立金が安くなるなど恩恵を受けていたりします。
将来、高齢化が進むなどして、本当に空きだらけになったら、機械式駐車場の設備入れ替えなどをやめて、平置きに変えれば良いと思います。

253: 匿名さん 
[2023-11-06 21:52:26]
>>241 eマンションさん
もちろん、土地があって平置き駐車場を設けられるならば良いですが、戸数を増やして、ある程度駐車場の台数を確保してしようとすると、機械式もやむを得ないと思います。
機械式は平置きと比べれば物凄くお金がかかりますが、空きが多くなければ駐車場収入で、保守費や電気代、将来の設備入れ替えを入れても収益はプラスになるはずで、実は駐車場を使わない人は、駐車場収入で管理費や修繕積立金が安くなるなど恩恵を受けていたりします。
将来、高齢化が進むなどして、本当に空きだらけになったら、機械式駐車場の設備入れ替えなどをやめて、平置きに変えれば良いと思います。

254: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-07 02:06:26]
>>251 マンション掲示板さん
いま近辺に住んでますが、商店街のイベントなども割と頻繁ですし新しいお店なども増えてきているので、治安面含めめちゃ穴場としてオススメしまくってます笑
255: マンコミュファンさん 
[2023-11-08 01:39:02]
サブエントランス側の細道に面している土地が更地になり、新しい家が立つのですね!サブエントランスまでのルートが綺麗になるのはありがたい!
256: マンション検討中さん 
[2023-11-08 23:22:35]
>>255 マンコミュファンさん
角の黒い家も新築ですよねー。いいですね!
257: マンション検討中さん 
[2023-11-09 16:01:05]
>>255 マンコミュファンさん
綺麗になってもサブエントランスの狭さは変わらないので、実用性は変わらず不便ですね
258: マンション掲示板さん 
[2023-11-09 16:05:42]
>>252 匿名さん
機械式駐車場収入で収益がプラスになる話は初めて聞きました。
機械式駐車場は金食い虫と言われ、駐車場を借りていない人にマイナスで、解体する時も多額の資金が必要になり、他の共用部分に使いたくても使えなくなったという話はよく聞きます。ネットで調べても金食い虫だという記事をみます。
収益がプラスになるというのはどちらのお話ですか?
259: 評判気になるさん 
[2023-11-09 16:08:15]
>>253 匿名さん
エレベーターや機械式駐車場はマンションには欠かせない重要な設備だが、一方でその維持管理に膨大な費用がかかるため、“金食い虫”と揶揄(やゆ)されるやっかいな存在でもある。特に機械式駐車場は、「附置義務」との兼ね合いもあり、必要がないからといって簡単に取り壊せるものでもなく、管理費や修繕積立金に重い負担をかけ続けている。
理事会を悩ませる設備と言われていますよ。
260: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-10 10:11:22]
皆さんどのエリアにある機械式と比較しているのでしょうか!?
機械式駐車場1台あたりの年間維持費はメンテナンス、塗装、交換費用など含めてざっと10万程です。月8,500円でトントン。月1万以上ならプラス計算となります。ここがいくらか知りませんが、都心近郊なら月15,000円~25,000円くらいが普通ではないでしょうか?それならマイナスにはなりません。空き台数が多いなら別ですが、平均2万近くとっているなら半分空いてもトントンくらいです。郊外の月5,000円前後の物件ならマイナスとなりますので郊外の方がはるかに危ないです。
261: 通りがかりさん 
[2023-11-12 15:51:55]
>>260 口コミ知りたいさん

機械式立体駐車場は、定期点検、部品交換、故障修繕、塗装など、機械の更新までに必要な維持管理費は1台あたり年間10万円前後と言われています。

さらに新しい機械に更新する際の更新費用は1台あたり80万~150万円。

機械式駐車場の法定耐用年数は15年と定められています。

機械式立体駐車場の中で、鉄骨造の3段式や4段式の解体費用は、100万~300万円程度とのこと。

ただでさえ金食い虫ですが、あの傾斜地で民家も密集しているマンション駐車場の解体工事などは高額になりそうですね。

将来的に管理費があがる可能性は高そうです。
さらに組合員の高齢化など、車を所有する人が減れば、駐車場収入も減少し、色々な問題が出てくるでしょうね
262: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-12 23:14:01]
>>261 通りがかりさん
マンション建物の大規模修繕と同時期になりそうですね…
263: eマンションさん 
[2023-12-02 13:11:38]
>>262 口コミ知りたいさん
最近の記事でも機械式駐車場のことが書いてありました。
マンションの販売価格が安くても、将来的に色々とお金がかかりそうです。あの傾斜地が立地のマンションですから。

1.機械式駐車場 まずは駐車場のなかでも機械式駐車場である。ガソリン価格など維持費の高騰、池袋で起きた暴走事故などを受けて、シニア層の免許返納など車離れが止まらない。結果として全国のマンションで「空き駐車場問題」が起こっている。

 地域性もあるが、マンションによっては駐車場100%完備など、1住戸1台以上を販売時のうたい文句としている物件もある。

 そして、駐車場使用料を管理費会計や修繕積立金会計などの収入源としているマンションも多く、駐車場に空きが生じると駐車場使用料が減ることになる。つまり、当初予定していた収入が減り、収支状況に影響が出る。

 特に機械式駐車場があるマンションでは、使用料収入が減っているにもかかわらず、維持費がかかり続けるため事態はより深刻だ。

 今、車を所有しておらず駐車場を使用する予定がないから関係がないかというとそうではない。駐車場専用の「駐車場会計」があるマンションを除いては、駐車場使用の有無にかかわらず、すべてのマンション所有者(組合員)に関係する問題である。

 たとえば、駐車場使用料の収入を補うため、管理費等の値上げになることがある。つまり、毎月の管理費等として家計に負担が押し寄せてくるというわけだ。

 さらに、金食い虫ともいわれる機械式駐車場の撤去や埋設する判断をしても当然タダではない。修繕積立金会計で補えなければ、車所有に関係なく一時金が発生するケースもある。

 マンション購入時は車所有の有無にかかわらず、駐車場の有無と、空き状況を必ず確認すること。できるなら車文化のエリアや高級車を1人1台以上を所有するような超がつく高級マンションを除いては、機械式駐車場があるマンションは避けた方が無難である。

264: 匿名さん 
[2023-12-04 09:42:35]
>>263
理想論はそうなんでしょうけど、平置きしかない物件だと土地が広い郊外しかないですよ。自営業なら良いと思いますが、通勤してる方だと難しい問題ですね。戸建てにするか、築30年前後の中古を選べば平置きもあるでしょうが価格も安くない。そこはバランスだと思います。
265: マンション検討中さん 
[2023-12-05 15:28:32]
>>264 匿名さん

機械式はただでさえ将来的にお金がかかるのに、あの傾斜地ですから平坦にある機械式より後々お金がかかるという意味です。
建物自体の修繕工事の際も、平坦にあるマンションより高くなるでしょうから、トータルで考えてお得な買い物かどうか
266: eマンションさん 
[2023-12-06 06:23:45]
>>265 マンション検討中さん 
鉄筋コンクリート造のマンションは基本外部足場をせりあげながら下の階から上の階へ作り上げて行きます。なので大規模修繕では再びその場所に足場を組むことになります。
また大規模修繕では普通、屋上にクレーンで物を揚重するシチュエーションは発生しない。
建設中にタワークレーンのあった場所には大概後々移動式クレーンを設置できるでしょうから、別段立体駐車場の解体も難儀ではないでしょう。そもそも立体駐車場はキチンとメンテナンスすれば30年以上は使えますし、作り替え費用は後々管理組合で議論すればよろしい。30年後何割の方が駐車場を使い続けているかはわかりませんけれど

267: マンション掲示板さん 
[2023-12-07 23:51:46]
>>266 eマンションさん
足場を組む費用が高いと言われていますが、外部足場をあの傾斜地に組むのが平坦地マンションに比べて高いのでは?
また長年使用した場合のメインテナンス費用と駐車場使用料のバランスが崩れて、車を持っていない組合員までその費用の負担することになる可能性大です。
30年以上後の事を考えていないということは、売却や子供に相続させるなど、将来的な資産性を気になさっていないのでしょうか?

268: マンション掲示板さん 
[2023-12-08 21:10:13]
>>267 マンション掲示板さん

基本マンションの大規模修繕用の足場なんてクレーンを使わず人の手で組み立てるものです。傾斜地なんてなんの関係もありません。搬入車両か停車できるスペースがあればよろしい。

駐車場使用料を管理組合費用に入れる場合、大規模修繕2回までは車を持っていないグループにとっては援助金みたいなものになります。が、おそらく40年後には立体駐車場の鉄骨も新しくしなくてはならないでしょうから、その前に管理組合で駐車場料金を値上げするなりしてマンション躯体の積み立てと立体駐車場の修繕積立てを別にする決議が必要という話です。

そんな話しが管理組合で議題になる頃には、最初からそのマンションに住んでいる家庭は2/3くらいでしょう。

横浜線沿いのこのマンションです。資産性を意識して買っている人がいるとは思えません。ここに住みたい人が買っているのだと思います。

あなたは何故、そんなにムキになっているのです?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる