野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウド御茶ノ水ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 湯島
  6. プラウド御茶ノ水ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-07 09:48:59
 削除依頼 投稿する

プラウド御茶ノ水についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/a116550/

所在地:東京都文京区湯島二丁目105番13(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩6分
   東京メトロ千代田線 「新御茶ノ水」駅 徒歩6分
   東京メトロ銀座線 「末広町」駅 徒歩6分
   JR中央・総武線各駅停車・中央線快速 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
   東京メトロ丸ノ内線 「本郷三丁目」駅 徒歩11分
   JR中央・総武線各駅停車・山手線・京浜東北・根岸線 「秋葉原」駅 徒歩12分
   ※JR中央・総武線各駅停車・中央線快速線「御茶ノ水」駅については、聖橋口駅前広場完成時徒歩6分(2023年度)
間取:2LDK~3LDK
面積:60.42平米~101.06平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社: 前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2022-06-02 12:02:27

現在の物件
プラウド御茶ノ水
プラウド御茶ノ水
 
所在地:東京都文京区湯島二丁目105-13(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅 徒歩6分
総戸数: 98戸

プラウド御茶ノ水ってどうですか?

241: 匿名さん 
[2022-06-28 12:09:43]
覚悟です!!

腹を括るか、括らないか。
リスクをとり続けた人が勝つとも限りませんが。
242: 通りがかり 
[2022-06-28 12:10:36]
日当たり、どんな感じなんかな。
243: 匿名さん 
[2022-06-28 12:15:19]
将来は、住替え・売却を考えてるから、悩みます
244: 検討者 
[2022-06-28 12:17:08]
>>238 匿名さん
持論なだけです。それぞれの判断でどうぞ。自宅購入も自分達に無料で貸す住宅を買ういう点においては、不動産投資に変わりありません。リスクは伴います。
245: 匿名さん 
[2022-06-28 12:43:53]
株・FX・暗号資産とかから比べたら、リスクは低いです。車のローンとかより、住宅ローン金利は爆安ですから。

ですが、リスクが低い商品を複数束ねたのがサブプライムローンであり、リーマンの破綻に繋がった。
リスクが低い物も束ねるとリスクが増大するってことですよね。
246: 周辺住民さん 
[2022-06-28 12:44:08]
新築だけでなく中古マンションも、単価が上がりつつ流通戸数は減っているんですね。相場としては終わりに近づいているような。
247: 周辺住民さん 
[2022-06-28 12:51:10]
サブプライムローンは、信用力が低い人向け=リスクが高い、ローン商品ですね。審査が甘いけど金利は高いみたいな。それを債権として束ねた商品が売買されていた。

あとアメリカはノンリコースといって、住宅ローンが返せなくなり、さらに住宅の価格が元本割れしていても、住宅さえ明け渡せばチャラにしてもらえます。なので、サブプライムの債権は紙くず同様になりました。
248: 匿名さん 
[2022-06-28 12:56:39]
おそらくここを狙う層の方は経済にも一程度精通していて、個々人の情報網を使って不動産市況を分析しているでしょう。

そして言うまでもなく野村の分析の結果が価格に反映される。
強気価格なら野村は当面不動産相場の下落はないとの判断だし、弱気価格なら不動産バブルの終焉が近いと読んでいることを意味するでしょう。

個人的にここの値付けは一つの試金石として注目しています。
249: 匿名さん 
[2022-06-28 13:00:14]
>248

デベが自ら下げたら、待てばもっと下がるといった様子見の動きを作ることになる。下落を判断しても我慢でしょ。我慢比べが始まるのかも。
250: 匿名さん 
[2022-06-28 13:02:27]
リーマンショック後は、完成在庫が増えて損切りの値下げから始まって新築にという流れだった。
251: 検討者 
[2022-06-28 13:05:59]
>>245 匿名さん
リスクが高い低所得者向けの住宅ローン(サププライムローン)を束ねて証券化商品にするとリスクが低くなり、高い格付けを取れた、という話ですね。証券化商品という利回り商品が世界の金融機関や投資家にばら撒かれた。証券化商品は飛ぶように売れた。その組成業者は、サププライムローン債権をどんどん買い取った。買い取ってくれるものだから、サププライムローンの貸付業者は週給200ドルといった、いずれ返済不能になるのは間違えない人たちにも貸し付け、手数料を稼ぎ、ローン債権を組成業者に転売し、ボロ儲けした。
252: 検討者 
[2022-06-28 13:12:47]
どんなに金融工学が発逹した令和の時代にあっても、カネに目の眩んだ金融マンのモラルバザード的な暴走は止められず、いずれ金融危機は起きるという事ですね。最近の小さな例では、スルガ銀行の不正融資がありました。
253: 匿名さん 
[2022-06-28 13:40:00]
まぁ、全て自己責任ですね。
どのマンションの何号室をいくらで買うか。

とりあえず、庶民の私には手の届かないマンションだなと感じました。
254: 匿名さん 
[2022-06-28 13:53:36]
色々、知識は身につけておいて損はないですね。
2年くらい待つかなー。
5年くらい宝くじ買うかなー。
255: 匿名さん 
[2022-06-28 13:56:34]
>>254 匿名さん

2012,2013年あたりから考えると、10年間以上上がり続けてますしね。
この掲示板見ながら、ふと我に帰りました。
256: 匿名さん 
[2022-06-28 14:11:17]
正直坪600超で各階ゴミ置場無いのはキツい。
257: 匿名さん 
[2022-06-28 14:18:19]
70㎡で、550超ならあきらめよ。、
頑張って当選して、払続けて、20年後に***みたいな。
258: 匿名さん 
[2022-06-28 14:21:06]
都心マンションだけ高騰してるのも違和感
259: 匿名さん 
[2022-06-28 14:32:34]
最近は、億ションならぬ、ダブル億ション(2億円)、トリプル億ション(3億円)と、様々な場所で普通に出てきて、感覚が麻痺する。
港区・千代田区の一等地ならまだしも。
文京区湯島。
260: 匿名さん 
[2022-06-28 14:35:04]
デベも、誇らしげに競っとる

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる