野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド新丸子ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 新丸子町
  7. プラウド新丸子ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-18 13:13:46
 削除依頼 投稿する

新丸子駅前のプラウドの情報がついにリリースとなりました!

公式HP: https://www.proud-web.jp/mansion/c115830/

物件名 プラウド新丸子
販売時期 2022年6月上旬 (予定)
所在地 神奈川県川崎市中原区新丸子町699番3(地番)
交通情報 東急電鉄東横線 「新丸子」駅 徒歩2分
東急電鉄目黒線 「新丸子」駅 徒歩2分
JR南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩8分
JR横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩8分
JR湘南新宿ライン 「武蔵小杉」駅 徒歩8分
種別 マンション
敷地面積 1,227.54 m2
土地権利/借地権種類 所有権
建築確認番号 第TBTC21000043号※今後計画変更を行う場合があります。
用途地域 商業地域
構造・規模 鉄筋コンクリート地上14階
建物竣工時期 2023年5月下旬(予定)
入居(引渡)時期 2023年6月下旬(予定)
分譲後の権利形態 所有権
総戸数 97戸(非分譲30戸含む)
販売戸数 未定
※販売戸数が未定の場合のご注意
 間取り、専有面積が変更になることがございます。
 これらと、その他の未定部分については本広告時までに確定致します。
 予めご了承下さい。
予定販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 1LDK ~ 3LDK
専有面積 35.15 m2 ~ 72.03 m2
バルコニー 7.21 m2 ~ 11.20 m2
管理形態 区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
売主 野村不動産株式会社
取引態様 販売提携 (代理):野村不動産ソリューションズ株式会社
施工 株式会社長谷工コーポレーション
お問い合わせ プラウド新丸子 販売準備室
TEL:0120-405-220
定休日:毎週火・水・木曜
営業時間 [平日]11:00 ~ 18:00
[土・日・祝]10:00 ~ 18:00
備考 ※記載の専有面積等は非分譲を除いた未分譲の全戸に対してのものです。

[スレ作成日時]2022-03-12 08:51:00

現在の物件
プラウド新丸子
プラウド新丸子
 
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子町699番3(地番)
交通:東急東横線 「新丸子」駅 徒歩2分
総戸数: 97戸

プラウド新丸子ってどうですか?

82: 通りがかりさん 
[2022-06-28 23:26:51]
徒歩2分ですが、この物件は線路沿いですよ。
三ちゃん食堂の近くに空き地がどんどん出てきたのでまとまったらそのうち新しいマンションができそう。
83: 契約済みさん 
[2022-06-28 23:32:33]
線路は近いですが、線路沿いではないですね。
低層階は壁ドンです。
84: マンション検討中さん 
[2022-07-01 20:28:15]
日本医科大跡地のタワーも来年あたりに発売でしょうか?
また、ここのマンションギャラリーの向かい側もマンション建つみたいですね!
いよいよ供給過剰地域となりますね!
85: 匿名さん 
[2022-07-04 10:21:26]
最寄り駅は2駅だけれど、14路線も利用できるのってすごいなと思いました。それだけに、検討者層が幅広くなりそうな気もします。どの方向に通勤するにしても便利でしょうから。
しかもプランが1LDK ~ 3LDKとのことなので、単身からファミリーまで検討できることになりますか。便利な場所なので当然ながら投資を考える方もいらっしゃることでしょう。
86: 通りがかりさん 
[2022-07-05 00:26:01]
>>85 匿名さん
14路線と言っても多くは東急の直通路線です。
神奈川から東京北部や埼玉に通う人はそういないので、西武等の直通を数えるのは水増ししてるようなものです。
また武蔵小杉8分も南武線の話で、横須賀線に行くのは倍の時間がかかります。
通勤通学での実用性があるのは14のうち1/3くらいですね。
87: 匿名さん 
[2022-07-07 10:25:07]
一期の販売戸数、めちゃくちゃ多いですね。
二期は17戸だけ出すのですかね?
販売期間も一週間となっているし、事前問い合わせが
かなり多かったんでしょうか。
新丸子駅周辺にはあまり詳しくないのですがレスを読んでいくと
立地には文句なしな感じ?利便性の高さには評価があるようですね。
生活環境面ではどうなんでしょう?
88: マンション検討中さん 
[2022-07-07 14:03:19]
>>87 匿名さん
当然ですが人それぞれだと思います。
線路近いし壁ドンだしきれいとは言えないマンションや雑居ビルが密集しているし、私は「ここに住みたいなあ」とは思えませんでした。都心なら妥協できますが、川崎市ですし多摩川越えてますからね…
89: 匿名さん 
[2022-07-07 22:35:13]
購入検討しています。
ここ、抽選→契約→前金の支払いまで3日ほどしか無いのですが、これって普通のサイクルですか…?数百万用意しないといけないのにスケジュールが短すぎてビックリしてます
90: マンション検討中さん 
[2022-07-08 10:09:03]
>89
以前購入した物件はここの倍くらいの戸数で
抽選の翌週末:重要事項説明
抽選の翌々週末:契約
重要事項説明と契約の間の平日に手付金支払いだったので、抽選後直ぐに重要事項説明をやって、抽選の翌週契約ができるならありかな、とは思うけど。でも確かに当たるかどうかわからないのに数百万準備しておくのは微妙ちゃ微妙。
91: マンション掲示板さん 
[2022-07-08 20:08:00]
>>85 匿名さん

営業さん?
最寄駅は新丸子駅ですよ

新丸子駅徒歩2分だけを推したほうがいいと思います
あくまでも武蔵小杉駅は徒歩圏と言えるまで。
92: 評判気になるさん 
[2022-07-09 11:01:30]
●ヴェレーナ川崎溝の口 売主:大和地所レジデンス
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/v-kawasaki-mizonokuchi/

●グランドメゾン溝の口の杜 売主:積水ハウス株式会社
https://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/mizonokuchi/index.html

●プラウド溝の口イースト 売主:野村不動産株式会社
https://www.proud-web.jp/mansion/c116570/?apl_baitai_cd=jizenbaitai&ut...
93: 匿名さん 
[2022-07-09 17:24:32]
地権者住戸は賃貸に出されるケースが多い。賃貸住民ってオーナー住民と比べてモラルが低い傾向にあるといわれていてトラブルリスク。

あと、旧地権者は自分たちのものって意識もあったりする。某物件では入居説明会の時に代表が壇上に上がって後から来た皆さんとぶち上げた前例もある。駐車場も地権者にアサインされてたりもするし。共用部分だから本来公平に分配すべきなんだけどね。

地権者住戸のある物件は要注意。
94: 匿名さん 
[2022-07-09 17:26:41]
>89

抽選の後に重要事項説明、契約だと一般的には一週間。3日は短いかな。
95: 匿名さん 
[2022-07-12 09:50:36]
>91

最寄りって一般的な感覚だと一番近い駅だけど、業者さんは徒歩圏まで含めてるよね。物件名称って駅名を使うときは最寄りって決まりなんだけど、各停駅だと隣の急行停車駅を使うケースが多い。

各停と急行では利便性も資産性も段違い。
96: 匿名さん 
[2022-07-12 09:53:05]
>85

勇み足かな。住戸のバリエーションが多いってことは住民層が異なってトラブルリスクになりうるんだけど。あと、投資は賃貸に出されてこれまたトラブル。

まあ、ここは地権者住戸もあるし。

居住目的の人にとってはデメリット。
97: 匿名さん 
[2022-07-12 10:04:00]
>80

野村は長谷工施工はオハナって別ブランド立ち上げてたんだけど、安普請ってのがばれてか縮小して長谷工プラウド復活。
98: 匿名さん 
[2022-07-12 10:20:47]
郊外で大手が気合を入れて作るのは大規模やタワー。ブランドに惑わされないようにね。長谷工施工だし。
99: 匿名さん 
[2022-07-12 10:46:12]
長谷工は工事がストップするような施工トラブルは見かけないけど、入居後のトラブル事例は散見する。最近だと三井の千葉かな。

ある意味ロシアンルーレット。
100: 匿名さん 
[2022-07-12 10:47:38]
長谷工がほかの施工会社と異なるのは持ち込みがビジネスモデルなので実質デベは長谷工だったりする。見せかけの看板に騙されないように。
101: 匿名さん 
[2022-07-13 11:28:26]
オハナのプロジェクトは縮小されていたんですか?

確かオハナのコンセプトが高クオリティでありながら若い一次取得者向けの低価格マンションだった気がするのでマンション価格が高額になりすぎた現在では難しくなってきているからではないのでしょうか。
102: マンション検討中さん 
[2022-07-15 10:42:20]
3LDKは、第一期で完売したのですね。
一部は第二期でも売りに出されるのかと思ってました。
103: マンション検討中さん 
[2022-07-15 13:05:55]
そもそも3LDKって10戸もないのでは?今更ながらプランをみて思ったんだけど、こんなうなぎの寝床みたいな1LDKを大量に作るより2LDK、3LDKにしといた方が良いと思うんだけど。土地柄どうみてもファミリー需要が多いと思う。投資用にしては値段が高すぎるし事業協力者と競合しそうだし。
104: 通りがかりさん 
[2022-07-15 23:39:50]
新丸子とか中原区だが住む気ならない
地元ならね
105: マンション検討中さん 
[2022-07-16 10:43:02]
3LDKの件は残念。もともと7戸くらいしかなかったのでしょう。周辺に築浅の3LDKって少ないですよね。小学校を転校させたく無いなどのしばりがあると特に。

ど素人なのですが、、3LDKが人気で1LDKがなかなか売れなくても、今更プランが変更されるようなことは無いのですよね。
106: 匿名さん 
[2022-07-17 13:57:36]
第1期の2次が7月下旬から販売するようです。駅から近いのはすごくいいと思っています。
ただ、ファミリー希望なので、1LDKや2LDKが多いのは残念。
一人暮らしの人が多いんでしょうか。
日当たりが気になります。仕事が忙しい人なら、こういったコンパクトマンションもいいのかも。
107: 匿名さん 
[2022-08-08 11:35:15]
公式サイトに「1LDKの魅力」的なページが出されています。
広めの部屋のほうが動きがあったから
こういうふうにページを作って中高層階の人にはそういうアプローチをしていくのかも。
賃貸を想定していたけど、
自分で暮らす人の割合が今のところは高いからなのかな。
108: 匿名さん 
[2022-08-08 14:01:30]
>107

1LDKの分譲購入っておひとり様宣言するようなものだし、都心の利便性のある所ならともかく郊外じゃ厳しいでしょ。ってことで宣伝が必要なんじゃない。
109: 匿名さん匿名さん 
[2022-08-08 14:06:29]
>101

オハナって大手で安いってことで売れてたんだけど、安普請ってのが露見して最近は売れ残りがおおかったからね。

そして長谷工プラウドに逆戻り。ブランドイメージ棄損するだけのような。
110: マンション検討中さん 
[2022-08-12 18:54:51]
2LDK検討していましたが、高層階しか残ってなくて、高すぎで。
先着順とのことで放置していたらサイトから消えていましたので、あのお値段でも申し込まれた方がいるんですね。
自分はジャンピングキャッチは流石に嫌で。

ともあれ、35平米ばかりたくさん作ったのは戦略ミスな気がしています。
このブランド価値を大事にする方が、その狭さで平気な人…とはあまり思えなかったですが。
細切れにした方が戸数増やして総収益を上げられるという発想なんでしょうか。。。
111: 匿名さん 
[2022-08-15 16:18:52]
アクセスが凄く良さそうな点から考えると、やはり資産として購入する人や、賃貸需要を考えて小さい部屋を多めにしたのではないかと素人考えでは思うのですが。自分で住んだとしても、いずれ家族ができたりして住替えする時も資産として維持していくか、手放すか考えたときも比較的容易にできそうで、損もしないのではないかと想像します。
112: 匿名さん 
[2022-08-15 16:21:09]
>>2LDK検討していましたが、高層階しか残ってなくて、高すぎで。
>>先着順とのことで放置していたらサイトから消えていましたので、あのお値段でも申し込まれた方がいるんですね。
>>自分はジャンピングキャッチは流石に嫌で。

そうなんですね。
順調に売れているということですか。
狭い間取りでこの価格帯の物件なので、もっとスローな売れ方かと思っていました。
アクセスが良いとはいえ、専有面積が狭いのに高すぎますね。
113: マンション検討中さん 
[2022-08-17 17:26:38]
>>112 匿名さん
110ですが、自分が行った時は狭い間取りのお部屋はたくさんありました。広いお部屋だけが早めに売れたようです。(隠したってことはないかなと)
正直バブルの熱に浮かされた高値だなぁと思います。リセール期待できると言っても、このエリアでコンパクトな部屋の賃貸の家賃を例えば15万に設定できないですよね。供給も多いし。駅近で実はうるさいというのもあります。
クラス感のある部屋を求める人はスペースのゆとりも求めるかと思います。登記40平米超えにしてれば減税対象にもできて実需にも応えられたのに。
そういったこともあり、コンパクトな部屋多数は戦略ミスと思いました。
値つけも市況前提なのでしょうが… 自分にはいろいろ残念な物件でした。
114: 匿名さん 
[2022-08-25 08:42:36]
第2期は1LDKのみなのですね。
先着順の分は2LDKが何戸かあるようですが。
35㎡台の1LDKで4500万円台、たしかにお高いお値段だと思います。
最寄り駅徒歩2分と複数駅複数路線の好立地であることの価値なのでしょうか。
間取りは可もなく不可も無しな感じに思えましたが、よく見ると収納が多めなのかな。
30㎡台にしては大き目の収納や複数の収納部があるのが嬉しい配慮だと思います。
設備仕様はお値段に応じてグレードの高いものになっているように思いました。
115: マンション検討中さん 
[2022-09-09 21:13:07]
1LDKを買って将来は貸すとか言いますが
それって無謀策ですよね!
住宅ローンの金利で買って貸したら銀行はどう思うでしょうか?
まして結婚を機に広いマンションを買おうとしても
今のマンションの残りのローンがあるから
次のローンは組みにくくなりますよね!!!?
116: マンション掲示板さん 
[2022-09-13 10:40:45]
住宅ローンのまま賃貸に出すと契約違反で最悪銀行から残債務の一括返済を求められます。
銀行と相談の上やむを得ない事情なら賃貸に出すこともできますが、次のマンション買うときに旧居の残債務が残っていたら与信が減るので、普通の収入の人なら売却するのが一番だと思いますよ
117: 匿名さん 
[2022-09-14 10:55:30]
なるほど、住宅ローンを完済しないと賃貸には出せない規約になっているんですね。
そうなると売主の賃貸として運用も可能の売り文句はあまり現実味が無いという事ですか。
不動産に関する知識がほとんど無いので大変勉強になりました。
118: マンション検討中さん 
[2022-09-14 11:17:40]
久しぶりに物件ホームページ見たら3LDKが復活してた。管理費修繕費が70平米で4万近くでビックリ。そこそこの規模の割に高くない?
119: マンコミュファンさん 
[2022-09-14 12:04:45]
>>117 匿名さん
まあ海外転勤等で引っ越す場合に、転勤から戻ってきたらまた住むので賃貸に出す、といった理由なら銀行も住宅ローンのまま賃貸に出すことを認めてくれることは良くありますよ。
ただ賃貸に出すのもあくまで不確実な将来の選択肢のうちの一つということであり、最初から賃貸に出す目的で自宅を買うのはお勧めしません。
いざという時にでも賃貸に出せるような資産性のある自宅を買っておく、ということ自体は大事ですが。
デベロッパーの謳い文句に踊らされずに、自宅なんですから本当に住みたいと思える家を買いましょう。
120: 通りがかりさん 
[2022-09-14 12:18:20]
>>119 さん

>>119 マンコミュファンさん
また、収入から計算した銀行から貸してもらえる金額(与信といいます)が8千万円だったとします。
賃貸に回してる1LDKの部屋の債務が例えば3千万円残ってたとすると、次の家を買うときに銀行から貸してもらえる金額は5千万円になります。
結婚を機に広い家を買いたくなったとして、3LDK8千万円の家を買いたくなっても5千万円しか貸してもらえないので、3千万円は自分で用意するか1LDKの部屋を売るしかありません。
賃貸に出してる部屋が賃料で住宅ローンを返せていたとしても、次に買うマンションの与信計算には残債務が考慮されてしまうので、気をつけましょう。
121: マンション比較中さん 
[2022-09-17 19:38:57]
あと3邸になったそうです
1LDK、2LDK、3LDK それぞれ一件ずつ
先着順とのことだそうですよ
2期の1LDKオンリー販売は、結構順調に売れたと言っていました
プラウドの内装は、MRで見てもきれいで楽しい
122: 通りがかりさん 
[2022-09-18 01:42:10]
>>121 マンション比較中さん
後3邸というのは、全体で、全間取りででしょうか?1LDKは結構数が多かった認識ですが。
検討していますが、現在最新の状況伺えたら幸いです。
123: マンション比較中さん 
[2022-09-18 23:08:25]
>>122 通りがかりさん

返事が遅くなってすみません!
はい、全分譲戸数で、昨日時点で残り3邸です
1LDKは残り一部屋ですね、ほかは全部分譲済です
ご興味があるようでしたら、MRを予約されることをお勧めします
また予約時に、どの広さ、価格は、なども教えてもらえました
MRは実際に近い部屋やキッチン、水回りも見れますが、室内の全景360度を画像で見せてもらえたり、かなり充実した説明をしてもらいました
124: 匿名さん 
[2022-09-19 14:42:30]
>>123 マンション比較中さん
情報ありがとうございます!
とても助かります。
1LDK、もっと緩やかに購入が決まっていくかと予想していたのですが、ちょっとびっくりしました。
予約確認、連絡してみます。
ありがとうございました。



125: マンション比較中 
[2022-09-19 20:39:50]
>>124 匿名さん

今、1LDKは8階と10階があるようですよ
こちらの掲示板だと散々なことを書かれていましたが笑
収納があったり、なかなか35.8平米に上手くコンパクトに納めているなと感じました
自分はプラウドの水回りがイケてる、と気に入ってます
自宅前に個人の宅配ボックスがあるのですが、それよりバルコニーが広い方が良かったなとは思いますが、高層階の人にはやはり自宅前がイイかもですね
ぜひ楽しんできてくたさいね!
126: 購入者です 
[2022-09-20 16:55:26]
>>118 マンション検討中さん

駅近、及び1LDKが多いため駐車場を借りる人が劇的に少なく、その分の管理費収入が購入者負担にスライドするかも、とのこと。しかもそのこと了承の念書まで取られるという…
野村の計画甘さを購入者が被ると言う結果に…
5年毎の修繕積立金値上げもかなりの率になっており、でも大規模修繕計画内容が曖昧でした
まぁディスポーザーなど導入で修繕も金額が嵩むのだろうと予想しますが、積み立てた合計額を何年の修繕に施工するとかをもう少し丁寧に示して欲しいな、と
127: マンション検討中さん 
[2022-09-20 21:57:04]
新丸子って治安どうなんですかね?
武蔵小杉とはだいぶ雰囲気違いますが、、
128: マンション掲示板さん 
[2022-09-21 00:06:15]
>>126 購入者ですさん
確かにおっしゃる部分、懸念ですし、修繕費値上げもかなり
不安要素ですね(>_<)リアルなご意見でとても参考になります。

私自身かなり迷ってまして、
色々他物件も見出したりしてます。
新築の全体的な高値も気になり、同地域で中古も見たり等。

今回購入者さまとの事ですが、上記懸念要素もありながらも、
それでも購入までに致った理由がいくつかありましたら、
もし差し支えなければ伺えたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
129: 購入者です 
[2022-09-21 11:51:19]
>>128 マンション掲示板さん

野村の関係者さんかと思ってしまいました(笑

自分も中古から新築まで色々と見てきました
あとは
・竣工がいつか(ここはかなり比重あります)
・現在どこまで建設が進んでいるか
・間取りや内装をMRで確認
・おまけ:何かの時のリセールを考え、周辺バリューがあるところ
・おまけ:自分の現マンション売り価格が2022年右肩上がりだから
こんな感じかもしれません
一番に竣工を上げたのは、世界情勢での建築資材高騰不安からです
新築情報が上がってきますが、価格未定が多すぎて、業界が値付けに苦労しているのかなと感じています
また、販売が遅くなる2期3期と価格が上がる(資材購入価格が反映してる?)という物件も聞いています
自分自身はマンション情報には全くの素人ですし、経済に詳しいわけでも投資家でも、ましてキャピタルゲイン目的でもない、一般企業の会社員です
個人的に偶然、色々なタイミングが重なり、購入検討開始し、最終的にプラウド新丸子に決めました

ご質問いただいたおかげで、修繕積立金増加率や計画も、今後の資材価格が見込めないからか、と少し冷静になれました
でも、徴収するからには修繕積立金の資産運用も管理組合がしなくてはいけないので、もう少し丁寧なプランを準備、公開してほしいという要望は今もあります
長くてすみませんっ
130: 匿名さん 
[2022-09-22 02:56:59]
>>129 購入者ですさん

早速返答ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。

>野村の関係者さんかと思ってしまいました(笑

関係者では全くありません(笑) むしろ、不動産屋(特に新築関連)に
疑心暗鬼しだしてまして。
客観的な考察をお伺いしたく、質問してしまいましたm(_)m

私自身、不動産に関してド素人の一般会社員ですw
東横線が強い希望で且つ、絶対駅近で探していたので、
とても条件にはあっているのですが、
不動産に詳しい職場の先輩からプレミア価格と言われる新築の購入を止められたりで、踏み込めず。
とはいえ、おっしゃるとおり、建築資材高騰と現在の低金利状況から、購入は早めに考えたい状況でかなり迷っていました。

実際武蔵小杉に説明受けに行ったのですが、
5年後の修繕積立金の部分まで恥ずかしながら私自身全くチェックも懸念もできていなかったため、、
その考察ありつつも、購入に至った理由をぜひお伺いしたかった状況でしたが、凄く参考になりました。ありがとうございます。

確かに、修繕積立計画内容部分、きちんと詳しく説明知りたい箇所ですね。重要な所です。同感です!
131: 購入者です 
[2022-09-22 12:56:27]
>>130 匿名さん

不動産屋疑心暗鬼、まったく同感です(笑
それを潜り抜けながらの物件探し、本当に体力気力を消耗しますよね

自分は、新丸子はかなり背伸びをして決めました
当初の予定価格よりもかなり↑の決断となって、今、一生懸命電卓叩く日々です(笑

他の物件に、一度はほとんど決めていたんです実は(契約までは行っていませんが)
でも竣工が2024年超え
そこで一旦、ちょっとほかの物件を(気持ちの冷却期間?)、と思って新丸子MRを予約し、建設現場を見学し、武蔵小杉に出向きました

水回りの内装が、自分好みストライク!だったことも大いに心惹かれた要因です
隣の武蔵小杉ショッピング環境、多摩川へ散歩、などなど
夢と妄想、そして現実として駐車場問題や大規模修繕(笑

どうぞ良いマンション探しが出来ますように!お祈りしています!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる