三菱地所レジデンス株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】猿江恩賜公園レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 大島
  6. 【契約者専用】猿江恩賜公園レジデンス
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-05-31 10:54:35
 削除依頼 投稿する

猿江恩賜公園レジデンスの契約者専用スレッドです。
情報交換しましょう。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/670272/

公式URL:https://www.mecsumai.com/sarue-onshi218/

地名地番 東京都江東区大島二丁目116-5外
構造規模 鉄筋コンクリート造14階建
敷地面積 4,964.76 ㎡
建築面積 1,986.71 ㎡
延床面積 16,912.38 ㎡
建築主 三菱地所レジデンス株式会社/野村不動産株式会社/大林新星和株式会社
設計者 株式会社長谷工コーポレーション
施工者 株式会社長谷工コーポレーション

[スムラボ 関連記事]
“猿江恩賜公園レジデンス”の「私の印象」→落ち着いた普通の生活を、都心から近距離の非湾岸、公園と水辺に近い環境で送る!【けろけろ准将】
https://www.sumu-lab.com/archives/25448/

[スムログ 関連記事]
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/

[スレ作成日時]2022-02-22 11:16:44

現在の物件
猿江恩賜公園レジデンス
猿江恩賜公園レジデンス
 
所在地:東京都江東区大島2丁目116-3、116-5(地番)
交通:東京メトロ半蔵門線 住吉駅 徒歩11分 (A3出口)
総戸数: 218戸

【契約者専用】猿江恩賜公園レジデンス

159: 契約者さん8 
[2022-08-06 21:39:23]
駅からの所要時間変更の案内文が届きましたね。ドレスアップオプション販売会予約確定通知もありました。
160: 契約者さん 
[2022-08-07 15:50:54]
>>159 契約者さん8さん
案内はありましたが詳細は後日説明みたいな感じでどんな対応するかは分かりませんでしたね
161: 契約者さん7 
[2022-08-07 19:26:00]
堅川河川敷公園てかなり使えます。アクティビティ多いし、亀クロまでほぼノンストップでいけますよ。
https://www.tatekawa-riverbed-park.jp/
162: 契約者さん1 
[2022-08-09 22:25:51]
>>161 契約者さん7さん

契約後にその公園見つけて、面白そうなところあるなあって思いました!
子どもの遊び場にすごく良いですよね。
163: 契約者さん5 
[2022-08-11 11:09:47]
>>162 契約者さん1さん
猿江に引っ越すまでは、亀戸住民です。
大分昔は汚い所でしたが、綺麗に整備された高速道路の下です。週末は、楽しそうな家族連れ多いですよ!
164: 契約者さん1 
[2022-08-13 16:16:07]
北側の異臭が相変わらず気になります。区にも相談しようかと思ってます。
165: 契約者さん2 
[2022-08-13 17:27:34]
>>163 契約者さん5さん

カヌー体験、水上アスレチック、健康アスレチック、鯉・亀池、じゃぶじゃぶ池、遊具… ずっと続きますね。屋根があるの雨の日も重宝します。

166: 契約者さん6 
[2022-08-13 17:33:48]
>>164 契約者さん1さん

近隣からの引っ越し組ですが、何百回通っているのですが、気になったことはありません。

167: 契約者さん1 
[2022-08-14 11:45:47]
>>166
私も近隣からの引越し組です。敷地の周りを一周歩いた際に東側の小道~北側あたりで必ず匂いが変わると感じます。
貴方のように感じない方もいるとすると行政に相談しても無視されてしまうかな。
ちなみに以前、検討板にも同じような記載がありました。
168: 契約者さん4 
[2022-08-14 12:19:48]
>>167 契約者さん1さん
重説にもあるし、窓口に言えば相談に乗っていだけると思います。事業者も対策義務があるので。
169: 契約者さん6 
[2022-08-14 12:28:25]
>>167 契約者さん1さん

私が鈍感すぎるのかもしれません。管理組合が結成されて行政に対策を求めるようであればできる範囲で、協力させていただきます。

170: オープンチャット作った 
[2022-08-14 20:31:39]
オープンチャット作りました!
情報交換しましょう♪
171: 契約者さん1 
[2022-08-14 22:30:10]
オープンチャット作ってまでも情報交換する必要ってありますかね?この住人版で済ますのでも事足りるかと。
172: 契約者さん5 
[2022-08-15 12:34:13]
>>170 オープンチャット作ったさん
人それぞれでいいと思います。こちらで相談しにくいこともあるのでは?
173: 契約者さん1 
[2022-08-15 16:37:06]
>>172 契約者さん5さん
すみません、間違えました。171に対してのリプです。
174: 契約者さん7 
[2022-08-16 12:09:50]
転職に伴い世田谷区からの転居予定者です。江東区は待機児童問題が解消されたとの情報を耳にしましたので、入居と同時に保活に終止符が打たれることを密かに期待しております。
175: 契約者さん2 
[2022-08-17 20:59:10]
分数の誤認表記による手付無償返還できた方いらっしゃいますか?
176: 契約者さん8 
[2022-08-17 21:40:08]
あの、、「誤認表記」ではないですよ。
177: マンション検討中さん 
[2022-08-23 08:21:10]
誤認表記ではないですが、分数についてはかなり誠意のない隠し方をされましたよね。
私は8末までに正式に回答すると言われましたがまだ連絡きてないですね
178: 匿名さん 
[2022-08-23 21:47:55]
>誠意のない隠し方
誠意のない隠し方をされた根拠を示してください。根拠の証明ができればアナタを信じます。
179: 契約者さん8 
[2022-08-24 09:18:10]
>>178 匿名さん

別に信じていただく必要はないのですが、参考に今回の改正に関する流れを貼っておきます。こちらの資料から分かる通り、2月の周知期間開始の時点で、最低でも大手ディベロッパーは本改正に関する情報を得ています。(2021年10月の改正時点でわかっていたとは思いますが)
本来ならば2月のタイミングで距離測定を行い、顧客コミュニケーションのあり方について社内で討議すべき問題です。(少なくとも夏休み前に急にバタバタする話ではないです)

一方、今回私は購入時、営業の方からSUUMOに徒歩10分以内と載せられる物件は資産価値が保たれやすいという言葉で営業を受けました。
私はこの行為を「誠意のない隠し方をされた」と受け取っています。


※参考情報
その後2022年2月14日に公正取引委員会及び消費者庁に対して改正案の認定申請と、施行規則の変更承認申請を行い、同年9月1日の施行と決定しました。
2022年2月~8月の半年間、事業者または広告会社への周知期間として設けられ、2022年9月1日より新ルール施行となるのです。

https://ad-comi.co.jp/blog/rulesupdate2022/

180: 契約者さん1 
[2022-08-24 09:28:44]
>>179 契約者さん8さん
そもそも調査結果が出てなかろうが再測定しているならその事実は検討者に伝えるべきだと思いますよ。
181: 契約者さん5 
[2022-08-24 10:37:21]
>>180 契約者さん1さん

それはご指摘の通りですね。
とにかく、距離測定の基準改定が決まった2月にすぐ再測定せず、(もしくは再測定結果を隠し)、徒歩10分物件として顧客に販売したのが問題の本質かなと

182: 住民でない人さん 
[2022-08-24 13:06:15]
>>179 契約者さん8さん
私も過去この物件を検討していたので契約者の皆さんの心中お察しします...

ただ、URLのリンク先の説明を額面通り受け取るならば、2月ー8月の期間は「事業者または広告会社への周知期間」なので一般消費者への周知期間では無いため、デベロッパーが周知する義務は無いです。
「周知期間中は現行の規約を使用します。」とある通り、8月31日までは徒歩10分の説明でもルール違反ではないですし、将来に渡って不変であることを約束しているわけではありません(眺望と一緒です)。
自分が買う立場なら誰だって「誠意のない隠し方をされた」と受け取るとは思います。しかし、売る側も法令に反しない限りは自分から不利になる情報を提供する義務は無いのです(営業を経験されている方なら誰だってわかると思いますが)。
マンションも情報の非対称性が強い商品なので自ら情報を仕入れて自衛するしかないのですが、このルールの改正自体は2月に公表されており、一般消費者も知り得る情報で有る以上は、公正な競争ではないとは言えないでしょう。
183: 契約者さん5 
[2022-08-24 13:22:23]
>>182 住民でない人さん
ルール違反ではないことは皆さん理解されていると思いますよ。その上でそれでも大手デベがやることじゃないよね、信義則上の義務ではない?、というような点が腑に落ちないんだと思います。179さんは営業から積極的にその点をアピールされたようですので、納得いかないのはわかる気がします。あと、一般消費者と不動産会社では情報量に差があるのは明確なので、一般消費者が指摘できないのは仕方がない部分かと思います。

184: 住民でない人さん 
[2022-08-24 14:03:40]
>>183 契約者さん5さん
182です、どうもコメントありがとうございます。そうですね、大手デベなのに度量が狭いというか、おっしゃる通り売主は信頼を損なっていますね。
JVなので対応が後手に回った...等理由(言い訳)があるにせよ、販売している期の途中で説明がなぁなぁになってしまっている点はリスク管理が甘いですし、こちらは一生に一番の大きな買い物なので納得できない点はやはり理解できます。

ただ23区内同一価格帯の中ではマンション自体はとても良いですし、都心までの実質距離を考えると東京駅から5km圏内というのは魅力的です。購入された方は駅距離以上のメリットを享受できると思います。
185: 契約者さん5 
[2022-08-27 19:11:36]
>>177 マンション検討中さん
何かしら回答ありましたでしょうか?
186: 内覧前さん 
[2022-08-28 11:44:53]
>>181 契約者さん5さん

ある意味計画的ですよね。
まさに、その点が問われているのだと思いますが、書面回答のみでクローズとのこと。
187: 契約者さん8 
[2022-08-28 12:14:40]
>>185 契約者さん5さん

電話で連絡きましたが、売主側としては何も対応する気はないとのことでした。

また、8月中に距離の再測定や公表見直しを行うことも当初のスケジュール通りであり、最初から2月~8月の顧客には距離や時間を改定前の基準で(本部は)コミュニケーションするつもりであったとの回答ももらいました。信義則上の問題があることは認めて謝るがそれに対して何も補償するつもりはないとのことです。

以上から個人での交渉は無意味と判断しました。
集団訴訟やマスコミからの追及でもない限り上記スタンスは変わらないと思います。
逆に何か少しでも良い回答を得られた方がいらっしゃれば情報をいただきたいです。
188: 契約者さん7 
[2022-08-28 12:14:49]
>>186 内覧前さん
すぐに再測定していないことについては回答が得られてるのでしょうか?
189: 契約者さん4 
[2022-08-28 12:34:42]
>>187 契約者さん8さん 
https://smtrc.jp/useful/knowledge/sellbuy-law/2020_06.html
信義則上の義務があったことは認めてるんですか。実際判例がでているのに、そういう対応なのは裁判までする人はいないと踏んでいるんでしょう。
以下引用です。
不動産売買における売主は、その売買の当時、「購入希望者に重大な不利益を及ぼすおそれがあり、その契約締結の可否の判断に影響を及ぼすことが予想される事項」を「認識していた場合」には、売主は、「売買契約に付随する信義則上の義務」として、購入希望者に対して当該事項について説明すべき義務がある。
190: 契約者さん8 
[2022-08-28 14:02:36]
>>188 契約者さん7さん

すぐに再測定しなかったのは当初のスケジュール通りであるとのことでした。法律上、9月までに対応すればいいので問題ないという認識ではないでしょうか?
191: 契約者さん7 
[2022-08-28 14:08:42]
>>189 契約者さん4さん

とても良い情報をいただきありがとうございます。
確かに、距離測定のルールが9月で変わることは消費者に対して開示すべき情報ですね。
契約書類に記載がないかについても、再度目を通して確認してみます
192: 契約者さん7 
[2022-08-28 14:52:17]
>>191 契約者さん7

監督官庁に苦情を入れるしかないと思うよ。

193: 契約者さん1 
[2022-08-28 20:43:19]
他の方もおっしゃっていますが、物件を検索したときに徒歩10分のフィルターで出てこなくてなってくるのは痛いですね。
まあ今さらどうにもできないので飲み込むしかないのですが。
194: 契約者さん8 
[2022-08-28 21:01:41]
だな、日本全国そうなるからな。
195: 契約者さん8 
[2022-08-28 21:04:03]
しかも、適法を監督官庁とかマスコミだの裁判だのとは何なんだろ。
196: 契約者さん4 
[2022-08-28 21:06:13]
>>194 契約者さん8さん
日本全国+1分でわけではないです。
エントランスまでの+1分が徒歩10分のバーを左右するケースもそう無いと思います。
197: 契約者さん3 
[2022-08-28 21:21:17]
>>196 契約者さん4さん
んー
歩く距離が延びるわけではないから左右しませんがね。

世の中には、建物竣工後に条例が改正されて同等の建物が建てられなくなり既存不適格物件となりました。

こんなのは山ほどあるが、それに比べたら何てこと無いです。
198: 契約者さん2 
[2022-08-28 21:34:09]
今日晴海にある某中古マンションを見に行きましたが、敷地からエントランスまでめちゃくちゃ距離ありました。本当に9月以降で駅までの徒歩表記変わるのか疑問です。誰も再現性とる人はいないだろうけど、遵守されるのか疑問ですね。
199: 契約者さん8 
[2022-08-28 22:00:29]
>>189 契約者さん4さん
この引用は過大解釈にも取れます。
果たして「不利益を及ぼすおそれ」をどのように立証するのか興味あります。

200: 契約者さん5 
[2022-08-28 22:15:54]
>>199 契約者さん8さん
もちろんこれがそのまま当てはまるとは思ってないです。モデルルームに購入者のアンケート結果があったと思いますが、確か決め手になった要因の一位が住吉駅徒歩10分だったと思います。これは購入者自身の歩く時の負担感と資産価値の両方の意味を包含していると推察されます。売主も冊子にしてるくらいなので、当然購入時の判断に影響があることは認識していると考えられます。重大な不利益かどうかは購入者によると思います。

201: 契約者さん5 
[2022-08-28 22:31:02]
自分を納得させたいのか知らないけど、日本全国そうなるとか歩く距離は変わらないとか、論点ズレてるんだよね。
徒歩分数が変わって一部検索条件で引っかかってこなくなるのは事実で、それを憂う人がいるのも当たり前のこと。
202: マンション比較中さん 
[2022-08-29 00:04:45]
表記なら
9分→10分 大差なし
10分→11分 大いに大差あり
11分→12分 大差なし
203: 契約者さん4 
[2022-08-29 05:29:53]
自分もそうですが、半蔵門線が使えるからそこに魅力を感じ、検討・購入した人は多いと思います。売主側はアンケート結果からも住吉駅徒歩10分が買主にとってどのくらい重要か分かってたはずです。
204: 契約者さん4 
[2022-08-29 07:17:35]
>>202 マンション比較中さん
これただの印象操作ですね。
205: 契約者さん4 
[2022-08-29 07:22:43]
>>203 契約者さん4さん

ご指摘の通りですよね。しかも駅から10分以内を物件の売りにしていたのだから、買った後に「ルール変更は知ってたけど期限まで再測定しません、顧客に伝えません」というのは通らないですよね
206: 契約者さん4 
[2022-08-29 07:29:45]
重要事項説明書にはそもそも駅からの徒歩について触れられておらず、距離や時間が変更になる旨も記載ありませんでした。
やはり納得がいかないので、もう一度話をしてみようと思います。(可能であるならば販売所でなくもう少し話を通せる先を見つけたいですが)

ちなみに、納得のいっていない方は販売所への問い合わせはされていますでしょうか?
声の大きさも重要だと思うので、もしまだされていなければ問い合わせしてもらえるとありがたいです。
207: 猿江好き 
[2022-08-29 08:27:57]
距離表記の変更について説明不足の抗議をされているかたは最終的に何を譲歩してもらおうとしているのですか?値引きですか?手付金返却の上での契約無効化ですか?
208: 契約者さん7 
[2022-08-29 08:50:08]
>>206 契約者さん4さん

販売員に言ったところで無駄だと思います。会社の方針だと思うので。

こちらへ
https://www1.mlit.go.jp:8088/hotline/cgi-bin/u_hotline03051.cgi


209: 契約者さん1 
[2022-08-29 10:02:26]
>>207 猿江好きさん

私は手付金返却のうえでの契約解除を希望しております。(販売所にも連絡済みです)
210: 契約者さん5 
[2022-08-29 10:14:46]
>>208 契約者さん7さん

ありがとうございます。とりあえず苦情を入れさせていただきました。
211: 契約者さん4 
[2022-08-30 19:51:57]
>>210 契約者さん5さん

私も先ほど苦情を入れました。もし、納得いかない方がいればなにもしないよりはいいと思います。

212: 契約者さん6 
[2022-08-30 19:59:29]
>>209 契約者さん1さん

それが一人でも認められたら、かなり解約意向でそうですね。ただ、認める前提として守秘義務になるはずなので、自分で動いた人しか救われないのでしょうね。

213: 契約者さん4 
[2022-08-30 21:00:40]
>>212 契約者さん6さん

どうでしょうか…
もし守秘義務を課されたらそれこそさらに炎上しそうなので、流石にそこまで悪質な販売会社ではないと信じたいですが

214: 契約者さん6 
[2022-08-30 21:03:59]
こういうのって仮に念書書けって言われた場合、応じる義務ってあるんでしょうか?
215: 契約者さん8 
[2022-08-30 21:24:04]
>>214 契約者さん6さん

売主側に責任があれば、無いでしょ。
販売時に特定の人のこっそり値引きするのとは話が違うのでね。


216: マンコミュファンさん 
[2022-08-31 11:25:11]
なんで念書なんか出すかね。
出す意味がない、何もしないんだから。
217: 契約者さんa 
[2022-08-31 15:18:29]
先日のオプション会に参加したのですが、なかなかいいお値段で迷っています。皆様はなにか契約しましたでしょうか。そもそも私の見積りはまだ届いてないですが、参考にさせてください。
218: 住民でない人さん 
[2022-08-31 16:16:48]
>>217 契約者さんaさん
私も先日のオプション会に参加いたしました。
エコカラット、アクセントクロス、ミラー、ピクチャーレール、照明器具、カーテンについては、当日、見積りをもらいましたが、同様にそれなりのお値段だったので、一部の照明器具(シャンデリアだけは天井の引掛シーリングでは取り付けできないのでオプションで依頼)を除いて見送ろうと思ってます。
見送ったものは他に外注しようと考えておりますが、良い外注先を見つけるのに難儀しているところです。
新しいマンションでお互い、より良い生活になればいいですね。
219: 契約者さん6 
[2022-08-31 16:25:57]
>>217 契約者さんaさん
LINEのオープンチャットもご活用ください!
220: 契約者さん4 
[2022-09-01 08:33:21]
>>219 契約者さん6さん

オープンチャット参加してなかったのですが、割と活用されてますか?
221: 契約者さん1 
[2022-09-01 08:47:18]
買ったの失敗だったかな、、
222: 契約者さん8 
[2022-09-01 09:24:57]
>>220 契約者さん4さん
今のところオプション会の話くらいですが、これから内覧会もあるので参考にはなるのではないでしょうか。
223: 契約者さん4 
[2022-09-01 09:28:56]
>>221 契約者さん1さん
分数の件ですか?
224: 契約者さん1 
[2022-09-01 10:46:00]
>>223 契約者さん4さん
はい、、リセールも気にはしていたので、、ブロガーたちもここであれば大はずれはないと言っていましたが、検索引っかからないなど実害として出てきそうなので、、
225: 契約者さん1 
[2022-09-01 10:58:26]
>>224 契約者さん1さん

私も同じことを考えており、手付金返却での解約を目指しています。
ダメ元ですが、>>208さんのリンクから監督省庁に苦情を出していただければ助かります。
226: 契約者さん6 
[2022-09-01 11:31:55]
https://iekon.jp/akushitsu-kyogisetsumei-toushi-mansion/
消費者契約法第4条2項を見る限り、この「都合の悪い点を事業者が把握」という部分が、半年間かけて測定中だったので、把握はしていなかったという説明なんでしょうか。

以下,引用です。
第4条2項のポイントは、消費者にとっての利点は説明されているが、消費者にとって都合の悪い点を事業者が把握していたにもかかわらず故意に説明しなかったということです。
227: 契約者さん6 
[2022-09-01 11:31:56]
https://iekon.jp/akushitsu-kyogisetsumei-toushi-mansion/
消費者契約法第4条2項を見る限り、この「都合の悪い点を事業者が把握」という部分が、半年間かけて測定中だったので、把握はしていなかったという説明なんでしょうか。

以下,引用です。
第4条2項のポイントは、消費者にとっての利点は説明されているが、消費者にとって都合の悪い点を事業者が把握していたにもかかわらず故意に説明しなかったということです。
228: 契約者さん6 
[2022-09-01 12:43:25]
>>226 契約者さん6さん

半年かけ測定というのは信じがたい。旧基準で測定したときに敷地までの距離は計測しており、そこにエントランスまでの距離を足すだけだから簡単な計算。
よって、11分になることは容易に推測できた。
また、調査自体も契約者への悪影響が容易に想定できるわけだから早急に行うべきだった。
さらに調査自体も1週間程度もあれば完了できるものと推測される。
よって、意志決定にかかる重大事実をあえて公表せずに勧誘行為を行ったことなる。
229: 契約者さん4 
[2022-09-01 12:45:35]
>>227 契約者さん6さん

ご覧になっているのはクーリングオフ制度になりますので、今回の事案には該当しないかなと思います。
(訪問販売等に該当しないため)
230: 契約者さん7 
[2022-09-01 12:47:39]
>>228 契約者さん6さん

このままだとこれで一切の販売側の譲歩もなく、終わりそうだね。
下記に何人苦情を入れるかで決まるよ。

https://www1.mlit.go.jp:8088/hotline/cgi-bin/u_hotline03051.cgi


231: 契約者さん4 
[2022-09-01 13:03:21]
>>229 契約者さん4さん
そうなんですね。投資用マンションに関連する記事だったのですが、違うのでしょうか?
232: 契約者さん1 
[2022-09-01 13:05:48]
販売側には、説明しなかったのは不親切だった、程度の落ち度しかないと思いますけどね
8月まではあくまで業者への周知期間、変更対応は9月からであること
距離変更は制度によるものであって販売側に落ち度はないこと
リセール価値に販売側の責任は及ばないこと

いくら声大きくしても無理筋じゃないですか
233: 契約者さん4 
[2022-09-01 13:12:57]
>>231 契約者さん4さん

失礼しました、私の勘違いだったようです。
消費者契約法第4条は事業者との全ての契約に適用されるのですね、勉強になりました。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contrac...
234: 契約者さん6 
[2022-09-01 13:15:38]
>>232 契約者さん1さん

徒歩10分という言葉で売っていたにも関わらず、近々分数表示のルール変更があることを告げなかったのは消費者契約法に該当する可能性はあるとは思います。
また、法的に問題がもし無かったとしても信義則上の問題はありますので、ブランド毀損の恐れがあると販売会社が判断すれば対応は行われるでしょう。
235: マンコミュファンさん 
[2022-09-01 13:27:12]
適法なら問題なしですね。
236: 契約者さん1 
[2022-09-01 13:27:18]
まぁ、ここを買ってしまったことが運の尽きということですかね。
237: 匿名さん 
[2022-09-01 13:28:45]
エントランスの位置動かしてるわけでもないし、歩く距離が変わるわけでもないんだからあんまり事を大きくしないで欲しいなというのが正直なところ。ここに住みたいと思っている1人なので、、
238: 契約者さん8 
[2022-09-01 13:31:24]
>>236 契約者さん1さん

リセール重視の人はそうかもね。ただ、LIXILの件もあるから安易に手付放棄の解約とかしないほうがいいよ。
手付が戻るならいいけど。

239: 契約者さん6 
[2022-09-01 13:38:19]
住みたい方に対する悪影響も考慮して、三菱地所レジデンスには早急に対応取って欲しいですね。
住みたくない人の契約を解除すれば、これ以上スレも荒れないので
240: eマンションさん 
[2022-09-01 14:01:07]
スレを荒らさないために何かするとでも?
241: 匿名さん 
[2022-09-01 14:47:04]
こんなスレなんてなんの影響もないでしょうね
242: 契約者さん3 
[2022-09-01 14:50:58]
>>241 匿名さん

契約者?

243: 匿名さん 
[2022-09-01 15:22:23]
>>242 契約者さん3さん
荒らさないで欲しいと思ってる契約者です
244: マンション検討中さん 
[2022-09-01 22:06:24]
あー入居が楽しみで仕方ないです!!
245: マンション検討中さん 
[2022-09-04 20:14:29]
>>244 マンション検討中さん

HPで見るより、現場を見にいくとずっとかっこいいですね。HPだと地味な感じだけど、現物はかなりスタイリッシュに感じがしました。

246: 契約者さん2 
[2022-09-05 11:36:57]
本日、国土交通省から電話があり、今回の事案については以下の電話番号に連絡して欲しいとのことでした。
以前ホットラインのフォームに投稿してくださった皆様、お手数ですが電話にご協力いただければ幸いです。

関東地方整備局 建政部 建設産業第二課
048-601-3151
247: マンコミュファンさん 
[2022-09-05 20:20:00]
電話するとどうなるのですか?
248: 契約者さん7 
[2022-09-05 20:24:44]
>>247 マンコミュファンさん

契約者?

249: 契約者さん8 
[2022-09-05 20:29:10]
>>246 契約者さん2さん

同じ国交省内なら、横連携すればいいのに

250: 契約者さん4 
[2022-09-06 08:50:19]
>>247 マンコミュファンさん

三菱地所レジデンスに行政指導が入り、契約解除等の契約者側の要望が認められる可能性があります。
251: 契約者さん4 
[2022-09-06 11:46:28]
>>250 契約者さん4さん
それ誰が言ったのですか。
252: 契約者さん8 
[2022-09-06 11:55:56]
>>251 契約者さん4さん
まあ、可能性なので、、、
253: 契約者さん1 
[2022-09-06 13:47:05]
>>252 契約者さん8さん
いえ、誰が言ったのかお訊ねしてます。
254: 契約者さん8 
[2022-09-06 15:46:48]
>>253 契約者さん1さん
すみません、契約者さん4に聞いてください
255: 契約者さん1 
[2022-09-06 16:20:32]
>>254 契約者さん8さん
失礼しました。
256: 契約者さん1 
[2022-09-06 18:20:35]
>>250 契約者さん4さん
改めて伺いましょう。
それは誰が言ったのですか。
257: 契約者さん3 
[2022-09-06 19:22:35]
>>256 契約者さん1さん
契約者4か言っております。
258: 契約者さん6 
[2022-09-06 19:44:28]
>>256 さん

関東地方整備局 建政部 建設産業第二課
048-601-3151
あくまで可能性だから、蓋然性が高い訳ではない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる