住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートor電気温水器 選ぶならどっち?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートor電気温水器 選ぶならどっち?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-04-14 12:34:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エコキュートの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

現在オール電化で家の建築を検討しております。
予算に余裕が出ればソーラー(3kw)設置も検討しております。
そこで、温水設備をどうするか悩んでおります。

皆さんの中で悩まれた方おりませんか?
悩まれた方は、どちらにいたしましたか?

[スレ作成日時]2010-02-23 17:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エコキュートor電気温水器 選ぶならどっち?

42: 匿名 
[2010-03-15 10:58:02]
エコポイントも導入されるし、電気温水器は以前より淘汰されようとしている機器で、これ以上の開発など行われないですよ。
販売台数も右肩下がりで、まだ扱っているメーカーにしても販売終了としたい意向。

それに構造上電気温水器がエコキュート並の電気代などありえない。
ヒートポンプ技術を用いていないのが電気温水器なのだから。

素人の希望的観測をメーカーが全て受け入れるわけもない。


43: 39 
[2010-03-15 11:09:48]
>>41,42

現時点では電温がコスト的に優位といっただけで、将来性を考えたらエコキュート
ということはあたりまえです。
ただエコキュートの新製品といっても単なる給湯器に、そもそも高機能なんてものは
不要(というかありえない)ですし、結局求められるのはイニシャルコストの安さ、
ランニングコストの安さ、耐久性の3点だけです。
今買う機器に将来性を求めるのも変な話ですし、今回は電温にして次回はエコキュート
というのはかなり、賢明な選択じゃないでしょうか?(将来のためにメーカを支援する
という観点であれば別ですが・・・)
まあ知識やコスト意識の少ない素人を誘導して、何も考えずにエコキュートにさせてしまう
というのがそもそも、メーカや政府の戦略なんですけどね。
44: 匿名さん 
[2010-03-15 11:27:26]
>今回は電温にして次回はエコキュートというのはかなり、賢明な選択じゃないでしょうか?
でも、電気温水器は約20~30年はもつんでしょう? 
電気温水器でいいならいいけど、それで賢明だとは思わない。
いつまでも古い機能の冷蔵庫を選んでるみたい

それにもう、大手電機メーカーが競争しあってて、今以上のエコキュートを望んでも大差ないと思いますが
45: 39 
[2010-03-15 15:48:17]
>電気温水器でいいならいいけど、それで賢明だとは思わない。
いつまでも古い機能の冷蔵庫を選んでるみたい

たんなる給湯器に新規性を求めるのも変な話だと思いますよ。
使えるものは長く使うというのは当たり前の話です。
10年~15年間隔でエコキュートを買い換えるという
飽きっぽい消費者のは設備業者やメーカの望むユーザでしょう。

>それにもう、大手電機メーカーが競争しあってて、今以上のエコキュートを望んでも大差ないと思いますが

給湯器のような信頼性が必要な必需品は枯れて(高信頼性、高性能、低価格)&から買う
というのがお約束です。現在は一応、給湯システムとしてはほぼ完成し、この2,3年の傾向は
高信頼性化(メーカ5年保証)と高性能化(APF向上)が行われています。それが終わると
後は低価格が進んで機器としてほぼ完成の域に入るでしょうね。そうなればモデルチェンジ
間隔も長くなって長期の補修にも対応できるようになりますからいいことずくめです。

電気温水器は30年は難しいと思いますが20年程度であれば持ちます。ただエコキュートと
同等程度の期間使ったのであれば、その時の電気代が高騰しているのであれば、エコキュート
に買い換えても損は無いですから、迷うのであれば現時点は電温という選択は非常に手堅い
と思います。
46: 匿名さん 
[2010-03-15 21:13:56]
44さんの言うとおりかと思いますが、既にエコキュートを採用されている方からすると、おもしろくない話です。
ただ、実働COPを高くできる暖地では、初期コストの差を回収できるんじゃないでしょうか。逆に、寒冷地では、現状のままでは、勝ち目なしです。

47: 入居済み住民さん 
[2010-03-16 00:18:45]
私は1年半前に今の所に越してきましたが、給湯は迷わず電気温水器にしました。エコキュートの長所は消費電力が少なくエコだという点ですが、No.1さん他がご指摘のように初期コストと寿命を考慮したトータルコストの優位性があるとは言いがたいと思います。そしてなにより問題だと思ったのは騒音と振動、特に低周波がかなりあるということです。時として大きな近隣トラブルを引き起こしています。トラブルが表面化しないまでも、こころよく思われないケースはかなりあるのではないでしょうか。
私自身、2mと離れていない隣家が我が家の寝室に向けてエコキュートを設置するのは勘弁してほしいと思うし、したがって自分でも設置する気になれません。今のエコキュートでは、少なくとも住宅密集地に設置するのはリスクがあり、そのリスクに見合うだけのメリットはないと思います。
48: 匿名さん 
[2010-03-16 00:36:25]
>初期コストと寿命を考慮したトータルコストの優位性があるとは言いがたいと思います。

「現時点では」という但し書きがいりますよ。
47さんのお住まいはどこですか。エアコンが普通の地域なら、室外機は避けられないことかと思いますが(もちろん、お隣さんになるべく迷惑がかからないようにしなければなりませんが)。

49: 匿名さん 
[2010-03-16 01:02:52]
>ただ、実働COPを高くできる暖地では、初期コストの差を回収できるんじゃないでしょうか。

COPは単なる定格性能ですからコストで語るのであれば、やはりAPFのほうが適切でしょう。
現状の最新機種の3強~4弱のAPFは東京・大阪のエコキュートの稼働時間である
深夜の気温・水温を前提としてますのでIV地域であれば、こんなものでしょう。
V地域であればもう少しいいかもしれませんがそれほどの差はないかもしれません。
一方、寒冷地仕様のエコキュートはその仕様にするだけで10%程度はAPFが落ちますし
ヒートポンプの効率ダウンと熱損失を考えるとI,II地域だと実際のAPFは2~3程度
でしょうね。(電温よりは遥かに効率はいいですが、投資対効果という意味では
ダメでしょうね)

結局エコキュートの効率が現状の2倍になっても削減できる費用は、せいぜい月500円
程度でしょうし、これでは10年間で6万円にしかなりません。本当にメーカがユーザの
メリットのみを追及するのであれば、高機能化・高性能化で価格を釣り上げるのでは
なく性能・機能はそこそこで高寿命・低価格を目指すべきでしょうが、これではメーカ
や販売点にとって旨みが少なく、且つ売りづらい&更新需要が望めないですから
当面は望み薄でしょうね。(昔から販売サイドにとっては電気温水器は壊れないのが最大の
欠点と言われていましたし・・・)
50: 匿名さん 
[2010-03-16 13:21:21]
>>47
貴方のような事を言ってたら、同じ室外機のエアコンも使えませんね。
深夜でも世の中、動いてるのはエコキュートだけではないですよ。
51: 匿名さん 
[2010-03-16 13:39:26]
でも、電気温水器って、かなり販売台数が落ち込んでるね。

逆にそれより高いエコキュートが売れまくってるから、グウの音も出ない。
52: 匿名さん 
[2010-03-16 15:02:54]
今ではガス屋さんもエコキュートをすすめてますよ。

オール電化のご提案 大和石油ガス株式会社
「ヒートポンプの静音設計によって、運転音は図書館並みの
静かさの38dBを実現しました。閑静な住宅地や、深夜の運転でも気兼ねなく使えます」
http://www.yamatolpg.com/elec.html

53: 匿名さん 
[2010-03-16 19:20:34]
>>49

実働COP(年間実働機器効率)とAPF(通年エネルギー消費効率)とは、どう違うのでしょうか。
また、電気温水器のAPFはどれぐらいになるのでしょうか。

エコキュートの実働COPについては、広島大学の村川教授らのグループによる研究では1.82、
北海道工業大学の鈴木憲三教授が、年間実働機器効率1.0~1.8という結果を発表しています。
定格COPは、機器の能力を言っているだけで、電気代に関係する実際の効率としては、
この程度かなあ、と思っていましたが。
54: 匿名さん 
[2010-03-16 20:00:32]
>実働COP(年間実働機器効率)とAPF(通年エネルギー消費効率)とは、どう違うのでしょうか。

以下を読んでもらえればだいたい分かると思います。

http://www.jraia.or.jp/product/heatpump/performance_02.html

>また、電気温水器のAPFはどれぐらいになるのでしょうか。

電気温水器にAPF表示は無いですが単純に考えれば0.9~1.0くらいでしょう。

>エコキュートの実働COPについては、広島大学の村川教授らのグループによる研究では1.82、
北海道工業大学の鈴木憲三教授が、年間実働機器効率1.0~1.8という結果を発表しています。

まあこの当たりはサンプルの家庭をどう選ぶかで結果が大きく変わりますからね。
寒冷地や給湯負荷変動を多きい家庭、少人数家庭などをサンプルに多く取り入れれば
年間実働機器効率は大きく下がりします。逆にエコキュートが主要ターゲットとする
温暖地の3~5人程度の家庭に限定すれば、カタログにあるAPFに近い値がでると
思います。
基本的に給湯器選びは自宅の給湯負荷や機器の特性を十分考慮して行うべきで、何も考えずに
エコキュートにしてしまうと失敗する見本でしょうね。
単純に現時点のコストのみで選択するのであれば、給湯負荷の一定した3~5人家庭では電気温水器が
それ以外の家庭では太陽熱温水器+エコフィールがお得度が高いような感じがします。
55: 匿名さん 
[2010-03-16 22:28:02]
実働COP(年間実働機器効率)とAPF(通年エネルギー消費効率)は、ほぼ同じと考えてよさそうですね。
それで、地域や家庭のサンプルによって、大きく変わるということです。

実測値でいうと、イニシャルコストの差はとても回収できないようです。
それを、高性能ということで、売れまくっているというのですから、宣伝効果は大きいです。

トータルコストとしては高くなっても、エコキュートが省エネだということは間違いないので、
補助をもっとつけるとか、料金体系をもっと優遇するとか してもいいんじゃないでしょうか。

ところで、太陽熱温水器+エコフィールは、コスト回収できるんでしょうかね~
54さんなら、根拠あってのことでしょうけど。
56: 47 
[2010-03-16 22:52:15]
空調の室外機は確かに騒音源ですね。ネット上には空調室外機の騒音トラブルがあふれています。設置台数がエコキュートの比ではありませんからその数も膨大ですね。うちは東京ですからエアコンはもちろんあります。室外機の設置にあたってはできるだけ道路側に向けましたが、1台だけやむを得ずお隣に向いています。配管を少し伸ばしてお隣の窓を避けるように設置しました。エアコンの室外機でもそういう配慮は必要だと思いますから、なおのことその上エコキュートという騒音源を設置しようとは思いませんでした。エアコンの、ことに冷房は代替機器がありませんが、エコキュートにはトータルコストでも遜色のない電気温水器という代替機器があるのですから、わざわざ深夜から早朝まで365日運転音を出し続ける設備を選択する気にはなれませんでした。

「図書館並みの静かさ」などというメーカーのうたい文句を鵜呑みにするのは危険だと思います。カタログスペックのデシベル値が図書館並みだからといって、図書館の騒音とは音の質(周波数成分)が違います。図書館の騒音では低周波騒音被害は起きませんが、ヒートポンプユニットの騒音は低周波騒音被害を引き起こす可能性があります。メーカーは騒音被害の実例をいくつも知っているはずですが、音の質の違いを無視してあたかも図書館とまったく同じような騒音であるかのごとく宣伝しています。

メーカーの宣伝文句をそのまま信じてエコキュートを選択した人たちの多くは何のトラブルにも見舞われず平穏に過ごしているでしょうが、中には隣家から突然苦情を言い立てられて初めてトラブルに巻き込まれたことを知る不幸な人もいます。万が一にもそういったトラブルに巻き込まれたくなければ、隣家とあまり離れていない所にしか設置できない環境では電気温水器を選択する方が無難ではないでしょうか。
57: 匿名さん 
[2010-03-17 12:16:15]
>ヒートポンプユニットの騒音は低周波騒音被害を引き起こす可能性があります。
あの~、エアコンや自販機や冷蔵庫や洗濯機なども今や同じヒートポンプなんですけど・・・

騒音でなく低周波とやらが聞こえる人は、1日中動いてる冷蔵庫は家の中に置いとけないですね。

そもそもエコキュートやエアコンの室外機が聞き分けれる程の特殊な耳をもってるのかどうかでさえ疑問ですよ。
仮にタンクが見えなければ、どっちの室外機かも見分けも出来ないですし
58: 匿名さん 
[2010-03-17 12:18:34]
>ところで、太陽熱温水器+エコフィールは、コスト回収できるんでしょうかね~

エコフィールの寿命をエコキュート並の12年、太陽熱温水器(貯湯式)を
電気温水器並の18年、機器価格をエコフィール20万、太陽熱温水器25万、として単純に
月間の原価償却費を試算すれば
エコフィール+太陽熱温水器:20万/144月+25/215月=¥1389+1157=¥2546
一方、単純な石油給湯器の年間ランニングコストは¥53,300でこれが太陽熱温水器で
約40%、エコフィールで13%くらい節約できるので月間のランニングコストは
53300*(1-0.4)*(1-0.13)/12=2319
ということでトータルコストは¥4865/月ですから1で算出したエコキュートの
コスト¥5107/月より安いです。

ただ貯湯式の温水器は屋根を痛める場合がありますし、寒冷地では凍結の恐れがあって
冬は使えません。また欠点を補うために集熱式にしたり使い勝手を上げるために
ブレンダーとかを付けると初期費用がかさむので意味がないですね。
それであれば単純にエコフィールのみにして
原価償却費(¥1389)+ランニングコスト(¥3864)=¥5253/月
のほうが安いですがこれだとエコキュートのほうが優位ですから、寒冷地や給湯負荷
変動を大きいエコキュートに最適でない家庭向けですね。

最もコスト的に優位なのは使い勝手は悪いですが5時間通電+落し込みタイプの電気温水器
でしょうね。
59: 匿名さん 
[2010-03-17 12:41:17]
>騒音でなく低周波とやらが聞こえる人は、1日中動いてる冷蔵庫は家の中に置いとけないですね。

最新冷蔵庫の騒音レベルは14dBでエコキュートの室外機は38dBですから同列に語るのは
おかしいですね。
20dBが置時計の秒針の音、10dBが蝶の羽ばたきですから冷蔵庫の前で寝ているので無いかぎり
は大丈夫でしょうね。(自宅の機器であれば場所の変更や買い替えも容易ですし・・・)
60: 匿名さん 
[2010-03-17 12:57:30]
外のエコキュートやエアコンの室外機が聞こえる程のデリケートな耳なら、
家の中で一日中動いてる冷蔵庫も聞こえないとおかしいって言ってるだけだよ。

そもそも低周波被害とやらを語る人は、騒音でなくても聞こえてくるらしいからね。
61: 匿名さん 
[2010-03-17 17:13:15]
エアコンや自販機や冷蔵庫や洗濯機なども今や同じヒートポンプなのに、
なぜかしらエコキュートのヒートポンプだけしか聞こえない都合のいい耳の持ち主がこの世にいるわけがない。

まー、真相はIH電磁波ネタが尽きてきたから、今度はエコキュートが売れると都合が悪い業者のオカルト話なんだけどね。

50・100戸あるオール電化マンションなら合唱団になるよ。逆にガス給湯器は爆音かもしれないけど。
そのガス給湯器の騒音を考慮したら、最低でも電気温水器にした方がいいかもね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる