管理組合・管理会社・理事会「管理費の減額交渉、管理会社の変更の進め方 ※是非を論じるスレではないです。荒らしはスルーで」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理費の減額交渉、管理会社の変更の進め方 ※是非を論じるスレではないです。荒らしはスルーで
 

広告を掲載

通りがかりさん [更新日時] 2024-03-12 10:26:51
 削除依頼 投稿する

管理費は年々上昇傾向ですが、実は人件費や物価上昇を口実にした、管理会社の利益追求のための単なる便乗値上げの場合もある。

そもそも管理会社の契約は1年更新。既存物件の管理費は据え置きで管理できているのに、同等グレードの新築物件の管理費はどんどん値上がりしてるのは不自然でもある。

また、分譲時から管理費の削減改革に未着手の物件は、削減余地が大きい。これは最初の管理会社はデベロッパから無競争の有利な条件で受注しているためそもそも割高で、その分、削減余地が大きいという理由がある。

管理費削減未着手の物件が、コンサル等の協力で改革した場合、サービス内容の維持を条件にしても平均30%程度の削減が可能だという。これは管理会社の取りすぎだった収益のカット分を主な原資にしているからだ。

ただ、注意点もある。管理費をカットして、例えば独立系の管理会社にした場合は、各種工事や大規模修繕で別途、儲けようとするため、注意が必要になる。

[スレ作成日時]2022-02-16 14:29:11

 
注文住宅のオンライン相談

管理費の減額交渉、管理会社の変更の進め方 ※是非を論じるスレではないです。荒らしはスルーで

1347: 匿名さん 
[2023-11-04 03:38:28]
>>1344 匿名さん
はい、それは知っています。
質問の仕方が誤解させたかもしれません。
聞きたかったのは「中古マンションを買った場合、管理費が最初から高いのか?」という点です。
たとえば新築時に月2万円の管理費だったマンションが築20年で中古で売り出された場合、中古で購入した人は月3万あるいは4万円の管理費を最初から支払う羽目になるのでしょうか?

1348: 中古マンション検討中さん 
[2023-11-04 04:01:50]
>>1347 匿名さん

新築であろうが、中古であろうが、マンションを所有していれば維持費(管理費+修繕費)がかかります。安いか高いかは物件によりますし、維持費の情報は買う時に見る物件概要に記載されています。

いずれにせよ、同等水準の物件で維持費が高いと資産性が落ちるということです。
物件価格が安くても、維持費が高いから結局は高くなります。維持費はローンの後も続きますから。

まずはリンク先の記事などを読んで管理費減額の方法など、基本的な知識を得た方がいいですよ。それからこのスレには荒らしが粘着して意味不明なデタラメ言いますが無視しましょう。
1349: 匿名さん 
[2023-11-04 13:40:58]
修繕積立金については、ステップ方式といって
段階的に値上げするマンションは多いんだけど
それと間違っていない?
1350: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-04 19:58:34]
>>1349 匿名さん

ステップ方式が何と間違えてるの?

平均より維持費が高ければ資産性は落ちるってだけで、
ステップ方式がどうとか、市場では関係ないよ。

1351: 匿名さん 
[2023-11-05 00:38:42]
>>1349 匿名さん
直接払っているのは僕ではなく家族なのですが「管理費」と聞いてます。
なので恐らく管理費の中に修繕積立金が毎月含まれているのだと思います。
管理費と修繕費を別々に支払うというのは聞いた事がありません。
なので管理費が以前より2倍になっており、今後3倍になると理事会で言われたと家族が言ってます。
結局、それは修繕積立金のことなのでしょうかね。
言われてみれば管理費が2倍にも3倍にもなるっておかしな話ですからね。
基本的に管理費は築何年であろうが永久に同額という事なのでしょうか?
1352: マンション検討中さん 
[2023-11-05 06:57:33]
>>1351 匿名さん
管理費も場合によっては上がる事もあるけど、大概管理会社を変更したり、管理員、清掃員の勤務時間を減らして管理費が上がらないようにしている。

>築20年以上にもなると建物の老朽化が激しい場合は億単位のお金をかけた大規模修繕を行うのでその際に別途で高額を徴収される場合があると聞いたのですが、それは本当でしょうか?
→本当。ただ、回収が困難だから今はほとんどない。その代わりに修繕積立金を計画的に値上げしている。

>つまり中古マンションはそれらの負担を最初から負うことになるのでしょうか。
→管理費、修繕積立金等、管理組合に決められたものは区分所有者が支払う義務がある。
1353: 匿名さん 
[2023-11-05 14:22:48]
マンション修繕積立金なぜ上がる?|サクサク経済Q&A|NHK
2023年11月01日

国土交通省は、マンションの適切な管理に支障が出ないよう、修繕積立金など管理計画のガイドラインの見直しに向けて、専門家による検討を今週から始めました。

修繕計画や積立金について適切な目安を設けることに加え、積立金の段階的な引き上げはせず、当初から高めに設定して同じ金額を払い続ける「均等積立方式」の導入を促すことなど 今年度中に議論をとりまとめ、新たなガイドラインを示したい考えです。
1354: 匿名さん 
[2023-11-05 15:17:58]
マンションの修繕積立金に関するガイドライン
令和5年4月追補版
国土交通省

 なお、「均等積立方式」を採用した場合であっても、その後、修繕積立金の額の見直しが必要なくなる訳ではなく、長期修繕計画の見直しによって増額が必要となる場合もあります。

経年によって必要な修繕の内容が異なるほか、マンションの劣化の状況や技術開発等によって、実際の修繕の周期や費用等は変化しますから、どのような修繕積立金の積立方法を採用していても、定期的(5年程度ごと)に長期修繕計画を見直し、それに基づき修繕積立金を設定し直すことが必要です。
1355: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-05 21:06:25]
>>1352 マンション検討中さん
赤文字老人さん、あんたの2つ目の回答、いつも論点がズレてる。
義務がある義務があるって支払い義務のことはとっくに承知で知ってるってその人も言ってるじゃん。
誰も支払う義務がないなんて露とも言ってないだろ。
義務があるかどうかを聞いてるのではなく、中古マンションだと管理費が「最初から」高くなるのか?ってことを聞いてんだよ。
本来2万だった管理費でも中古だと最初から4万なのか?ってことをそいつは聞いてんだろ。
それなのにあんた一人だけ延々と「支払いは義務です」の連呼。
ズレてんだよ。だから義務なのは皆分かってるっちゅーの。
1366: 匿名さん 
[2023-11-06 12:04:38]
>>1358 口コミ知りたいさん

こいつはただの荒らしだから相手しても意味ないよ。
管理費の問題でも「管理費ではなく管理委託費が~」と勝手に論点ずらしてるから話にならない。

おまけに管理費を下げたければ、収支項目ごとに相場で交渉と言いながら、相場を聞かれても答えられないお馬鹿さんで、その繰り返しかだからw 過去ログ見ればわかるよ。ずっと非生産的な荒らし行為を繰り返しているだけだから。
1367: 匿名さん 
[2023-11-06 12:06:39]
荒らしの結論はとにかく管理会社の商売を擁護しているだけだから。
1368: 匿名さん 
[2023-11-06 12:08:13]
だから、管理会社に都合の悪いコピペが貼られると、人生賭けて意味不明デタラメを書き込んでスレ埋めしている。
1369: 匿名さん 
[2023-11-07 12:45:50]
減額したところは何を値下げしたんですか。
1370: 匿名さん 
[2023-11-07 14:33:02]
管理費と管理委託費は違うよ。
管理委託費は管理費の中のひとつにすぎない。
1371: 匿名さん 
[2023-11-08 00:29:59]
不動産屋のいうことは誰しも知ってる。
1372: 匿名さん 
[2023-11-08 10:17:32]
知らないからへんてこな書き込みをするんではないの。
1373: 匿名さん 
[2023-11-08 11:43:50]
>>1366 匿名さん
私は1358さんではないけど、管理費と管理委託費は違うということは
分かってますか。
また、管理費の値下げ交渉をするときは、収支報告書の項目で値下げする
のではないですか。
相場は地域によってそれぞれですので一概には答えられないでしょうし、
それぐらいは自分でしらべたらいかがですか。
1374: 匿名さん 
[2023-11-09 00:00:43]
>>1373 匿名さん

あなたはコピペを怒りながら、ずっと同じデタラメを書き込んでる荒らしです。
項目で値下げするって、日本語にもなってないからね。項目って言葉は何かの方法って意味じゃないよw
1379: 匿名さん 
[2023-11-10 21:20:17]
要するに、管理費の値下げ交渉を管理会社とやる場合は、
何を下げてほしいかを明確にすべきです。
ただ、下げてほしいだけでは交渉は成立しませんし、管理会社も
簡単には納得しないでしょう。
1381: 匿名さん 
[2023-11-12 18:16:46]
今のコンサルは、採算ラインが高い大手の管理会社から、低い中小零細の管理会社へのリプレースで管理委託費を下げるスキームでしょう。大手は、リプレースの見積もり依頼に応じないといいます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる