東京建物株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)夙川高塚町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 西宮市
  5. 高塚町
  6. Brillia(ブリリア)夙川高塚町ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-06-14 16:24:46
 削除依頼 投稿する

Brillia(ブリリア)夙川高塚町についての情報を希望しています。
駅からは少しありますが、静かに暮らせそうだなと思って気になっています。
検討している方や、周辺に詳しい方がいたら便利不便教えていただきたいです。
公式URL:https://shukugawa94.brillia.com/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00153126

所在地:兵庫県西宮市高塚町27番107(地番)
交通:阪急神戸線「夙川」駅徒歩13分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.33平米~108.58平米
売主:東京建物株式会社・エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2022-02-07 12:05:17

現在の物件
所在地:兵庫県西宮市高塚町27番107(地番)
交通:阪急神戸本線 夙川駅 徒歩13分
価格:5,980万円~9,980万円
間取:3LDK~4LDK
専有面積:72.33m2~107.74m2
販売戸数/総戸数: 13戸 / 94戸

Brillia(ブリリア)夙川高塚町ってどうですか?

61: 匿名さん 
[2022-04-07 16:49:35]
全邸東南向きで広めの豊富なプランがあること、そのあたりが魅力かなと思います。
お値段はいかがなものでしょうか?
駅距離が少しあるけれども、邸宅地と言われているだけに案外高めになっているのかな?

高台でもあり、夜景も昼景も素晴らしいなと思います。
駐車場は足りない感じなのですか?
駐輪場は各世帯2台分はある感じですから標準的だと思います。
高台だから坂があると思うのですが、アシスト自転車のほうが良いのかな?
62: eマンションさん 
[2022-04-08 18:58:19]
現地に外観パースがありました。いかがでしょう?


現地に外観パースがありました。いかがでし...
63: マンコミュファンさん 
[2022-04-09 16:42:04]
うーん、、

好みも分かれるでしょうけど、ブリリアブランドとしては、意外と普通な気がしますね。。


ゲートがあることが高級感を感じるポイントなのかな…
64: 匿名さん 
[2022-04-12 08:40:15]
>>58
>>坂のきつさと冬場を考えると、駐車場設置率200%は必要でしょうね。
>>増やせないんでしょうか?

静かで住みやすいのですが、駅まで離れていることと
ここは自動車必要な生活地域だと思います。
総戸数の100%完備でも良かったでしょうね。
外れた場合は、他で借りる必要性も出てきますし・・・。
機械式であれば、なんとかなったと思いますよね。
65: マンション検討中さん 
[2022-04-15 13:25:41]
老人ホームも近くに2つ出来ますし、そばにバス停出来ますかね?
66: 匿名さん 
[2022-04-15 14:51:45]
買い物や子供の送迎を考えたら、やっぱり車は2台分欲しいです。
ここの場合は車ありきでの生活なので、割り当てが気になりますね。
通勤を電車でするには微妙にしんどい場所ですよね。
67: 匿名さん 
[2022-04-24 18:38:16]
最寄り駅まで徒歩13分ですから、歩く人もけっこういらっしゃると思うのですが、マンションの条件として駅近を望まれている方には対象から外れてしまうのかな。
駅から距離がちょっとあっても、部屋の広さや快適さを求められるマンションだと思いますから、家族数の多いファミリーには注目されているのではないかなと思います。
あとは価格次第といったところでしょうか、駅距離を考慮した価格になるといいですね。
68: マンション検討中さん 
[2022-04-24 21:03:18]
事前説明会行きましたが想像以上の価格でびっくりでした。
夙川とはいえこの駅距離であの価格。埋まるのかなぁ。
69: マンション掲示板さん 
[2022-04-25 09:50:49]
>>68 マンション検討中さん

支障無い範囲で 可能な表現で記載してくれると
助かります。 予想を上回る高額って言うこと
でしょうか?

70: マンション検討中さん 
[2022-04-26 09:49:50]
>>69
イメージとしてはヴェレーナより1回り2回りくらい高い一般市民お断りくらいの強気価格でした。
具体的な金額は足運んで訊いてみて下さい...
71: 匿名さん 
[2022-04-26 11:26:29]
建築資材に人件費、ここ数年でも跳ね上がっていますもんね。。
ヴェレーナよりも後に計画されたこの物件が高くなるのは仕方ないのかと。

いまマンションを買わないと、買えなくなるという強迫観念から不動産市況も活況のようですが、果たしてこのまま値段は上がっていくのか…

個人的には、新築は下がることないのだろうなあと思います。

一回り、二回り上となると、ヴェレーナもいいかもですね。
ここは徒歩13分といっても、帰宅時は絶対にもっとかかると思いますので…
72: 匿名さん 
[2022-04-26 11:50:48]
このエリアで駅から遠いマンションは厳しいね。
本来なら戸建てのエリアだけど金額がはるから
マンションで一儲けといったところか。
市況が変われば再販は厳しいと思うよ。
尤も、高値圏の踊り場で、水面下では価格が下落
している現状ではエリア関係なく今買うのは自殺行為だけどね。
73: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-26 20:38:00]
立地は気に入っているが、東京建物のブリリアという近畿でなじみのないマンションブランドであの価格は厳しいだろうな。仕様も大したことなさそうだったし。
74: マンコミュファンさん 
[2022-04-27 10:32:17]
>>73 口コミ知りたいさん

堂島でエグいタワーマンション作ってますからね。

ブランディングのシャワー効果+夙川エリアということで高くてもいけると思ってるのでしょう。

あのエリアで戸建ではなく、マンションにそれだけの金額を使う世帯がどれだけいるのか…見ものです。
75: 買い替え検討中さん 
[2022-04-29 06:37:02]
ここの土地ってもともと何だったんですか?
76: 匿名 
[2022-04-29 10:22:01]
東京に追随した高値競争は間もなく終わりを迎える。次から次へ最高値が更新される異常な市場。関西人は一部の富豪を除いて財布の紐は硬いで。ペアローンありきの価格設定に慣れたデベは、金利上昇とともにしっぺ返しがきまっせ。買う人も、見極めが必要。新築の供給が少ないからっていう妥協は、数千万円の買い物に通用しまへんで。
77: 通りがかりさん 
[2022-04-29 21:45:38]
>>75 江戸までは人が住んでいたようですが、明治以降放置されて雑木林になっていました。今回の造成では林の中の祠や井戸など江戸時代の生活の遺構をもろとも壊していましたね
78: マンコミュファンさん 
[2022-04-30 00:11:45]
>>77 通りがかりさん

周辺住民が裁判も起こしていましたね。

住民の主張も少し無理があるような気もしましたが…
79: 匿名さん 
[2022-05-01 00:04:47]
>>78 マンコミュファンさん

ここは元々は森だったのですが、その一部の元沼地の場所も、ここの開発関係者がそれを転売によりわかりづらくしているので、ちゃんと調べてから購入検討した方がいいです。
元沼地は、おそらくこのマンション建設地の少し下の戸建エリアだと思いますが。
80: マンション比較中さん 
[2022-05-01 16:33:18]
周辺住民が大反対のマンション、、、昔よくありましたね。

転売で分かりにくくしているってことは、
よくある事故物件でも間に賃貸人を挟めばOKと同じ感覚でしょうか。
81: 匿名さん 
[2022-05-04 17:00:19]
たしかに昔から住宅街にマンションが建つと
周辺にお住いの方から反対運動はよく起きていますよね。
でも、ほぼどこも結局はマンションが建っています。
住んでしまってから何かされるということもないと思います。
82: マンション比較中さん 
[2022-05-07 14:49:27]
問題ある場合は、近隣対策専門業者に任せて、責任被らないようにしてから買うのが事業主ですから。
83: マンション比較中さん 
[2022-05-07 15:58:28]
エレベーター多いね。
管理組合のエレベーター保守管理費用が半端ないね!
売るときはうたい文句になるんだろうけどね。
84: 匿名さん 
[2022-05-09 08:41:39]
セキュリティ面、防災面、とてもよく考えられていますね。
どの物件も考えられてはいるのでしようけれど
こちらの設備はとてもわかりやすく説明されていて、安心だなと感じました。
ただ、駅までかなり距離があるので
全戸分の駐車場がないのは残念ですね。
85: マンション比較中さん 
[2022-05-10 12:07:28]
RX乗っているけど155㎝迄の駐車場が多いので、車買替必要かな。
86: マンコミュファンさん 
[2022-05-10 22:24:34]
東京と違って阪神間は電車なんか乗らない人多いからね どこ行くのも車 大阪も神戸も京都も高速で簡単に行けてしまう。その辺りの事情を関東地方のデベは分かってないのでは?
87: 匿名さん 
[2022-05-14 16:54:36]
地上3階建てにエレベーターが4基?ですか。それはかなりの贅沢に思えますが住みやすさから考えると快適なのかもしれません。何かとお金はかかりそうですが。
住み心地と言えば専有面積の広さも十分なゆとりがあるように思います。低層の建物ながら東南向きで眺望も開けているようですから室内空間も快適ではないでしょうか。間取りも整っていてストレス無しに思えます。
88: 匿名さん 
[2022-05-24 11:10:47]
ここのマンションは横に長いのでエレベーターの設置数が多いと楽にはなりますね。
多少の管理費が掛かっても日常生活は快適な方が良いという判断なのだと思います。

中部屋だと(コミュニケーションライブラリーのあるかはないかはありますが)
基本的には田の字となりますかね。細長い間取りがあるので廊下もちょっと長め。
収納が多いので部屋は確かにすっきりしそうですね。
89: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-25 18:02:11]
眺望が期待できるのは3階だけでしょうか?手前の戸建も3階建てが多いみたいですね
90: 匿名さん 
[2022-06-07 14:38:21]
似たような高さの建物が多いので、あまり眺望とかは期待しすぎない方がよいのかも?
日が入ればとりあえずはいいのかなとも思います。
日当たり自体は良さそうな感じはするけど
営業さんに日照シミュレーションの数字があるなら見せてもらってもいいかも。
91: 買いたいなぁ 
[2022-06-13 17:13:00]
淡路高槻活断層などが付近にあるようですが、耐震構造はどうなっているか分かりますか?杭打ちしていたとか、免振ゴムが入っているとか。
過去のログを見ていると洪積・切土という良さそうな地盤と書いてありましたが、地震対策が気になります。
92: マンション検討中さん 
[2022-06-15 12:17:45]
有名な甲陽断層ね。付近じゃなくてど真ん中。

ここ(高塚山)の最近の一連の宅地開発で高塚山がなくなる前は活断層をはっきりと目で見る事が出来る場所としても貴重な存在だった。

http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/dnso_org/01040.html
>住宅地に保存された断層 阪急電車が芦屋川駅をでて、夙川駅とのほぼ中間、電車が登り勾配にかかるあたり、南側に緑の木立が見えはじめる。北側の窓には高塚山という松林におおわれた小高い丘が見えてくる。この丘の西斜面に甲陽断層の見事な断面がでていた。

>ここには高さ10メートルあまりの崖が南北に、西宮市と芦屋市との境界にそって、100メートルほどつづいている。この崖の南はし近くに、写真のように、ひとすじの地層の乱れた個所を境として両側の地層がはっきり食いちがっている。これが甲陽断層の断面である。
93: マンション比較中さん 
[2022-06-17 20:06:30]
20万年、30万年にあるか無いかの話でしょう。
わざわざ。
他社の営業マンが必死に書き込んでいるのでしょうね。
そうでなければ、よっぽど暇な人でしょう。
94: マンコミュファンさん 
[2022-06-17 23:46:38]
>>93 マンション比較中さん

直下型地震は平均値の頻度を取っても、20万年、30万年ではなく、周りの活断層と連動しながらもっともっと頻繁に起きてますよ。調べたら簡単にわかります。
このマンション営業マンが必死に書き込んでいるのでしょうね。
そうでなければ、よっぽど暇な人でしょ
95: 周辺住民さん 
[2022-06-23 07:57:30]
「都合の悪いことは起こらない」「災害は1世代たてば忘れる」が日本人の得意技。定期的に津波がくる海岸沿いやカルデラ内に家を建てる国民ですから。向かいの戸建て用地が高値にも関わらず早々に売れたことからもみんな気にしていないんでしょう。少なくとも「資産価値」という意味では断層は影響はないと思います。
96: 匿名さん 
[2022-06-24 11:38:10]
地震、来るかもしれません。
石川でも起こっていました。

地震大国の日本、だから買わないという選択肢は行き過ぎな気がしています。
免震や耐震がされているマンションならいいのかと思います。
断層も日本にたくさんあるので、気にしはじめたらどこも買えなくなってしまう気がしています。
97: マンション比較中さん 
[2022-06-24 13:04:20]
そうですね。
向かいの戸建なんかも普通に売れているみたいですし。

書き込んでいる人が、どこの誰か分からないから
悪口を書くのでしょう。
気に入っているのであればいいのではないでしょうか。
98: マンション検討中さん 
[2022-06-25 10:20:14]
現地まで歩いてみましたが、坂がかなりヤバイ。
あの距離、あの坂を歩くだけで、日焼けしてシミができそうです。
バス停も遠いから、車が一人1台ないといけないと思い今回、登録キャンセルしました。
99: マンション比較中さん 
[2022-06-25 11:23:43]
土砂災害警戒区域に囲まれている高台
100: 通りがかりさん 
[2022-06-27 23:22:30]
坂があるから眺望がある、夕日も朝日も拝める、風も気持ち良い。夙川、苦楽園、芦屋の風光明媚な風景は坂があるからですぞ。
101: 匿名さん 
[2022-06-30 17:20:14]
たしかにその通りだと思います。
高台に住んでいらっしゃる方は皆さん、眺望と風通し、
日当たりなどに満足されているように仰っているようです。
夏なども気持ちが良さそうですね。
坂道も、このクラスのマンションになると、
車でお出かけするようなイメージなので、
あまり気にならないのではないでしょうか。
駐車場72台、駐輪場も188台。
総戸数は94戸なので、歩きの方も少しはいらっしゃるのかな。
自転車はアシスト自転車になるでしょうかね。
102: 検討板ユーザーさん 
[2022-06-30 21:24:07]
金額出てましたが高いですねー。
まぁヴェレーナの価格を考えると、こんなもんなんでしょうか。こちらは支線ではなく本線ですし。
103: マンション検討中さん 
[2022-07-01 12:50:17]
自分も検討していますが高いですね。駅徒歩20分、ドアtoドアだと部屋によっては30分はかかりそうです。まあ電車通勤だとしても信号がほぼないのは快適かもしれません。細い道なのでスピードの出す車に気をつけて歩くのが億劫なくらいでしょうか。車の方が多いでしょうから駐車場は足りないと思います。借りるにしても徒歩3分圏内になさそうなのでそこはネックです。
104: 匿名さん 
[2022-07-01 14:20:08]
たっかいなー。この駅距離でこの価格なら戸建てのが資産価値高そうやね。戸建てにします。さよならー
105: 検討板ユーザーさん 
[2022-07-01 23:13:12]
>>103 マンション検討中さん

電車通勤の場合、駅までは(電動)自転車の方が多くなりそうですね。駐輪場はスライドラック式ですかね?スライドラック式の上段は自転車を取り出すのに時間がかかるから嫌だなぁ。
あと夙川駅の駐輪場の空き状況はどうなのでしょうか、気になります。
106: 買いたいなぁ 
[2022-07-04 10:12:39]
断層と基礎工事のカキコありがとうございました。
その後いろいろ調べましたので共有します。
杭打ちはしていないようですので、ベタ基礎ではないかと推定しています。この辺りは揺れにくい地盤(揺れやすさ0.90)となっているので問題ないようです。
未だ基礎工事もしている段階のようなので見学できると思います。
このあたりの資産価値は「300万円/坪で、現在の相場は高い」かなと不動産業者が言ってました。これを上回る価格は新築プレミアムですね。ローンの上限はこれが目安でしょうか。
住宅ローンは変動金利一択で良さそうです。モゲチェックの塩澤氏がYouTubeで、2035年までは上げられないと、理由とともに説明されていました。
通勤や生活圏は阪急夙川よりもJR芦屋駅を使う方が良いかもしれません。
芦屋駅までは道路が太く歩道付きの緩やかな坂道で高級感あふれる住宅街です。子供でも安心です。
芦屋駅前はお店が多く便利ですし、途中にもIKARI、BigBeans、グランフードモールがあるので、帰りに買い物をするのも便利だと思いました。
JRだと大阪駅まで13分なので、徒歩+JRでも通勤1時間前後になりますね。
ちなみにマンションから少しあるくとバス停もあるようですが、平日昼は1本/時間くらいでした。老人ホームもできるようですが、阪急さんに期待できなさそうです。
先日オープンになった価格を見ると6-11千万円くらいなので、貧乏人は買えないようです。
107: 匿名さん 
[2022-07-12 11:52:30]
金利に関しては、自分で調べて自分で納得したものを選択するといいと思います。
なかなか社会情勢が複雑化しているので、本当に先が読みにくくて難しいですね。

みなさんも触れられていますが、物件の価格は高めカナ。
低層のマンションってなんとなく高めに価格設定されているところが多いですよね~。
大規模修繕のときとかは低層のマンションのほうが早めに済ませそうに見えるから、良いような気もしますが。
108: マンション検討中さん 
[2022-07-12 12:32:51]
本当に高いですよね。
夙川とはいえ急な坂ありで徒歩15分かかること考慮してるのかな。
それで眺望がいいならまだしも低層階や老人ホームが見える西館は眺めも期待できないですし。
109: 管理担当 
[2022-07-12 16:51:01]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

110: 検討中 
[2022-07-12 19:33:16]
>>109 匿名さん
でたー!資金不足あおりー!価値を考慮して懸命な判断してるだけですよ。怒らず焦らずにね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる