エスリードの京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「エスリード京都梅小路公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都市
  4. 下京区
  5. 観喜寺町
  6. エスリード京都梅小路公園ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-14 19:20:12
 削除依頼 投稿する

エスリード京都梅小路公園
公式URL:https://www.eslead.co.jp/house/kyoto_umekouji/
売主:エスリード株式会社
施工会社:鉄建建設株式会社
管理会社:エスリード建物管理株式会社

名称:エスリード京都梅小路公園
所在地:京都市下京区観喜寺町8-11
交通:JR山陰本線(嵯峨野線)「梅小路京都西」駅徒歩3分
構造・規模:鉄筋コンクリート造、地上7階建
総戸数(販売戸数):93戸(販売戸数:未定)
住居専有面積:57.14m2~79.77m2
間取り:2LDK~4LDK
駐車場:58台
自転車置場:166台
竣工予定:2022年11月(予定)
入居予定:2022年12月(予定)
事業主(売主):エスリード株式会社
販売時期:2022年3月中旬予定

[スムラボ 関連記事]
(前編)遅ればせながら、エリアのポテンシャル抜群の『エスリード京都梅小路公園/エスリード』マンションギャラリーへ行って来ました。【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/45697/
(後編)クリエイティブタウンへ!! 可能性を秘めたJR梅小路京都西駅界隈、『エスリード京都梅小路公園』現地へ
https://www.sumu-lab.com/archives/47003/
(後編)早期完売の人気の理由は? 街のポテンシャル/駅近の資産価値『エスリード京都梅小路公園』【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/57153/

[スレ作成日時]2022-01-24 12:09:04

現在の物件
エスリード京都梅小路公園
エスリード京都梅小路公園
 
所在地:京都府京都市下京区観喜寺町8-11
交通:JR山陰本線(嵯峨野線)「梅小路京都西」駅徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
専有面積:57.14m2~79.77m2
販売戸数/総戸数: / 93戸

エスリード京都梅小路公園ってどうですか?

351: マンション検討中さん 
[2022-05-16 17:13:02]
>>349 マンション掲示板さん
冷やかしじゃなくて?
352: マンコミュファンさん 
[2022-05-16 18:54:03]
5250万の部屋とかギリギリにはなるけど世帯年収800万の30代夫婦子1人とかでも車無しなら普通に買う人いるやろ。変動で管理修繕費とローン合わせて月に15万くらいやろし払えはするし、3LDKだとこのあたりだと賃貸でも13万越えるし選択肢には入る。もちろん諸費用諸々と最低限の貯金でさすがに500万ぐらいはいるけど。
もし支払いがうまくいかなけりゃ人気マンションは万が一の場合は売れば何とかなる。
353: マンション掲示板さん 
[2022-05-16 19:27:59]
>>351 さん

いや、子育て世代に引き合い得ているって。梅小路公園周辺は将来、商業的な開発が更に進むと書いてありました?
354: マンション掲示板さん 
[2022-05-16 19:30:09]
>>353 マンション掲示板さん

?ではなく。です
355: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-16 19:38:07]
不動産価格の高騰で住宅がほしくてもなかなか手が出せない若い20代30代が京都市をどんどん離れていて人口減少が止まらない。10年後はどうなっているのか。財政破綻の懸念がある京都市のマンションに今の資産価値が持続できているとは考えにくい。ただ、楽しく暮らす分には便利そうで良いマンションだと思います。
356: マンション検討中さん 
[2022-05-16 19:47:12]
>>355 検討板ユーザーさん
ホントにそうですね。自分はこの辺に家買いましたけど、ローンを担当してくれた銀行員のお姉さんは滋賀県の湖西線沿いに家を買ったって言ってました。
357: 匿名さん 
[2022-05-16 20:31:14]
便利で楽しく暮らせるなら需要はあるのではないでしょうか。
需要があれば価値は維持されます。購入層は近隣だけではないでしょう。
問題は若い層が購入するには高くなったということですね。
358: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-16 22:24:29]
>>357 さん
京都市は「日本一たくさんの人が去っていく街」になって、それが止まらないのに未来の需要があるわけないでしょ。

359: 匿名さん 
[2022-05-16 22:51:58]
つまり「酸っぱい葡萄」ってことでしょうか。
360: 匿名さん 
[2022-05-17 00:02:08]
こちらのマンション、確かに格安だとは思いませんが、私には問題なく購入できるマンションだと思い検討しています。(私は30代半ばの会社員、妻は専業主婦、幼い子ども2人) 子どもは公立小中学校で考えています。
30代ですので、皆さんがおっしゃる「若い層」には入らないかもしれませんが、30代の会社員であれば特に無理なく購入できる価格ではないでしょうか。ちなみに親の支援はありません。頭金はこの3年程度の家計の貯蓄で賄います。
こちらのマンションは「梅小路」という立地や「財政破綻寸前の京都市内」という条件に対しては、高いのかもしれませんが、単純に「購入価格」としてみればそんなに高いとは思わないのですが…。
滋賀や郊外(長岡京、亀岡など)はとても安いので魅力ですが、逆に言うと「安い」以外のメリットが見つかりません。滋賀の戸建てとこちらのマンションが同価格であっても、皆さん京都市は避けられるのでしょうか?
上の書き込みでもあるように、京都市内は「便利で楽しく暮らせる」ので、それだけでも私はメリットに感じるのですが…。
361: マンコミュファンさん 
[2022-05-17 00:07:14]
たとえ財政破綻しても、京都には勝手に人が集まりますから、東京都心みたいにこれからもマンション価格は値上がりするのでしょうね。
362: 匿名さん 
[2022-05-17 00:20:56]
>>361 マンコミュファンさん

買えない層は市内を出ていくかもしれませんが、買える層は結局市内に残ると思います。逆にもともと郊外に住んでいても、市内にマンションを購入できる財力がある人は「住みやすさ、便利さ、楽しさ」などを求めて、京都市に移住するのではないでしょうか。
財政が破綻することによって、四条界隈や京都駅周辺の繁華街が一気に寂れてしまったり、教育環境がとてつもなく悪くなると私も市内から転出するかもしれませんが、そうでもない限りマンション価格が下落するとは思えません。
私も郊外でもマンションや戸建ての購入を検討しましたが、便利さや教育の選択肢の多さなどを考えると、単純な不動産の安さ以上のメリットが京都市にあると考え、こちらのマンション含め市内でマンション探しをしているところです。
363: マンション検討中さん 
[2022-05-17 05:01:53]
>>360 匿名さん
教育について、京都で公立で大丈夫ですかね?京都は大阪や滋賀と違って私立が多いイメージです。もちろん中高一貫の公立や御三家も昔よりもだいぶ良いですが、そのためには塾代もかなりかかるのではないでしょうか。
364: 匿名さん 
[2022-05-17 06:15:08]
>>363 マンション検討中さん
塾相当の教育もしてくれるので私立に行かせるのですよね。
公立+塾と私立とではどちらが費用が掛かるのかはわかりませんが、
教育代は高くなりましたね。
365: マンション検討中さん 
[2022-05-17 07:29:20]
>>163
京都市の人口流出については上記も参考になります。

>>361
京都には勝手に人は集まらないですよ。出ていくばかりです。観光客をことを言っているのなら別ですが。

「20代30代が逃げていく」観光都市世界一・京都が陥った"破産危機"の真実
https://president.jp/articles/-/49610?page=2
366: 匿名さん 
[2022-05-17 08:38:05]
>>363 マンション検討中さん

360です。夫婦共に高校までは公立、私は大学・大学院は国立、妻は私立四大ですが、就きたい職業につけているので特に公立でも問題ないかと考えていました。小中学校公立では、四大も目指せないような教育環境になっているのでしょうか。
367: マンション検討中さん 
[2022-05-17 08:56:00]
>>366 匿名さん

ご夫婦ともに京都のご出身でいらっしゃいますか?
368: 匿名さん 
[2022-05-17 10:04:20]
先週末時点で7割以上売れてました。発売から2ヶ月程度。
竣工まで9ヶ月もあるわけで、かなり順調じゃないですかね?

ゴールデンウィークに京都に遊びにきた関東の方が、サクッと購入。なんてケースもあるらしいです。
どんな方がご近所さんになるのか楽しみ。
駐車場あたりますように。

低層階はまだ20戸ほどあったから、間取りを選べるのは今のうちですね!
369: 匿名さん 
[2022-05-17 10:31:12]
>>365 マンション検討中さん

京都人です。
確かに京都で子育てするのはお金がかかるので、滋賀や宇治市などの方が安いから、とにかく今安く暮らしたいなら、わざわざ市内に買う必要はないでしょう。

ちなみに京都というより日本が泥舟です。
人口が減り続ける限り、日本は泥舟ですよ。

コロナ対策見てもそうだし、少子高齢化、何十年も給料の上がらない絶望の国です。そしてこの円安。
同時に日本は外国人にとって格安の国です。

そして京都市内は外国人には人気です。
京都市内のある程度魅力ある物件なら、将来金持ちの外国人に売ればいいんです。

日本が貧困化していくなか、アジアを中心に多くの国は成長しています。

残念ながら、日本にいながら大家さんが外国人のマンションに賃貸で暮らす時代に突入ですよ。

都内の高級マンションは実際そうなってます。知人の暮らす港区180平米のマンション、賃料150万を外国人オーナーに払ってます。

今後も外国人が買い漁る可能性の高い、都内、京都市、ニセコは終焉ですけど安比、白馬などのリゾート地は将来性があります。

これらの場所は外国人にとって魅力あり格安なんです。

そういう意味では、京都市内はありです。
なので購入しました。
しばらく自分で住みますけど、数年住んだら売るつもり。

戸建ではなく、身軽なマンションですから。
臨機応変に暮らし方を変えられるのが戸建てではないメリットだと思いますよ。

60~80平米ほどのコンパクトな部屋が多いこのマンションは、
そういう外国人のセカンドにピッタリかなと思います。


ちょっと極論ですけど、あながち間違ってないと思います。


370: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-17 11:08:48]
外国人が日本の不動産を買うのは、日本は賃貸ニーズが高く、賃貸物件を購入すれば、毎月安定した家賃収入を得ることができるからです。傾向としては、東京、大阪、名古屋、福岡など、人口集中による需要増が見込める都市が人気。
とはいえ、最近はドバイあたりに物件購入する富裕層が増えて日本人気は低迷しつつありますので、いづれにせよリセールを考えるなら京都市が財政破綻する前に売り抜けたほうがいいです。
371: 匿名さん 
[2022-05-17 16:27:58]
>>367 マンション検討中さん

366です。夫婦共に京都出身です。ただ、自身が小中学生だったのは、もう25~30年ほど前の話になるので、現状の教育環境は変わっているのかもしれませんね…
小中学生のことは遊びや部活中心で、勉強にとかに力を注いだ記憶もないですし、自分の学生時代と今を比較しても意味はないのかもしれません。
372: 匿名さん 
[2022-05-17 16:35:28]
>>369 匿名さん

私もリセールありきの考えで、戸建てよりマンション派です。郊外中古戸建てはなかなかリセールしにくそうですし、価値も住んだ瞬間にかなり下がりそうですし…。

市内マンションでも、購入価格よりリセール価格の方が低かろうと売ることができれば良いかなぁとぼんやり考えています。
気に入らなくなったり、ライフスタイルが変わったり、また、運良く売却価格が高騰すればリセールしようと思っています。

海外移住も夢の一つではありますので、将来ずっと京都市内に住むのか未定ですが、こちらのマンションは中古販売して、全く買い手がつかないということはないかと思うので、ありかと考えています。

価格面でのネガティブ意見が多く躊躇していましたが、このようなレスは参考や後押しになりありがたいです。
373: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-17 16:46:54]
>>371 匿名さん
東京だったら御三家の中高一貫プラス鉄緑会に通わなきゃ東大院卒は難しいけど、京都だったら今でも公立からでもいけるのかもしれない。御三家が公立だし。公立高校でもみんな塾、予備校には通っているので私立と学費的な負担は変わらないけれど
374: 匿名さん 
[2022-05-17 17:26:25]
>>373 検討板ユーザーさん

371です。参加になります。ありがとうございます。
高校からは公立でも私立でもどちらでも本人の好きなようにと考えています。小中学校は、本人がよほど「この学校に行きたい」と言わない限り公立かなぁと思っています。
高校の選択肢を広げるためにも、市内はいいですよね。郊外から出すと電車通学になることも多そうです。そうなるとこちらのマンションはやはり便利だなと言う印象です。
今はとにかく大きな公園が近いだけでもかなりメリットを感じます。

もう7割が売れているというコメントを見て焦りを感じました。この掲示板で言われているほど、売れ行きは悪く無さそうですね。
375: 匿名さん 
[2022-05-17 18:51:24]
周辺のマンションに比べるとかなり好調な売れ行きです。ここでは割と批判的な声も多いですが、それ以上に結果が証明しています。1年たっても7割売れていないマンションも多い中、まだ2ヶ月で7割売っていますからね。特に高いとも思いません。転職したてで年収600万に届かない私ですら、頭金1000万出しますが、諸経費込みで月11万弱です。5300万程度のお部屋ですが。別に無理なく購入できます
376: 匿名さん 
[2022-05-17 18:55:36]
>>373 検討板ユーザーさん

どっちでもいいことですが、院は卒業はありません。中退か単位取得退学か修了のいずれかです。
377: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-17 19:05:50]
>>376 匿名さん
不特定多数の人が見ている掲示板ですので、わかりやすく一般的な言い方をしたまでです。一般的に院卒というと、大学院の課程を修了した人のことで修士または博士の学位を持っています。
378: マンション検討中さん 
[2022-05-17 19:12:06]
>>375 匿名さん

1000万円は親の金、ボーナス払い込みですか?
379: 通りがかりさん 
[2022-05-17 19:22:46]
頭金1000万、4000万のローンを組んだとして諸経費込みで11万だったらボーナス込みだろうね。年収600万だったら手取り30万ちょっと。そこから11万引かれたら20万くらいの生活費かぁ。うわー独り身だったらいいけど家族持ちで20万って厳しそう。車持てない、旅行いけない、貯蓄できない
380: マンション検討中さん 
[2022-05-17 19:26:09]
>>375 匿名さん

1000万円は親の金、ボーナス払い込みですか?
381: マンコミュファンさん 
[2022-05-17 19:27:04]
>>379 通りがかりさん

逆に独身じゃなけりゃあ世帯年収とおっしゃってないし奥様の収入が300でもあれば余裕やん。
382: 検討版ユーザー 
[2022-05-17 20:20:19]
>>381 マンコミュファンさん
奥様の収入が300万あったとして、生活費が月18万くらい増えても余裕があるのは子供が小さいうちだけです。子供はひとり、2人は無理。経験者ならわかる話
383: マンコミュファンさん 
[2022-05-17 21:13:27]
>>382 検討版ユーザーさん

何にどれだけお金をかけるかは人それぞれですからねぇ。
世帯年収900あればローン4000は30代までなら、よくあるパターンだとは思うよ。
384: マンコミュファンさん 
[2022-05-17 21:28:21]
>>383 マンコミュファンさん
世帯年収1350、40代、5000のローンはありですか?
385: マンション検討中さん 
[2022-05-17 21:31:07]
>>384 マンコミュファンさん
双方の年収、子どもの人数をお願いします。
386: 匿名さん 
[2022-05-17 21:32:56]
>>375 です。
ボーナス払いはありですが、頭金は自分の貯蓄の一部です。結婚もしていますし、子どももいます。車も既に持っていますし、駐車場も込みの値段です。別にまだ貯蓄もあるし、月々もマイナスにはならないのでそんな気にならないのですが、皆さん何にそんなお金がかかっているのでしょうか、、
無駄遣いが多い人ほど確かに購入はできないかもしれませんね。
387: マンコミュファンさん 
[2022-05-17 21:36:53]
>>385 マンション検討中さん

800、550の子供3人です
388: 検討版ユーザー 
[2022-05-17 22:48:18]
>>386 匿名さん
夫 年収1600万(月の手取50万くらい、ボーナス別)
妻 年収350万(月の手取20万、ボーナス別)
世帯年収2000万弱

今の住宅ローン 12万(諸経費込)

夫婦の生命保険、医療保険、ガン保険、障害保険、子供2人の保険と合わせて月5万

水道光熱費 月3.5万(子供が各自の部屋にこもるようになるので、光熱費は上がります)

食費 月10万(子供2人がお弁当なので高くなります)

消耗品費 月3万(変動あり)

家族4人の携帯代 月2.4万

駐車場代 月2万

子供も付き合いがあるので都度お小遣いを渡してます。

固定費でだいたい40万くらいの出費があり、あまったお金は貯蓄にまわしたり娯楽費用になります。子供が歯科矯正するお金や教習所代、もろもろの経費もここから捻出する予定で主人の月50万ではギリギリです。

なので、私の給料で子供の私立の学費を捻出しています。

子供の学費 月9万×2=18万(大学附属校なので塾は行ってません。大学は理系に進むと思うので大学は学費は約2倍になると思います)

子供の定期代 半年で2.5万×2=5万、月にすると8000円くらい

無駄使いしているつもりはないのですが、無駄が多いのかもしれません。子供の学費はあと10年くらい続きます。
389: 匿名さん 
[2022-05-17 22:51:03]
例え5000万円台でも買いたいと思える物件ですよね。大切な住まいなので、価格だけでは決められないと思っています。
逆にメイツ西大路が3000万台でも私は購入したいと思えませんし、郊外の戸建が2000万円台でも購入検討外です。郊外でも、その土地に愛着があったり、勤務先が近いなど既に生活の基盤になっている場合はもちろん有りですが、私の場合はそうではないので、価格だけで郊外を選ぶという感覚がなかなか分かりません。
教育環境や便利さを考えると烏丸御池や御所南が良いのかもしれませんが、さすがに億近くの物件を購入できる余裕はないので、こちらの物件が手頃で良いかなと考えています。
郊外でもないですが、中心部でもなく、繁華街に出やすいけれども繁華街ど真ん中でなく、大きな公園が隣接していて子育て環境には良さそうな印象です。
390: 匿名さん 
[2022-05-17 22:53:46]
>>377 検討板ユーザーさん

こちらのマンションの話とは逸れますが、その感覚すごく分かります。「修了」と言うより「院卒」の方が一般的に通じやすいので、院を修了した人ほど「院卒」という言葉を使いますよね。
391: 検討版ユーザー 
[2022-05-17 23:21:52]
388です、
間違えました、月5万の生命保険料は給与天引きでした。そのかわり夫婦の小遣い5万を計上していなかったので、出費は同じですね。夫は月の額面80万はあるけど税金や社会保険料が高すぎるし、生命保険やら株の積立で手取りはかなり減ります。ボーナスは子供達の留学費用、大学費用、念のため大学院費用、老後のために一生懸命貯蓄しています。でも頑張って新しいマンションを買おうと思って探しています。あれもこれもはできないので、住宅費はなるべく抑えたいのに不動産が高騰していて悩みます
392: 匿名さん 
[2022-05-18 00:01:39]
>>391 検討版ユーザーさん

大変参考になるレスをありがとうございます。
税金や社会保険が高すぎる件、すごく頷けました。
また、児童手当など各種手当が所得制限で大幅に削られるのも地味に痛いですよね…。

もし差し支えなければ教えていただきたいのですが、お子さんは小学生でしょうか。
いつ頃から私立学校に通わせていらっしゃるのが教えてきただけると嬉しいです。
(プライベートな内容ですので、無視していただいても結構です!)

我が家の世帯年収より391さんの世帯年収の方が高いのに、ローン支払い12万円でギリギリ…ということで、住宅費を検討する際の参考にさせてください。

無駄違いしているつもりはないのですが、現状、外食や旅行はかなり多めの暮らしで、コロナ前は海外旅行も年3回ほど行っていたので、暮らしの見直しが必要かも…と思いました。
393: 検討版ユーザー 
[2022-05-18 00:37:27]
>>392 匿名さん
子供2人は中学から私立です。
小学校は公立だったので学費はほとんどかかりませんでしたが中学受験費用はそれなりでした。子供が中学に入ってから私も働き始めましたので、それまでの世帯年収は夫だけでした。それでもうちも子供が小学生までは旅行もたくさん行けました。が、いまは自粛しています。コロナもあるけど節約しないといけないので。子供が大きくなると荷物が増えるし今の家が手狭になったのでもう少し広いマンションを探してますが、いまは60平米クラスが主流になっているようですね。広いとすごく高いので驚きます。郊外には安くて広い物件もあるようですが、、難しいです。
394: 匿名さん 
[2022-05-18 00:48:04]
>>393 検討版ユーザーさん

392です。お返事ありがとうございます。
お二人のお子さんを中学校から私立に通わせてらっしゃるんですね。受験を突破されたお子さんすごく優秀ですね!
大変参考になりました。

うちはまだ子どもが幼いので、教育費は年間単位で見ても数万円で、食費も大してかからず、賃貸月13万円、旅行や外食を好きなだけしても、手取り額の半分以上は貯蓄に回せています。しかし、不動産購入となると税金や年々上がる修繕管理費もありますし、スタートのローン+諸経費が安くとも、長い目で見ると苦しくなるのかもしれない…と思いました。

おそらくお子さんは京都市内の学校に通われていると思いますが、それでも郊外も検討されていますか。実家が郊外で、大学で一人暮らし…などまで考えると、やはり価格が郊外より高くとも市内に住むのがベターかなとも思えるのですが。教育環境を考えると色々悩みますよね。
395: 検討版ユーザー 
[2022-05-18 01:24:49]
>>394 匿名さん
郊外といっても滋賀だとうちの場合は主人も私も通勤しにくいので考えていませんが、京都でももう少し中心部から外れて探すしかないかなと思っています。まだわかりませんが、、
児童手当の制限があったり、ほんと地味に痛いですよね。先日の子供手当10万円も対象外で、ぎゃー!ってなりました笑 高校授業料支援金もたしか所得制限910万くらい。人一倍税金を納めているのに恩恵受けられなくて厳しいです。大学の奨学金もおそらく所得制限があり借りれませんので貯めるしかないです。394さんはまだお子さんが小さいということで、子育て楽しんでくださいね。こちらの物件は狭いけど、お子さんがひとりだったり、梅小路公園が目の前なのがいいですね。良い物件に巡り会えますように

396: マンコミュファンさん 
[2022-05-18 07:31:07]
一連のお話読んでいると、何か稼いでも稼いでも生活レベル上げちゃうから、結局みんな苦しいんですね。
その中でこちらマンション、一般公務員ぐらいの年収の方からかなりの高年収の方まで需要があるようなので、人気なんですね。よくわかりました。
多少無理してでも買われた方は資産価値としては安泰でしょうね。
397: マンション検討中さん 
[2022-05-18 08:49:03]
子供2人いたら5000万は買えないということがわかりました。
398: 匿名さん 
[2022-05-18 09:57:30]
そうですね。教育への投資が一番だと思います。
399: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-18 14:02:15]
子供は親の思い通りにならんで!
マンション買ったほうかいいと思うけど
ローン通れば問題無し
400: マンション検討中さん 
[2022-05-18 15:40:03]
>>399 検討板ユーザーさん
思い通りになんか育つわけないけど、子供が行きたい学校ややりたい事を応援するだけの資金力は持っていたいです、親として。
マンションが子供の未来の足かせにならなければ問題ないですね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる