東急株式会社の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】ドレッセタワー新綱島」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 港北区
  6. 綱島東
  7. 【契約者専用】ドレッセタワー新綱島
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-05-22 01:02:54
 削除依頼 投稿する

ドレッセタワー新綱島の契約者専用スレッドです。
情報交換しましょう。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/669923/

公式URL:https://www.d-shintsunashima.com/

【物件概要】

地名地番 神奈川県横浜市港北区綱島東一丁目813番1他
交通 東急東横線「綱島」駅徒歩3分、東急新横浜線 「新綱島」駅徒歩1分(2022年度下期開業予定)

構造規模 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上29階、地下2階
敷地面積 3,889.59㎡
建築面積 2,712.77㎡
延床面積 37,562.36㎡(容積対象床面積27,000.81㎡)
用  途 共同住宅、商業・業務施設、公益施設(区民文化センター)、駐車場
総 戸 数 252戸(非分譲住戸73戸含む)他、店舗(区画未定)、事務所(区画未定)、公益施設1区画

売 主 東急株式会社
建築主 新綱島駅前地区市街地再開発組合
設計者 監理者-東急設計コンサルタント
施工者 東急建設

[スレ作成日時]2021-12-14 10:04:55

現在の物件
ドレッセタワー新綱島
ドレッセタワー新綱島
 
所在地:神奈川県横浜市港北区綱島東一丁目813番1他 (地番)
交通:東急東横線 「綱島」駅 徒歩3分
総戸数: 252戸

【契約者専用】ドレッセタワー新綱島

No.1  
by 契約済みさん 2022-01-10 14:00:50
最新工事現場の写真です。大型クレーン登場です。地下10mくらいの作業になりました。周辺は静かですが、綱島街道の反対側はかなりの繁華街ですね。
No.2  
by 検討板ユーザーさん 2022-03-14 13:02:21
70Bはまだ販売していますか?
No.3  
by 契約者さん2 2022-03-19 16:00:27
>>1 契約済みさん
今の写真を投稿します。やっと?地上に駆体の柱がでてきました。周辺工場現場も載せました。

[ご本人様からの依頼により、一部画像を削除しました。管理担当]
No.4  
by 匿名さん 2022-05-03 01:25:15
グレードアップオプションについて。我が家は食器棚と洗濯機上吊戸棚を考えていますが、皆さんはどうなのでしょうか。ご教授お願いします。
No.5  
by 入居予定さん 2022-05-04 22:15:48
現地に行ったことのある方は分かると思いますが、建設現場の南側に白い倉庫みたいなところがありますよね。それが商業ビルになるらしいのです。
No.6  
by 住民さん1 2022-05-06 22:21:22
>>4 匿名さん
食器棚はオプションでは高くつくので、外で買って来る予定です。
洗濯機上吊戸棚は取り付けるのが面倒なのでオプションでは対応します。
No.7  
by 住民さん1 2022-05-06 22:21:52
>>4 さん

>>4 匿名さん
食器棚はオプションでは高くつくので、外で買って来る予定です。
洗濯機上吊戸棚は取り付けるのが面倒なのでオプションで対応します。
No.8  
by 匿名さん 2022-05-07 01:11:52
カウンターキッチンでないので、キッチンパネルの延長をすべきかどうか思案中です。
No.9  
by 契約済さん1 2022-05-07 07:15:29
>>5 入居予定さん
こちらのことでしょうか。2階と3階の棟で4テナントのようですね。

https://hiyosi.net/2022/04/13/shin_tsunashima_2022-2/

No.10  
by 匿名さん 2022-05-08 01:00:32
ドレッセタワーの商業施設に入るテナントはいつ頃決まるのか気になります。東急ストアのようなスーパーを期待していますが。
No.11  
by 契約済みさん 2022-05-09 21:56:50
>>4 匿名さん   私は照明食器棚をつけました。後からより安いです
No.12  
by 匿名さん 2022-05-12 17:42:35
もう契約済みなので建築資材の暴騰は関係ないですが、国際的にエネルギーの価格も上がっていますので、ただでさえ高い管理費が更に上がるのではないかと不安しかないです。東急グループに搾取され続けるのか、組合で話し合って管理会社を変える事になるのか…
他の入居予定者の方の管理費、修繕費に関するスタンスが知りたいです。
No.13  
by 匿名さん 2022-05-13 16:41:18
>>12 匿名さん
東急グループに搾取されているかどうかはともかく、管理費・修繕費に対するご指摘は納得です。さらに管理費があがるなら、個人的にはコンシェルジュ2名は必要ありません。また大規模修繕に備えて、直前に決めての徴収でなく10年20年ごとの徴収計画は、覚悟を求める一種の見識だと思いますが、その金額が妥当かは修繕内容によりますので、そこはこれからできる管理組合がしっかりと精査すべき問題かと思います。
No.14  
by 契約者さん 2022-05-13 16:48:56
>>12 匿名さん
管理費、修繕費のうち管理費は1戸あたり5000円位下げたいです。

ただ、そうなるとコンシェルジユサービスは1名止めて、警備員はなしか商業施設負担にする?みたいなことができるのか?ですね。

夜間、賞与、間接費、福利厚生費があるので、252戸×5000円÷3名=一人月420,000円節減ですね。

修繕費はむしろ最初は上げて欲しいです。後が怖いので。
No.15  
by 匿名さん 2022-05-13 17:21:46
>>13 匿名さん
>>14 契約者さん
ご意見ありがとうございます。

私も修繕費については相見積もりなどを取って、適正な価格で必要な修繕がされるのであれば、ある程度の金額は資産価値の維持のためにも受け入れる必要があると思います。

管理費については高いと思っている方がいらっしゃるということがわかり、私だけではないのだと確認できて良かったです。
戸数の割にサービスが手厚いということの裏返しだとは思いますが、元々の地権者の方々も納得してのサービスだとしたら、見直しは難しいんでしょうかね。
No.16  
by マンション掲示板さん 2022-05-15 19:56:52
いまマンションの掃除するおじさんですら人手不足の時代だからさ、安い管理会社にしたらそれなりのサービス水準になると思うよ
まあ、日本もいいサービス受けるためにはお金積まないといけない時代になったってことだね
No.17  
by 匿名さん 2022-05-15 22:22:54
>>16 マンション掲示板さん
人手不足による管理費の高騰はあるのでしょうが、サービスの水準となると管理会社の経営方針によるでしょうね。
管理費が高い分しっかりと現場の方の給料を上げてサービス向上につなげているのか、ただ市況の高騰を良いことに高く設定してがっつり中抜きしているのか。
他の同規模のタワマンと比べてここの管理費が高いのは確かですから、価格に見合ったサービスが確実に提供されているのか、他の方がおっしゃっていたように管理組合で精査することが重要となりますよね。住んでみて初めて気づくこともあるでしょう。サービスが過剰であれば逆に削って貰っても良いでしょうし。
管理組合が様々な意見を汲み取ってくれるような風通しの良い場であると良いのですが。
No.18  
by 匿名さん 2022-05-16 03:02:18
なかなか完売にならないのは、北向きの部屋が避けられたことと管理・修繕費が高いなどの理由から投資目的のタワマン購買層が敬遠したせいと推測しますが、逆に居住優先の住民からはうれしいことです。これから実際にそびえたつタワマンの姿を見て地域住民の購買意識が高められることを望む一方で、昨今の円安で外国人投資家の投機対象にならないことを祈ります。そして住民の満足度幸福度が高いマンションになるためには、なによりも管理組合が大切ですね。
No.19  
by 契約済みさん 2022-05-19 15:52:55
2階?まで骨組みが出来てきました。思ったよりマンションは小振りで、思ったより静かで、緑が映えていて、思ったより大きな再開発でした。マンションの隣の地上出入口なども出来てきました。
No.20  
by 匿名さん 2022-05-21 16:35:07
PLAN GUIDE BOOKの一階平面図で、柱が一本足りないのではと指摘したら、施主に確認して訂正するそうですが、こんな凡ミスがあるのですね。きちんと見たら、すぐにわかりますが、皆さんはお気づきでしたか。
No.21  
by 匿名さん 2022-05-21 17:18:48
>>20 匿名さん

さっと目を通すだけで、そこまでは仔細に見てませんでした(^_^;)
もしかしたら他にもたくさんあって、後で問題になるようでしたら困りますね
高い買い物なのですから、東急さんにはしっかりしてもらいたいですね
No.22  
by 匿名さん 2022-06-02 01:29:36
契約者専用オンラインサロンにアクセスして気づいた、つまらない話の蒸し返しで申し訳ありませんが、掲載の施設配置図もやっぱり防災センターの柱が一本足りない欠陥図面のままです。いったいどこに間違いがあるのかわからなかった契約時に署名捺印までさせられたロビーラウンジの植栽の高さの変更の訂正よりもはるかに重大でしょうが、実際の施工に問題がなければ対応は遅いのでしょうね。
No.23  
by 契約済みさん 2022-06-11 19:01:36
>>4 匿名さん
こんにちは。
照明付き食器棚と一部の床を白く大理石風にしました。
後からするとコスト余計コストがかかる気がして。
コンベックオーブンもしました。
No.24  
by 契約済みさん 2022-06-11 21:58:45
写真アップロードしますね。
No.25  
by 契約済みさん 2022-06-11 22:05:41
続きです。3階?工事中です。
No.26  
by 入居前さん 2022-07-01 00:36:49
契約者専用オンラインサロンで、6月30日に現場作業写真が5月18日付のものに更新されましたが、相変わらず1か月以上前の写真とはサロン担当者のやる気のなさがよくわかります。このレベルが東急グループの叡智を集めたものとは思いたくないですが。
No.27  
by こんな記事ありました 2022-07-02 19:36:59
東急グループのパフォーマンスは置いておいて、記事の中では“今のところ”評価は悪くないみたいです

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD249JD0U2A520C2000000/
No.28  
by 契約済さん1 2022-07-03 21:39:54
>>26 入居前さん
東急の仕事の精度の観点でもうひとつ言えば、6月末の契約者専用オンラインサロンで「敷地配置図」が見たことない図だと思ったらドレッセ中川の図面が誤って掲載されていました。実害はありませんが残念なことです。それでも完成は楽しみにしています。
No.29  
by 口コミ知りたいさん 2022-07-03 22:04:35
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
No.30  
by こんな記事ありました 2022-07-05 13:34:21
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/toshi/2022/...

デザイン的には二棟目よりドレッセタワーの方が好きかな。価格帯はどうなるのでしょうね。

政府はこのまま円安を黙認するのか?
金融引き締めを開始したら2024年の引き渡し時に今より更に金利が上がるでしょうから、不安です。
No.31  
by こんな記事ありました 2022-07-05 13:36:58
二棟目の方、戸数はドレッセタワー新綱島より多いのかな?
管理費、修繕費がどうなるのかも要チェックしたいです。

No.32  
by マンション検討中さん 2022-07-05 17:19:51
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
No.33  
by 契約済みさん 2022-07-16 21:12:35
5階の躯体工事まで終わり6階の基礎工事をしていました。これからは月に2フロアずつくらい積み上げるのでしょうか? 1回目です。
No.34  
by 契約済みさん 2022-07-16 21:15:43
2回目です。いろんな方向から撮っていますがわかりますか?
No.35  
by 入居前さん 2022-07-22 01:28:00
ヨコハマフロントタワーの売り出し即完売状況に比べ、ドレッセタワー新綱島のいまだ8戸の未完売状況を、投資投機の購買が敬遠したため逆に地元居住者目線でよいのではと個人的に推測してしているのですが、皆さんのご判断はいかが?!
No.36  
by 購入者さん 2022-07-22 12:15:00
>>35 入居前さん
ヨコハマフロントタワーは欲しい人はいくらでもお金を出すかと思うので、投資向けのマンションとして手堅いですよね。国家戦略×グランドターミナル×駅直結はやばいです。
今後は国の施策として横浜にグローバル企業が誘致されるので、海外の投資家もこぞって目をつけているかと思います。

一方でドレッセタワー新綱島はマンションマニアの記事にもありますが、綱島にしては管理費用が高いので投資目的での購入は敬遠されますよね。
駅自体もまだ完成していないので、投資目的だとかなりのチャレンジなります。
その分、地元住民や地縁のある人にとっては適度な倍率で購入しやすいので、非常に良いバランスなのではないかと思ってます。
まあ投資目的の購入者がいれば、少なからず物件の相場をコントロールしてくれる側面もあるはずですが、2ndの正式発表のおかげで今後は勝手に相場もあげてくれるかと思いますので安心ですね。
No.37  
by 匿名さん 2022-07-22 17:16:31
この物件はそもそも投資用で購入されがちな1LDKの間取りが少ないね。
3LDKのプランが多いし管理費的にも実需ばかりだよ。
2LDKはかなり割安で倍率ついてたから投資向けも混ざってるかもね。
No.38  
by ご近所さん 2022-07-22 22:18:53
1LDKの間取りは地権者の方が全て取得している。
売り物件でないので間取り図もパンフレットにない。
投資用として売りやすいから、貸しやすいからだろうね。また、少し小さなマンション居住者の方も地権者だったから、1LDKと交換した人もいたのだろうか。
No.39  
by ご近所さん 2022-07-22 22:20:36
あ、すみません。少し1LDK販売ありましたね。
No.40  
by 契約済みさん 2022-08-04 00:53:02
今年鶴見川の花火大会は中止だそうで残念ですが、完成後の楽しみの一つです。昨日のみなとみらいの花火も眺望できる北仲などのタワマンからはきれいだったみたいですね
No.41  
by 匿名さん 2022-08-06 02:43:01
>>40 契約済みさん
鶴見川の花火大会はどの方角からなら見れるんですかね?
No.42  
by マンション検討中さん 2022-08-06 04:15:21
建物の東、南でしょう。河原に出れば見れますよ。以前は混雑することもありませんでした。
No.43  
by 契約済みさん 2022-08-08 00:20:46
検討レスで、マンションにカート置場があることから北棟商業施設のテナントをスーパーとの推測にただただ脱帽というか感服するのみ。今後どんなスーパーが入るかまたまた楽しみが増えました。
No.44  
by 匿名さん 2022-08-08 11:42:43
>>43 契約済みさん
スーパーは以前ゲストサロンの方から東急系列スーパーだろうと聞きました。
話ぶりから庶民的な価格帯では無さそうでした。
No.45  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-08 12:28:48
スーパーが入るのは流石に既定路線として、ターゲットが庶民向けなのか、高級路線なのかはサロンの方含めて推測ですよね。
自分的には高級路線だとクックパッドマートの意味がなくなるきがするので、庶民向けがくると予想します!
普通の食材は東急ストアで、高級食材はクックパッドマートで購入のような使い分けができたら良いなと思いますね~。
No.46  
by 匿名さん 2022-08-08 17:06:34
>>45 検討板ユーザーさん
私も、庶民的なスーパー希望します。
クックパッドマート、今のマンションにもありますが便利です。お財布に優しい価格帯から高級食材まで、幅広いですし。無農薬、有機、産直など品揃えもいい。ただ、誰でも取れてしまうので、(←ロック解除出来れば)セキュリティ面気になっています。以前、注文した品がありませんでした。恐らく別の方が持っていってしまったのではないかと(汗
No.47  
by マンション検討中さん 2022-08-08 17:43:08
>>43 契約済みさん

マンション内にカート置き場があっても、直結とは限らないですよ。ドレッセ中央林間は、マンション内で使える共用のカート置き場がありました。
No.48  
by 契約者さん5 2022-08-08 18:30:22
>>47 マンション検討中さん
ドレッセ中央林間は近隣のスーパーで購入した後カートをそのまま持ち帰ることができるということでしょうか?

新綱島駅の周辺にはそもそもカートで移動できる距離にスーパーが無いので、場所の候補が本物件もしくはグランクレールですよね。(大穴でピーチゴルフ跡地)
グランクレールは未知数ですが、本物件の1~3階店舗の敷地面積を見る限りはスーパーが入る予感がプンプンするんですけどねえ。
これだけ広い面積があって逆に何の店舗が入るんだろなーって考えちゃいます。
No.49  
by 契約者さん5 2022-08-08 18:32:21
まあグランクレールにスーパーが入っても2階で通路がつながっているので良いですけども。
No.50  
by 匿名さん 2022-08-08 19:43:32
>>47 マンション検討中さん
ここの場合はどう考えても商業棟の施設考えてのカートでしょう。棟内持ち出し禁止でしょうね。管理が出来ません。外で買い物したものを棟内で部屋まで運ぶ用でもあるでしょう。
少し話は違いますが、都内某イオンスタイルは、近くにタワマンが数棟あり直結では無く、イオン敷地外にイオンのカートが乗り捨てならぬ、使い捨てされてます。イオンで買い物した方が自宅マンション近くまでイオンのカートで運びそのままイオン敷地外に置いて行ってしまうのです。置き去りにされたカートをカート係の人が集めて回ってます。お行儀の悪さに驚きますが、ドレッセタワーのカートは棟内で使用する物なので、そのようなことにはならないですね。
No.51  
by 匿名さん 2022-08-08 19:45:23
>>50 匿名さん
訂正します。棟内持ち出し禁止→棟外持ち出し
No.52  
by 匿名さん 2022-08-08 20:12:24
>>48 契約者さん5さん

ドレッセ中央林間かどうか分かりませんが、隣のスーパーのカートに限りマンションに運ぶことが出来て専用のカート置場を設けているマンションがありました。

西側のヨーカドーは、買い物したものをご高齢の方がカートですぐ裏の自宅マンションエントランスまで運ぶ光景がよく見られました。ヨーカドーの警備員さんも本当にいい人が多く、そのような方々からカートを預かり、ヨーカドー内に戻していました。私の場合は小さい子供がいたので、やはり同じようにご配慮いただけたのを覚えています。全ては警備員さんのご好意です。都内の某イオンスタイルのように誰かれ構わず商用カートを外に持ち出すようになったらそのような好意は無くなり、業務担当としてカート係要員が必要になるのでしょう。
No.53  
by 入居前さん 2022-08-09 01:24:02
>>40 契約済みさん
あと新横浜の花火大会も、建物の南と西からみられるでしょうね。
No.54  
by 契約済みさん 2022-08-12 21:23:49
7階基礎工事中です。
3階はバルコニーの強化ガラスが施工済みです。夕日が当たると川のせせらぎのように白く反射するのでしょうか?楽しみです。
北西側からも撮影しました。
No.55  
by 契約済みさん 2022-08-12 21:26:18
前の説明の写真です。
No.56  
by 契約者さん1 2022-08-14 20:46:27
すごいペースで工事が進んでますね。
この勢いで早めに竣工しないかな~。
No.57  
by 契約済みさん 2022-08-24 20:11:58
ドレッセタワーの順調な売り出しの影響でしょうか、隣接のシニア向け住宅グランクレール綱島の前払方式入居時費用が1R約34㎡で3212万円、2LDK約84㎡で6812万円には驚きました。104戸本当に埋まるのでしょうか?いらぬ心配でしたね。
No.58  
by 契約済みさん 2022-08-24 20:23:28
上記の価格は入居時年齢80歳、1人入居(想定居住期間144か月の場合)だそうです。
No.59  
by 契約済みさん 2022-08-26 00:16:53
グランクレール綱島の入居費用よりも、開業がドレッセタワーより早い来年秋なので、1-3Fの商業施設にどんなテナントが入るかが気になって仕方ありません。外観完成予想図はおしゃれっぽいですが?!
No.60  
by 契約者さん3 2022-08-26 00:53:53
>>59 契約済みさん
外観の予想図めちゃくちゃお洒落ですよね。
ドレッセタワーよりも太めで迫力がありそうな感じでちょっと嫉妬しちゃいました笑
来年秋なので非常に楽しみですね♪

どうせ老人向けにクリニックやドラッグストアが入るのかと思ってましたが、入口が非常に大きな門構えなので、割と人の出入りがあるテナントが入りそうな気がしてます。
No.61  
by 契約者さん1 2022-08-26 01:05:45
そもそもドレッセタワー新綱島も来年10月には竣工して、地権者たちが住み始めるはずだからそれに合わせて商業施設もオープンしないのかね。
グランクレールと併せて6フロア分の商業が一斉にオープンしたら相当話題になるよ。
No.62  
by 契約者さん3 2022-08-26 16:29:20
>>61 契約者さん1さん
ですよね!
28年にはその倍の商業施設が下駄に集まって、さらにデッキでつながるんだから相当夢が広がりますね。
No.63  
by 契約済さん 2022-09-10 13:38:32
10階駆体工事が出来ていました。驚異の1月3フロアですね。
No.64  
by 契約済みさん 2022-09-24 21:47:00
グランクレール綱島の広告が、1回から3階を生活利便施設、隣接の商業施設を2階でデッキ接続(予定)と表記していましたが、やはりドラグストアやクリニックが主なのでしょうかね?
No.65  
by 契約済みさん 2022-10-16 13:46:19
13階躯体が終わり14階工事中です。本当に月3フロアのスピードですね。地下工事が1年半(~4年?)かかったのに比べ地上は早いです。前の道路は付け替え工事を行う予定ですが、今は、暫定的に通行規制したりしています。
No.66  
by 契約済みさん 2022-10-16 14:27:17
周辺の建築計画をアップロードしますね。

1枚目が当マンションの南(綱島川に上る側道西)の以前マンション桐本があったところです。7階建ての保育所兼共同住宅延1616.07㎡です。多分、1階保育所(2階も?)、あとは共同住宅なのでしょうか?ただ、3棟なので、保育所1~2階とマンション7階と塵置き場が別棟なのかもしれませんね。

2,3枚目はルピナス綱島リヴィエールの西側にある空き地です。西棟が3階建て店舗兼事務所延1920㎡、東棟が2階建て店舗延610㎡です。西棟はドラッグストアか医療ビル、東棟はドラッグストアか物販・サービス店舗あたりでしょうか?東急設計が設計監理されているので北南棟内の店舗業種とバランスさせる(競合を避ける?)のでしょうか?
No.67  
by 契約済みさん 2022-10-16 18:52:29
ルピナス綱島リヴィエールの西側→ルピナス綱島リヴィエールの東側 ですね。
No.68  
by 契約者さん1 2022-11-04 14:48:48
真偽は不明ですがこんな情報ありました。
新綱島スクエア、新川崎みたいですね(笑)
テナント情報が出てくるのはまだしばらく先なのでしょうが楽しみにしています。

https://shutten-watch.com/kantou/20017
新綱島駅前地区市街地再開発事業のエリア一帯、あるいは商業施設の名称は「新綱島スクエア」となりそうです。
新綱島駅前地区市街地再開発組合が「新綱島スクエア」という名称で商標登録を行っています。
No.69  
by 契約済みさん 2022-11-12 00:57:07
ドレッセタワー商業棟は住居棟建設の資材置き場と化して一向に建設が進む様子がなく、またホールの開館も3月という事なので、商業施設は住宅棟入居より遅い3月開業という事になるのでしょうか。だとしたらちょっと不便ですね。
No.70  
by 契約済みさん 2022-11-12 16:23:15
17階躯体基礎工事中です。出入口は完成に近いですね。
No.71  
by 契約済みさん 2022-12-09 01:32:13
オンラインサロンの写真ギャラリーの11月分の更新を今か今かと待っていますが、まだですね。入居までまだ1年以上ある顧客の満足度を満たすうえでも、こういったサービスはきちんと提供してほしいものですが「釣った魚に餌はいらない」という言葉が思い出されます。
No.72  
by 契約済みさん 2022-12-10 20:32:24
20階躯体工事中です。圧巻です。
北棟基礎1階工事も始まりました。
前面(綱島川沿い)7階建保育所・共同住宅建設予定地は鉄道工事完了し土埋戻し?
No.73  
by 契約済みさん 2022-12-10 20:44:22
今、現場では7箇所?くらいの工事が同時進行中です。建設や土木工事や交通整理を行う方たちや住民の方たちの安全を祈念いたします。
No.74  
by 契約者さん2 2022-12-11 09:15:51
>>72 契約済みさん
北棟(店舗・区民センター棟)工事です。
No.75  
by 契約者さん15 2022-12-20 10:35:46
https://hiyosi.net/2022/12/16/shinyokohama_line-22/
新幹線との接続についての記事から
No.76  
by 契約済みさん 2022-12-27 00:58:43
やっと21階あたりまで躯体ができましたが、竣工まではまだまだですね。初めての新築タワマン購入などで、ずいぶんと待たされる気がします。そこで顧客サービスとして、建築現場休日に見学会などを開催してくれたらうれしいですが、ないものねだりですね。かつて参加した東急の株主向けの南町田グランベリーパークの街づくり見学会を思い出したもので。
No.77  
by 契約済みさん 2022-12-29 00:59:13
東急株主で応援したいのですが、タワマン購入者としてオンラインサロンを見る限り、現場見学ギャラリーは2カ月間更新がなく顧客満足を考えず、敷地配置図も防災センターの柱のない欠陥図を再掲するなどいい加減な対応に呆れかえっています。さらに管理会社の東急コミュニティーが本日独禁法違反に当たる恐れがあると指摘されていましたが、もはや「東急」ブランドは過去の栄光なのでしょうか?!
No.78  
by 契約者さん 2022-12-29 22:12:37
ここの営業に金利が上がることはないと言われ、高い買い物を決断、契約して早一年。
ローンが始まる2024年にはどうなっているやら。
ただでさえ高い管理費に加え、上がる金利負担、物価上昇。生活費への圧迫は確実、不安しかない。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6448996
No.79  
by 契約済みさん 2022-12-31 10:50:50
私も見学会はおこなってほしいのですが、今の現場の状況(周辺開発・建築工事が同時多発状態)を見ると見学会は危険だと思います。グランベリーみたいに広大な空間はありませんし。まずは、工事関係者や警備員の方々の安全を祈ります。
No.80  
by 契約済みさん 2023-01-01 17:03:03
>>79 契約済みさん
現場のことを考えて建築現場休日とコメントしたつもりでしたが
No.81  
by ご近所さん 2023-01-01 23:04:19
>>80 契約済みさん それが休日がありません。担当は休んでおられるのでしょうけど、いまは見る限り、現場はいつもどこかで何箇所か工事しています。
No.82  
by 契約済みさん 2023-01-02 00:16:19
>>81 ご近所さん
ダメもとの思い付きの提案なので了解しましたが、これまで新築マンションの建築現場見学会が行われたことはないのでしょうか?
No.83  
by 契約済みさん 2023-01-02 00:49:48
ネットで検索して、東京建物がBrilliaで建築現場見学会をやっているのを見つけました。私などが思いつく以前に当然あってしかるべきサービスですよね。
No.85  
by 検討板ユーザーさん 2023-01-03 18:49:51
>>82 契約済みさん
デベ勤務(住宅の部署は経験していないです)ですが、マンションで建築現場見学会は私は聞いたことないですね。
工事中はやはり危険ですし、もしかしたら建物になにかされるかもしれない。そういった不測の事態を考えると、建築主としては無理ないことかなと。
さらに>81さんの仰る通り、ここ一体は不休で工事しています。大晦日までやってました。本当に3月に新駅開業出来るのか??と不安になるくらいです。
No.86  
by 契約済みさん 2023-01-06 20:37:03
明けましておめでとうございます。工事の進捗を確かめるために昨日行ってきました。21階まで躯体完了,22階基礎工事,18階まで仕上工事、同時に設備工事???正月は流石に休まれたのでしょう???
No.87  
by 契約済みさん 2023-01-07 00:31:33
>>85 検討板ユーザーさん
東京建物のHPhttps://brillia.com/featured/approach/post_3.html
No.88  
by 不動産屋さん 2023-01-08 19:35:12
建築現場見学会は東建が始めたのは15年位前の記憶が。当時は建築不況でデベロッパー>建設会社。今は、建設会社>デベロッパーに変わり5年くらいたつだろうか。盆暮れは必ずデベロッパーにご挨拶に行っていたが今や系列以外はせず、逆にデベロッパーが今度の工事お願い致します、今の工事進捗少しでも遅くならないようにお願いしますと頭を下げるようになった。そんな中で危険で面倒な現地見学会等やろうものなら次回の工事をして頂けなくなる時代です。

このマンションのように完成1,2年前に売れちゃっていたら、購入者へのメンテナンスは重要ですよね。ただ、戸建のように所有者に対してならいいのですが、他の部屋の購入者に他の住戸を説明することには抵抗がある人も多く、現場説明会は売れ残り住戸か共用部だけに留まることも殆どで、エレベーターすら完成していないこの物件の現地案内は今やっても外観だけなので意味がないとも思えます。今年の秋以降期待しましょう。
No.89  
by 契約者さん1 2023-01-23 15:38:32
共用部電気料金の件ってかなり杜撰だと思いませんか?
No.90  
by 契約者さん2 2023-01-23 22:30:52
杜撰すぎて信頼が地に落ちましたね…
あんな基礎的な項目を計上し忘れる意味が分かりません。他の抜け漏れの懸念は勿論ですし、あの値段を持ち出しで補填できるレベルで管理費に利益を乗せていたのではないかと邪推もしてしまいます。
No.91  
by 契約者さん 2023-01-24 01:17:28
担当者の説明だと計算が漏れていた電気料金は永遠に補填し続けるように聞こえたけど本当なのか疑問だね。
よほど管理会社としての品質を落とさない限りは続けられないでしょ。
No.92  
by 契約者さん1 2023-01-24 01:58:41
前にもこちらで発信しましたが、しっかり管理費の内訳を精査しないと、店舗部分の所有者以外の住民は東急グループの養分になりかねないですね。差額の電気代は一戸当たり月に5000円程でしょうか。住民による管理組合がしっかりしないと、管理会社との契約更新の際にその分管理費が値上げされる可能性があり、他のタワマンより高いものがさらに高くなります。管理費、修繕費だけで賃貸マンション借りられちゃいますよ。管理費が高い理由も、色々と杜撰な見積もりしてるからなんじゃないかと思っています。

また、本マンションは住宅用のタワー部分と、市民ホールや店舗が入る建物が組み合わさっていますが、これら全てを一つの建物として修繕費や管理費計算しているのでしょうか。
だとすれば高さのある市民ホールや店舗の方の単位面積当たりの負担額が高くなければ公平ではないと思います。ホールや店舗のための設備の電気代も住宅が一部負担していることになってたりしたら怖いんですけど。詳細は説明会の資料にありますか?もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけましたら幸甚です。
No.93  
by 契約者さん3 2023-01-24 11:52:19
>>90 契約者さん2さん

逆に高く見積もっていた費用が見つかったとして、正直に報告、管理費を安くしてくれるようなことはあるんでしょうかね。信用できない。
今回の電気代分を管理会社が負担し続けてもトータルで利益になるのだとしたら、元々の管理費がぼったくり?と思っちゃいます。数年後に他の管理会社数社から相見積もり取ってみた時にどうなるのか、興味深いです。
No.94  
by 契約者さん 2023-01-24 12:37:10
この件、マンションマニアさんとかに取り上げてもらえないですかね
不動産業界ではよくある話なのか、致命的におかしな話なのか含めて
よくある話であればその後取るべき対応とかも参考になりそうですし
No.95  
by 契約済みさん 2023-01-24 15:52:29
今回の差額は管理会社の契約が続く限りは管理会社が負担し続けるらしいですが、担当者は今後電気料金値上げによる管理費見直しは別、と釘を刺していました。
電気料金値上げで管理費改定されるのも困りますが、さらに今回の件もそこに含めていつのまにかうまいこと回収されないか不安を感じました。
さすがに理不尽なことは起こらないと信じてますが計算根拠はよくウォッチする必要ありますね。
No.96  
by 契約者さん5 2023-01-24 16:33:17
>>95 契約済みさん
今回の件で当マンションの管理費を求めるための根拠、計算が杜撰であることが確定しましたよね。共有スペースの電気代の他にも問題がないか、管理費の根拠となる全ての費用を開示、説明してもらい、どれくらいピンハネしているのかまで丸裸にしてもらわないと、今後の住民の理解を得ること、信用を回復することは難しいのではないでしょうか。
No.97  
by 契約者さん7 2023-01-24 16:43:06
>>96 契約者さん5さん
電気費用については試算の内訳を開示するように東急コミュニティーへ依頼しましたが、現段階では開示が難しいとのことでした。
理由としてはまだ地権者、コンサルに対して情報を開示してもよいという許諾を得ていないからと説明がありました。
しかし、許諾を得ることができれば個別に開示を行う事ができるとのこと。

また、マンション購入者からの開示請求の声が多ければより実現する方向に向かいやすいらしいです。
なので、皆様からも細かな内訳を開示するように依頼をして下さると嬉しいです。
No.98  
by 契約者さん7 2023-01-24 16:48:38
>>95 契約済みさん
参考ですが、電気料金の値上げに伴う管理費の協議は今年の夏に地権者たちの管理組合で行われるそうです。
いずれにせよ情勢を見るに値上げは確実だと思いますが、その際の資産根拠が明確でないと困りますね。
No.99  
by 契約者さん1 2023-01-24 17:36:20
自分達が支払う管理費の用途を知るのに許諾が必要とは…まぁ隠したいことでもない限りはオープンにしてくれると信じて問い合わせてみます。
少なくとも共益部分の電気代や保険代、ネット通信代など第三者に支払う部分は管理費の根拠となる数字としてきっちり知りたいですね。警備員など、もし東急で用意する場合、人件費などは出てこないでしょうが、幾らでどういったサービスを提供してくれるのかくらいは教えてもらわないと。
管理会社も企業ですから利益を上げないとならない事は理解できますが、時勢による値上げ分の電気代全てを住民が負担するのか、今回のミスの割合分、管理会社も値上がり分を負担するのか。夏に企業のプロ集団相手に地権者が上手く折衝してくれるとありがたいんですが。
No.100  
by 契約者さん1 2023-01-24 20:04:13
流石に電気料金の上昇に伴う管理費の値上げは従来枠と追加枠(エレベーター、エアコン)で分けて計算されるよね?
いくら電気量が上がろうが追加枠のエレベーターとかエアコン代については東急コミュニティーが負担すると理解したんだけどあってるかな。
いくら利益を乗せてたのか分からんけど、我々にとって今回の計算ミスは逆に良かった話なのでは。
No.101  
by 契約者さん 2023-01-24 23:11:51
>>100 契約者さん1さん
そもそもドレッセタワー系列の管理費は異常に高いから最初の設定自体が信頼できない。少しの額なら理解できるけど、月150万以上の金額を補填できるのはそれだけ理由があるということ。下手したら数人分の警備員の単価を賄える金額じゃないのかな。ということは元々かなりの利益を乗せていたとしか思えない。
今回のミスで疑念がより深まったのだからしっかりすべての情報を開示するのが筋。
実は他の項目も漏れてましたー、修繕費も計算が間違ってましたー、赤字になるから補填しきれませんということになったら支払うのは我々の番だよ。
No.102  
by 契約者さん8 2023-01-25 10:45:39
>>101 契約者さん
マンションブログやツイッターなんかでもここの管理費は高いとされていますが、なぜなんでしょう。本当に疑問。出てきたミスは更に上がる方向へのものだし。
正直不動産というこちらの漫画のエピソードのように、購入者、地権者は東急によって管理費アリ地獄にはめられたのかもしれません。
https://bunshun.jp/articles/-/56377?page=1
だとしたら、間違いなく別の管理会社にした方が安くすみますよ。
この物件は東急だから最初はその付き合いで管理会社やってもらってるのかな、なんて軽ーく考えてましたけど、管理費が高すぎると売る時に困るのは我々です。嫌厭されて買い叩かれるか、売れませんから。毎月の出費ほ馬鹿にならないですし、適切な金額というものがあります。修繕費ならストックとなりますが、管理費は掛け捨てです。あ、もしかして高い修繕費も、東急グループ内で修繕する事を前提に高く設定されているとか?怖いこと想像しちゃいましたが、今回の件で信用は地に落ちたからなぁ。あり得るかもしれません。
今回の東急のビジネスモデルは、新駅作って周辺を開発して、地代に代わって管理費や修繕費を搾取し続けようって事なのかも知れないと考えると怖いんですけど。
この掲示板、どれ程の地権者、契約者が見ているんでしょうか。
この件を機運に管理費が高いという認識をより多くの方で共有できれば、掲示板だけではなく実際の管理組合の集まりの場でも協力しやすいですよね。
管理会社変更してもまだ高い場合は、無駄な出費が無いのかや設備の使用の中止を検討する事も必要になってきます。電気代の高騰で、共有部分を暗くしたり、一部のエレベーターを停止したり時間によって稼働数を調整したりなんて日が今後あちこちのマンションでも起こるでしょうから。
No.103  
by 契約者さん8 2023-01-25 13:00:36
追記です
http://imogayu.blogspot.com/2020/09/blog-post_3.html?m=1
先の漫画のエピソードの結末です。
一部の有力管理組合員と管理会社がグルになって管理費を上げ、その有力組合員に管理会社がキックバックしていたとのことで、実際にある話が元となっているそうです。
ドレッセタワー新綱島がどうかはわかりませんが、信用が落ちた今、現在の地権者による管理組合と管理会社の関係がそうではないと言い切っていただきたい。その為には管理費の使用明細を我々からの要請の前に積極的に明らかにしてほしい。
No.104  
by 契約者さん1 2023-01-25 14:24:43
東急コミュニティーの評判スレを見つけました。
かなり酷いようですね、、、修繕積立金の試算に関しても当てにならなさそうな気がしてきました。
この物件はかなり池谷氏はじめ地権者の声がかなり大きそうな気がしますが、いつかはリプレイスを視野に入れないと苦しい思いをしそうです。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/297581/
No.105  
by 契約者さん1 2023-01-25 17:20:31
>>104 契約者さん1さん
見てみました。懸念していた通りのこと以外にも色々とあってひどいですね…地に落ちた信用がますます落ちていく。
当マンションの担当フロントも女性なのだろうか。
賢い住民でいなければバカを見てしまう。

こんなのもありましたけど、現在の管理組合は、当管理会社をどう評価してるのでしょうね。
https://rijisan.work/?p=386
No.106  
by 契約者さん2 2023-01-25 22:05:14
>>103 契約者さん8さん
今回地権者住戸が約70程度なのでここまで酷くはならなさそうですが、やはりここの大地主の池谷氏は東急と強い癒着があってもおかしくないので怖いところではありますね。
No.107  
by 契約者さん2 2023-01-25 22:10:19
>>104 契約者さん1さん
ありがとうございます。
こんな書き込みがありました…呆れて物が言えません…

---------以下抜粋---------
1802 マンション管理組合理事 2021/08/29 22:32:23
東急コミュニティの管理費が他社対比23%も高い事が発覚しました。本当にギリギリなので値上げさせてくださいという申し出を東急コがしてきていた最中に、たまたま理事の一人に営業をかけてきた大手管理会社があって、そこの管理費と比較した結果です。
他社と比べて20%以上も高いという話しをすると途端に値上げはやめて、逆に値下げをしてきた。しかし、理事会ではその他社さんに乗り換えするかどうかを
まだ検討をしますからと伝えると、更に値下げしてきた。
それでも看過できない差がまだあって、住民の直接的な出費にかかわることなので、理事会だけで他社乗り換え検討取り下げするわけにはいかないと伝えると、営業をかけてきている他社の悪口言い始め、質を落として良いなら、同じ値段でやりますよと凄まれた。
今まで数回の値上げを信頼して受け入れしてきたのに、実は値下げを出来た事実を棚に上げて、理事達を脅かすような言い方するなんてびっくりしました。
No.108  
by 契約者さん7 2023-01-25 23:45:55
>>106 契約者さん2さん

ーもし強い癒着かあったとしてー

マンションの店舗部分は地権者が所有することになる、と東急から聞いております。そこに東急系の店舗が入るとしたら、お金の流れは

①東急系店舗
↓管理費+賃料
②店舗区画所有者(地権者?)
↓管理費
③東急系管理会社

となり、東急から東急へという仕組みになります。
この三者はいくら管理費が高くても痛くはありません。
高くて喜ぶのは③、困るのは他の住民と管理費分割高になった品物を買うお客さん。①は③と同じグループなので、管理費については行ってこい。②はもし住居をマンションに持っていたとしても管理費分は店舗からの賃料で吸収できますし、困りません。高い管理費を認めさせるだけの賃料を①から②に支払うことになるでしょうから。
海老(有力地権者への店舗賃料&住居分管理費+α)で鯛(マンション住民からの管理費)を釣る作戦、私が東急だったらそうしますね。
となると、間接的には他の住民の高い管理費の流れは③だけではなく②にも行っているということに。
管理費ビジネス恐るべし。

どういった店舗が入るかはわからないので、あくまでも想像ですけどね。

ーもし強い癒着かあったとしてー
No.109  
by 契約者さん4 2023-01-25 23:56:44
>>107 契約者さん2さん
これは引きますね。前途が思いやられます。これが事実であれば管理変えの議題は避けて通れないでしょうね。
多くの契約者の方にも是非見ていただきたい掲示板です。
管理費が高すぎるのでは?という疑念が確信に変わりました。
No.110  
by 契約者さん3 2023-01-26 10:24:57
>>108 契約者さん7さん
すみません、間違いに気がついたのですが、店舗でお買い物をするお客さんには少しも割高で販売する必要はないですね。

このビジネスモデルの場合、③の管理会社が住民からの割高管理費で得た利益の一部を、①の店舗の管理費と②の店舗区分所有者住宅の管理費に回していることになるのですから。

何百万単位で多くの管理費を取っているのであれば可能なことです。
他の区分の管理費や暴利のためとなれば、そりゃあ管理費も高くなるわけです。
修繕費についても同じようなカラクリで高くなっているのかも。

平均的な管理、修繕費であったり悪い評判もなければ余計な想像なんてしないで済んだのに。
騙されないようにするのは大変ですが、管理修繕費算定の根拠を真摯に説明してもらうまではこのような想像から逃れてはいけないと思っています。
本当、今回の計算ミスの件で色々と考え、気付かさせられました。
No.111  
by 契約者さん 2023-01-26 13:28:25
このマンションは、全体管理組合、住宅部会、施設部会と分かれるからそこの力関係も重要になりそうですねえ。
東急コミュニティーの息のかかった地権者ばかりで構成されて変な方向に進まなければいいのですが。
No.112  
by 契約者さん2 2023-01-26 14:18:08
>>111 契約者さん
「目指すは、生前引退(隠居)ですね」と語る有力地権者ですが、我々の管理費の一部がその為の資金として流れていくスキームとなっていないとは、現在の信用度、情報量では思えません。
https://hiyosi.net/2022/06/28/shinyoko_line_forum-3/

東急の喜び組に籠絡されているのか、写真の見た目通り悪い人ではないのか…
ご近所さんとなるマンション住民の事を大事に考え、管理費見直しや管理会社変更にも前向きになってくれればと願ってやみません。桃も美味しかったですよ。
No.113  
by 契約者さん 2023-01-26 16:12:01
>>112 契約者さん2さん
仰るとおりですね…現状はあまりにも信頼するに足る状況ではないと思います…
我々マンション住民なんかより、自分然り、子供、孫と池谷一族の繁栄のためにと考える方が自然なので…

分譲購入者たちの中にあなたのような知識のある方がたくさんいて、全体にとって最適な方向に進むようになることを祈っております…
No.114  
by 契約者さん3 2023-01-26 16:34:58
>>113 契約者さん
確かに、マンション住民は“利害なく”付き合える仲間とは違うでしょうから、それより一族の事が優先されるでしょうね。
しかし、我々も少ない割合ながら所有者となりますし、チリも積もれば有力地権者の持分よりは上回ると思います。有力地権者と東急の癒着は想像に過ぎませんし、もしそうだとしても住民の大多数が地権者ではありませんから、住民同士諍いなく平和に暮らしていくことと、管理会社、管理費への厳しいチェックは両立できると思います。
入居後は有力地権者に任せるのではなく、皆さんでしっかりチェックしていく必要がありますね。
No.115  
by 契約済みさん 2023-01-28 12:07:00
お書きになっている月差額150万の金額補填って本当なのでしょうか?金額補填は通知がありましたが具体的な金額はなかったような?住宅部会だけのものなのでしょうか?いずれにしても杜撰すぎますよね。重要事項説明書の説明内容が十分でないあるいは間違いだったということにもつながりかねません(これで補填しなかったら宅地建物取引業法上の大きな問題になっていたかもしれませんね)。

全体管理組合、住宅部会、施設部会の3つの部会があるのって複雑ですよね。よく見ると土地の共有持分の比率と建物の管理費・修繕積立金の比率の前提となる建物比率の割合が異なることが組合の(どの組合?)の議決権割合や管理費・修繕積立金割合に変わっていくか等もあまり理解できていない(ある程度は想像はできますが)。

一般入居の私たちはむしろ従前からの地権者の方々と手を結んで全体管理組合、施設部会の中で対峙しないといけないこともあると思いますが共有持ち分や議決権がどのような構成になるのかも今の段階ではよくわかりませんよね。
No.116  
by 住民の人に質問したいさん 2023-01-28 14:47:37
>>115 契約済みさん
私は地権者ではなく今回の販売で契約した者ですが、通知には金額が記載されていましたよ。
No.117  
by 契約者さん 2023-01-28 17:11:59
試算から漏れてしまったエレベーターやエアコン等にかかる費用は全額補填ですよね。
また現状は約150万程度ですが、電気料金値上げに伴いこの金額は上昇するので、その分についても補填して頂ける認識です。
ゲストサロンからの連絡でそういった説明がありました。
理解が間違っているかもしれないので皆様も確認頂けると嬉しいです。
No.118  
by 黒崎 2023-01-28 17:12:25
あらあら、盛り上がっているみたいね?
最初は一部住民の被害妄想かと思ったケド、早いとこ引退したいってことは私の嫌いな不労所得をしっかりと確保しないといけないわよね。
元気なうちはしっかり労働して納税してもらわなくっちゃ困るわ?
配当金や金利、賃料収入から納税してくれるのもいいけど、住民の不利益となるような管理修繕費の金額決定には加担しないでちょうだいね。
それにしてもあんたたちもおぼこいわね。いい?特権階級の人間にとっての他の人間っていうのはね、家族か敵か使用人しかないの!さて、あんたたちはどう認識されているのかしら?
そもそも最近の政治だって投票してハイ終わり、でしょ?あんたたちが普段からしっかり政治家を監視してないから、白紙委任状の交付を受けたと勘違いして某宗教団体とずぶずぶ、税金の使い道もいいようにやられてるじゃないの。
マンションも同じよ。あんたたちが管理組合員になったところで理事に任せっきりにしていたら、管理会社とずぶのずぶで泣きを見るだけなんだから。しっかりと当事者意識を持たなくちゃダーメ?
あと、今後あんたたちに「管理修繕費が高いことを承知の上で買ったんでしょ」なーんて言う人が出てきたら、気をつけなさい。必要経費が妥当か、必要経費以上の無駄な出費が無いかについて話しているわけでしょ?そこをあいまいにしてくるってことは、管理ビジネス利権者のポジショントークか、あんたたちが高い管理費を支払うのを見て、いい気味だと思っている性悪部外者ぐらいしかいないんだから!
私のお友達の公取からの公表を見てごらんなさい。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221227/k10013936021000.html
東急コミュニティーも含まれているわね?コスト増を理由に管理費値上げしておいたくせに、下請けにはその分を回してなかったみたいよ。じゃあそのお金、どこに行ったんでしょうね~?
こちらはついでの お ま け。
https://t.co/xaeFpVzaho
あんたたちも当事者としてしっかり調べなきゃダメよ?
和して同ぜずで、あんたたちの正直な意見を聞きたいわ。
誰の考えに近いかしら?アンケート期限は一週間みたいだから、お早めの協力 お ね が い ね。
因みに私は直樹みたいな戦う人、嫌いじゃないわよ。仲間は多い方がやりやすいし、ね?

半沢直樹「取られ過ぎたら取り返す!管理会社、管理修繕費見直しだ!」
近藤直弼「すまん直樹、俺にも家族がいる。目立って逆らうことはできない、長いものには巻かれるしかないんだ。」
大和田「高額管理費の手柄は上司のもの。愚民は黙って搾取されておしまいDEATH!」
No.119  
by 契約者さん6 2023-01-28 20:03:18
癖が強すぎる人がきちゃった…
まともそうなことは言ってるけども…
No.120  
by 契約者さん6 2023-01-28 20:36:55
>>116 さん

>>116 住民の人に質問したいさん
本当ですね。私は記前の電気代を見ていなくて「本件に伴うご案内済の管理費及び管理予定会社の変更はないことをご報告申し上げます。」だけみて安心してました。
1.5百万円少し見落とすなんて???ですね。もし、上げるなんて言ってたら宅建業法の重要事項説明内容の重大な齟齬としてかなり大きな問題になっていたのかもしれません。

ありがとうございます。

全体共用部分、住宅共用部分、住宅・商業共用部分の比率を見ると住宅75%、公共15%、商業10%程度の比率で共用部電気代を割り振っているのではないか?

その金額が異常に高額なので東急担当者が間違えたのでは?私達は東急担当者の積算ミスで救われたというか問題が分かった。

計算したら1戸あたり共用部電気料金が毎月1万円少し。膨大な電気を使う商業施設や公共施設の電気料金があの全体共用部分や住宅・商業共用部分に思いのほか含まれているからこんな異常値になるのかなとも思う。

何れにしても平米あたり単価や公開されているJ-Reitの電気料金等と比較しないと。
管理規約上の住宅商業公共の管理負担の問題があるのかもしれません。それは修繕積立金に関してもいえます。

東急側もこれだけ大きな見落としをしたのだから購入者に対してもう少ししっかりした説明をして欲しいと思うし、東急側から監督官庁(国土交通省?横浜市?消費者庁?もうされた?)に対する説明だって必要なかなとも思う。

かつてはこの掲示板を契機に新築マンションのコア抜きが暴露されて販売中止になったりしたこともあります。

何れにしてもしっかりとしたご対応をお願いしたいです。


No.121  
by 契約者さん 2023-01-29 12:57:29
>>120 契約者さん6さん
管理修繕費の店舗と公共施設、住宅分での配分比率は適正なのか。
無駄な出費があったり不当に高額な委託料を取られるなどなく、それら費用の使い道、見積は正しいのか。
今後費用はどう変わっていくのか。
管理会社、出費、配分比率の見直しはされるのか。
ミスの分の電気代は市況の変化とともに東急が負担するのか。それは無期限なのか。
上記について、現時点で知り得る方法はあるのか。入居後の管理組合の集まりまで待つ必要があるのか、近く説明会などがあるのか。

これらが不透明なことが今私たちが共有している問題点でしょうか。
他にも色々とありそうですが。

同封されていたカラーの区画資料も、文字が潰れて見ずらかったんですがどうでしたか?
真実は細部に宿ると言いますが、こういった手抜き仕事で対応されると、軽くみられているのかと憤りを感じてしまいます。一方的に、とりあえず知らせることは知らせましたから、という印象。チェック機能はないのでしょうか。担当者もその管理者も責任感を持って仕事をしてるとはとても思えません。それか元々低パフォーマンスなのか。勝手に東急ブランドを私が高く見積りすぎていただけの話?皆さんは職場で資料を作ったり、作ってもらったり、上に確認してもらったりするかと思いますが、あのクオリティー、どう感じましたか?
No.122  
by 契約済みさん 2023-01-29 13:42:20
同封されていたカラーの区画資料 は 建物の区画資料なのでしょうか?

クオリティーが???のこともあると思いますがグループ合わせると大きな組織なので総合力はあるかなと思います。いずれにしても、費用配分に関する住宅、商業、公共の取り決めが良く分からないのですが、相当一般常識から外れているのかなとも思われ、そのことをあまり考えずに取り決めたのかもしれない(???)とも推定できます。いずれにしても、額が額だけにビックリしました。
No.123  
by 契約者さん 2023-01-29 14:17:38
>>122 契約済みさん

こんなやつです。
凡例の小さい上に文字が滲んでいて読みにくい。年寄りだから見えないだけ?もうちょっとどうにかならなかったものか。

費用配分等々、常識外れの取り決めなのか、どういう経緯で決められたのか、確認のため地権者による現在までの組合議事録、見せてもらいたいですね。
夏にも地権者による組合の話し合いがあると他の方もおっしゃっていましたが、我々という当事者抜きに何をどう決められてしまうのか不安です。
No.124  
by 契約済みさん 2023-01-29 18:01:46
>>123 契約者さん
これは有りました。ありがとうございます。
この図面は都市計画上の地区計画と地区整備計画や高度規制を表しています。例えば、ドレッセの区域は高さ100mまでと決められています。
私が確認したいのは全体共用部分、住宅共用部分、住宅・商業共用部分の場所、土地の権利変換割合とそれぞれの所有者の専有部分、用途、階がどういう関係かなのですが、肝心の電気料金負担を間違えるほどならば、事業者や販売者やコンサルタントもそれらの理解やあるべきおとしどころを分からないままやっちゃったなんてことがなければいいな(正直疑問が残ります)とは思います。

No.125  
by 契約者さん 2023-01-29 21:11:42
図面を見てみて改めて気付きましたが、後からできる白いタワマンの方が規模が大きい。https://hiyosi.net/2022/07/11/tsunashima_higashi2022-2/
スケールメリットによる効果もあるが、管理修繕費がドレッセタワー新綱島より圧倒的に安かったりしたら後年売却の際に比較されて苦しい思いをすることになりそう。

当方もどの管理部会がどこのフロアをどれだけの負担で担当するか、全くわかっていません。別の資料を読み込めばわかるのか?駐車場に繋がるフロアなんかも店舗利用者が使うことが多ければそういったことも考慮して割合が決められているのか?誰がどのフロアを使えるのかすらいまいちわかってません。マンション住民のみが使うフロアについては100%住宅部会でやっていくことに異論はないが、全体的な絵が見えていない。
No.126  
by 契約者さん1 2023-01-30 07:40:19
ここはいわゆる下駄履きマンションってわかってたのに、今更感
No.127  
by 契約者さん1 2023-01-30 11:20:25
寧ろドレッセタワーの資産価値をつりあげてくれる良い材料なんだけどなあ
将来の市況に連動することが約束されているんだから嬉しい限りでしょ
逆にどこかのデベに3棟目の計画をお願いしたいわ
No.128  
by 契約者さん1 2023-01-30 11:23:44
2棟目のタワマンにネガティブな感想を持つ人は基本自分が一番でないと気がすまない見栄っ張りにしか見えない
No.129  
by 契約済みさん 2023-01-30 11:41:18
普通に契約時の営業マンの方に「管理費どうなってますか。内訳見せてくれませんか」とメールしたら、管理費内訳開示できる人に繋げますね~と転送されました。そこから少し待って先日、開示許可取っておりますから待ってくださいね、との返事。本日、開示許可が出たので、対面でお見せします、アポ取りましょうとメールがきました。素人がみて何がわかるのか、ということにはなりますが、私は一回内訳を見に行くつもりです。皆さんもいかがですか。
No.130  
by 契約者さん 2023-01-30 13:06:42
>>129 契約済みさん
それはよかったです。
対面でないとだめなんでしょうかね。
この事が問題だと思っているのは一部だけでしょうし、
入居者全員に郵送してくれれば何かわかる人にはわかるんでしょうけど。
No.131  
by 契約者さん 2023-01-30 13:22:36
97の人も仰ってましたが開示請求を求める人の数が多ければ…ということだと思います。
No.132  
by 契約済みさん 2023-01-30 13:36:58
>>130 契約者さん
資料の配布はできないみたいです。一応、重要事項のメモはできないか聞いてみるつもりですけどね。
対面開示は土曜日もOKだそうです。
No.133  
by 契約者さん 2023-01-30 15:00:03
資産価値を考えて出来るだけ高層階を、と思っていたましたが、確かに見栄っ張りな部分もあったでしょうね。しかし、地域ナンバーワンの管理修繕費だということでは見栄は張りたくないです。

私も地域が寂れていくよりは開発されてくれた方が嬉しいですよ。綱島駅西口もポテンシャル高そうですし。

下駄履きとはもちろんわかっていました。しかし、下駄部分の管理修繕費はその所有者が賄うもの、共有部分についても利用状況等を考慮して公平に分担されるべきだと思っていましたが、違うのでしょうか。何か参考になるものがありましたら勉強させて頂きますので、リンクなどを貼っていただけましたらありがたいです。
No.134  
by 黒崎 2023-01-31 00:43:19
あーらあらあら、早速私の言った通りになったわねぇ。予想通り過ぎて逆につまらないわ。
下駄履きマンションだからなんだっていうのかしら?管理修繕費に関係ないわよね?2棟目のマンションにネガティブなことを言ってた人なんかも見当たらないわよ~。いたとしても管理会社、管理修繕費の見直しはしてもいいはずよね?
あんたたち、いい?このケースみたいに訳のわからない理屈で論点をずらして、最初の問題を煙に巻こうとするやり口の事を、藁人形論法っていうのよ。今後も騙されないように覚えておきなさいね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%...
どんな人が使うかっていうと、まず無意識にやっちゃっている人は論理的な会話ができない残念な…これ以上は言わないわ。もう一つはわかっていて論点をずらす人よ。今回はどちらかしらねえ。ヒントは投稿時間かしら。朝9時頃みたいだったから、出社してお仕事の一環としてやったとか?お仕事ってことはお仲間もいるんでしょうね。この短時間での異常な[参考になる!]の数からも組織的なものである蓋然性が高いわ。管理修繕費の話題がまるで悪であるかのように印象操作をしたり、その話題から私たちの目をそらそうとしている、お仕事熱心などこかの誰かのポジショントーク、詭弁だって匂いがプンプンするわよ。他にも現時点で組織的に動けてこの話題から離れさせたがっているのはどこかしらね?
まっ、そんな邪推は置いといて、これであんたたちにも気付いてほしいんだけど、声を通すには組織力、数の力が必要よってことなの。私も敵地に乗り込むときは部下を大勢引き連れて行ってるでしょ?数で対抗することが必要な時もあるってことなのよ。
管理修繕費についても問題意識を共有できる人がどれだけいるのかしらと思っていたんだけど…そう、アンケートよ!あんたたちどういうことかしら?まだ締め切りじゃないけど、確認してみたらお口がポカーンって開いたまま、しばらくハニワみたいに固まっちゃったわ。一人も協力してくれていないなんて、どういうことかしら?>>119さんを参考にさせてもらうと私の癖が強すぎるせいみたいだけど、怖がらせちゃったかしら?でもここは匿名の場なんだし、誰が言ったかではなくて、何を言ったかで判断してほしいわね。
>>119さん、絡んじゃってごめんなさいね。でも私に言及してくれてうれしかったわよ~。できれば恥ずかしがらずに投票もお願いしたいわ。なにも取って喰おうとしているわけじゃないんだから?
もしかしたら遊び過ぎて投票先がわかりづらかったって可能性もあるから、今回はシンプルな聞き方にするわね。しつこくってごめんなさいね~。
きっと他の入居予定者の方もこの投票、気になっているはずよ。

質問: 管理会社、管理修繕費の見直しにどんなスタンスかしら?


肯定的
否定的
中立、様子見、雰囲気次第、等その他
No.135  
by 匿名さん 2023-01-31 08:46:06
施設部会に付けていた設備を全体管理組合に付け直したけれど、電気代の付け直しを忘れていたということかな。

仮にそうなら、施設の修繕費、将来の更新費も施設部会から全体管理組合に付け直されたはずなので、電気代だけじゃなくて、修繕積立金の将来金額も増えているかも知れない。
No.136  
by 契約者さん 2023-01-31 16:15:03
すごいなこのひと…実物の黒崎さんに一目お会いしてみたい…
管理費修繕費が高いというのは皆の共通認識だけど、現状はそれが妥当なのかどうか結論付ける材料がないから何とも言えないんじゃないのかな。(検討材料をまとめて問い合わせてくれる人がいるなら話は別だけど。)
今回の電気料金試算漏れのせいで疑いがより強まったけど、補填のお陰で適正になっているかもしれないし。
後は皆が入居した後の総会次第なのかなあと思ってる。(事実をもとに管理費修繕費を詰めていけば良い)
あんまり匿名掲示板で変に団結しても初対面の地権者たちとの間でハレーションが生まれる懸念もあるし。
多分、いきなりは難しいと思うから東急コミュニティーとの契約更新タイミング?2年間なのかな?に向けて他社と相見積もりとって準備を進めた方がいい。
No.137  
by 契約者さん3 2023-01-31 16:51:05
話ぶった切ってすみません。せっかく人が集まっているので、他の話題も挙げさせてください。
今更ですがこの物件てオプションがイマイチじゃないですか?
今どきのタワマンは電子錠だったり、ミストサウナとか選べるイメージなのに。
配布される鍵もラクセスキーですらないなんて…と内心思ってました。
No.138  
by 入居予定さん 2023-01-31 18:50:25
>>137 契約者さん3さん
カギ周りが時代遅れなのは同意。
予算をケチったのかのかもだけど、駅直結だからこそ共連れリスクもあるからあえてラクセスキ―にしたのかなと勝手に結論付けてる。
でも自宅ドアの電子錠は欲しいねー。ミストサウナは正直つかわない。目の前に綱島の庄行のバスがあるんだから。
No.139  
by 入居予定さん 2023-01-31 18:52:16
綱島の庄じゃないや、湯けむりの庄
No.140  
by 契約者さん 2023-01-31 19:48:13
近くのマンションみたいな温泉付きだったらよかったです。元々隣も温泉だったんで、掘れば必ず出るでしょう。

選んだドアの色、少し後悔中。もう変えられないですよね。
No.141  
by 契約者さん1 2023-01-31 22:22:31
写真もアップされないし、契約者なんてもう客じゃないスタンスですね。
No.142  
by 契約者さん1 2023-01-31 22:39:30
ん?月次で建築状況の写真が更新されてません?
No.143  
by 契約者さん1 2023-01-31 22:51:53
>>140 契約者さん
確かに文字通りの天然温泉を付けることができれば超希少な物件になってましたね笑

私ももう少し色々なオプションを付ければよかったと後悔してます。。。特にダウンライト。。。
この後悔をバネにインテリアオプションでは色々なところを弄ろうと思ってます!
No.144  
by 契約者さん8 2023-02-02 10:13:31
>>143 契約者さん1さん
天然温泉あれば夢は膨らみますね。

話は変わりますが、このマンションの全体共用部分、住宅・商業共用部分の負担割合の元となる規約や細則や原案はあるのでしょうか?そもそもどこが住宅、商業、公共の共用部分でどこが規約共用部分で負担割合の取り決めの根拠はどうなのでしょうか?これから(管理組合発足後)決まるのでしょうか?もし、窓口等ご存じの方がおられたらお教え下さい。異動で販売ご担当の方がおられないので。
No.145  
by 契約済みさん 2023-02-02 15:21:51
仕事で綱島近くを通ったので写真撮りました。新横浜の新出入口はおまけです。
No.146  
by 契約済みさん 2023-02-03 00:12:08
>>142 契約者さん

このスレッドをさかのぼってみてもらえばわかりますが、オンラインサロンは10月から更新されず1月にまとめて更新されました。本日、ゲストサロンも閉鎖の連絡があり、やっぱりという気分です。
No.147  
by 契約者さん 2023-02-03 12:29:01
ドレッセタワー新綱島ですが、入居までローン組めませんよね。
金利2017年以来最大の伸び率となっており、不動産市況も冷え込みそうです。ローンを組む予定の方、固定か変動、どちらの予定ですか?

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020100675&g=eco
No.148  
by 契約者さん6 2023-02-03 14:39:37
>>146 契約済みさん
なんだろう、重要度が高いかと言われたらそこまでな話だと思いますが…
きっちり月次でたくさん写真を載せてほしい、もっとサービスの品質をあげてほしい、そのためにグロスが高くなりますとかいう話なら私は要らない…
都心の超高級マンションを購入すれば満足するサービスが得られるかもしれないですね!
No.149  
by 契約者さん6 2023-02-03 14:50:50
>>147 契約者さん
私は変動金利一択です。
じわじわ伸びているのは固定金利と連動する長期金利なので現段階では選ぶメリットが少ないですね。
一方で変動金利と連動する短期金利は今の日本の経済状況では上がらない可能性が圧倒的に高いです。
日銀の総裁が変わったからといって日本の経済状況がいきなり回復する訳でもないので、我々がローンを組むタイミングでも今とそう変わらないと予想してます。
No.150  
by 契約者さん6 2023-02-03 14:55:33
>>145 契約済みさん
20階あたりから急にペースダウンしてますね。
グランクレール側もそうですが、はたして今年の10月竣工までに間に合うのか…そして商業施設はまだ決まらないのか…
No.151  
by 契約済みさん 2023-02-03 16:44:07
>>148 契約者さん6さん
毎月の更新を期待させておきながら3か月以上なかったという事実を述べたまでで、たくさんの写真とかは言っておりませんのであしからず。
No.152  
by 契約者さん 2023-02-03 16:53:59
>>149 契約者さん6さん
なるほど!ありがとうございます。
私は固定を考えておりましたが、まだ思案中です。
入居が近づきましたら市況も変わっているでしょうし是非またお考えをお聞かせください。
No.153  
by 契約者さん 2023-02-03 17:00:03
写真を撮って更新するくらいの作業ですから大した費用にはならないとは思いますので、契約者の心を掴んでおくには費用対効果としては悪いことじゃあないと思います。良い仕事をして欲しいですね。問題無く順調に進んでいるのか?、我々のの事はもう放置して良いと思われているのか?ちょっと心配にはなっちゃいますよね。現場との兼ね合いなどもあるのでしょうけど。
No.154  
by 契約済さん 2023-02-04 14:02:26
>>150 契約者さん6さん
確か、写真撮った時は24階の柱等を打設中でした。29階ですから表面上はあと6階ですね。
私が見た時はひっきりなしに東側に設置されたクレーンが動いていました。

仕上や設備もありますし、あと1年もないのでまさに本番中って感じでした。
ホールのある公共棟もサ高住棟も南側の保育園マンションも道路もみんな工事中です。これから南側の2階建て、3階建ての店舗、地下の駐輪場や通路も工事されます。

さらに、綱島街道の反対側の解体工事や高層店舗兼マンション棟やペデストリアンデッキも。
開発完成後はどうなるんでしょうか?
No.155  
by 契約者さん 2023-02-06 23:55:18
>>154 契約済さん
本当に完成が待ち遠しいです!
ここまで密度が濃い場所で色々な再嫁開発が走るケースは珍しいと思います。
あとは商業施設のラインナップ次第なところもありますが、期待して完成を待つばかりですね!
No.156  
by 契約者さん8 2023-02-17 11:58:25
ドレッセタワー新綱島のお隣のホール、東急コミュニティーは指定管理者に選ばれなかったですね。
ここで話題になってる管理費の高さも影響してたりして?
https://hiyosi.net/2023/01/30/shin_tsunashima_2023/
No.157  
by 契約者さん4 2023-02-17 12:33:31
>>156 契約者さん8さん
まだ候補の段階で最終決定は正式な議会を経て行うと記載がありますね。
五輪の入札のように有名無実化されないといいのですが…
今回の採点結果を見るに胡座をかきすぎている気がします。
No.158  
by 契約者さん 2023-02-17 14:58:22
ついに時刻表が発表されたね!
行き先が多すぎてカオスだけど、十分利便性が高かそうでよかった!!!
https://www.tokyu.co.jp/railway/timetable/kakuekizikoku20230318/index....
No.159  
by 契約済みさん 2023-02-17 22:11:44
うっすらと新綱島駅の文字が見えますね!
No.160  
by 契約者さん1 2023-02-18 01:10:05
駅構内の図面も公開されているのを見つけました。
ドレッセタワーと直結する部分がぱっと見分からないですが。
No.161  
by 契約者さん7 2023-02-18 06:23:56
>>160 契約者さん1さん
図面情報ありがとうございます。
マンションにつながるところはB1Fの新横浜寄り
のエスカレーターではないでしょうか。
開通したら見に行こうと思います。
No.162  
by 契約者さん7 2023-02-18 07:12:54
>>161 契約者さん7さん
間違えでした。区民センター側のはずなので
逆の日吉寄りですね。
No.163  
by 契約者さん 2023-02-18 16:33:31
地上の出口の位置関係を見るとエレベーター横あたりがグランクレール綱島っぽくて日吉方面の階段は北口出口に繋がってそうだなあ。
今の情報だけじゃ区民センター側の入口は想像もつかない…まだ図面に載ってないだけなのかなあ…
No.164  
by 契約者さん 2023-02-18 16:34:31
>>163 契約者さん
添付漏れ
No.165  
by 契約者さん7 2023-02-18 16:46:59
>>163 契約者さん
北口出口だとグランクレールあたりになるなら
遠すぎる感じなのでやはり南口側なのか。
図面だけではつながりがわからないので
来月の開通時に現地確認を楽しみにします。
No.166  
by 契約者さん 2023-02-18 23:48:30
グランクレール綱島の横がエレベーター入口です。
https://www.grancreer.com/tsunashima/blog/
個人的な見解ですが、北口と南口の間に文化ホール棟に続く中央出口みたいなものが後から追加されると予想してます。(現段階では駅構内の図面に反映されていない説)
No.167  
by 契約者さん7 2023-02-19 08:26:30
>>166 契約者さん
パンフレット図面だとモールへのエスカレーター
のところに住宅入口があるので新説の通りその
エスカレーターは別なのかも。この駅にエスカ
レーターが3つもあるのも多い気するし謎です。
こうして情報が小出しで出てきて色々想像する
のも楽しいですね。
今後商業施設情報も出てくるのも楽しみです。
No.168  
by 住民さん4 2023-02-20 21:09:13
>>166 契約者さん
グランクレールの外観かっこよすぎでしょ笑
上が老人ホームだからドラッグストアとかクリニックが入るイメージだったけど、お洒落なお店が入っていても可笑しくない見た目してる
No.169  
by 契約者さん8 2023-02-26 22:24:10
大倉山の梅まつり会場(梅林公園)からの写真です。梅林から桃園方向ですね。
No.170  
by 契約済みさん 2023-03-02 01:33:58
オンラインサロンの写真ギャラリー、2月は月末にきちんと更新されていましたね。この調子でお願いしますよ。
No.171  
by 契約者さん7 2023-03-02 17:17:49
>>170 契約済みさん
こちらで話題に上げたことも影響してますよ、きっと。
No.172  
by 住民さん5 2023-03-04 10:30:12
新綱島駅の構内の写真が少しだけ見れます。
いよいよ開業まであと2週間、本当に楽しみです。
https://hiyosi.net/2023/03/04/antidisaster_drill-6/
No.173  
by 契約済みさん 2023-03-04 20:07:55
>>171 契約者さん7さん
さらに言わせてもらうなら、1年以上も続くオンラインサロンの(防災センターの柱が1本未記入の)欠陥敷地配置図は、早急に削除もしくは差し替えてもらいたいです。実害は何もありませんが、こうしたミスをいつまでも訂正しない姿勢は不信感を呼びます。
でもこうしたつまらない訂正に手間ひま金をかけなくてもいいというご意見も出てくるとは思いますが、心情的にすっきりしないもので悪しからず。
No.174  
by 契約者さん7 2023-03-04 22:11:16
>>173 契約済みさん
確かにおっしゃる通りです。表面的なもの以上に実質的なものの方を重要視してほしいですよね。
No.175  
by 住民さん5 2023-03-06 13:51:19
新綱島駅の更なる情報が公開されました。
とても格好良いデザインなので誇らしく思います。

出口関連の画像もあったので、以下考察です。
・南口:
ドレッセタワーの真横にある地上の出口ですね。

・文化センター口:
我々ドレッセタワー住民が利用する地下の出入口ですかね。マンションから直接ホーム階に行けるわけではないので少しイメージと違いました。住民目線ではホームは地下2階に位置しているようです。


・西口:
恐らくグランクレールに直結する出入口のような気がします。
綱島駅からのデッキが繋がったあとは、乗換で利用する人たちもメインで利用するはずです。

・北口:
グランクレールよりも更に先の綱島84号線に面した出口ですね。

https://hiyosi.net/2023/03/06/shinyokohama_line-28/
No.176  
by 綱島さん 2023-03-06 20:21:29
こちらの記事にも新綱島駅の写真がいろいろ載ってました。
ガラスパネル、美しいですねー。
https://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-3471.html
No.177  
by 契約済みさん 2023-03-08 21:46:30
久しぶりに行ったら27階までできてました(躯体)。あと2階です。駅名もしっかり分かりますね。
No.178  
by 購入経験者さん 2023-03-18 23:41:21
新綱島駅が開業しましたね!
No.179  
by 購入経験者さん 2023-03-18 23:58:09
ホームから南口はこんな感じでした。
No.180  
by 購入経験者さん 2023-03-19 00:15:58
北口からホームはこんな感じです。桃園パネル綺麗です。
No.181  
by 契約者さん7 2023-03-19 07:04:26
>>180 購入経験者さん
ありがとうございます。
エスカレーターがなく階段だけのところがあるように見えます。
改札階からのマンション入口ルートがエスカレーターでつながっていればいいですね。
No.182  
by 契約者さん1 2023-03-20 12:18:32
インテリアオプションの相談会はまだまだ先なのでしょうか?一期で契約しているので、イベントが全くなくて寂しいです。。。
No.183  
by 契約者さん 2023-03-20 18:57:04
>>182 契約者さん1さん
打合せ時に聞いた時は入居の半年くらい前って言ってたのでもう少し先のようです。商業施設とかこれから情報が小出しに出てくると思うのでそんなことを楽しんで待つしかないですね。

No.184  
by 匿名さん 2023-03-20 21:20:50
というか地権者と分譲購入者の入居にかなりの差があるのは何でなんですかね。3ヶ月も差をつけるなんて。
No.185  
by 契約者さん 2023-03-20 21:31:29
>>184 さん
東急が地権者に頭が上がらず優遇したのでしょう。ただし地権者が特別扱いされるのもそこまで。以降は一般購入者と差異なしです。

No.186  
by 契約者さん1 2023-03-20 22:56:05
>>185 契約者さん
完成後入居出来るはずの物件なのに時期をずらすなんて。地権者がそういった特別待遇を求めたのだとしたら分譲購入者に不便を強いていることになりますよね。両者の溝を深めるようなことになりかねない。それとも東急が勝手に忖度しただけなのでしょうか?
No.187  
by 契約者さん8 2023-03-20 23:06:06
>>186 契約者さん1さん
原住民(インディアン)と移民(アングロサクソン)みたいな関係にならないといいんですが。
No.188  
by 契約者さん1 2023-03-21 00:28:17
>>184 匿名さん
再開発で地権者がいる場合、彼らの引き渡しは数ヶ月早いことが一般的です。
No.189  
by 契約者さん 2023-03-21 00:28:45
住友不動産とかだと売上調整のために入居時期を調整すると聞きます。ただ、この物件は上期下期の節目でもない1月下旬の引き渡しなのでいまいち理由がよくわかりませんね。
地権者の望みだというなら、わざわざ分譲購入者のヘイトを買うような馬鹿の集まりとしか思えない…
何か大きなメラットがあるなら別ですが
No.190  
by 契約者さん 2023-03-21 00:32:06
>>188 契約者さん1さん
結構色々な物件を見て回りましたが、そういったところはドレッセタワー意外出くわさなかったです。
ご存知でしたら参考までに該当する物件を教えて頂けると嬉しいです。
No.191  
by 契約者さん6 2023-03-21 01:16:20
>>189 契約者さん

地権者より分譲購入者の方が多数となる事はわかっていたはずですから、ヘイトを買うような事をしたら少数派の地権者は入居後居心地が悪くなるであろう事は自明だったはず。地権者の望みであったならば馬鹿の集まりと思って良いでしょうね。東急の判断だとしてもなぜ対立を生むような事をしてしまったのでしょうか。いっときの優越感の為に支払う代償は高くつくでしょう。
No.192  
by 契約者さん4 2023-03-21 11:57:23
>>190 契約者さん
2ヶ月とかはよくあるけどね。
3ヶ月は確かに長い印象。
No.193  
by 通りすがり 2023-03-21 12:07:53
>>190 契約者さん
沢山ありますが白金ザスカイとか東池袋のステアリも分譲購入者より前に引き渡しされていたと思います。パークコート浜離宮も地権者の賃貸が先に募集していたので引き渡し前に見学した記憶があります。再開発案件は期間の誤差はあれど割と普通な気がします。
No.194  
by マンコミュファンさん 2023-03-21 12:58:46
「**の集まり」とか「代償は高くつく」とか、何だかなあ・・・
No.195  
by 契約者 2023-03-21 15:27:24
>>186 契約者さん1さん
過去に住んでいた地権者のいる物件で、内覧会の時点でお住まいになられている方を見たこともありました。まぁ契約を交わすタイミングとかも違いますし、そもそも我々も引き渡し時期と竣工タイミングを了承した上で契約を交わしてますからね。
No.196  
by 契約者さん4 2023-03-21 18:12:57
分譲購入者は武闘派が多いなあ
総会にて明らかに利己的な意見、方針を押し通そうとしたら徹底的に叩いて欲しいけど
何でもない時に噛み付いても地権者との軋轢を生むだけだからほどほどにして欲しい
No.197  
by 契約者さん4 2023-03-21 18:16:18
地権者の数的に2ヶ月の設定くらいが丁度いいかもだけど、そうなると年末の引き渡しになる
それを避けるために3ヶ月はまあ妥当な気がする
No.198  
by 契約者さん5 2023-03-21 18:36:14
>>194
東急関係者ですか?
本件詳細ご存じであれば是非お伺いしたいです

No.199  
by 契約者さん1 2023-03-21 19:48:46
新綱島駅見てきました。
かなり深いですし、電車の本数が少ないのでよほど便利な商業施設が来ない限りは利用する人が少ないような気がします。
地権者が商売っ気を出して訳の分からない店ばかり出すようなら対して盛り上がらない駅になるのでしょう。
No.200  
by 契約者さん1 2023-03-21 19:52:50
新綱島駅見てきました。
かなり深いですが、我々のマンションからは直結なので有り難いです!直結は引き渡し後にエリア相場を超えて値上がりするので楽しみです。
店は考えても無駄なので完成を待ちたいと思います!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる