野村不動産株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ大津京ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 滋賀県
  4. 大津市
  5. 柳が崎
  6. 字南柳
  7. プラウドシティ大津京ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-22 21:54:28
 削除依頼 投稿する

プラウドシティ大津京についての情報を希望しています。
357戸の大規模マンションです。
駅からは少しありますが、いいなと気になっています。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/w131220/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152729

所在地:滋賀県大津市柳が崎字南柳1129番地 他9筆(地番)
交通:JR湖西線 「大津京」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:63.83平米~174.16平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社: 株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
(後編)これが琵琶湖かぶりつきでない新築分譲マンションだ!! 滋賀県大津市・湖西エリア『プラウドシティ大津京』『プレミスト大津京』【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/34339/
最後の新築大規模琵琶湖ビュー!?プラウドシティ大津京をご紹介【モルモット】
https://www.sumu-lab.com/archives/69397/
琵琶湖かぶりつき『プラウドシティ大津京』青春ど真ん中、直視できない眩しい琵琶湖がそこにありました【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/85780/

[スレ作成日時]2021-09-16 14:31:22

現在の物件
所在地:滋賀県大津市柳が崎字南柳1129番(地番)
交通:湖西線 「大津京」駅 徒歩11分
価格:4,400万円台予定~7,500万円台予定
間取:3LDK~4LDK
専有面積:87.63m2~104.42m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 357戸

プラウドシティ大津京ってどうですか?

201: 通りがかりさん 
[2022-01-28 07:05:15]
>>200 マンション検討中さん

必然的に低層階は売れ残りますね。
最終的には値下げして売れるかどうか…ですね
202: eマンションさん 
[2022-01-28 07:24:54]
確かにここは電車も湖西線で通勤に便利とは言えないしね。車メインで生活する人にはいいと思う。実需というより、別荘感覚?私は眺望悪くてもいいし低層好きだけど日当たりわるいのはダメだな。でもこのマンションを検討してる人はレイクビューを望んでいるだろうし、それを望んでない人なら琵琶湖線の草津から大津間で買った方がいい気がする
203: 評判気になるさん 
[2022-01-28 09:32:48]
坪単価の高い部屋と低い部屋との差が大変大きくなるということですね
住む住人層も色々になってきますね
204: 販売関係者さん 
[2022-01-28 10:14:48]
>>200 マンション検討中さん
西向きなら隣の単身マンションが食い込み冬場の7階以下はずっと影
とありますがどのマンションの事でしょうか?
近隣に住んでいて近くを良く通るのですがわからず…

確かにB棟はお隣のブランズビューですね。
1期では売り出しませんがここはかなり安くなると思います。
205: 匿名さん 
[2022-01-28 10:15:52]
すみません上記販売関係者となってしまいましたが全くの無関係者です…
206: マンション検討中さん 
[2022-01-28 10:40:50]
A棟の低層なら購入できるかなと思っていますが、日陰になるというのは確かな情報ですか?
207: 匿名さん 
[2022-01-28 11:20:23]
Ambellirという賃貸の事ですかね。
AAやABあたりはあんまり関係なさそうですがB棟よりの部屋は日当たりに影響ありそうですね。
208: 検討板ユーザーさん 
[2022-01-28 11:39:20]
レイクビューは魅力に感じないのだが、、、
ローカル路線を選んでまでして、そんなに需要あるの?
209: マンション検討中さん 
[2022-01-28 12:28:06]
>>207 匿名さん

そうですね。南側に位置する細長い7階建の賃貸です。
AC?AGの7階6階より下は冬至のタイミングの太陽高度では影響出てきます。
モデルルームで日照シミュレーションも見せてくれますので気になるようであれば伝えてみてはいかがでしょう?価格的にはお得ですが、日照の正面にある王将とワンカルビの排気の匂いも多少あると思います。
210: 検討板ユーザーさん 
[2022-01-29 10:19:08]
2800万から1億5800万…格差がすごそう。でも2800万って今だと格安ですね。日当たり悪いとかよほど売れにくいと考えたのかな?それかパンダ部屋?
211: マンション検討中さん 
[2022-01-29 10:42:01]
>>210 検討板ユーザーさん
坪単価で計算すると2800万円台2LDKと3600万円台4LDKは約150万円でキレイに同じくらいなんですよね。174m2のは所謂「王様部屋」なので、坪単価が倍の300万円とかでも比較対象とするようなモノじゃないですよ。
212: マンション検討中さん 
[2022-02-01 01:19:46]
ここと西武跡地で考えようと思っています。
営業さんにそのことを正直に伝えたところ、西武跡地は75m2で4700万ほどになるようだと言われたのですが、そんなに高くなるものなのでしょうか?西武跡地はここより大規模なので、ある程度安いと思っていたのですが、本当にその値段ならここの方が特にA棟はかなりお得だなと思ってしまいます。
213: マンション検討中さん 
[2022-02-01 07:23:32]
>>212 マンション検討中さん

そこはやはりにおの浜と茶ヶ崎の違いが出るでしょうね。恐らく坪単価は200からというラインじゃないかと予想されます。本線の琵琶湖線徒歩8分程度とローカル線徒歩11分との差ですね。日常が車メインなら気に入った方が良いと思いますが、におの浜界隈は商業施設が乏しいのとハザードマップ的に地盤が茶ヶ崎に比べると多少緩いのは気掛かりです。
また今年に入ってからコンクリートと鉄骨価格がまた値上がりしました。物価上昇下での春闘で建築業界の賃上げも予想されますのでこれから出てくるマンション価格は更に高くなること確実ですので、今建築中で価格ロック物件は選択としては手堅いです。
214: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-01 07:31:24]
>>212 マンション検討中さん

根も歯もない噂で営業妨害だろ
ある程度予想はつくけどとなりのプレサンスはそんなに高くない
クオリティも値段も全くわからない中他社営業がイメージで語るのって不誠実な営業だな
プラウドがきいてあきれる
215: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-01 07:39:09]
最近は後に出る物件ほど高くなるイメージですね。西武跡地が高いというのは噂では聞きます。今でも解体後の片付けが終わってない感じですし、相当コストはかかってると思われます。
216: マンション検討中さん 
[2022-02-01 13:29:53]
信じるも嘘だと思うのもまだ公表されてない情報に関してはなんとも言えないですね。
西武跡地マンションは2025年5月予定とかですし
信じてプラウドにして西武跡地マンションが安くても
嘘だと思ってプラウド見送って西武跡地マンションが高くても
結果論でなんとも言えないので(価格だけでの問題でもないですし…)
2つ比較してでなくプラウドを納得して買うか買わないしかないかと…
217: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-01 23:01:03]
>>216 マンション検討中さん
2024年5月ですよ
立地的にはにおの浜中心地のが高いとは思います

218: 買い替え検討中さん 
[2022-02-02 16:03:23]
西武の跡地マンションは相当大規模のようですが、そんなに売れるんですかね。あの周辺は西武あっての立地であって、肝心の西武がなくなってマンションだけできても、魅力を支えるものがないですよね。レイクビューでもないし、日常の買い物も不便で、オーミテラスもいつまでもつか分からないし、ときめき坂なんてどこにもときめきがないんですが。
219: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-03 07:31:46]
>>218 買い替え検討中さん
大規模で駅近で安いなら最高ですわ
普通とはいえ琵琶湖線だし
220: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-03 10:17:42]
>>219 検討板ユーザーさん
徒歩10分て駅近になるんですか?
安くなるかもまだわからないけど琵琶湖線が良くてそちらが最高ならそちらの掲示板へどうぞ
221: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-03 11:25:46]
>>220 口コミ知りたいさん
7分くらいかと ここよりかは近い
大津市の大規模新築はプラウドか西部跡地に限られる中、比較してる人も多いのに根も歯もない嘘やネガキャンが多く少し気になりました。野村の営業マンがモデルルームで勝手に値付けして高いですといい掲示板でも2025年とか徒歩10分とか適当いうてるのはね。
222: マンション検討中 
[2022-02-05 12:13:19]
西武跡地と膳所駅間は結構な坂道やけどね
223: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-05 13:18:57]
>>222 マンション検討中さん
結構な坂道?自分は言われるまで坂道って思ってなかったレベルやけど
224: マンション検討中さん 
[2022-02-05 19:12:25]
>>197 匿名さん

上層階15階を狙っています。日影などのA棟の問題が少なさそう。琵琶湖虫もマシかな?
どれくらい要望があるのか。抽選になるのか申込会が楽しみです。
状況によって、14階もありかな。やはり14階も要望書入ってるでしょうね。
225: eマンションさん 
[2022-02-06 07:56:00]
シガサクの方に大津京の印象聞くと不便だよと返ってくる。。。
226: 名無しさん 
[2022-02-06 11:34:47]
>>225 eマンションさん
確かに不便って印象が一番に来ますよ。現地をよく知ってると商業施設も充実してるし、琵琶湖も綺麗でいいんですけど。私も滋賀県民ですが大津京に住もうとはなかなか思わです。たまにショッピングに行くと楽しいです。滋賀なら草津から大津の間がいいと思います。京都への利便性なら大津、商業施設の充実なら草津がよさそうです。大津京は琵琶湖ビューでないと意味がないかと感じます。個人的な意見ですが。
227: マンション検討中さん 
[2022-02-06 22:16:09]
大津京って滋賀県民からするといまいちピンとこないみたいですが、京都大阪辺りの方からするとリゾート的なイメージが先に来て良い印象のようです。
ですのでこの辺りにはメジャーデベのマンションが林立しているんです。いわば都会の金持ちの別荘向けというのが根底にはありますが、これだけマンションが出来ればこれから先良い意味で進化も期待かな。
228: 通りがかりさん 
[2022-02-06 22:57:59]
>>227 マンション検討中さん
なるほど。滋賀県民の私は大津京に家買ったって聞いたら不便なとこに買ったなぁって思ってしまうけどな。電車の本数少なくてストレス感じる。他府県の人にはいいんかな?
229: マンション検討中さん 
[2022-02-07 04:45:50]
当方滋賀県民です。不便かどうかはその人の感覚次第ですが、立派なマンションが立ち並んでいる印象ですのであまり悪いイメージではないです。北部の人間からしてみれば羨ましい限りです…
230: マンション検討中さん 
[2022-02-07 13:31:26]
利便性については個人の感覚・ライフスタイルにもよると思います…
私はそれなりに景観が良い・日当たりが良いマンションを希望していて
公共交通機関はそれなりでいいなと思っていので
ここのレイクビュー側がぴったりでした。
(景観が良いと言ってもシービューは塩害が心配で…)
利便性重視なら大阪市内沿線のマンションを選びます。
ですが、私はそこに重きをおいていないですし、このマンションとは土俵が違います。
勝手に路線的には『不便なとこに買ったな』と思われても
私は『景観と日当たりの良くて、周りにも施設がそれなりに充実している』部屋を買えたのなら満足です。
231: 通りがかりさん 
[2022-02-07 14:27:56]
大阪市在住ですが、私ならそもそも利便性重視なら滋賀県で買うことを検討しません。
その地域の特色があるからこそ魅力を感じるので。
なので他府県民からしたら(あくまで私の意見になってしまいますが)滋賀県でマンションを買うなら、利便性を謳ってるマンションよりリゾート感を謳ってるマンションの方が魅力を感じます。
232: 匿名さん 
[2022-02-07 17:03:00]
こんなとこでリゾートは無理です。
渋滞も多いし、琵琶湖は3日で飽きます。
まだ山を見る方が季節が感じられます。
233: 通りがかりさん 
[2022-02-07 17:27:45]
結局、滋賀県でマンションを買う人って、夫婦のどちらかが滋賀県民で、京都や大阪で働いている30代から40代の人が多いんじゃないでしょうか?
まだバリバリ働いている人なら電車通勤の方が便利がいいからなるべく利便性の良いマンションを探します。
私の場合は駅から少し遠い戸建は論外でした。
元々、滋賀県に住んでいて中高年の方は家を売って琵琶湖の近くにマンションを買って住む人も多いでしょうね。
234: eマンションさん 
[2022-02-07 18:49:42]
>>232 匿名さん
同感。たぶんレイクビューはすぐに飽きますね。。。
利便性は裏切らないです。
ローカル路線の改善は見込めないと思いますので、現実思考必要かも。

235: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-07 19:27:54]
レイクビューの高層階の部屋に住んでました。景色見るのはせいぜい最初の1ヶ月でした。内覧の時は感動したけどそこがピークです。人によると思いますけど私は景色に飽きるタイプだったようです。今は便利な場所の低層階に住んでます。
236: 匿名さん 
[2022-02-07 23:30:22]
>>235 検討板ユーザーさん

正解!

災害で高層階はダメとなりましたし、
賢い人は、3階から中層階みたいですね。
237: マンション検討中さん 
[2022-02-09 12:46:46]
>>233 通りがかりさん
滋賀県民は滋賀愛が強いですからね。
災害も少なく、程よく田舎で生活しやすいですからね
238: マンション検討中さん 
[2022-02-13 00:55:19]
今日モデルルームを見てきましたが、ベランダのガラスが白いグラデーションになっていて、完全な透明ガラスではないのが気になりました。湖の見え方が全然変わってきます。また部屋によってはさらにガラス下部に目隠しが入りますので、もっと眺望は悪くなります。
上層階に行くほど部屋の中から座った状態では湖が見えにくくなると思いますが、上層階でないといろんな建物に邪魔されて湖が見えないジレンマです。ベランダからでも座るときれいには見えないと思います。この辺もっと細かく考えて欲しかったです。
上層階であれば外部からの視線はさほど気にならなくなるので、グラデーションガラスは下層階だけで良かったのでは??
現在透明ガラスのベランダの琵琶湖ビューマンションに住んでいて、その重要性をよく分かっているので悩みます。
座っている時のビューが大切です!
239: マンション検討中さん 
[2022-02-13 05:12:45]
>>238 マンション検討中さん

透明ガラスの外観の悪さったら…香港の昔の汚いマンションみたいで嫌です。
240: eマンションさん 
[2022-02-13 12:49:04]
外がよく見えるってことは、外からもよく見えるってことで…透明ガラスのマンションはいつも洗濯物とか丸見えで、こっちが気になるんだけど、住んでる人は景色がいい方が重要だから気にならないのかな?
241: 匿名さん 
[2022-02-13 15:47:07]
だいたい覗くって犯罪でしょ
242: マンション検討中さん 
[2022-02-13 18:09:07]
>>241 匿名さん
覗くつもりなくても普通に見える。前が琵琶湖で人通りないならいいけど、道路側でスケスケのとかは恥ずかしいと思うわ。琵琶湖ビューとトレードオフとかならまだしも、景色よくないエリアのマンションで透明だと何で?と思う。
243: マンション検討中さん 
[2022-02-13 18:43:37]
>>242 マンション検討中さん
分かります。見たくない物を見せないで欲しいですよね。
244: 匿名 
[2022-02-14 08:14:20]
>>243 マンション検討中さん

誰も見せてないし、生活してたら当たり前の光景。
だから見たらダメ。
245: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-15 19:09:44]
大津は西武跡地マンション待機組が多いのかな。
246: マンション検討中さん 
[2022-02-15 22:53:12]
>>244 匿名さん
透明=見せているということなので、美観を気にする都市では規制があるんですよね。
247: マンション検討中さん 
[2022-02-16 08:35:11]
>>245 検討板ユーザーさん
あんなところ液状化リスクもあるし周りマンションだらけだし何がいいんだろ
248: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-16 10:14:49]
>>247 マンション検討中さん
琵琶湖線駅近大規模 
規模数はここの2倍(北側も合わせたら3倍以上)
唯一無二の存在だな 1100戸だぜ
大津市のランドマークになるのは確定的で資産価値も期待できそう
大津京ならここよりプレサンスのが規模も大きく琵琶湖かぶりつきビューでいいからお金に余裕あればプレサンスがいいかな 古くてもいいならブリリア
車使うなら平面のプラウドもいいが道路から入れにくいのが懸念
249: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-16 10:22:15]
>>248 検討板ユーザーさん
大津京なんてシガサクの湖東エリアの人に聞いたら、大概、不便で活断層多いよと回答がある。
西武跡地と言ったらシガサク全員がイメージできる認知度だが、大津京はどのあたり?とシガサクでも聞き返してくる。
なので、西武跡地は結構、注目度は高いと思います。
250: 匿名さん 
[2022-02-16 10:27:18]
液状化リスクをいうならここも同じでは?
251: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-16 11:11:40]
>>250 匿名さん
同じですよ。ただ、土地の価値が明らかに違うのは明白ですね。土地の単価調べてみましたか?
252: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-16 11:14:04]
シガサクって何の意味?
253: マンション検討中さん 
[2022-02-16 17:07:03]
同じこと思ってました。もしかして田吾作からきてるのかな。
254: 匿名 
[2022-02-16 18:22:25]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
255: 名無しさん 
[2022-02-16 19:58:01]
滋賀県民を意味してると思うのですが、私は滋賀県民ですけど、あまり聞いたことない言葉ですね。
256: マンション検討中さん 
[2022-02-16 21:21:27]
私も人生の半分京都に住んでいるのですが、聞いたことないですね。多数決により、今後は「滋賀県の方」で統一致しましょう。
257: 評判気になるさん 
[2022-02-17 06:55:25]
シガサクって、滋賀県草津市の事じゃないですかね?
258: マンション検討中さん 
[2022-02-17 10:58:31]
滋賀作は滋賀県民の蔑称らしいですが
リアルでそんなの聞いたことないですし
使ってるのはネット弁慶くらいでしょう。
直接シガサクなんて言われても頭の悪そうな人としか思わないし
距離をとるだけなのでどうでもいいです。
259: マンション検討中さん 
[2022-02-17 13:26:17]
レイクビューは飽きるというご意見が複数あったので、琵琶湖を見に行ってみました。とても綺麗でしたが、湖は、海や川のような動きが無いので飽きるのですかね?良かったら飽きてしまった理由を教えて下さい。あと、照り返しがきつそうと思ったのですが、この点はいかがでしょうか。
260: マンション検討中さん 
[2022-02-17 13:36:26]
私も実家が大きな池のほとりにあったのですが、20年弱住んで全く飽きずふとした時に眺めていたりもしたので「飽きる」のは個人的な価値観かと思ったんですけど…違うんですかね
261: 評判気になるさん 
[2022-02-17 14:05:49]
あって当たり前になるんじゃないですか?
はじめは、うわぁ?琵琶湖ってなっても、そのうち、はいはい、琵琶湖ね…みたいな
262: 匿名さん 
[2022-02-17 14:42:32]
シガサクは京都人だけが使っている。
263: 通りがかりさん 
[2022-02-17 21:58:11]
>>259 マンション検討中さん

ここら辺の琵琶湖は、日中の噴水やライトアップされた噴水が毎日見れるのと、偶に花火が上がるのと、ミシガンやビアンカ等の船がちょこちょこ通過するので、見てて飽きない感じですよ。あと、水上スキーやヨット、パドルサーフィンをしている人達を見ているのも面白かったりしますね。また、夏でも南風は気持ち良くて、南側バルコニーと北側窓を開けておくと、エアコンが要らないほど涼しい風が入ってきますよ。
264: マンション検討中さん 
[2022-02-17 22:31:24]
>>263 通りがかりさん
なるほど楽しみ方も感じ方もそれぞれで、湖だから飽きやすいという話じゃなかったんですね。皆様ありがとうございました!夏の涼しい風は羨ましい限りです。
265: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-18 00:35:32]
冬は山から吹きおろす風が
めちゃくちゃ寒いので他府県から来られる人は
琵琶湖の寒さは心してご覚悟を…
266: マンション検討中さん 
[2022-02-18 02:51:43]
夏涼しいのの裏返しですね・・。今調べたら、「比良おろし」というのですね。湖西線を止める風の書き込みがありましたが、この風なんですね・・。さ、寒そう・・。情報ありがとうございます。
267: マンション掲示板さん 
[2022-02-18 03:25:14]
>>266 マンション検討中さん
比叡おろしは、西高東低の冬型の気圧配置の冬に、西側の比叡山からくる冷たい風で、夏は一般的な南側からくる風なので、別物ですかね。
268: 匿名さん 
[2022-02-18 10:11:19]
湖西線ローカル過ぎて思わず笑ってしまった。これを短く書いたら消されたけど、あまり触れてはいけないことでしょうか?
車窓から湖岸みてもマンションだらけで琵琶湖も見えず、このローカルな風情には合わない感じが面白い。
269: マンション掲示板さん 
[2022-02-18 11:09:48]
>>268 匿名さん
ローカル路線は事実であるため書いても問題はないかと感じますが、文末に、思わず笑ってしまった。の表現があるため削除されても仕方ないかもしれませんね。

また車窓からの文面のくだりも同じで、琵琶湖が見えないのは事実ですが、文末の面白いと書かれている部分が愚弄行為に捉えられて削除も仕方ないですかね。
270: マンション検討中さん 
[2022-02-18 13:06:24]
わざわざ馬鹿にするような表現って不必要ですものね
271: 匿名さん 
[2022-02-18 15:11:51]
雄琴に行くのに湖西線乗ったけど、車内アナウンスで明日は風が強そうだから運休しますって、ちょっとびっくりした。連れは笑っていたで!
272: マンション掲示板さん 
[2022-02-18 15:36:36]
>>271 匿名さん
良い物件、早く見つかると良いですね。

273: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-18 16:54:07]
先日マンションギャラリーの帰りにはじめてプラウドの現地から駅の下まで歩いてみた。
マンション入口から特に急がずゆっくり歩いて
信号待ち含めて15分かかった。記載してある11分は信号待ちもあるのでよほど早い人でないと絶対無理ですね。
これにマンションのエレベーター待ちや奥の方の上階の部屋ならばプラス5.6分は必要。
駅も実際には1階までしか行っていないが
大津京駅は改札は2階、ホームは3階にあるみたいなので乗るまで相当時間がかかるのが想定される。
それと、湖西線のたびたび気象で止まる&ダイヤの本数の問題もここで度々問題視されていたので調べてみて愕然としました。
電車に乗ればうたっているように
なるほど京都駅まで10分かもしれないが
電車までの距離と本数のローカルさは将来
心配材料ですね
車オンリーの人には良いでしょうが
ちょっと心配になってきました
274: マンション掲示板さん 
[2022-02-18 17:07:43]
>>273 口コミ知りたいさん
確かにこちらは車オンリーの方、向けですね。
電車の本数は甲賀行きの路線と同程度です。

また、マンションの徒歩の分数はどの案件もサバをよんでおり、大体、1.2倍の値は見ておく必要ありますので、こちらに限った話しではないため、驚く事はないかと思います。
275: 匿名さん 
[2022-02-18 23:22:51]
前にも書いたけど不動産の徒歩表記は80m1分計算で切り上げと決まってます。サバを読んでるのとは違うので表現にはお気を付けになられた方がよいかと思いますよ。
276: マンション掲示板さん 
[2022-02-19 05:05:38]
徒歩の時間はつまり、実態と乖離しすぎているのでアテにならないと言う事ですね。
277: マンション検討中さん 
[2022-02-19 17:32:26]
まぁ前の道路の信号がありますからねぇ。
気候の良い時は良いですが、寒い冬とかだとまーまーツラい分数かな。あと車ユーザーでも北向きで右折では現地に入れない、入りにくいのでこれもまーまーネックかなと思います。
278: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-19 23:06:32]
徒歩分数は遠くなる程乖離する
徒歩五分は5?7分だが15分は20?25分くらいになるイメージ
信号やら坂道やら増えるからね
大津京駅は確かにホームまで階段多すぎ
琵琶湖ビュー目当てで徒歩がきついならブリリアがいいよ シャトルバス出てる 車なら平面のプラウドかな
279: マンション検討中さん 
[2022-02-20 01:49:09]
ブリリア過去の住民スレ読むと大規模マンションの大変さが分かりますな。小規模もほんと大変ですが。
280: マンション検討中さん 
[2022-02-20 14:27:33]
ここの掲示板一体のサイクルでブリリア推しのコメントが入るんだけどなんなんですかね。確かに眺望は良いかもしれませんがシャトルバスは本数減ったりで大変そうですけど。
281: マンション検討中さん 
[2022-02-20 16:39:44]
>>280 マンション検討中さん

大規模でレイクビューで被ってるからな
やや古いしバスなんて本数もあまりないからあればいいくらいだろうけど
レイクビューの質は湖に近いからより綺麗なのはいいかな
流石に築年数がまぁまぁいってるから検討の際に被ることはないはず
282: マンション検討中さん 
[2022-02-20 19:24:02]
シャトルバスがある時点で嫌だな。管理費が高くなりそうだし、駅から遠いってことアピールしてるように思うのは私だけ?
283: マンション検討中さん 
[2022-02-20 22:30:12]
>>282 マンション検討中さん
実際遠いし
リゾートマンションでしょ
管理費は機械式もコンシェルジュもいる割に同じくらいかプラウドのが高いくらいなの不思議
284: マンション検討中さん 
[2022-02-21 14:38:07]
ここのマンション駐車場が自走式かつ大規模な割には管理費高くないですか?特にインターネット使用料が他と比べて高いのと、ちゃんと使うかわからないコミュニティサイトの運営費とか。駐車場代も割と高いと思います。
管理費という面では大規模の恩恵を受けるというよりかは野村不動産中抜きしすぎでは?という印象です。
285: マンション検討中さん 
[2022-02-21 18:19:58]
野村不動産の管理費は高いですよ。
草津のも何に使うのか異常なくらい高いです。
286: 通りがかりさん 
[2022-02-21 18:59:35]
>>285 マンション検討中さん
どこの案件と比較して高いのでしょうか。
287: マンション検討中さん 
[2022-02-21 19:45:24]
しっかり管理します!って感じの映像資料見せてもらったけど、ふーんって感じでした。物件価格の乗り出しを少しでも抑えて管理費で稼ぐ手法であることが駐車場代からも見え見えで冷めました。
288: eマンションさん 
[2022-02-21 21:27:22]
ここは完売まで4年はかかると思う。
近くのマンションから移動も多いので、
中古価格がガタガタにならないか心配している。
289: 匿名 
[2022-02-21 22:20:14]
>>288 eマンションさん
どうしてそのように思うのですか?
そしてその根拠は?

290: 匿名 
[2022-02-21 22:20:43]
>>288 さん

>>288 eマンションさん
どうしてそのように思うのですか?
そしてその根拠は?

291: マンション検討中さん 
[2022-02-22 03:21:33]
私もその懸念をしています。この辺りのリゾート部屋はブランズ、プレサンス、ブリリアなどを転々としている方が複数いらっしゃるのを知っています。
恐らく供給過多になってしまうので、一期は高値掴みになってしまう恐れもあります。そう考えるとコンセプトをリゾートではなく実需に振ったプレミストは賢いかもしれませんね。
292: 匿名さん 
[2022-02-22 09:41:45]
モデルルーム行ってないんだろうなって感じの発言ですね。
現在の要望書時点では琵琶湖ビュー側のC棟D棟(特にD棟)はかなり人気でした。
抽選物件も何戸もあり1期で高掴みはないと思います。
ただ山側に関しては…といった感じです。
西向きですしプレミストと比較すると劣る部分がありますね。
A棟B棟とC棟D棟では全く別のマンションに感じます。
293: マンション検討中さん 
[2022-02-22 13:33:13]
>>292 匿名さん

御言葉ですが私モデルルームすでに5回足を運んでいます。感じ方は人それぞれだと思いますが。
294: 匿名さん 
[2022-02-22 13:44:38]
でしたら営業の方から琵琶湖ビュー側の次期以降の価格がどうなっていくか、もちろんお話されてご存じのはずなのになぜそのようなことを仰られたのか私にはわかりませんでした。
リゾート部屋のお話されていたので当然山側のお話しではないでしょうし。
295: マンション検討中さん 
[2022-02-22 15:18:25]
営業トークを鵜呑みにするかどうかは各自の判断ですよね。
296: マンション検討中さん 
[2022-02-22 15:23:21]
なにをそんなに躍起になって人気マンションアピールしてるんですか…気に入れば誰がなんと言おうといいじゃない、、
297: 匿名さん 
[2022-02-22 23:37:39]
おそらく供給過多になるとか一期は高値掴みになるとか憶測でもの言うからつっこまれるんじゃないの。ましてやコンセプトの違う他マンションを選択するのが賢いとか自分の価値観押しつけ野郎か他マンションの営業としか見えない。
298: マンション掲示板さん 
[2022-02-22 23:48:41]
C棟は、南側がブランズで、琵琶湖ビューの邪魔になっている感じですが、やはり駅にほどほど近くて、南側琵琶湖ビュー用の立地はもう無いんですかね?
299: マンション検討中さん 
[2022-02-23 10:29:07]
いや、供給過多については事実だと思いますよ
300: マンション検討中さん 
[2022-02-23 13:29:51]
要望書を出した者です。
レイクビュー側が高値掴みになるという見解は本当でしょうか?
要望状況を見せてもらいましたが、CFより東側の1期販売分の住戸では残り2.3戸でした。
その後伺った時には抽選住戸を分散させるために、次期以降発売予定だった分(8階部分とDC、DGタイプ)を急遽1期販売対象にしたとの事。
そもそもマンション内で高値の部屋が売れてしまっているのに、この状況でも高値掴みになってしまうのでしょうか?
価格の安い所が先に売れてて、高い所が残っていて後から値下げた事がわかる状況ならわかるのですが。
恥ずかしながら、新築マンションを購入するのは初めてでそこらへんよくわかっていません。
要望状況はサクラで踊らされてるということですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる