野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド新浦安パームコートってどうですか?<その3>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安パームコートってどうですか?<その3>
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2010-05-31 21:31:42
 

過去のスレッドは以下からどうぞ。
その1=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46480/
その2=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/59554/

<全体物件概要>
所在地=千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通=京葉線「新浦安」駅バス8分、徒歩1分
総戸数=550戸
間取り=3LDK・4LDK
専有面積=85.02~135.76平米
竣工=2011年1月中旬予定


売主=野村不動産
施工=長谷工コーポレーション・奥村組JV
管理=野村リビングサポート

[スレ作成日時]2010-02-17 23:14:33

現在の物件
プラウド新浦安パームコート
プラウド新浦安パームコート
 
所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
総戸数: 550戸

プラウド新浦安パームコートってどうですか?<その3>

601: 匿名さん 
[2010-03-11 01:07:18]
花火もすぐに時報でしかなくなるよ。
市民で気に止めて見てる人を見かけない。
602: 匿名さん 
[2010-03-11 01:45:02]
花火は確かに飽きますね。そもそも羽田空港への離着陸の影響で規模が小さいし。
むしろ、年一回の東京湾大花火大会のほうが迫力ありますよ。さすがに遠いけど、それでも十分堪能できます。
むしろ、浦安の花火大会なんかよりも。

景観飽きるって言うけど、個人的には動く物がある景色って飽きが来ないって思ってます。
自分はⅠの南西だけど、高速道路を行き交う車のライトや京葉線などなど・・。

南東側も夜の船の灯りとか、きっと綺麗でしょうね。
603: 物件比較中さん 
[2010-03-11 05:08:27]
>子ども小さくて広さと日当たり重視の人には内側低層階などよさそうですね。

内側低層って日照あるの?配置見る限り日照はほぼゼロかと思ってたけど。海は諦められるので、
日が当たるなら内側2階最安買いたい。検見川浜のいい間取りにしようかと思ったけど、
やっぱり新浦安にすみたい。
604: 住民さんA 
[2010-03-11 06:28:28]
プラウド1住民です。 E棟、1階から10階まで、バッチリ朝日を受けていますよ。生中継。中層以上なら、海も拝めます。コスト優先の方にお勧めです。競争率、高そう?
605: 匿名さん 
[2010-03-11 06:41:01]
まだ外側棟が完全に立ち上がっていないのだから、
安請け合いはマズいんじゃない?
606: 匿名さん 
[2010-03-11 09:00:09]
現場にどうぞ。事実が分かります。
607: 匿名さん 
[2010-03-11 09:46:49]
Ⅰ住人だけど、外の景色は飽きないなぁ。
今日の海は何色かなってところから生活が始まるから。

その人の感性と価値観の問題だから、どうとも言えないと思うけど、
海を毎日見て生活したいと思う人にはやはり最後の新築物件だと思う。

有明や豊洲だと「海」という感じはないからね。
608: 匿名さん 
[2010-03-11 10:16:10]
南西は海だけじゃなく色んな景色が楽しめるので全然飽きませんよ!

今日は久々に富士山がバッチリ眺めて爽快な気分ですし、遠くの山々の雪化粧が見れたりと
季節や天気でその日その日が違った景観にもなるので本当にここでよかった☆

ディズニー花火も毎日は見ないけどたまに見るとやっぱり得した気分にもなるし充分楽しめる花火ですよ!

609: 匿名さん 
[2010-03-11 10:26:04]
>>606

自分もⅠ住民ですよ。
確かに現段階では、内側棟も朝の日差しは入るようですが、昼間、夕方にかけては、まだ分からないでしょう。
東側も植樹とかで低層階にどのような影響出るか分かりませんし、Ⅰの南東側に中学校建設も
いよいよ決まって動き出すし。
610: 匿名さん 
[2010-03-11 11:38:31]
南東外側も12時までしか日照はありません。
うちは西日が嫌いなので、それでよしとしています。
晴れた朝は燦々としていて、気分が晴れやかになります。

内側棟も朝に日が入るならいいんじゃないでしょうか。
中学校の影響はあまりないでしょう。

どんな中学校になるか楽しみですね。
海を意識した素敵な設計だといいですね。
設計だけで5000万円近くかかるんですね。

下記浦安市予算書より抜粋

○ 仮称第9中学校建設事業47,440
◎仮称第9中学校建設事業(基本設計等)【新規】
 高洲地区の住宅開発の進展に伴う生徒数の増加に
対応するため、高洲地区に新たな中学校の基本設計
等を行う。
611: 匿名さん 
[2010-03-11 12:26:08]
そうそう!
建物が最後まで建ってみないと日照なんてどうなるかは分かりませんよね。

I住民ですが、だんだんと階数が高くなるにつれてちょっとドキドキします。
  

   海が見えなくなってしまうのかどうか…

(大丈夫と言われたけど結構ギリギリな階数なので)
612: 購入検討中さん 
[2010-03-11 13:06:46]
現場にいけないのでイメージできませんが、内側中層以上からなら海が拝める理屈がわかりません。
内側中高層は昼間でも日照があるイメージですが、低層は太陽が高く上ってる時間帯はせいぜいベランダまで
の日照ですかね?

今うちは日当たりの良いところにいるのでわからないのですが、南西南東向きだけど、目の前に建物があって
日が直接入らない物件というのは、北部屋の薄暗さが一日続くイメージですか?それとも明るさだけはありますか?

今度MRで内側の日照について詳しく突っ込んで聞いてきます。
613: 匿名さん 
[2010-03-11 14:22:01]
590さん
Ⅰはシルク・ドゥ・ソレイユの団員さんがお住まいなんですね。
なるほど、東京ディズニーランドには常設シアターがありますもんねぇ。
ここを買い上げで社宅扱いにするとすると、その企業・団体に相当な財力が必要そうですし、
やはりシルク・ドゥ・ソレイユのように長期公演関係になりますかね?
614: 購入検討中さん 
[2010-03-11 14:47:22]
近々転勤がありそうなので、購入を検討しています。
現在、オーシャンビューの高層・南東向きの部屋に住んでいますが、小さい子供がいると階段も利用できるほうが何と便利!と実感したので低層階を狙っています。一度開放的な景観を経験すると低層階に抵抗を感じなくはないですが、階段利用をとりたいのでそこはあきらめることにしました。

内側か外側かは絶対外側!と思っていましたが、Ⅰの方のレスを見て迷い始めています。もともと一日中部屋の中に日が当たらなくてもいいと思っているので(今のマンションもベランダの出幅が2m50cmあり、それだけあると部屋に日が差すのは太陽が低い朝だけなんですよね。ハイサッシですからもちろん明るくて、日中に電気が必要なんてことはないですが。)、内側も十分採光が確保されるならば、価格も抑えられててお買い得かも・・・。とも思います。でも、やっぱり建物で日陰になると部屋は薄暗いのでしょうかね?あとは、目の前に建物があるっていうのがどう感じるのか、ですね。。。
615: 匿名さん 
[2010-03-11 15:36:48]
>604住民Aさん
>E棟、1階から10階まで、バッチリ朝日を受けていますよ。
つい先日くらいからE棟が良いというコメントを見ててE棟がとても気になっています。
快適な生活を送るためには日当たりが一番大事と思っていたところがあるので、
日当たり具合が気になって、とても悩んでいたのですが
朝日はバッチリなんですね。日当たりって午前中が大事だと
思っているところがあるので、それだけでも結構いいかなー。
夏には海を眺めて過ごしたいと思うので、中層以上を狙った方がいいんですね。
616: 周辺住民さん 
[2010-03-11 15:50:11]
ちなみにまだE棟5階を工事中ですよ。日照の確認はまだ早いんじゃないですかね。
617: 匿名さん 
[2010-03-11 15:53:16]
>581、583、584、585

580です。シャトルバス・高速バスについてコメントありがとうございます。高速バスもシャトルバスもやはり朝は満員状態なんですね。毎日利用される人もある程度決まってきているんでしょうし、利用する人が減ることってあまり考えられないですよね。ここが完成したらもっと利用者が増えちゃいそうですし。朝便を増やしてもらえるよう要望など聞き入れてもらえるといいですけどね。日によっては5分もの差が出るとすると、バス以外の方法を考えておいた方が良さそうですね。
618: 匿名さん 
[2010-03-11 16:02:45]
そう思います。私は内側希望してますが陽当たりは諦めてます。
619: 匿名さん 
[2010-03-11 16:04:11]
高速バスは高洲七丁目の時点で満員のため乗車お断りの状態が続き、増便、時刻改正されました。
Ⅲができて利用者が増え、朝夜便を増便して、利用者が少ない時間を減らすよう更に工夫されると思います。

緑道できてきましたね。南西側の雰囲気がすごく良くなってきました。
南東も南西もどちらも甲乙付けがたくいいと思います。

620: 匿名さん 
[2010-03-11 16:17:31]
>良いな〜援助してくれる親がいる人は。
>齧るスネはとことん齧らないとね〜

かな~りマクロで見れば、親にお金を出してもらえることで日本経済が活性化します。

マンションを買いたい人が親からお金をもらう
 ↓
マンションを購入できる人が増える
 ↓
デベが潤い、設計事務所やゼネコン、下請け・孫請けが潤う
 ↓
銀行も資金回収できて次に貸す原資が増える
 ↓
関係する全員の給与になり、消費できるようになる
 ↓
消費すると誰かが儲かる、また消費する

みたいなノリですね。
他人がお金を使ってくれることは良いことです。

住宅を買おうとしてる人の親の世代って、60歳を越えている訳ですし、こんな機会がないとお金を使いませんから、長~い時間をかけて巡り巡って私たちにも恩恵が回ってくることを期待しましょう(笑)
621: 住民さんA 
[2010-03-11 16:40:29]
615さん 604です。E棟真ん中からプラウドⅠ寄りの部屋は、朝焼けバッチリですよ。リスクとして、中学校建設による朝日遮断を設定するなら、中層以上がいいのでは?C棟・E棟に映る朝日は、ピンク色で、ホント綺麗です。私はⅠ住民南西なんで、朝日はみれず、海と富士山と東京タワーを楽しんでいます。
622: 匿名さん 
[2010-03-11 17:34:08]
>>614
(今のマンションもベランダの出幅が2m50cmあり、それだけあると部屋に日が差すのは太陽が低い朝だけなんですよね。ハイサッシですからもちろん明るくて、日中に電気が必要なんてことはないですが。)

二点
日が入らないのは、向きのせい。
南向きなら冬至の日の南中時にはリビング全体に日が入っている。
逆に真夏はほとんど日が入らない。
南西向きは冬はもっと日が入る午後から。
さすがに夏の西日は厳しいかもしれないが。

日があたらても、明るいのは高層階だから。
低層階で日があたらないと、
昼間でも照明がいるところはたくさんある。
623: 購入検討中さん 
[2010-03-11 18:26:22]
>>622さん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
おっしゃる内容(向きのせい云々)はそのとおりで、承知しています。E棟が話題にあがっていたので南東向き前提で書き込みました。言葉足らずですみません。
前の方が書かれていたとおり、南東は基本午前中しか日が当たらないです。ベランダに奥行きがある分、奥行きがないベランダと比べると部屋に日差しが差し込む時間が短い、ということをいいたかったんです。ベランダには午前中いっぱいは日があたってますから。こちらと同じ南東・南西向きに棟があるマンションなので、南西向きの夏の日差しの厳しさは何度か体験しました。湿度(海風もかな?)とあいまって入った瞬間、まとわりつくようにむぉっとします。部屋のレイアウトによりますが、テレビが西日で反射して見ずらい。といってる人もいます。

幸い今のマンションの前には日照をさえぎるものがまったくないので2階でも十分明るいのですが、同じ条件でもそうではない、という意味ですか?外側棟で日陰になるから、やはり昼間でも照明は覚悟したほうがよさそうですね。
624: 匿名さん 
[2010-03-11 19:36:30]
E棟で抽選する予定です。
何倍くらいになるんでしょうか
まぁ外れたら縁がなかったと言う事で
625: 匿名さん 
[2010-03-11 20:44:50]
向きについいて、
日当たりついいてこだわる人に。

南向きは最高だ日本では。

冬太陽高度が低いので、一日中あったかい。
夏高度が高いので日は入らず。

暖房入らず、冷房入らず、南向きは。

ここは、南向きはないから、
朝の日照を散るか、午後の日照を取るかだね。

南向きの角部屋が一番だけれど。
626: 匿名さん 
[2010-03-11 20:51:11]
戸数が一番少ない棟ゆえに抽選なんですね。
MRでは小さい子供連れの家族が多かったので同様の我が家もE棟検討しています。
627: 匿名 
[2010-03-11 21:39:51]
E棟の抽選は何平米の何階でしょうか?
628: 匿名さん 
[2010-03-11 22:15:52]
E棟10階まで太陽サンサンって、もしかして階の数え方を間違えていませんよね?確かに今は5階の工事中です。各階の仕切りに見える段二コマで一階分なので、あと、倍以上高くなります。しかも外側は14階建てなので、大きく覆われます。朝一は大丈夫だと思いますが、楽観視は危険です。一応、ご参考まで。
629: 匿名さん 
[2010-03-11 22:21:36]
E棟は11階建て。
630: 住民さんA 
[2010-03-11 22:35:43]
628さん 間違えてませんよ。プラウドⅠよりのE棟は、朝日バッチリです。
631: 匿名さん 
[2010-03-11 23:40:58]
だから、あくまでも現段階の、外側14階が立ち上がっていない、鉄筋ムキだしのスカスカ状態での話でしょう?
Ⅰ住民さんの親切心に疑う余地はありませんが、まだ不確定要素多すぎですよ。
632: 匿名さん 
[2010-03-12 00:04:28]
>暖房入らず、冷房入らず

暖房要らず、冷房要らず、ね。
「はいらず」だったらおかしいよ。
と揚げ足を取ってみる。
633: 匿名さん 
[2010-03-12 00:19:05]
モアナの海側の空き地に建物が建ったら、E棟の朝日も当たらなくならない?

まだ全くの未計画だけどね。
緑道計画の完成予想図見ると、モアナの海側にドでかいビルが建ってるように見えるのが気になるもので・・・

http://www.shinurayasu-navi.com/topics/2008/takasulan.html
634: 匿名さん 
[2010-03-12 11:40:04]
今(3月)はかなり日が高くなっています。日当たりの確認は現地を見ても判断出来ません。12月22日頃の日当たりを野村さんに確認した方がいいですよ。
最も日が欲しい12月〜2月に当たらないのは、最悪ですから。
635: 匿名さん 
[2010-03-12 12:04:25]
横レス失礼します。
日影図はただのシミュレーションにすぎないので、過信したらダメです。
本当に日当たりが欲しいなら、図で日陰がくるかこないかギリギリの部屋に決めるよりは、
多少高くとも余裕で日が入る部屋にした方が無難だと思います。
業者さんは必ず資料に「実際と異なる場合がある」と書いてますし、後で証拠にならないよう
日影図のコピーをもらえないのは、そのためです。
636: 匿名さん 
[2010-03-12 12:25:12]
>633

そんなものが建ったら中学校は日陰になるから、だめでしょう。
あの絵は現実的ではないですね。

あんなビルじゃなく、もっと素敵な建物が建つといいですね。
美術館とかが建つといいのになぁと思っています。
637: 匿名 
[2010-03-12 12:37:20]
手付金てどのくらい必要なのでしょう?
また 頭金なしのローンって不可能でしょうか?
638: 匿名さん 
[2010-03-12 13:03:26]
後ろの棟を検討してる方、特に下の階は日当たりについては細心の注意が必要ですよ。
日当たりをあまり重視しない方も、要注意です。次の住み替えの時に苦戦する可能性が高いと思います。
新浦安で最も遠いマンションで、眺望もない上に、日当たりが悪かったら、いいところないですよ。
639: 匿名さん 
[2010-03-12 14:29:38]
内側棟を買っても良いか否かは、結局のところ「外側棟との価格差次第」ということになるでしょう。

野村は5年ぐらい前「プラウド駒込」を分譲した際に物議を醸しました。外壁棟のプレミアム性を強調する一方で、内側棟の日照・眺望が劣悪だったためです。

プラウドⅠを含む新浦安の多くの分譲済マンションが単純L字配棟になっているのには理由があります。
プロジェクト全体の採算性を確保した上で二重棟構成にした場合、内側棟が外側棟と同等レベルの住環境を確保できることは物理的にあり得ません。

「自分は気にしないから内側棟で良い」という方も、ご自身の価値観だけでなく、外側棟との住環境の客観的な差を見極めて、その差に見合った相対的に安い坪単価に設定されているか慎重に検討されることをおすすめします。

640: 匿名さん 
[2010-03-12 14:39:23]
638さん
>新浦安で最も遠いマンションで、眺望もない上に、日当たりが悪かったら、いいところないですよ。
…それを言っちゃーおしまい(笑)

日照ですが、ここはホント苦労しますねー。
妥協点として、晴れた日の日中、リビングだけは照明をつける必要がない
部屋であって欲しいのですが、ここだとそれすら贅沢になるのかしら。
641: 購入検討中さん 
[2010-03-12 15:46:17]
>637
>手付金てどのくらい必要なのでしょう?
>頭金なしのローンって不可能でしょうか?

手付金って確か物件価格の5%か10%は必要だったように思います。
住宅ローンは物件価格の80%までが融資限度額だったように思うので、
20%程度の頭金は必要になりますよね。
ただ、デベが提携している金融機関を使うなら物件価格の100%まで
融資可能だったと思います。でもある程度頭金は用意していた方が
審査の結果や金利の面とか考えてもいいと思いますよ。
642: 匿名さん 
[2010-03-12 15:49:38]
どうせ昼間は居ないんだから日当たりなんてとか思うんだけど、
ここ読んでるといろんな意味で日当たりは重要ですね。

晴れた日の日中も照明が必要なリビングなんてのは論外だけど、
私の場合、とりあえず朝日を浴びることができればと。

難しいもんですね・・・。
643: 購入検討中さん 
[2010-03-12 16:00:33]
>619

617です。高速バス情報ありがとうございます。乗車お断りの状態になるほど満員だったんですね。それでは朝の時間帯に座るなんて到底無理な状態だったんですね。Ⅲが完成したら利用者も増えるでしょうし、増便、時刻改正されたと伺い、安心しました。シャトルバスの方も、同じように利用者も増えるでしょうし、増便、時刻改正されるといいなって思いますが、こちらについては管理組合の問題になるので簡単ではないですよね、きっと。
644: 匿名さん 
[2010-03-12 16:20:17]
今、北西向きにリビング、寝室が北東にある角部屋に住んでいます。
リビングは北、西と両面の窓を開けると風が通り気持ちが良いですが、
我が家は1階にあるので、リビングはあまり日も当たらず正直毎日暗いです。
別に北側にも西側にも建物が建っていてとかそういうわけではないんですけどね。
しかも、日当たりが悪い為、冬場は寒いですし、これから夏になると西日が
当たるようになり暑くもなります。なので、ここでは南東を検討しています。
日当たりって本当に重要だと思いますよ。
645: 匿名さん 
[2010-03-12 17:26:12]
>>644
北が角の一階って・・・
朝と夕方しか日が当たらんのでは!?
そんなとこがあるのもビックリですけど、
その環境からならどんなとこでも良く思えるのではないかと?
646: 匿名さん 
[2010-03-12 18:55:08]
> また 頭金なしのローンって不可能でしょうか?

>> 住宅ローンは物件価格の80%までが融資限度額だったように思うので、
>> 20%程度の頭金は必要になりますよね。

え?そうなんですか?
頭金ゼロでも収入さえ多ければフルローンできるんだと思ってましたけど。
変わったんですかね?


> 手付金てどのくらい必要なのでしょう?

物件によって違います。
私が以前検討したマンションでは100万でした。

でもⅠでは1割を要求されましたので、Ⅲもおそらく同様だと思います。

また、以前検討したマンションではキャンセルした時に手付け金を返してくれました(交渉の末)が、
Ⅰでは手付け金放棄のケースが多かったようです。

一般的にはキャンセルの際には手付け金放棄が多いようですが。



647: 匿名 
[2010-03-12 18:59:56]
<641さん ありがとうございます。
勉強になります。
ちなみに この手付金とは 物件価格とは別に必要なのでしょうか?
それとも契約が成立した場合 頭金として充当されるのでしょうか?
初歩的な質問で本当にすみません。
648: 匿名 
[2010-03-12 19:18:23]
もちろん頭金です
649: 匿名 
[2010-03-12 20:01:07]
>646さんありがとうございます。

キャンセルの場合はキャンセル料として放棄されるということなのですね。
契約書などに書かれているのでしょうかね?
高額なだけに 慎重にならなくてはいけませんね。


650: 匿名さん 
[2010-03-12 21:48:19]
融資限度80%は公庫の場合で、銀行ローンは関係無いと思う。
手付金は頭金もしくは諸費用に充当。
651: 匿名さん 
[2010-03-12 21:50:15]
>>644

最近のタワマンとかだと、気密性が高いから、日照よりも眺望優先で、
場所によっては北側が一番高かったりするけど、ここではさすがにあり得ないよね。

自分も休日の過ごし方などを考えると、精神衛生上(特に子供)にも日当たりは絶対外せませんね。
私は南東、南西どちらでも構いませんが、洗濯物が夕方まで乾かせる南西側がより候補かな。
南東より多少なりとも安いでしょうし。
652: 匿名さん 
[2010-03-12 23:12:22]
南西はお勧めです。南西より南東がやや高いのは、劣っているのではなく、海眺望に魅力を感じる当初顧客が多いため、プレミアムが乗っているから。実際には、日当たり時間の長さや、富士山を含めた内陸側の眺望も魅力のあることが認識されます。また、南西は内陸だけではなく、海も見えるのです。ただ、ここの場合は、南西でも、中層会以上が上記条件に当てはまると思います。
653: 購入検討中さん 
[2010-03-12 23:30:48]
パームコートのあたりにスポーツジムってあるんですか?
近隣にお住まいの方、どなたか教えてください!



あとモデルルームに最初に行ったときには、3月上旬くらいに抽選会みたいな感じだったんですけど。
最近聞いたら抽選は4月上旬になってるし、C棟の値段も見直されてました。
これはあまり、申し込みがかんばしくないんですかね?

もう少しどの部屋も値段が下がってくれるとうれしいのですが。。。


654: 匿名さん 
[2010-03-13 00:04:47]
ジムは、ダイエーに入ってるセントラルフィットネスか、駅反対側のワウディーくらいでしょうか。
プールがあるのはセントラルのみです。

後は、市の体育館?
655: 匿名 
[2010-03-13 01:19:48]
舞浜の体育館最強。
浦安市民で良かった。
656: 匿名さん 
[2010-03-13 01:29:18]
>641さん
>手付金って確か物件価格の5%か10%は必要だったように思います。
これはデベロッパー次第です。
デベが許せば、手付け金0円でも契約できます。
未完成物件だったら、デベにとって圧倒的に不利な契約条件ですから、不可能でしょうけど。

>住宅ローンは物件価格の80%までが融資限度額だったように思うので、
これは皆さんおっしゃるように、80%限度ではないです。
民間銀行なら提携しようがしまいが、前々から100%融資OKですし、フラット35でも100%融資は大丈夫になりました。
フラットは最近CMでもやっているように、さらに10年間の金利が1%割引きになりますので、この低金利の状況だったらフラットを申し込むのがベストの選択だと思います。
657: 購入検討中さん 
[2010-03-13 02:57:13]
653です。

ワウディーは2009/12につぶれちゃったんですよー。
やっぱりダイエーですか。
海側にならどっかあるかなと期待したんですが残念です。。。

市の体育館はお得なんですか。
ちょっと調べてみようと思います。

プールは膝くらいの浅さのところで、ひたすら歩いてたことはあります。
泳ぐのは体力的にきつかったので。

658: 近所をよく知る人 
[2010-03-13 06:59:29]
7月オープン予定の高洲公民館(OKストアーの横)
の地下にスポーツジムが出来る予定、総合体育館のジムを小さくしたようなモノ、150円/時間 ロッカーシャワー無料が出来るはずです。


【一部テキストを削除しました。管理人】
659: 匿名さん 
[2010-03-13 09:21:55]
それ、凄く嬉しい情報!
でも、サラリーマンが普通に出勤終わって通える営業時間かどうか不安。
やはり23時くらいまでオープンしてくれていないと、毎回マシンと水泳で2時間くらい
かかる自分には辛いかな。
660: 匿名さん 
[2010-03-13 09:25:26]
明海大にもプールだのジムはあり外部者も受け入れているけれども、使い勝手は悪いね。
明海大の図書館も市民が使えるんだけれども、やっぱり使い勝手が悪い。
661: 匿名さん 
[2010-03-13 09:43:49]
素直に会費払ってセントラルが一番現実的かな。
自分は、新木場乗り換えなんで、高速バスは使うことなく、新浦安駅で下車するし。
でも、あそこ、古くてプール入るのに消毒槽とかないんだよね。
リノベーションして欲しいなあ。
664: 匿名さん 
[2010-03-13 12:31:29]
いつから販売するのでしょうか?
販売時期がどんどん延びている気がしますが・・・。
どなたかスケジュ-ルご存知ですか?
665: 匿名 
[2010-03-13 13:23:07]
価格、販売開始時期が決まらないのは、MRの来場客の反応を見てるんでしょうか?
パームコートはスパッと即完売目指して欲しいですね。
野村さん、あまり欲張らないでね。価格設定に気を付けましょう。
666: 匿名 
[2010-03-13 15:36:04]
即日完売を目指す会社なんてないよ。即日完売なんてしたら儲け損なったと、担当役員超マイナス評価。

でも安くしてくれー!外側買わせて。
667: 匿名さん 
[2010-03-13 16:21:58]
安くないとⅠを見送った意味が無い!
Ⅰと比べて劣ってるのに強気の価格はやめて!
また売れ残るよ!
668: 匿名 
[2010-03-13 16:24:38]
買い手の都合
669: 匿名さん 
[2010-03-13 17:11:00]
即日完売って、デベが自慢げによくチラシで書いてるけど、あれは本当に即日完売してるんだよね?早く売れた方が次の客をあおれるので良いんだと思ってた。
670: 匿名 
[2010-03-13 18:35:50]
NPVを最大にするシナリオで売るんだろうけど。新町最後といえどいつまでも長期戦を構えるわけにはいかない。しかしの需要があるだろうから1ような投げ売りすることはなく強気の値段で粘るんじゃないですかね。素人の考えでした
671: 匿名 
[2010-03-13 18:57:58]
が勝ってるところはないからな

販売が遅いから、部屋の自由度も全くない。
マンション購入の楽しみが無い。

レジアスは1階ですら、
・間取り選択
・床色選択
・キッチン高さ選択
が出来たのに。
672: 匿名さん 
[2010-03-13 19:59:19]
確かに、Ⅰもそうだったけど、野村の物件って未完成物件を買う楽しみが全然無いよね
一生に一度の買い物なのに。

Ⅲも小出しに販売するだろうから、それぞれの販売期で売り出される数十戸の中で、
最安値の部屋は抽選だろうね。 たぶん。

で、高倍率の部屋が当たって意気揚々としてると、販売後半時にはその上下の部屋が売れ残っていると言う・・・

レジアスやモアナの時みたいに毎時期完売になれば良いのに。


と言うか、販売時期が遅すぎるから毎時期完売は無いだろうね。

レジアスはこのくらいの工期の時には、半分は売り切ってた。 販売開始が早かったから。
野村は大丈夫なのかな? Ⅰと同じ失敗をする気がする。
673: 匿名さん 
[2010-03-13 20:51:30]
>671さん
今はどのマンションでも同じですよ。
リーマン前に仕入れて、今まで売るに売れなくて
工事だけが進んじゃったマンションばかり。
セレクトプランなどの自由がないかわりに、
今は割安の価格・低い金利で買えるという点では
良いタイミングだと思います。
674: 近所をよく知る人 
[2010-03-14 09:10:48]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
675: 匿名さん 
[2010-03-14 09:23:20]
>パームコートのあたりにスポーツジムってあるんですか?
>近隣にお住まいの方、どなたか教えてください!

うちはここです。
明海大学のオープン講座
プールもフィットネスの施設もなかなか良いです。
リーズナブルなのが一番の魅力です。
夫婦で入った場合は、かなりお得です。
http://meikaiclub.jp/about/facilities.html

駅より近いので、徒歩15分で行けます。
(私は根性なしで車を使ってます・・・)
676: 購入検討中さん 
[2010-03-14 10:40:30]
>>675
以前の書き込みに使い勝手が悪いとありましたが、スポーツクラブと比べてどうですか?
677: 匿名 
[2010-03-14 12:17:14]
外側低層、内側高層、どっちが高い?
678: 匿名 
[2010-03-14 12:23:20]
↑建てられるが、総戸数が減り、デベは赤字?
679: 匿名 
[2010-03-14 13:24:32]
外側内側の価格差は殆どなく、角部屋が高めです。
680: 匿名 
[2010-03-14 14:28:34]
ジムはシンボルロードと自宅。マラソン、腹筋、腕立て、水泳以外何でもできる。が、やらない俺。
681: 匿名さん 
[2010-03-14 15:05:43]
>676

スポーツクラブに比べれば、終わりが早いので平日使うのは難しいな。
でも土日メインなら問題ないと思う。
レストランもあって、運動の後のビールは最高だし。
友人の夫婦は、奥さんが語学講座を受けている間に、ご主人がフィットネスに行っているとか、
一緒にテニススクールに行ったりと、その家庭によっていろいろ活用できる。

みんな近所の人たちだから、すぐ親しくなれるし、楽しんで通っている。
682: 匿名さん 
[2010-03-14 15:08:27]
>Ⅰと同じ失敗をする気がする。

どんな失敗?
683: 匿名さん 
[2010-03-14 19:10:54]
>>682
出価格が高すぎて、2年近く売れ残り。
最後に2割(1000万)以上ダンピング。
で最初に買った人がXXを見る。

と言うことでは。
684: 匿名 
[2010-03-14 20:51:26]
683 の損失を取り返したい為に?また高値販売しますか?
685:  
[2010-03-14 21:05:10]
都市を襲う津波。
NHKでやってる。
必見!
686: 購入検討中さん 
[2010-03-14 21:41:34]
>>681
HP見てみます。ありがとうございます。
687: 匿名さん 
[2010-03-14 22:12:27]
>>685
見逃した。
ここは海がすぐそこなんだが、どうよ?
ここら近辺は津波対策とか自治体や街でちゃんとやってるんかな?
この前津波来たし、今日も地震あったし・・・。
688: 匿名さん 
[2010-03-14 22:53:32]
わたしも最近の地震の度に不安になります。そろそろ大きいのがくるのかと・・・・津波のこともよく調べた方がいいですね。
689: マンコミュファンさん 
[2010-03-14 23:41:10]
ちゃんとNHKを1回目から見ていますか!?
少なくとも、川の砂が沖積して出来上がった関東平野全域は全滅ですよ。
特にタワーマンションは倒壊のおそれあり。。
690: 匿名さん 
[2010-03-15 00:02:37]
NHK見てないんだけど、これだけ東京湾の奥に入り込んだところまでも津波って
来るんですかね。逆に、狭くなる分、津波の高さも凄いものになるとか??
いずれにせよ、川崎、台場、港南、幕張などなど同じ条件ですよね。
691: マンコミュファンさん 
[2010-03-15 00:30:58]
新浦安は、自然に出来た沖積地ではなく、地震等も想定した埋立地だから、まだましだと思われます。
阪神大震災でも、同様な埋立地のポートピアランドは液状化現象が一部に見られましたが、それで亡くなったという話は聞いていません。それよりも古い住宅地が密集していた長田区が大変なことになりました。

津波は、このマンションの2階~3階程度に居れば大丈夫でしょう。
今日のNHKの特集では何十メートルの大津波とかではなく、1メートル程度の津波が建物と建物の間を通るうちに、大通りで合流して大きな流れになり、人や車が流されることを想定したシュミレーションでした。
むしろ、皆さんの勤務地などのほうが危なそうです。
地震が起きた後は、すぐに倒壊のおそれのあるダメージを受けていない、高い建物に登ったほうがよいですね。
692: 匿名さん 
[2010-03-15 00:38:45]
NHK全く見てないです・・・。
東京湾の入り口は狭いから、湾外で起こった地震ではあまり影響がないとか?
よっぽど凄いのでないとこの辺までは来ないのでは?

693: 匿名さん 
[2010-03-15 06:44:04]
何処にいても死ぬ時は死ぬんだから、あまり深く考えたら、住宅なんて購入出来ないですよ。大地震の際に何処にいるかは、その方の運次第だと思うけど。
694: 購入検討中さん 
[2010-03-15 08:50:01]
要望書出しましたか?
695: 匿名さん 
[2010-03-15 09:30:47]
>何処にいても死ぬ時は死ぬんだから

まったくその通り。
今の住宅が倒壊して、プラウドが残っていたら、失敗した~とか思うわけ?
それより、職場の入っているビルが倒壊して家にはたどり着けなかったりして?
耐震性の悪いビルだったら転職考える?
しかし、チリ並みの地震が来たら、東京のすべての高層ビルは倒壊のリスクはあるという科学データだったね。
もはやここまできたら起きないよう祈るしかないんじゃないか?

現状の耐震構造で建てられている建築基準を一応信じておくしかない。
それ以上の地震が来たら、運命に任せるしかないんじゃないか。
それは何も浦安にいるからとかのレベルじゃないから。
696: 匿名 
[2010-03-15 09:47:08]
693さんの言う通りですね。大地震が来ることを前提にしてたら、住宅は買えない。住宅だけでなく、仕事は勿論前向きな人生が送れなくなる。
来る可能性は十分あるが、その時はその時と諦めるしかないね。
697: 匿名さん 
[2010-03-15 10:33:08]
津波を心配して30年も狭い家に住むよりは広い家に住みたいな
698: 周辺住民さん 
[2010-03-15 14:43:26]
>696さん
だいぶ前に似たようなことを考えたことがありましたが、悩んだ末にマンションを買いました。(新築ではないですが)

マンションが欲しい

地震が怖い

でも万一の災害を気にして、マンションを買う気がなえる

じゃあ賃貸にずっと住み続けるか?

賃貸だと無くなるお金。もったいないので、あまり家賃の高いところに住みたくない

家賃が安い住宅=ボロマンションとかアパート?

耐震性はあるんだろうか。それこそ震災が来たら怖い

新築か築浅のマンションを買った方が、万一の時に死ぬリスクはだいぶ減るんじゃない?

という思考回路で。
699: 匿名さん 
[2010-03-15 14:57:41]
マンションに住むなら、建物の倒壊を心配するより、家具の下敷きにならないような配置を考えたほうがいい。

700: 匿名さん 
[2010-03-15 15:04:21]
Ⅰは最終的に1000万円以上も値引きしたんだ・・・。
たしかに販売時期があまりにも早すぎるのは戸惑うけど、
部屋を自由にカスタマイズできないのは面白みにかけますね。
しかも、価格も高いとなればまた長期戦→値引きになっちゃうかも。
701: 匿名さん 
[2010-03-15 15:05:01]
阪神淡路大震災の直後に一軒目のマンション購入した私は、
まさに698さんのような自問自答をさんざん行った次第です。
喉元過ぎれば・・じゃあないですが、今は、ある程度の諦観(地震大国に住んでる以上)が
身につきましたね。
702: 匿名さん 
[2010-03-15 15:34:33]
>700

Ⅰはもともと高い値段ついていたから、値引きして需要価格に合わせたらすぐ売れちゃったってことよ。
高く買った人たちも、案外タイミングとしてはバッチリだったから、不満もあまりないでしょう。
ここは、平米数を抑えて、5500万円というもともとの需要価格でかためてきたわけだから、
まあまあ早めに売れるんじゃない。

703: 匿名さん 
[2010-03-15 15:38:43]
関東では30年以内にマグニチュード7以上の巨大地震が発生する確率は70%、50年以内では90%って言われていますね。これから30年、50年先のことを考えて、地震が来るから…どうしよう…なんてマンションの購入までを悩むことは考えられないですよね。でもそういうことを考えてるとマンションの構造やシステムなども気になってきますね。地震や火災などに対してどれだけ強いか、安全かという面ではとても気になりますね。
704: 匿名さん 
[2010-03-15 15:52:41]
>669
>即日完売って、デベが自慢げによくチラシで書いてるけど、あれは本当に即日完売してるんだよね?

即日完売というか「申し込みのある部屋数」が「第1期の販売戸数」なんですよね。
大型のマンションの場合、戸数も多いですし、第1期とか第2期とかで一度に全部
販売するわけではなく、小出しにして販売しています。大きなデベほどこのような
販売の仕方のような…。小出しにすることによって即日完売という言葉も出やすい。
あたかも人気があるように見えるわけです。
705: 匿名さん 
[2010-03-15 16:11:36]
671さん
>販売が遅いから、部屋の自由度も全くない。
>マンション購入の楽しみが無い。

やっぱりキッチンの高さ選択とかってできないんですか?
モデルルームガイドに
■セレクト(無償)
□プランセレクト…基本プラン採用
□カラーセレクト…クラッシィモダン
□キッチン高さセレクト…85cm
って書いてあったので、どうなのかな?って思ってましたが、
部屋によっては有償オプションも違うみたいですね。
E棟を見に行きがてらモデルルームに行こうと思ってます。
706: ご近所さん 
[2010-03-15 16:22:18]
>>702
値引きを初めてから1年半も掛かったものを
すぐに売れちゃった
とは言わない。
707: 匿名さん 
[2010-03-15 17:40:56]

だから~、需要価格まで落とすまでに1年以上かかったんじゃない?
いきなり1000万円値引きにしたわけじゃないでしょう。
しかも一律じゃないだろうし、値引き額は物件によるでしょ。
708: ご近所さん 
[2010-03-15 18:52:21]
>>707
竣工当時から大量に売れ残り、
1000万程度の割引はしていましたよ、竣工時から。
それが最後はマリナと競合しはじめて、さらにエキサイトしていったけれど。

今世紀に入って新裏では始めてですよ。これだけ売れるのに時間が掛かったマンション。
超微妙な立地の定借でさえ、三井は簡単に売りきったのに。
エクセレントとここが記録破るかもしれませんが。
709: 匿名さん 
[2010-03-15 19:40:32]
要は三井の自慢したいわけね。
710: 匿名さん 
[2010-03-15 19:55:26]
733世帯のうち、半分くらいの方が、平均1000万円引きで買っているという事なのでしょうか?だとしたら、結構いいですよね。
711: 匿名さん 
[2010-03-15 19:55:36]
不動産経済研究所が15日発表した2月の首都圏マンション市場動向によると、首都圏の新規発売戸数は前年同月比10.7%増の2777戸となり、3カ月ぶりに増加に転じた。新たに供給されたマンションのうち、実際に売れた割合を示す契約率は前年同月比9.0ポイント上昇の70.7%と2カ月連続で、70%を上回った。(産経新聞)
よって・・・「底値」は2010年と見ました。2番底は、無さそうです。万年検討者さん、決断は今です。
712: ご近所さん 
[2010-03-15 20:09:37]
いやそういう事ではなくて、
Iが歴史的失敗物件だと言う事実をを曲げている人がいるので意見を。

新浦では、まれに見るマンションだったんだよ。
立地は悪いは、施工は悪いは、値段が高いは。一年半も売れ残るは。
Iのレス最初っから読んでみれば。

未だに外壁壁の施工不良はそのままだし。
清水は恥ずかしくないのか。

その点IIは設計やコンセプト(野村なので)はパッとしないが、
施工は竹中なので、Iや長谷工とは違うな。仕上がりは。

713: 匿名さん 
[2010-03-15 20:27:42]
最近の歴史しかご存知無いようですね。

714: マンコミュファンさん 
[2010-03-15 20:36:58]
株価の動きを2003年以降しか、知らないみたいなものですね。
浅すぎ。
715: 購入検討中さん 
[2010-03-15 20:46:37]
立地が悪いって・・・。
駅徒歩10分超えた時点で、目○鼻○だと思うのだが・・。
なんて書くと、日の出と明海と高洲の地位比べを始める輩が湧いて
ループ地獄に陥ってしまうのだが。

個人的には、バス便でも比較的混まない路線、眺望良好、
設備が最新(ディスポーザー無い物件はあり得ない)近くに使えるスーパーがある、
新町を代表する大きな公園が複数ある時点で、Ⅲの外側を前向き検討中。
716: 匿名さん 
[2010-03-15 21:40:33]
Ⅰの外壁の施工不良なんて、いまだに信じてる人いたんですね。
717: 匿名さん 
[2010-03-15 22:11:48]
信じるも何も
見れば解ることでは。
718: 匿名さん 
[2010-03-15 22:53:34]
ディスポーザーが付いてない物件なんてあるの? レジアスにさえ付いてるよ?
720: 匿名さん 
[2010-03-16 00:04:06]
ところで、要望書を出そうかと思っているんですが、すでに他の方の要望が入っているって野村の営業さんに言われています。かぶってもいいものですかねぇ。営業さんからは、他の階とか列の部屋を強くすすめられています。
721: 匿名 
[2010-03-16 05:47:32]
ここは管理費等未定となっていますが、実際どれぐらいでしょうか。
共用設備が充実し過ぎているくらい充実しているので想像つきません。
722: 匿名 
[2010-03-16 08:45:43]
要望書なんて汚いやり方。価格を決めて、売り出すべき。決めるのが怖くて、決められないのかな?1の二の舞にはなりたくないからね。
723: 匿名さん 
[2010-03-16 09:43:31]
>Iが歴史的失敗物件だと言う事実をを曲げている人がいる

はいはい。
その失敗物件に住んでおります。
しかし、大変快適で、住めば住むほど良いマンションであると思っています。
売主としては失敗だったかもしれませんが、購入者にとっては失敗ではありませんから。

住んでいる人が2000人以上いるのですから、いまさらⅠを攻撃するようなご意見はどうかと思いますよ。
そして、もう販売終了したマンションについてどうしてそこまで言いたくなるのか、本当に理解に苦しみます。
724: 匿名さん 
[2010-03-16 10:23:12]
要望書が汚いやり方って、意味がわからない。
この物件固有の特別な事なんですかね。
725: 購入検討中さん 
[2010-03-16 10:31:21]
>720

要望書がかぶれば抽選になるようです。うちも要望書をだそうとしましたが、先に要望書を出している方がいたため、他の部屋を検討しています。抽選ではずれてもいい覚悟があれば要望書がかぶってもいいのではないでしょうか。厳正な抽選が行われるかどうかは不明ですが・・・。社内会議等で、誰が当選するかコントロールされるような気がします。やはり売主としては資金計画等がきちんとした方に売りたいですよね。条件が同等であれば先に要望書を出してくれた方に売りたいと思うのではないでしょうか?考えすぎですかね?
726: 匿名さん 
[2010-03-16 10:51:20]
Ⅰがさんざん売れ残りと蔑まされてきて、販売側も焦ったでしょうが、購入者を相当傷つけましたから、検討者を逃がさないためにも、要望書がある程度出揃ったところで販売し、即完売で大変人気であるという印象をつけたい作戦でイメージ戦略ではないでしょうか。
727: 匿名さん 
[2010-03-16 11:23:11]
本気で買う気があるなら、営業と仲良くすること。
要望書が出てたって、抽選だって、必ず当ててくれますから。
728: 匿名さん 
[2010-03-16 11:36:14]
先に要望書がでている部屋を後から要望書をだして獲得するのは、不可能ではないと思います。
ただ困難は困難でしょうね。
営業の間でも先に要望書を出してくれたお客さんの担当者に対して、かなりの借りができてしまうので、それなりの理由なりがないと困難ではないでしょうか?

だからこそ要望書のでている部屋は勧めないんです。
729: 匿名さん 
[2010-03-16 11:48:11]
まずは何戸売り出すのでしょうね。
730: 匿名さん 
[2010-03-16 12:04:35]
さすがに、「積み立てくん」持ってる人なんて、今やいないのかな?
自分は最初のマンションの時、それで競争率高かったお目当ての物件をゲットできましたが。
731: 匿名さん 
[2010-03-16 12:09:53]
先に要望書を出したから抽選に通りやすいなんてことはない。
池袋のプラウドでも一番に要望書を出したのに抽選外れたって人が結構いたからね。
遠慮せず自分が欲しい部屋に申し込めばいいんだよ。
732: 匿名さん 
[2010-03-16 12:10:06]
この前売りだし予定の部屋を担当者に教えてもらいましたが、案外少なめでした。(数は憶えてません。すいません)印象としては要望書はそんなにでていないのかなと思いました。やはり第医1期即日完売って宣伝したいでしょうし。いきなり完売しなかったら、今後の販売にひびきますよね。135㎡の部屋も全部は出さないようです。全部だしてしまうと次期以降の客寄せ効果が薄れるためのようでした。
733: 匿名さん 
[2010-03-16 12:26:26]
要望書の順番では決まらないと思うよ。順番なら抽選ではなく、早い順で売っちゃえばいいんだから!
あくまで購入希望者の属性が重要では?売り手も相手を選ぶでしょうし。
購入希望者の条件が同等であれば、要望書を出した順番が多少なり抽選に影響してくる可能性はあると思うが。
734: 匿名さん 
[2010-03-16 12:40:23]
>池袋のプラウドでも一番に要望書を出したのに抽選外れたって人が結構いたからね。

要望書って別に珍しくないわけでしょ?
汚い手って何のことなのかな。
735: 匿名さん 
[2010-03-16 13:12:37]
購入希望者の動向をうかがって、なかなか販売価格を決めないことを汚いって言っているのではないでしょうか?
要望書は珍しくないですからね。物件の人気、買い手の動向を見つつ、価格を決めることは当たり前だと思いますが、価格が気になる方としては早く決めてくれって心境ではないでしょうか。
736: 匿名さん 
[2010-03-16 13:46:29]
抽選会ではなくて、売り主側から見た選択会ですね。
737: 匿名さん 
[2010-03-16 14:28:39]
希望と他の部屋をすすめられるというのは
当方の資金状態があんまり良い評価じゃないということでしょうか。
738: 匿名さん 
[2010-03-16 14:50:26]
必ずしもそうとも限らないと思います。売り手としては、売れ残ることを一番嫌いますから、購入希望の出ていない部屋があればそちらに誘導しようとするのではないでしょうか。
739: 匿名さん 
[2010-03-16 14:51:09]
営業の方に聞いてみたらいかがでしょうか。
740: 匿名さん 
[2010-03-16 15:07:53]
他の部屋を薦められるとか関係ないじゃん

こんな高い買い物なんだから、自分が欲しい部屋で要望書を出せば良いだけ。

まぁ、部屋が欲しいよりもこのマンションになんとしても住みたい!という場合もありますけど。


言いなりになって変えたりすると、その部屋の上下が空いたまま・・・ という悔しい結果になりますよ(笑)
741: 匿名 
[2010-03-16 15:36:22]
735 プロなんだから、客の動向なんか見なくても価格設定できなきゃダメだね。
他の商品で価格が付いてないものある?
不動産は高額だからは、関係ないね。
仕入れ価格は決まってる訳だから、現在の相場・経済情勢・需給等を考慮して、きちっと利益が確保できて、完売する価格くらい出せなくてはね。天下の野村さん?だから、鑑定士も経済のプロもいるでしょう? 1の結果を見ると信頼なしか?
742: 匿名さん 
[2010-03-16 16:02:10]
野党のやじみたい。
743: ご近所さん 
[2010-03-16 16:23:15]
プラウドは常に二重価格だね。
同じような品物に別の値段をつけて、
もっとも高く買ってもらう。
利益を最大に仕様といている。
だから売り出し価格は異様に高い。
最初に買うのは損だな。

いやなやり方だ。
744: 匿名さん 
[2010-03-16 16:46:38]
>>741
他の商品と不動産を一緒にされても。
マンションなんて完成前に販売するもんだし・・・。
745: 匿名さん 
[2010-03-16 17:03:18]
新聞一面とか広告もバンバン入っていますし、かなり注目度が高いので、ほかの業者さんの羨望を浴びて、
汚いやり方、いやなやり方・・・いろいろ言ってきますね。

検討者の方は、こんな野次に惑わされず、納得した住まい選びをしてほしいです。
746: 匿名さん 
[2010-03-16 17:07:43]
不動産は一品物ですからね。寿司屋の時価みたいなもの。
同じ様なものって思ってるなら、残りを安く買えばいいだけの話ですわ。
747: 匿名 
[2010-03-16 17:38:51]
価格も決まってないで、要望書(申込み?)を出せというのはどうなんですか?
新築はいつもこんな売り方なんですか?
どう考えても価格が先だと思うのですが。
オークションみたいに買う方が価格を決められるなら、別ですが。
価格が表示されてなければ、その価値が分からない。物に価格が付いてはじめて、買う、買わないの判断ができると思うのですが。

748: 匿名さん 
[2010-03-16 17:57:48]
外側の南東と南西では日照時間はそれぞれおよそ何時~何時くらいなのでしょう?
南西の方が少し安いですが南西はやはり午前は絶対日が入ってこないのですか?
749: 匿名さん 
[2010-03-16 18:02:09]
南西で、日が差し込むのは、正午前後ですかね。でも、朝から、明るいですよ。プラウド1南西住人レポート。
南東は、夜明けとともに・・・羨ましい。
750: 匿名さん 
[2010-03-16 18:11:48]
判断つかないなら完成まで待てば?
価格だけ言ってますが、そもそも完成してない物で判断できるのですか?
751: ご近所さん 
[2010-03-16 18:34:11]
小学生の理科の教科書の太陽の位置図と
地図と普通の理解力があれば、
大体の日照ぐらい想像出きるでしょう。
752: 匿名 
[2010-03-16 19:03:22]
もうD棟の価格も出ていますか?
753: 匿名さん 
[2010-03-16 19:43:09]
>あくまで購入希望者の属性が重要では?
私も属性が重要かと思います。731さんのいうように
「要望書を出したのに抽選外れた」って人、結構耳にします。
だからといって、要望を先延ばしにする必要もないと思うので、
ここをどうしても!という熱い思いがあれば可能性があるかも?
人気の出る部屋なんて、最初からある程度固まるだろうし、
もしかぶった場合は営業さん達がその応募した人の属性を見て、
何気なく…。まずは第1希望をぶつけてみるべき。
754: 購入検討中さん 
[2010-03-16 19:56:04]
野村は千代田富士見や新宿御苑の高額物件で大成功したし、
さらには東雲の超高層タワマンも控えていて(地区ナンバー1かと思われる)、
ここの価格設定については、結構、強気なんでは?
755: 匿名さん 
[2010-03-16 19:58:33]
公式サイトを見てたら「パームコートが新聞で紹介されました」というのに
目が止まり見てみたら、風力発電機付きマンションという記事でしたね。
やっぱり、この風力発電機っていうのがこのマンションの一番のウリなんですね。
http://t21.nikkei.co.jp/g3/CMNG011.do?r=xi2nf14102&ls=30007498-1
今後開発するマンションでも、立地に応じて設置する計画なんだとか。
756: 匿名さん 
[2010-03-16 20:04:02]
>>741
>仕入れ価格は決まってる訳だから、現在の相場・経済情勢・需給等を考慮して、きちっと利益が確保できて、

それで売価を決めるのなら、マーケティング要らない。簡単なExcel表さえあればOK。自社のブランド力や、競合周辺物件のミス/弱みなど、使えるものは何でも利用して少しでも高く売ってやろう、というのがマーケティング担当者。
757: 匿名さん 
[2010-03-16 20:10:53]
まだ価格出ていないのですね。頻繁にDMが来るので、MRに行こうかなと思っているのですが、価格が分からなければ意味がないと判断しています。このまま出さずに、一軒一軒、相対取引で契約するつもりかも知れませんね。だとすれば、1の後半と同様、定価など無く、また、初めから相対であれば、値引きという概念も無くなるかも知れませんね。100平米両バルを5000万円で買いたいと交渉すればいいのです。
758: 匿名 
[2010-03-16 20:46:30]
756 消費者はうましかばかりではない。中には必要に迫られて、高値でも買う人もいるだろうが、大概の人達は冷静に判断する。
仮に高値で売り切っても、購入者には不満が残り、二度とそこからは買わない。高値で売ることが、いかにも素晴らしいかの如く、自慢気な貴方は、顧客のことなど考えないその場かぎりの営業しかしてないだろう。おそらくリピートも紹介もない辛い毎日を送っているのだと感じる。
759: 匿名さん 
[2010-03-16 20:50:35]
↑5000万円のハズないじゃん。両面バルコニー100㎡は5800万円~ですよ。プラウド1にしたら。
760: 匿名さん 
[2010-03-16 21:13:31]
買った後で高くて不満持つって、そりゃうましかだわ。
高いと思うなら買わなきゃいいだけの話。
761: 匿名 
[2010-03-16 21:23:28]
760 仮にの話と書いてるでしょう。
762: 匿名さん 
[2010-03-16 21:35:16]
ありえない仮定は意味が無い。
763: 匿名さん 
[2010-03-16 21:43:45]
price discrimination
という極めて、クラシックな悪どいやり方。
764: 匿名 
[2010-03-16 22:02:19]
3戸1とか4戸1エレによる両バルの物件はいいが、他の物件はエレベータホールや非常階段の影響で、廊下側の部屋は暗くなるから、気を付けましょう。
765: 匿名さん 
[2010-03-16 22:17:32]
値段はほぼ決定しているようです。あとは社内で上層部の許可が降りるのを待つだけと言っていましたよ!
766: 匿名さん 
[2010-03-16 22:56:41]
755さん
>今後開発するマンションでも、立地に応じて設置する計画なんだとか。
この板で散々叩かれているし、説明会等でも反対意見が出ていない訳がないのに、強気ですね。
こういったエコ設備は話題性と言う意味では十二分に宣伝効果がありますもんね。
767: 匿名 
[2010-03-16 23:18:04]
合意の元に高く売れるならいいだろ。あなたは榊か。儲けるために株式会社は存在してるのに利益を出して何が悪い。
768: 匿名さん 
[2010-03-16 23:37:24]
そういうことではなく、先に要望書を出した方がより良いのかと思います。
よくあること
769: 匿名さん 
[2010-03-16 23:44:09]
767さん
激しく同意 それが商売かと思いますよ。
価格は価値 価値を決めるのは最終的には購入者
それだけの事 欲しい人は合意した価格で買うだけですよ〜
それにある程度の価格は出ている訳だし、納得出来ないのなら買わなければどう?
770: 匿名さん 
[2010-03-16 23:53:03]
売るからには利益を得るのは企業として当然。
働いている人間ならだれでもわかることだろう。

わたしも購入要望書を出しました。すでに第一期の価格の最終案が提示されていて、
1月末とか2月ごろはじめて価格表をいただき、数回価格改定が入ってます。
今回は3~4版というところでしょうか。
あとは社内稟議を通せばその価格でGOだそうです。

価格の詳細を知りたいのであればMRに自ら足を運ぶのが一番早いのでは。
ネットで情報も手に入るんだろうけど、足で稼ぐことも大事かと。
771: 匿名さん 
[2010-03-17 08:19:53]
759さん
価格情報ありがとうございます。100で5800からですか。当然、二階ですよね。1では、値引き後、その辺りの価格で120両バルが買えたようですので、本当に書き込みにある大幅値引きがあった場合には、ここは決して安くないですよね。それで、目標5000と申し上げたのです。しかも、ここの高層って、1の中層なんですよね。
772: 匿名さん 
[2010-03-17 09:28:45]
Ⅰの120平米両面バルコニーを5800万円で買えたって?
本当の話なの?それ。元値はいくらよ。
773: 匿名さん 
[2010-03-17 10:23:29]
>772

元値7500前後だった
774: 匿名さん 
[2010-03-17 10:34:03]
E棟がいいな〜と思っていたが日陰はやっぱりマイナス
C棟舞浜側は目の前低層住宅だから魅力ある価格になるのかな
775: 匿名さん 
[2010-03-17 10:59:21]
ええっ?7500万円→5800万円?1700万円の値引き?
本当かな。。。
そんな噂があれば、Ⅲの値付けに不信感持たれても仕方ないよね。
でもさ、Ⅰはほとんどの世帯が6000万円以上で購入しているんだから、
そこまで値引かなければ売れなかった物件っていうのもよほど人気なかったんだね。
776: まっち 
[2010-03-17 12:01:26]
>752
A棟とD棟は、まだ価格でてないですね。
B、C、Eは価格表はもらいました。(といっても全部屋ではないですが)

最上階とか要望が結構あるみたいですが、うらやましい限りです。
777: 匿名さん 
[2010-03-17 12:06:07]
最上階は、Ⅰのように仕様がひとつ上になるし、
とくに、この辺りのファミリーマンションでは一番心配な
上階からの音の心配がないから、やはり人気あるでしょうね。
高いっていったって、都内のタワマンの眺望良い中層階くらいの値段だろうし。

あと、ここは植栽さえしっかりしてくれれば(Ⅰだと通りから丸見え)、一階も
それなりの需要はあるでしょうね。
778: まっち 
[2010-03-17 12:18:02]
価格表の値段から値引きを求めている人(A)と、
言い値で買いますって言ってる人(B)がいた場合、
抽選にすらならないんですかね?

(B)は何といって断られるんだろう。。。

価格表からの値引き希望って通るのかなー。
いまんとこうちの担当者は、強気にきっぱり断ってくるけど。

もう少し安くしたいなー。
向こうは高く売りたいんでしょうが。
779: 匿名さん 
[2010-03-17 12:30:25]
プラウド1の中古が安く見えるのですが。両面バルコニー、4世帯1基のエレベータ、公園直結、眺望確保、グランドコテージ、築浅、どうでしょう?
780: 匿名さん 
[2010-03-17 13:06:43]
もう調整入って購入者は固まってるから、要望の無い部屋なら価格交渉も手かと
安く買いたいのなら来年の余り狙いでしょうね。

781: 匿名 
[2010-03-17 13:52:29]
135平米の部屋の価格はいくらなんですか?
MRに行けなくて、どなたか教えて下さい。

782: 匿名さん 
[2010-03-17 14:51:48]
両面バルコニーの値段も教えてください。
783: 匿名さん 
[2010-03-17 16:44:14]
D棟狙いです。いつ出るのかしら
784: 匿名さん 
[2010-03-17 17:18:42]
766さん
>この板で散々叩かれているし、説明会等でも反対意見が出ていない訳がないのに、強気ですね。
755です。そうなんですよね。ここのスレッドでも何回か話題になり、
反対意見が出ててもおかしくない状況にあるにも関わらず、公式サイトの
TOPページで目立つように紹介しているのが気になりましたので…ついつい。
「発生させた電力については共用部の照明などで使う」環境配慮型マンション
っていうのが、ここの1番の売りなんでしょうね。
785: 匿名さん 
[2010-03-17 17:31:32]
>779
>両面バルコニー、4世帯1基のエレベータ、公園直結、眺望確保、グランドコテージ、築浅、どうでしょう?
最高です。プラウドⅠの中古ってそんなに出てるんですか?でも4世帯に1基のエレベーターって管理費とかに影響しそうですね。ⅢもⅠのように基数を増やしたりすんでしょうか。そうなるとますます管理費が高くなりますね。特別必要じゃないものであれば、無理に増やしてほしくないですね。風力発電機についてもそうですが。シャトルバスの本数を増やすとかならまだ話はわかりますけど。
786: 匿名さん 
[2010-03-17 17:37:10]
もう建設中ですので、エレベーター増やすなんてあり得ません。
787: 匿名さん 
[2010-03-17 17:59:35]
> 価格表の値段から値引きを求めている人(A)と、
> 言い値で買いますって言ってる人(B)がいた場合、
> 抽選にすらならないんですかね?


この人は何を言ってるんだ?

値引きを求めるなら竣工間際にMRに行って下さい。

今の時点で値引きをMRで言うのは恥ずかしいから止めた方が良いですよ(笑)
788: 匿名さん 
[2010-03-17 18:19:25]
>>785
4-1のエレベーターなんてこの辺では珍しくない。
5-2だってあるよ。
管理費は普通だけれど。
789: 匿名さん 
[2010-03-17 18:55:04]
新築のマンション価格は、都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)で、大型が前期比16・5%、標準が17・4%、小型が14・8%といずいれも10%超の値上がりで、07年下期から続いていた価格下落がストップした。23区全体でみても、新築は大型タイプは前期よりも下落幅が縮小し、標準・小型タイプはこれまでの下落から上昇に転じた。中古でも、小型タイプが上昇に転じた。

みなさん・・・ご決断の時です。 買う? 待つ? 
791: 匿名さん 
[2010-03-17 19:06:15]
この値段では待ち。
Iように2割引始めたら考える。
7500が5800になるなら(135㎡)なら買う。
793: 匿名さん 
[2010-03-17 19:31:43]
マンションは買いたいと思ったときが買い時じゃないですかね。不動産投資している方は別として、立地、間取り、値段等気に入って、欲しいと思えば買えばいいと思います。条件が合わなければ他を探すしかないでしょう。あんまり値段が下がるの待ってると、気に入った部屋がなくなっちゃうと思いますよ。しかも新浦安ではこの物件を逃すと中古マンションのみになっちゃいますが。

そう考えると値段が下がるのを待つのも勇気がいりますね。なにせ新浦安では最後の大型マンションですから。
797: 匿名さん 
[2010-03-17 20:17:33]
Iのスレを見てごらん。
ネガはすべて削除依頼。だれのせいかは知らないが。
798: 匿名さん 
[2010-03-17 20:17:51]
そうだそうだ!ここは検討者の板です。
799: まっち 
[2010-03-17 21:04:32]
>781
2月の価格なので、現在のはわかりませんが参考になれば。
C棟の2階135平米で、7500万円みたいです。


>787
回答いただきありがとうございます。
しかし質問の意図が伝わってないみたいです。文章下手ですみません。

要は、値引きの是非をお聞きしているわけではなく、
抽選の対象になるのか、ならないのかなんです。
 ①言い値の人が抽選なしで買える
 ②一応要望しているので、抽選になる
 ③抽選はするが、意図的に言い値の人が当選する
のどれかだと思うんですが、マンションの抽選会なんてやったことなくてわからんのです。


あと気になるのは、
あの隅っこの中学校用地は何に利用されるんですかねー。
狭いし建物が建つとは想像できないのですがね。
800: 匿名さん 
[2010-03-17 21:28:43]
過去レス読んでないの?
中学校になるとみんな言ってるでしょ。
予算付いたし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる