総合地所株式会社の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「TSUKUBA TERRACE(つくばテラス)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 吾妻
  6. TSUKUBA TERRACE(つくばテラス)ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-20 22:27:49
 削除依頼 投稿する

TSUKUBA TERRACE(つくばテラス)についての情報を希望しています。
総戸数320戸の大規模マンション、ペデストリアンデッキを使って駅直通です。
つくばエクスプレスを使えば都内へのアクセスも良さそうですね!
公式URL:https://www.sgr-sumai.jp/mansion/r-tsukuba320/

所在地:茨城県つくば市吾妻1丁目4番2(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:66.20平米~108.90平米
売主:総合地所株式会社・近鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
つくばテラス☆子育てに最強!駅近大規模公園隣_映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/28064/

[スレ作成日時]2021-06-02 16:22:20

現在の物件
TSUKUBA TERRACE(つくばテラス)/ルネつくばローレルコート
TSUKUBA
 
所在地:茨城県つくば市吾妻1丁目4番2(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩5分 ~7分
総戸数: 320戸

TSUKUBA TERRACE(つくばテラス)ってどうですか?

21: 匿名さん 
[2021-07-02 06:44:56]
>>19 通りがかりさん

物件概要に「※TSUKUBA TERRACE (つくばテラス)はプロジェクト名となります。物件名は決定次第、お知らせいたします」とあるので、案外18さんが当たってるかも。
22: 名無しさん 
[2021-07-03 09:14:43]
マンション名は住所が書きやすいやつでお願いします。
23: つくば市に住んでる方、仕事で行く方へ  
[2021-07-03 14:26:46]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
24: 匿名さん 
[2021-07-12 15:41:56]
>>18 匿名さん
「ルネ......」、懐かしい名称です。以前、都内に住んでいた頃、中央線吉祥寺駅で降りて、井の頭公園のテニスコートへ週末通っていたことがありました。途中「ルネ吉祥寺」を経由したのですが、そのマンションには同僚が住んでいました。久しぶりに当時を振り返ることができました(多謝)。
25: 匿名さん 
[2021-07-14 09:39:40]
>>24 匿名さん
「ルネ」系統のマンションは白地に黄土色が程よく配色されて上品な印象を与えるんだよね。スペインはコスタ・デル・ソルの海岸沿いによくみる建築の色彩配合。つくば市は空が広いので、青空のもと、このルネ・マンションは人々に愛されるだろうな。
26: 通りがかりさん 
[2021-07-14 12:59:54]
ひたち野うしく「ルネ・インタープレイス」ってありますね。
あれをイメージすれば良い!?
27: マンション検討中さん 
[2021-07-14 13:09:34]
地図の見方がよく分からなくてお恥ずかしいのですが、テラスから車で車道へ行きたい時は現在UR602棟が出入りしてるロクマル公園沿いの細い道を使うしかないのか(現在、テラスの工事車が通ってる道)、新たに車での道路へ出入り口が出来るのか知りたいです。ご存じの方、宜しくお願い致します。
28: マンション検討中さん 
[2021-07-19 20:52:45]
ルネブランドだとすると設備のグレードってどんなもんですかね。
SKとか手洗いカウンターとかどうなるのかな。
29: 名無しさん 
[2021-07-20 23:35:55]
レジェイドが完売するまで更新情報を出さないというのは、つまりそういうことなんだろうなぁ
30: 評判気になるさん 
[2021-07-21 10:51:18]
西大通りと学園線。うるさくてダメだ。
31: マンション検討中さん 
[2021-07-21 23:16:56]
いまいちですよね。
レジェイドの後釜感は否めない。
32: マンション検討中さん 
[2021-07-22 07:20:42]
間取り見ました。今のところ普通な感じ?
33: マンション掲示板さん 
[2021-07-22 07:32:26]
>>32 マンション検討中さん
アルコーブはあるのかな?
34: マンション検討中さん 
[2021-07-22 09:49:01]
やはり長谷工間取りでしたね
片側だけアウトフレーム、アルコープなし…
まだ未公開のプランに期待
35: 職人さん 
[2021-07-24 10:08:10]
>>34 マンション検討中さん
この間取りと駅からの距離だけみると、坪単価180位でないと食指が動かないかな。ただ、土地の取得費を考慮するともう少しあげてくるかもしれませんね!
設備のグレードが高いことに、期待したいです。
36: 通りがかりさん 
[2021-08-05 01:08:10]
ここにきてつくば駅周辺のマンション建設が再燃してきましたね。少し前は研究学園駅の方が賑わっていた印象でしだが笑。そんなこんなで、相乗的に都市が成長していく様子を見るのは面白いですよね。つくば駅の北側?筑波山側もそのうち大きな動きがあるんじゃないかなあと思っています。市が予測した当初の見込みよりもだいぶ早く人口25万人を達成する見込みですが、その数字は一つの分岐点かなと思っています。
37: 匿名さん 
[2021-08-05 06:53:16]
>>36 通りがかりさん

研究学園駅エリアはブームを過ぎた感じですよね。イーアスができた頃がピークだったかと。やっぱりつくば市の中心でインフラが整ってるつくば駅エリアは格が違うと思います。
38: 匿名さん 
[2021-08-06 17:09:48]
B9rがいいかな。
ディスポーザーが付いていてそこそこの値段なら欲しい
39: マンション検討中さん 
[2021-08-07 21:31:52]
ちょっとよさげな間取りも出てきましたね。どのくらい強気で来るのかな。
40: 周辺住民さん 
[2021-08-11 15:17:46]
>>39 マンション検討中さん

モデルルームは、少なくともB1とB6のタイプができるようです。スタンダードな間取りですね。B1は角部屋で採光は最高ですね。ただし、光熱費がかかりそうです。
41: 周辺住民さん 
[2021-08-11 15:22:56]
>>38 匿名さん
いくらぐらいなら、候補になりますか?
10階で4600台ぐらいなら前向きになれます。
42: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-11 19:35:53]
>>37 匿名さん

研究学園も少しずつ変わっていってますよ。
もう少ししたらホリエモンプロデュースのカレーパンのお店もできるし業務スーパーもできるし、変化も面白いです。
つくば駅周辺も良い方向に変化していくといいですね。
43: 匿名さん 
[2021-08-12 13:46:34]
>>41 周辺住民さん
4600なら買わないと思います。
4200くらいであれば、検討します。
レジェイドがあの価格で売れたのでもっと強気できそうですが。。。
44: 購入経験者さん 
[2021-08-12 14:45:56]
物件名は「つくばテラス」のままでお願いします。
プロジェクト名とは別に物件名をつけるようなことが書いてありましたが、ルネは古めかしいイメージがあるので。
45: 匿名さん 
[2021-08-13 00:07:22]
通路側インフレームだけで自分的にはアウト。
コアリスやプラウドも同じ構造で、更にルーバー面格子を省いてました。
ここも省くようならトドメです。
MRに行く気もなくなります。
46: マンション検討中さん 
[2021-08-13 07:04:09]
>>45 匿名さん
確かに通路側に部屋があるならルーバー格子は欲しいですね。
その他含めルネの標準仕様な感じですかね。
47: 坪単価比較中さん 
[2021-08-13 16:00:40]
>>43 匿名さん
B9rのようなルーフバルコニー付きの部屋は、供給量が極端に少ないですし、階層も完成予想外観CG図を見ると12階以上となりますから、それなりの価格になりそうですね。
B9の2階で4000台スタート、12階で+400の4400台、ルーフバルコニーで+150、ギリギリ4600台ぐらいですかね。
48: 購入経験者さん 
[2021-08-14 01:17:31]
プラウドつくばと比較検討されている方はいらっしゃいますか?
コロナ感染不安で都心からつくばまで現地を見に行けないので、プラウドを見送ってテラスにするしかないかなと考えています。
大通りの音と排気が気になります。
49: 匿名さん 
[2021-08-15 11:57:05]
今現在、研究学園に戸建てで住んでいますが、研究学園はおすすめしませんよ。
10年前に比べて、民度が下がっているし、学校ができたおかげで新規流入の保護者と子供で近隣は荒れてます。商業施設が充実しているのは間違いないのですがね。2丁目に追加で学校ができたら、また新規流入でカオスになるでしょうね。さっさと売却して落ち着いた地域に買い直したいですよ。
50: 匿名さん 
[2021-08-15 15:08:55]
>>49 匿名さん
つくば駅前もこれだけマンション乱立したら民度下がるの確実ですね
51: マンション検討中さん 
[2021-08-15 17:51:58]
大学もローカル化が進んでいるとか。
その辺も関係あるのでしょうか。
少し気になります。
52: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-16 21:28:03]
>>49 匿名さん
落ち着いた地域の方が、安くてお買い得で良いかもですよね!
53: 匿名さん 
[2021-08-17 09:14:57]
自分の民度を上げる必要もあるが、とにかく他人の悪口や噂話好きは困る。
54: マンション検討中さん 
[2021-08-18 09:22:38]
>>48 購入経験者さん
車を使った生活をされるなら、テラスはよく考えた方が良い気がします。現地を見る限り、車の出口は中央通り側一箇所のみ、しかも左折のみと思われ、公団やもうひとつのマンションの住民と共通っぽいし、自マンションの駐車場も立体とくれば、朝のラッシュ時などは相当苦労しそうです。
土浦学園線と西大通りの交差点は、つくばの中でも交通量の多さでは上位ですので、窓が開いていたら騒音と排気ガスはやはり気になりそうですね。
55: 匿名さん 
[2021-08-19 08:23:32]
>>54 マンション検討中さん

こんな駅近物件を買うのは電車通勤する人だけでしょう。少なくとも朝の道路渋滞とは無縁だと思います。

それよりもTXもそろそろ全席指定着席制の通勤ライナーを設定してほしいです。朝はいいとして帰りに1時間近く立ってくるのは疲れます。
56: eマンションさん 
[2021-08-19 11:28:08]
駅までは歩きで行けるし、中央通りを右折出来たとしても駅以遠の中央通り沿いには車で行くような施設が
そもそもないですよね。
それ以上の遠距離移動であれば、
行き帰りにちょっとの工夫が必要なだけで、大したデメリットにはならないでしょう。
57: マンション検討中さん 
[2021-08-19 16:05:34]
クオリティが気になります。
マンションギャラリーはいつ頃オープンかご存じですか。
58: マンション検討中さん 
[2021-08-20 11:22:34]
いやいや、つくば在住で朝通勤する必要のある研究者や医療関係者などの需要もありますし朝の車の出入りが悪いのは明確にデメリットでしょう…
駐車場前の道路が広いエンブレムのような形が理想ですね…
レジェイドも出入りは楽そうです
コアリスやセンチュリーはちょっと信号に近すぎる上に出口が狭いと思いました
車社会ですので駐車場から道の出入りは重要視する方も多いかと
59: eマンションさん 
[2021-08-20 12:23:43]
たとえば産総研内の駐車場までだと、ここから4キロ程度はあるんでしょうけど、それが、マンションから大通りへ出入りの際右折が出来ないことにより、少し遠回りなルートになったとして、せいぜい4キロからが5キロになるだけですよね。
つくば市内の車通勤で4キロと5キロの差なんて、
どうでも良い差でしかないですね。
中央通りは区間が短い割に車線数が多く、車通りが非常に少ない大通りなので、あの大通りに出るのに車列が出来て詰まるということはなさそうです。
60: eマンションさん 
[2021-08-20 12:30:19]
それから、西大通りが渋滞すると言っても、
左折専用レーンは朝でもスイスイ行けて、おまけに信号もスルーできますから、西大通りの朝の渋滞もそれほどネックにはならないですね。
61: 名無しさん 
[2021-08-20 14:40:12]
>>59
>>60
産総研の関係者の方でしょうか?
601,603,604の公務員宿舎が健在だった頃の状況をご存知ない?
西大通りから土浦学園線を右折する車列が延びて中央通りのT字交差点を越えて続き、中央通りの左折レーンまで渋滞する状態が、朝の通勤時間帯には常態化してました。
せめて、中央通り片側3車線の中央レーンを左折レーンにすれば、西大通りを直進南下する車と分けられて中央通り左折レーンの渋滞は緩和できるのにと思ってました。
公務員宿舎の廃止でこの渋滞はなくなったと思いますが、大型マンションができると復活するのではないかと思います。
62: eマンションさん 
[2021-08-20 16:37:29]
大規模イベント等の特殊な日はわかりませんが、
通常はないですね。
昔のことなら誰も指摘出来ないと思って出鱈目言わないように。
まず、あれだけ広々とした交差点ですから、
だいたい交差点内のスペースに吸収されていきますし、それか、無理に車列に並ばないで左折レーンに入っていく車がほとんどですね。
そのレーンの進入口を堰き止めてしまう車なんて
まずいません。
代替となるルートはいくらでありますからね学園都市内は。
63: eマンションさん 
[2021-08-20 16:44:32]
そもそも中央通りから西大通りを左折する車って
圧倒的に少ないですよね。
だから1レーンしかないのですよ。
中央通りは、端から端まで通過する通過交通自体がそもそも無い。
さらに縦に交差する道路が何本もありますからね。
64: ご近所さん 
[2021-08-20 20:58:27]
まぁ方面によって遠回りを強いられ、場合によっては渋滞に巻き込まれるのは確かで、ややマイナスではありますね。
ただ、中央通り自体は広くて渋滞皆無なので、コアリスやセンチュリーのように出入り口が詰まって出入りしづらい、ということは無さそうなのは良いですね。

レジェイド西側の道路は、トナリエ開業後交通量が増えたので、北方面への出入りがしづらい時間帯がありそうです。
65: 名無しさん 
[2021-08-21 13:30:56]
>>62
中央通りの左折レーンが渋滞する話です。
>>63
影響を受けるのは今はURの602の住民だけですから少ないのですが、今後この320戸マンションや601跡地のマンションができると、今の様な訳にはいかなくなると思います。
もっとも、農林水産省の研究所へ通勤する公務員が昔は多かったのが、今後のマンションならそれほど多くはないだろうから、昔の様にはならないかもしれません。
66: 匿名さん 
[2021-08-22 10:19:49]
>>54 マンション検討中さん

排気ガスを問題にするというだけでこのひとはつくばの住民じゃないとわかっちまう。
67: 匿名さん 
[2021-08-25 21:12:06]
プラウドに向かうペドの横断橋(3号橋)の手前で道がかなり陥没していた。官舎の解体工事の時までは大きな変化はなかったもの更地になって地盤工事が始まってから目立つようになった。地下水の流れが変わったためか。
68: 匿名さん 
[2021-08-26 09:13:04]
竹園のNTT社宅跡地にさらに大規模マンション計画があるらしく、建物の解体が進んでますね。
こちらの計画が気になります。
69: 周辺住民さん 
[2021-08-26 12:04:34]
>>68 匿名さん
大規模マンション計画とのことですが、情報ソースはなんですか?
70: 匿名さん 
[2021-08-26 12:53:06]
立ち枯れの松林の土地ですね。陰気臭い空気が漂っています。まずは樹を切るべきでしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる