大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「プレミスト浦添港川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 沖縄県
  4. 浦添市
  5. 字港川
  6. プレミスト浦添港川ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-11-05 20:44:31
 削除依頼 投稿する

プレミスト浦添港川についての情報を希望しています。
オーシャンビューの大規模マンションがたつようです。
価格が気になりますね!
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kyushu/okinawa/minatogawa/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152490

所在地:沖縄県浦添市字港川横竹原252-5、字城間赤畑3033-6(地番)
交通:琉球バス・沖縄バス「港川」バス停より徒歩3分(那覇方面)
間取:2LDK~3LDK
面積:66.00平米~83.37平米
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:未定
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2021-05-14 14:35:15

現在の物件
所在地:沖縄県浦添市字港川252-5(地番)
交通:「港川」バス停 徒歩3分(琉球バス・那覇方面)
価格:4,698万円~5,798万円
間取:2LDK~4LDK
専有面積:66.00m2~83.37m2
販売戸数/総戸数: 27戸 / 168戸

プレミスト浦添港川ってどうですか?

141: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-16 21:21:54]
137です。
>>138 ご近所さん
価格表がいつ時点の情報かわからないので、今時点で予算内の70㎡前後の部屋が残ってるかは不明です。
今の建築相場考えると3年後の値下がりを期待するより、3年早くローン返済始めた方が良いと思います。子供もいらっしゃるようですのでなおさら。

国道58号沿いの商業地ですから同じ高さの建物が直ぐ側に立つのは当たり前だと思うので、中低層階買う人はあまり気にしない方が良いと思います。
142: マンション検討中さん 
[2022-09-17 11:33:36]
機械式とタワーパーキングってどっちが良さそうですかね。
入庫・出庫が早い方が良いのですがそれなら機械式?
タワーパーキングは雨風から車が守れるメリットがある感じですかね。
分かる方いらっしゃるなら教えて欲しいです
143: マンション検討中さん 
[2022-09-17 20:35:18]
早い方がって気持ちが少しでもあるなら
どっちだとしてもストレス溜まっていくからやめた方がいいと思う
144: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-17 21:36:11]
>>143 マンション検討中さん
ストレス溜まらないようにタワーと通常の機械式ならどっちが早いか聞いてみただけですよ。
平置きの方がいいのは百も承知ですが、平置き駐車場かどうかでマンション探してない
145: マンション検討中さん 
[2022-09-17 22:38:47]
だから平置き諦めてる時点で誤差だと思うよって
時間だけじゃなく、車から降りて機械操作して乗せてまた機械操作してとかもストレスある

時間に限って言うなら、停めてる場所で全然変わってくる
機械式の一階と四階でも違うし、タワー式はぐるぐる回って一番上に行ったりするし
146: 通りがかりさん 
[2022-09-17 23:10:06]
>>145 マンション検討中さん
そういうコメント待ってましたー
どうもありがとうございます
147: eマンションさん 
[2022-09-18 07:19:25]
同じマンションなら見分け方は簡単で、入出庫の早い便利な場所は駐車場代の高い所です。
同一サイズの場合より便利な場所を高く値付けします。
地上型だと1段目が普通は高いですね。
148: 通りがかりさん 
[2022-09-18 10:44:22]
今はスマホで時間潰せるから機械式の待ち時間はそんなデメリットじゃないと思う
149: マンション検討中さん 
[2022-09-18 10:56:32]
一度使えばわかるんだけど、キツいのは降りてくるまでの待ち時間じゃないんだよね

帰ってきて、車から降りて機械操作して、車乗って狭い機械に乗せて、また機械を操作して戻す
人が待ってたら荷物を急いで出して降りないといけない
ボタンは安全のため動いている間押しっぱなしにする必要があるから大雨とか真夏だと最悪

昔の規制が少ない時代のタイプだと押しっぱなし不用だったり、ゲート無くて一階はそのまま乗せるだけとかで楽なんだけどね

単純な待ち時間でも、出勤時の取り出しが被った時の順番待ちは最悪でかなり待つし、急いでいたらスマホ見てればいいって話ではない

お金出してでも平置き確保するべき
150: 匿名さん 
[2022-09-18 19:37:37]
149さん

私も同じ意見です!高い買い物して駐車場でストレス溜めたくない。お金出しても平置き駐車場確保したいけど少ないんですよね。機械式駐車場は、将来メンテの時に揉めそうです。
151: 通りがかりさん 
[2022-09-18 21:21:23]
駐車場台が倍ぐらいになっても
選べるなら平置きがいいですよねー
152: マンション検討中さん 
[2022-09-18 22:25:15]
沖縄で機械式のマンションが広まったの最近だから、機械式を経験した上でマンション買う人ってまだ少ないよね
少し時間待つくらいいいやで買って後悔する人多そう
たまに見かける古いタイプはまだ楽だから、現在の機械式が面倒なことなってるのも気づかないとか

修繕計画もメーカーが出してる一般的な数字で計算されているなら塩害で大変なことなりそうだけど
流石に考慮してるのかなこのあたりは
153: 通りがかりさん 
[2022-09-20 10:19:20]
今後の良い立地の新築で平置きオンリーは難しくなるはずだから機械式は割り切るしかない。
2台必要とかになるとなおさら。
駐車場優先の人は中古買うしかないと思う。
154: eマンションさん 
[2022-09-20 10:53:58]
そもそも駐車場の優先度が高いなら郊外の戸建て買った方がいい。
利便性の高い場所に住める事がマンション最大のメリットだから駐車場は妥協する事になる。
155: マンション検討中さん 
[2022-09-20 13:03:15]
そんな強く言うけど
このマンションそこまで利便性いいわけでもないじゃん。。。
156: マンション検討中さん 
[2022-09-20 13:16:18]
機械式はたしかに心配だけど、平置きの物件でいいところがないんだよなあ
157: 通りがかりさん 
[2022-09-20 15:36:51]
この規模感の浦添の最近のファミリー層に向けての新築だったら立地はピカイチだと思いますよ。

港川の土地の価値はキンザーが開発後も落ちる心配は少ないと思います。

購入できる人が羨ましい
158: マンション検討中さん 
[2022-09-20 16:03:17]
なんでそう思うのか理由を
159: 評判気になるさん 
[2022-09-20 16:10:27]
オーシャンコートの5~7階あたりを検討してますが、西日の影響って、どのくらいあるのでしょうか?

160: 近場の住人 
[2022-09-20 16:26:24]
 来年入居可能な新築マンションの中だと立地はかなりいいと思います。
かねひでまで徒歩2分弱ですし、学校も送迎いらない距離です

 出勤面で言うと、那覇市内に出勤する人はバスで行く方が多いと思いますが、那覇向けは本数も多いので港川バス停からだとかなりの確率で座れますが、次の第ニ城間からは周辺マンションや社宅等が多くて乗る人が多いため朝は座れないです。6時台の早めのバスとかは別ですが笑

キャンプキンザー跡地の発展次第ですが、15年後くらいには今の美浜くらいにはなっているならリセールも期待できるかな
161: eマンションさん 
[2022-09-20 17:03:48]
基幹急行バスはこの辺りだと第二城間しか停まらないから、久茂地や県庁付近が勤務地だと微妙。
162: マンション検討中さん 
[2022-09-20 17:46:28]
バス通勤そんなに多いの?
車通勤だと那覇向けに行けなくてキツいと思ってるけど
163: 宜野湾在住 
[2022-09-20 17:49:10]
>>161 eマンションさん
160番さんの言ってることは概ね合ってると思います、
基幹急行バスはコザとかから乗るならいいと思いますけど、浦添から乗るなら便も少ないのと、実際のところ時刻表通りに来ないので、来たバスに乗る方がいいと思います。確かに港川からなら座れますし
164: eマンションさん 
[2022-09-20 19:15:54]
>>162 マンション検討中さん
思いのほかバス通勤いますよ
自宅と勤務地が本数多いバス停近くだと便利ですし、沖縄でもマイカー通勤禁止の会社はあります

>>163 宜野湾在住
第二城間で通勤している者の意見です
バスの位置はwebで分かりますので、数分後に基幹急行が着く場合はそちらを選択します
下手すると職場近くのバス停まで10分違います
勤務時間によって感想が変わる点は同意です、私が乗る時間帯は座れますから
165: マンション検討中さん 
[2022-09-20 20:04:24]
じゃあ那覇にバス通勤ならオススメで
車通勤ならやめとけって感じかな

スーパーが目の前だけどかねひでかあって感じは残念
166: 評判気になるさん 
[2022-09-20 20:30:17]
>>156 マンション検討中さん

ライオンズ那覇三原マスターズゲートが、全戸数分
の平置きですよ。
167: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-20 20:55:06]
>>166 評判気になるさん
私もここよりはライオンズ三原を推したいです。日常の買い物関係はここの方が便利だと思いますが、やっぱり機械式駐車場は信用できません笑
ライオンズだとモノレールも利用できますし。
168: 通りがかりさん 
[2022-09-20 21:29:34]
那覇の新築買うより浦添の新築買った方が将来性は硬い気がするな。
那覇はライバルになるマンションが多すぎる。
169: eマンションさん 
[2022-09-20 22:49:00]
資産価値は残債割れさえ回避できればいいと思います
無理のない返済計画で快適な生活を出来る物件選びが大事
170: マンション検討中さん 
[2022-09-20 23:02:38]
こっちはキンザーできた後が怖い

新しいマンション群ができたあとに
動きにくく景観も微妙の古いマンションが
キンザーの発展に引っ張られてくれるのか、選ばれないマンションになるのか
171: 通りがかりさん 
[2022-09-20 23:16:49]
>>167 口コミ知りたいさん
あの地域周辺、昭和感がすごくないですか。ぐちゃぐちゃした感じがあまり好きではなくて、小学校も飲み屋街の隣だし…

住むなら港川のほうがいいなと思いました。返還後の発展も楽しみですし、お出かけならパルコも行きやすい。
そこらへんは好みで分かれるんでしょうね。

あと70平米4000万前半というのも大きい。
172: マンション検討中さん 
[2022-09-20 23:52:12]
正直なところ、キャンプキンザーがなかったとしてもここは資産価値が落ちない立地なので、そこまで心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
キャンプキンザー跡地のマンション街はすぐ新築の価格が高くなって、買えない気がする

ここなら、うちなーんちゅでも勤め先が沖電や銀行、公務員とかなら全然買える金額ですし、あとは毎日仕事とかで車を使って生活するのか、しないのかで判断すれば良いのかなと個人的には思う
173: eマンションさん 
[2022-09-21 09:22:29]
>>171 通りがかりさん
あの辺りはひめゆり線と、その開通に伴う再開発をどう見るかで変わりますね
平置き駐車場を重視するなら現状でも候補に入れていいかな
174: マンション検討中 
[2022-09-21 19:00:00]
>>159 評判気になるさん

確かに西日ってどのくらい影響あるんだろうね、ベランダ広めなのと、遮光カーテンつければ少しは軽減すると思うけど、カーテン閉めたらそもそもサンセットとかオーシャンビューのメリットが半減する気もする。カーテンしなくて良いくらい防げるなら良いねかも沖縄の西日は想像以上に暑いよ、サンセットとか最初はいいけど、1年したら暑さのストレスが上回りそう。あくまで一意見としてですが。





175: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-21 20:53:13]
>>171 通りがかりさん
そこは好みなんでしょうね。私はそのぐちゃぐちゃ感が好きで近くに住む予定です。小中学校が飲み屋街の近くなのは確かに環境悪いですね。
ライオンズ周辺だとお出かけはメインプレイスがあるので、平置駐車場とモノレールを取りに行く代わりに町並みや周辺環境を妥協した感じです。

キンザー開発に比べると妄想ですが、直近のひめゆり線の開通に伴う開発と20年ぐらい立つとモノレール開通40年を超えてくるので何かしら飲み屋街も巻き込んだ駅周辺開発が出てこないか期待しています。
176: 通りがかりさん 
[2022-09-21 23:56:04]
キンザー開発されたらこちらのマンションの裏側の道が便利になる可能性は今のところ無いですよね。
サンエー、メイクマンまで突き抜けて欲しいわ笑
177: マンション検討中さん 
[2022-09-22 11:37:03]
本土出身から見たら、バス停より駅近の方が、機械式より平置きの方が、はるかにリセールバリューが高い。
眺望なんて一時のもの。少々環境悪くても、毎日のことになる出勤、お出かけに伴う車出しは、馬鹿にはできないです。
178: eマンションさん 
[2022-09-22 12:39:17]
沖縄は事情が違うので難しいのです
鉄道は無いしモノレール沿線も際立って高いわけでは無い
眺望良くて空港からタクシー圏内だと、セカンドハウス需要がある等
179: 名無しさん 
[2022-09-22 14:58:21]
>>174 マンション検討中さん
今現在西日の入る物件に住んでいますが、沖縄の西日はまともに入ってくるとクソ暑いです。
ただ、雲の出てる日や雨の日も多いので毎日きっついというわけでもないんだけど。

ここはベランダが広いのである程度緩和されるのかな。
180: マンション検討中さん 
[2022-09-22 15:41:02]
プレミストって駐車場二年毎に抽選し直すとこ多いらしいけど、ここもそう?

平置き確保しても二年後タワーに突っ込まれる可能性あるの嫌なんだけど
181: 名無しさん 
[2022-09-22 17:34:22]
>>180 マンション検討中さん
固定らしいです
182: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-22 19:18:00]
>>180 マンション検討中さん

組合で今後考えてねって感じでしたよ、でも普通に考えると190台の車の出し入れは不可能です
183: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-22 20:45:34]
子供がいるので小学校行くのに国道を渡らせるのが不安です
184: 評判気になるさん 
[2022-09-22 21:58:50]
>>183 口コミ知りたいさん
横断歩道は信号ついてるし歩道もあるから私は逆に安心です。
185: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-24 23:17:50]
那覇の中心部周辺への勤務となると、少し距離ありますよね。

国道拡張で渋滞事情は改善されるので大丈夫だと話はあり、それはそのとおりだけど、結構大丈夫を推されるので、皆様やはり気になって尋ねてるのでしょうか?
186: 通りがかりさん 
[2022-09-24 23:36:30]
>>185 口コミ知りたいさん

朝の那覇向け、夕の那覇帰りの渋滞は、特に雨降ったりすると地獄ですよ。


187: eマンションさん 
[2022-09-24 23:54:17]
>>185 口コミ知りたいさん
片側4車線化とバスレーンのおかげで、なにかトラブル起きてない限り那覇向けは割とスムーズに流れるようになりました
7時台前半は分からないですが
188: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-24 23:54:44]
>>186
リモートもそれなりに出来るんで、出勤を減らして結果渋滞を避ければ?とも思うんです。が、それって買主側の自分が我慢というが、妥協になるなぁと思って、滅茶苦茶悩んでます。

今が賃貸で那覇市内なので、通勤条件が凄く悩ましく。

より那覇寄りの物件は通勤条件はかなり良い一方で、狭いからと悩んでる間に完売してしまい、今となっては本当にマンションのクオリティ優勢か中心部へのアクセスを優先するか悩んでます。
189: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-24 23:59:58]
>>187
バスレーンはありですよね。
いっそ自家用車出勤をパスに変えて、自家用車を趣味車に全振りするか?というのも真面目に悩んでます。
190: マンション検討中さん 
[2022-09-25 01:28:02]
那覇向けに出る道が実質セブンの横の路地しかなくて
そこって今ですら待つのにさらにこのマンション分が集中すると考えると
58に出るまでも相当時間かかるのではと思っています
191: 通りがかりさん 
[2022-09-25 05:57:04]
朝の那覇向けのアクセスは悪い。
信号の変わる間隔って混んでしまう朝の時間帯などは伸ばすとかあるんですかね?

右折待ちが場合によっては2回信号待ちしなきゃいけなくなりそう
192: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-25 06:54:36]
下り車線側で、那覇向けに出るには一手間、時間がかかるのは気になりますよね。

バスレーンもありですけど、バス乗るにするとそれなりの時間乗らなきゃなので、躊躇してますわ。
193: 通りがかりさん 
[2022-09-25 09:42:40]
朝の10分、5分はかなり貴重ですもんね
194: 名無しさん 
[2022-09-25 13:48:54]
>>188 口コミ知りたいさん

わかります。
家族いると、60平米台の部屋にはすみたくないですよね。
最近の安めのマンション、広くて70行くかどうかなんですよね。

195: 匿名さん 
[2022-09-25 14:56:27]
バス停が近くの那覇市内の職場なら、車で行くより断然バスの方が座ってスマホ見たり寝たりとかできてストレスないですよ、朝の那覇向けの渋滞は精神的にキツイです


196: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-25 16:46:03]
バス通勤が無難そうですね。

予定地見てきました。
確かに上り車線に入るルートは限られてる感じですね。

行政とデベが交渉なりして、なにか工夫してくれないかなー。
結構なネックなんやけど。
197: マンション検討中さん 
[2022-09-25 17:01:26]
共有部のパーティースペースって他の住民から見られるか見られないか分かる方いらっしゃいます?
198: 名無しさん 
[2022-09-25 19:45:58]
>>197 マンション検討中さん

あくまでホームページ上ですが、lounge spaceていうページ見ると奥の方にある部屋で、透明ガラスで外から丸見えのCGになってますよ
ついてなければ組合にお願いしてカーテン的なの取り付けて貰えばいいと思いますけどね
199: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-25 20:43:14]
>>198 名無しさん
ありがとうございます
そこはホンダ側で壁があるので外からそこは見えないようになってるはずです。
※ホンダの2階の事務所みたいなところからは丸見えかもですが。

ま、共有スペース自体そんなに使う頻度ないと思いますが内部からの他住民の目線が気になる笑
200: マンコミュファンさん 
[2022-09-25 22:00:07]
パーティールーム貸切1日1500円らしいので思ってるよりは安いなと思いました。流石に無料ではなかったですね笑
友人や親戚祖父母が遊びに来た時、自分の部屋でご飯とか食べてるより気を使わずに楽な気がするし結構重宝しそう
完成時には最初からカーテン的なのつけてて欲しいですね
201: マンション検討中さん 
[2022-09-25 22:21:15]
都内の分譲賃貸でしたが、コロナを理由に二年間パーティールーム、ゲストスペースが使用禁止で一度も使えず、一期二年のこの3月に転居した経験があります。

利用再開を巡り組合に部屋のオーナーを通じ再三再四提議し、揉めに揉めたが変わらずでした。

保守的(過ぎるともはや偏屈)組合員が多いと、一度厳しくした基準が硬直化して緩められなくなるので、組合の構成員のバランス(国籍や年齢等)は本当に大事です!

反動ではないですが、自己物件として購入したあかつきには、しっかり使いたいと思います。
202: 評判気になるさん 
[2022-09-25 23:09:41]
>>201 マンション検討中さん
それは災難でしたね。
置き物になってる共有スペースなんて無駄なだけなのに。
去年、おととしぐらいだとコロナ気にしてる人多かったと思いますが今はもう大丈夫と信じたい
203: eマンションさん 
[2022-09-25 23:14:24]
>>199 検討板ユーザーさん
使用して気になるようであれば、管理組合に掛け合ってプライバシーフィルム貼るといいですよ
204: 通りがかりさん 
[2022-09-26 09:19:19]
>>196 口コミ知りたいさん
付近住民です。
58号那覇方面に出る際、セブン横の信号が短いのと、青でも国道が詰まってて右折で出れないことがあるので、警察に相談したら検討しますと回答を頂きました。
その後三年たってますが、特に変化はありませんね。
朝7までだと空いてて那覇に出やすいですよ。
205: 名無しさん 
[2022-09-26 10:52:46]
住宅購入を検討しはじめた者です。
質問なのですが5000万、6000万を購入する方は年収いくらくらいなのでしょう?
軽い気持ちでマンションを見学して、値段にびびってしまいました。
206: 通りがかりさん 
[2022-09-26 12:32:00]
>>205 名無しさん
一般的には年収の5~6倍が購入予算じゃないでしょうか?
7倍以上でも住宅ローン組めると思いますが日々の生活を圧迫する可能性が高くなるかと思います。
※頭金は0円としてとなります。

だからこのマンションは一般的な年収の沖縄県民買えないと思います。
世帯年収は700万超えてないとキツそう
207: 匿名さん 
[2022-09-26 20:03:49]
年収倍率もまあまあ目安ですが、返済比率が大事です。ざっくり年間返済額÷年収が30%位なら、まぁ審査は通りやすいかと。
この案件は自己資金がそれなりでないと世帯700万ではかなりキツいと思います(金利は上がり局面ですし、固定にしたとしてもその分最初から変動より金利が高いので負担はかなりのものかと)
208: マンション検討中さん 
[2022-09-26 20:19:27]
セブン横の信号の時間については、その周辺住民全員に関わる話なので、浦添警察署に何回も相談した方がいいと思いますよ。警察も役所なので、大きな事故が起きてメディアに取り上げられるか、住民から毎週のようにクレームが来ない限り動かないです。てか動けないです

実際に朝通るとわかりますが渋滞時は本線が詰まって出れないのでかなり危ないですよ。
209: 匿名さん 
[2022-09-26 20:28:05]
>>208 マンション検討中さん
買った後に住民が頑張って警察や行政に掛け合うのではなく、売る前にデベがどうにかしてほしいよね。

なんか、そこの話になると、歯切れ悪いし、大丈夫とは言わない(誰か大丈夫と言われたりしてます?)のが凄く気になる。

あそこは朝の国道本線合流が大変では?と地元民ならすぐに想像できるデメリットなのに、なんか事前策は無いわけ?と思う。

210: マンション検討中さん 
[2022-09-27 00:08:37]
今ですら信号短い上に青でも合流できないことあるなら
これに160世帯も増えて大丈夫なんですかね?
デベは売るならここの働きかけまで協力して欲しい

最近昼過ぎにこの道を使いましたが、それでも信号2回待ちました
211: マンション検討中さん 
[2022-09-27 00:25:43]
デベは分かりきってるデメリットを晒すようなことはしないですよ。
あとは朝早めに出るか、ヤマダ電機でUターンするなり自分で最短で出れる攻略法を見つけるしかないね
私は那覇向けに車で行かないので、正直なところデメリットには感じてませんが。
212: 匿名さん 
[2022-09-27 00:28:54]
>>211 マンション検討中さん
私も同感です。那覇向けに車ではほとんど行かないので全然デメリットには感じてないです。それ以外の部分がメリットすぎて全然妥協できます。
213: マンション検討中さん 
[2022-09-27 03:59:41]
その書き方だと那覇向けに車通勤する人はデメリットあって損するから買うなってことなっちゃう
214: eマンションさん 
[2022-09-27 06:19:49]
地元民には当たり前の話題で盛り上がるという事は県外購入者が多いのでしょう。
曙といい土地勘のない相手にアコギな商売をする。
215: 通りがかりさん 
[2022-09-27 07:58:45]
問題は那覇向けに出るだけでなく、中部方面から帰ってくる時も、かねひで前の右折でセブン横の道に入りにくいですね。Uターンするとしても信号短いので昼間でも右折で信号2回待ちます。
216: 通りがかりさん 
[2022-09-27 10:45:53]
道の不便はその人の今住んでる場所によって変わるからなんとも言えないですよね。

那覇が職場でも今住んでる場所から早くつけば満足できると思うし、逆に職場が宜野湾でも今住んでる場所よりも遅くなるなら不満でしょ。

ま、ある程度したら慣れるとは思うけど
217: 評判気になるさん 
[2022-09-27 11:17:05]
マンション自体、ブランドはいいんだけど、
交通面と機械駐車のデメリットが大きすぎる...
218: 通りがかりさん 
[2022-09-27 11:34:41]
格安物件ならともかく、ここまで金額出してデメリットが多いから、あまり買いたいとは思わないな。
219: 匿名さん 
[2022-09-27 11:49:42]
デメリットは人それぞれですが
私は広さ、戸数が多いスケールメリット、マンションブランドに惹かれて検討してます。

言うて平米単価は低層階なら平米単価そこまで高くない印象です
220: eマンションさん 
[2022-09-27 12:05:40]
地元民ならメリット、デメリットを正しく判断のうえ検討できます。
ただ県外購入者に対しては嵌め込み的なものを感じてしまう。
221: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-27 17:53:18]
那覇方面の関係ってそんなにデメリットなんですか?
朝早く出れば解決できるし、バス通勤もあるし、
工夫次第で全くデメリットにならないと思うけど。
今後同じレベルのクオリティのマンションで浦添に建つ予定の物件は京阪の物件とかかと思うけど、城間のかなり奥の方にあって、そもそも58号線やパイプラインに出るまでにめちゃくちゃ時間かかるので
ここは混雑してても信号2回で出れるって言う意味ではむしろ早いと思います
222: マンション検討中さん 
[2022-09-27 18:14:45]
朝早く出る、バス通勤する、は解決方法じゃなくて妥協なんだよ
そして高級よりの高いマンション買うのになぜそんな生活を変えるのが当たり前みたいになるのか

朝早く出て解決とするのなら通勤の立地完全に捨ててるじゃん

低層なら単価低いとか、那覇向けじゃないならデメリットないとか、当たり前のこと言って解決!
って納得しようとするのもどうかなあと

安いマンションならまあ仕方ないからこれは我慢しようか、ってなるんだけど
223: マンション検討中さん 
[2022-09-27 18:16:44]
さらに大量の機械式とまさかのタワー型駐車場でしょ
ここでも時間かかるし、海のそばなのでメンテ費用どうなるかってのも
224: マンション検討中さん 
[2022-09-27 18:18:46]
あ、別にこのマンションがダメって言ってるわけじゃなくね
浦添で高級マンション住みたいならここでいいと思うし

ただ朝早く出たら問題ないとか、バス通勤にすれば問題ないとか、低層は単価安いよとか
なんか無理やりじゃないそれ?って
225: eマンションさん 
[2022-09-27 18:25:00]
基本的に同意見ですが元からバス通勤(予定を含む)の方は問題ない話ですね。
本数多いので遅延も関係なく、すぐ乗れます。
226: マンション検討中さん 
[2022-09-27 18:25:46]
メリットデメリット検討した上で買うのはいいと思う
全くデメリットないとか言い出すのは盲目になってて危ないと思う

朝早く出るとか、バス通勤に変えるとか、それがそもそもかなりのデメリットなんだよ
227: マンション検討中さん 
[2022-09-27 18:26:41]
元からバス通勤の人は羨ましい
228: マンション検討中さん 
[2022-09-27 18:59:39]
立地は決してよくないと思ってしまう
229: 通りがかりさん 
[2022-09-27 19:16:38]
私はただの通りすがりの者ですが、確かに自分の希望する立地じゃないマンションは買わなくていいと思います。総括すると自分の望む立地の物件が出るまで待てばいいってことかな笑
高くて買えないけど個人的にはここのマンション買える人羨ましいな
230: 匿名さん 
[2022-09-27 21:15:13]
立地と値段のバランスの悪さを、プレミストというブランド、内装グレード等で釣り合わすことができるか次第ですね。

いろんな意見あるでしょうけど、どの位の期間で売りきれるか。その結果でメリデメ考慮したうえでの世間の評価が分かるでしょう。

ただ、同じ頃売出しした、立地しかほぼ取り柄の無い低価格マンションが2ヶ月経たず完売したとこを見ると、大多数の地元民は立地・コスパ重視で、プレミストの様なプラスαの価値を売りにするマンションには手が届かないんだなぁーと少し寂しい気持ちになりました。

県民所得の向上は待ったなしですよ偉い人!
231: 通りがかりさん 
[2022-09-27 21:55:45]
バスレーンがあるので、バス通勤するなら便利ですね。
海側の10階以上なら海も見えて眺望もいいですが、国道側の低層なら夜でもバイクがうるさいから、高層階がいいですね。
朝は7時までに出ると信号は3回かからないですよ。
232: 匿名さん 
[2022-09-27 21:58:48]
購入予算が4000万以下の人はここのモデルルーム見ない方がいいよ。
やっぱり3000万台のマンションとは設備などお金のかけ方が違う。パンフレットの出来も違う。
ま、そういった広告費がマンション価格に含まれているんだろうけど、どうしても見劣りしてしまうから最初から見ないことをおすすめします。経験談として笑
233: 名無しさん 
[2022-09-27 23:16:35]
100パーセント満足できる物件なんてないので、どこかしら妥協はしょうがないかと。

デメリットありすぎと主張する方はどこだったら購入に値すると思うんですか?
234: マンション検討中さん 
[2022-09-28 00:20:23]
高級マンション買うときに問題になるのは
本来値段だけであるべきだと思うの
高級マンションに住むためにバス通勤しないと!ってなんか変でしょ

まあそれは望みすぎだとしても
妥協するとこの話をしているとこにデメリットなんて無いとか盲目になってる人がいるのがダメだと思う
高級マンションなんだからもっと心に余裕ある人が買おうよ
235: 名無しさん 
[2022-09-28 02:07:06]
ここと同じ価格帯でより条件のいいマンションありますか?

やけに高級高級いうけど、そこまでむちゃくちゃな値段ではない、むしろ良心的だと個人的には思います。
地元民ですがいろいろ見てきた上で、最終的にここにしようかなと思っています。
236: マンション検討中さん 
[2022-09-28 02:59:14]
地元民でプレミストを高くないと言えるの相当稼いでるんだろうな羨ましい
237: eマンションさん 
[2022-09-28 06:39:52]
条件でいうと新築より築浅中古の方がいいね。
欲しい階や部屋が出ているかが問題だけど。

個人的にバス通勤行ける派なんだが、それで168戸売れるかと言われると厳しい。
238: 匿名さん 
[2022-09-28 06:42:00]
部屋が広いからその分価格高くなってるけど坪単価ではものすごい高いわけではない。
部屋が広い分、低層階でも総額は4000万超えてくるからそもそも地元民の多くは買えない値段になってる。
※公務員、高給取りは別です

239: 匿名さん 
[2022-09-28 08:03:14]
年収倍率、返比考慮すると、世帯年収1千万越か親から援助等で頭金それなりに入れられる層が相手やろ。
そうでないと例え銀行審査が下りても、それこそローンを返すのに手一杯で、生活がしんどくなるわぁ。
新築、プレミストというブランド重視、那覇方面にラッシュ時間に通勤しない優雅なお仕事お立場の方には最適。そうでなければ早朝出勤、バス通勤のカルマというデメをメリットでカバーでにると判断されるまぁまぁ高給料の方向けやね。
240: 匿名さん 
[2022-09-28 08:14:01]
なんで、買える人が絞られるので、隣人ガチャで外れ引く確率は低いなぁ。これも結構なデメリットかと。

ちな、ローンでなく事業性資金ではとうとう固定金利はお断り変動金利なら(正しくは固定なら相当程度スプレッドを大きくする)、との話になってます。

変動金利でのローンシュミレーションを見て、「これなら返せそうだ」と考えているそこのアナタ!
要注意ですよ(とうとう日銀が金利を抑えきれないと銀行は見立てに梶を切り替えだしましたね)!!
ローンのご利用は計画的に!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる