東急株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセタワー新綱島ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 港北区
  6. 綱島東
  7. ドレッセタワー新綱島ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-28 17:55:45
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.d-shintsunashima.com/

【物件概要】

地名地番 神奈川県横浜市港北区綱島東一丁目813番1他
交通 東急東横線「綱島」駅徒歩3分、東急新横浜線「新綱島」駅徒歩1分(2022年度下期開業予定)

構造規模 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上29階、地下2階
敷地面積 3,889.59㎡
建築面積 2,712.77㎡
延床面積 37,562.36㎡(容積対象床面積27,000.81㎡)
用  途 共同住宅、商業・業務施設、公益施設(区民文化センター)、駐車場
総 戸 数 252戸(非分譲住戸73戸含む)他、店舗(区画未定)、事務所(区画未定)、公益施設1区画

売 主 東急株式会社
建築主 新綱島駅前地区市街地再開発組合
設計者 監理者-東急設計コンサルタント
施工者 東急建設

着  工 2020年10月初旬着工済
竣工予定 2023年10月下旬
入居開始 2024年01月下旬

[スムラボ 関連記事]
ドレッセタワー新綱島 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/13979/

[スムログ 関連記事]
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/36033/

[物件情報を更新しました。2021/4/30 管理担当]

[スレ作成日時]2021-04-29 18:19:57

現在の物件
ドレッセタワー新綱島
ドレッセタワー新綱島
 
所在地:神奈川県横浜市港北区綱島東一丁目813番1他 (地番)
交通:東急東横線 「綱島」駅 徒歩3分
総戸数: 252戸

ドレッセタワー新綱島ってどうですか?

1001: カメさん 
[2021-11-19 22:45:13]
亀戸タワーは最高4倍だったみたいですね。
1002: マンション検討中さん 
[2021-11-19 23:16:01]
>>995 マンコミュファンさん

そんな算数的な売れ方するわけない。2期以降はどんどん売れ行き下がっていくよ。一期で3割ちょいはまあそんなものかな、くらい。よく比較される武蔵小杉のサードアベニューは、一期一次は180戸完売、倍率12倍まであったからね。それでも完売にはそこそこかかったはず(最終期頃はコロナのせいだろうけど
1003: マンション検討中さん 
[2021-11-19 23:31:05]
常盤貴子の街ですよ?売れて当然。
1004: 匿名さん 
[2021-11-20 07:00:21]
>>1002 マンション検討中さん
は?

地合いがちがうわ。需給バランス全然違うわ。

何言ってんだ
1005: マンション検討中さん 
[2021-11-20 08:35:45]
>>1004 匿名さん

何言ってるのかな?
1006: 通りがかりさん 
[2021-11-20 09:35:16]
いま、ほぼ販売がほぼ確定していると思われる100戸位以外の79戸の位置を見ると西向の価格帯からみて売れやすい高層階住戸とこれから並木道が整備される視認性が最も優れた東向(東南東向?)を除いてあと数戸。この数戸がやや販売に苦戦するかもしれませんが、まあ値付け次第か不動産需給が良ければ直ぐ売れちゃうかもしれません。
1007: 名無しさん 
[2021-11-20 23:28:17]
>>989 匿名さん
嘘言っちゃダメですよ。抽選倍率1倍でしたよ。
1008: 名無しさん 
[2021-11-20 23:39:31]
>>1002 マンション検討中さん
その通り。このランニングコストは綱島愛・金持の域を超えてます。
1009: マンコミュファンさん 
[2021-11-20 23:57:27]
>>1000 評判気になるさん

私も無抽選でした。一緒に買った知り合いも無抽選でした。
嘘の書込みばかりですね。
1010: マンコミファンさん 
[2021-11-21 01:03:21]
ネガ投稿もとても参考になったけど、「間取り最低」なんて書き込みをしているのは???でした。
有名な高層タワーの富久ヒルズなんて「行燈ヒルズ」とすら言われたくらい居室3部屋中2部屋が窓がないのが普通だったし、武蔵小杉の高層タワーも行燈がある部屋プランがよくある。
欲を言えばきりがないですが、全体的には、北側を駐車場にしたこと、戸数がそれほど多くないことを生かし、行燈部屋は1住戸1個までにしてほとんどの部屋に窓があるし、個別の専有では生活動線や、収納率や、廊下の配置や、間口率等の基本やバランスはいいと思う。

東向きの部屋はこれから街路が整備されて、歩道も広くて植栽もかなり多いのですが、どう考えても南向きよりも価格は下がるのでしょう。値段によって売れやすいかすぐに売れないか決まるのでどうするのかデベロッパーもよくわからず、販売も後回しにしたのでしょうか?
1011: マンコミファンさん 
[2021-11-21 01:16:33]
>>1009 マンコミュファンさん
ほんとそうですよね。ネガっても褒めてもそれぞれの立場が透いて見えるので仕方ないとは言えなくてもそれぞれ参考にはなりますが、違うことを投稿するのは株式なら風説の流布、程度によっては不動産でも威力妨害にもなりえますよね。

前の方が投稿していた下記が17日時点としてのプレリリースとしては正しいのでしょう。

https://www.re-port.net/article/news/0000067448/

ただ、デベロッパーとしては、2年以上先の完成物件を住むのか住まないのかわからなくて、相場が上がれば第三者に即売りそうな不確かなローン条項付きの購入者の方(くどい言い方ですみません)はなるべく排除したいのが本音なので、いたずらに倍率を上げることはしないのが販売戦略なんだと思います。
1013: 匿名さん 
[2021-11-21 10:02:05]
あの管理費と修繕積立金を問題なく支払える経済力のある方が本当に羨ましいと思いました。

周辺に新築マンションができても、同じような感じになりそうですね、おそるべし綱島…
1014: 横浜鶴屋町さん 
[2021-11-21 10:56:21]
>>1013 匿名さん

鶴屋町タワーの管理費、修繕費、駐車代はもっともっとでした。年収2千万以上世帯でないと無理かと思い断念
1015: 匿名さん 
[2021-11-21 17:26:32]
マンマニさんの言った綱島愛って何?購入した人の7割は多分横浜民で綱島とは縁がない。
マンマニさんは横浜愛等欠片もないように見える都内だと湾岸か城東城北押し。
また、極端な千葉、埼玉押しでもある。住んだこともない人に揶揄した表現を使われるのは疑問。
1016: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-21 18:16:37]
私が申し込んだ部屋は倍率五倍でしたので、最高倍率四倍は嘘です。
1017: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-21 18:40:40]
>>1015 匿名さん
そうかな、今年のおすすめマンションは神奈川が多かったですよ。
綱島愛とは、地縁のことを面白く表現しただけだと思います。
標準的?な高所得層は東京や武蔵小杉の物件買った方が利便性や資産価値的によいけど、都内に上る必要がない横浜近辺の富豪には良い、みたいな。
一期66戸、倍率4倍?5倍?も、お宝物件的数字ではないけど、不人気でもないし、良い塩梅では。とりあえず、デマはやめてほしいですね。ソース付けてほしい。
1018: マンマニマニア 
[2021-11-21 20:00:35]
>>1017 検討板ユーザーさん
マンマニが横浜でイチオシだったのは日吉の野村
その割に第三期は大きく予想を外している。かなり苦戦。
あの駐車場ジャングルのような閉塞感がある中庭の状態等本当に考えているのかと。

1019: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-21 21:28:08]
>>1018 マンマニマニアさん
さすがマニアさん。他にも神奈川で複数おすすめ物件がありますが、評価の当たり外れはあるでしょうね。
極端な埼玉千葉推し、という意見に対し意見を述べましたが、個々の物件の評価が妥当かは論点が違いますので別に論じていただければ。別に信者でもありませんし。
1020: 匿名さん 
[2021-11-21 22:00:28]
>>1019 検討板ユーザーさん
管理費修繕費駐車場代金を年間100万円払っても、40年で4000万円。
一戸建てなら、外壁塗装、屋根等もろもろの修繕や、一度は建替えしてるであろうことから、やっぱりマンションのが、安いと思うよ。

傘も持たずに、京都やら福岡やら観光地に行けるようなマンションですよ。
要は、綱島は雨だけど、目的地は雨ではない場合、スペシャルすぎますね。エグゼクティブ以外お断りにしたっていい。

1021: 匿名さん 
[2021-11-21 22:30:13]
>>1020 匿名さん
今の一戸建ては40年ぐらい持つよ。
10年毎に外壁塗装する+屋根等もろもろの修繕で1000万円以下。
システムキッチン・ユニットバス・壁紙・床・エアコン・湯沸器などはマンションでも自己負担でしょ。
基本的に管理費・駐車場代金は一戸建てでは、ほとんどゼロなんだから当然そうなる。
1022: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-22 07:01:41]
>>1020 匿名さん
マンションと戸建ては戸建ての方が安い、と比較記事も出てます。マンションの利点は、金がかかる分修繕等管理を外部委託して楽な点です。
綱島は雨で現地は晴れなら傘いらない場合とかレアケースだし、なんなら駅直結マンション全部そうだし。
あなたこれまでも、金ない人は買うな、こちとら駅直結じゃ、みたいな書き込みされて来た匿名さんですよね。擁護は結構ですが、購入者のレベルが疑われる書き込みするのは、このマンションのためになりませんから止した方が良いですよ。
1023: マンション検討中さん 
[2021-11-22 10:47:20]
>>1021 匿名さん
>>1022 検討板ユーザーさん

同じような居住条件で比較したら当然マンションの方が安いですよ。一戸建って、基本的に、マンションで言えば眺望なしの最下層部屋と同じなんですから。
それでも、もし綱島駅3分の20坪の土地にマンションと同じ居住性の鉄筋コンクリート3階建なら1億は下らず、かえって高くつきます。
バス15分の所にある戸建とマンション同士を比較したって同じこと。
1024: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-22 11:29:19]
>>1023 マンション検討中さん
マンションと同じ立地、構造仕様の戸建を仮に建てるとするなら、という意味ですか。現実的な比較とは思いませんが、確かに高級仕様や好立地を規模の力で実現させるのがマンションですからね。そしてその分集合住宅のデメリットは背負うわけです。
同価格帯のマンションと戸建を比較すると、戸建ての方がトータルで安い、というのが一般的かと。まぁもはやスレ違いですが。
https://president.jp/articles/-/16140?page=1
1026: 匿名さん 
[2021-11-22 18:28:34]
[No.1012~本レスまでは、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
1027: 匿名さん 
[2021-11-23 15:12:21]
いろんな意見があるけど第一期爆死したなあと言う感じ。
正直なところこの金額出すなら都心の築浅タワマンだよね。。。
利便性もリセールもその他すべての面で都心タワマンが優れているね。

ドレッセタワー新綱島買っちゃったらもうリセールができそうにないから
実質、見えない首輪つけられて一生新綱島から逃げられない境遇を高いお金出して買うのと同じだと思う。
1028: 匿名さん 
[2021-11-23 22:23:35]
>>1027 匿名さん
見解が浅いと思います。
馬車道直結、とんでもない値段と思ったザ・タワー北仲も
メチャクチャ値上がりしてるし、

ほかと同様で、また同じことが起きそうだと思います。

そして首都圏で、
駅直結マンションで値下がりしたマンションはない。
1029: マンション検討中さん 
[2021-11-23 22:29:22]
>>1028 匿名さん

北仲は誰もが「とんでもなく安い」と思ったんだから当然の帰結。
1030: 匿名さん 
[2021-11-23 22:58:33]
>>1028 匿名さん
北仲は分譲開始時から安くてお宝物件といわれていたが・・・。
もっというとリーマン移行まともな立地のマンションはほぼ値下がりしていない。相対的にどうか、というところで駅近・直結が確かに群を抜いて値上がりしてるのは確かなんだけど、そこらへんをよく購買層もわかっていることをみこして売り主も破格な値段をつけ始めたのが最近であり、ここの物件。グロスの値段だけなら購買検討したけど、正直維持費が想定以上でした。。
1031: 匿名さん 
[2021-11-23 23:08:39]
いつまでも振られた女の未練や悪口を呟くような書き込みを続けてる己を客観視できないのだろうか。
1032: 匿名さん 
[2021-11-24 13:25:38]
>>1015 匿名さん
マンマニが城東、城北、埼玉、千葉に詳しいことは確か。たしか大宮スカイには惚れてたし、あの無茶戸数が多い亀戸クロスは価格不相応に上がったのにイチオシ。少しずれてるから、地縁があの辺り感。
1033: eマンションさん 
[2021-11-25 08:54:15]
駅直結というだけで、値下りしないという根拠はどこにあるのでしょうか。
コスパ悪く、郊外のこの物件に都心と同じ、値上がりを期待するのは難しいのではないでしょうか。
市況も今までと同じように右肩上がりではないことが想定されています。
販売側がお宝物件と言わなくては売れない物件ですね。
1034: 匿名さん 
[2021-11-25 12:03:46]
>>1033 eマンションさん
郊外のタワマンは、かなり上がってますよ。
資産価格上昇で、金融資産膨れ上がってきてますからね。
また、武蔵小杉もすでに、外人が相当量増えてます。

視野を広げて見ましょう。
1035: 匿名さん 
[2021-11-25 14:29:30]
価格はいいんだけどね。
トータルの支払考えるとマイナスなんだよね。
1036: 周辺住民さん 
[2021-11-25 15:53:25]
逸見太郎さんの7LDKの3階建ての豪邸維持費みたいに、光熱費だけでも年240万円(今はアンペア数を65Aに切り替えて節約中)、固定資産税等は年間400万円、合計640万円かかり、近い将来は数千万円~億単位の修繕をしてみないと機能が維持できないなんて極端な例もありますが、戸建てが維持管理費安いと言っておられる方って、50~80㎡くらいの敷地に建てる3階建くらいのせいぜいもって25~30年程度の安普請の戸建てと比較しておられるのでしょうか?
そこそこ規模がある郊外の戸建ての維持費って半端じゃないですよ。そんなこんなで今は住宅すごろくで最後は夢の一戸建てだった弾劾の世代も含めて戸建てから利便性が高いマンションへと買い替えが進んでいるのではないでしょうか???
1037: マンション検討中さん 
[2021-11-25 16:24:29]
そうですよね。戸建は、自身の判断で安くあげる選択肢があるというだけで、同条件での比較にはなってないですよね。
特に利便性の価値が高くなっている昨今においては、マンションも高くなってますが、条件の良い戸建はさらにべらぼうな価格です。
都心のマンションと郊外の戸建を比較して「マンションに比べて戸建は上がってない」などと言う記事が見られるのはちょっとどうかなと思ってます。
1038: 匿名さん 
[2021-11-25 18:47:25]
>>1036 周辺住民さん

裁判でもするんか?
団塊の世代というんだよ。
なんでイッツミーの話出て、弾劾と団塊間違えんねん、

戦後のベビーブーム世代でもOK。

まあ、建て売りではなく、きちんとしたハウスメーカーで建てたら、もしくは、長くいい家を保つには、

一戸建ては、相当なる維持費が必要なことは確かだな。
そんなことに迷うなら、町内のゴミ置き場目の前にやられて、困ってなさい。
1039: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-25 22:28:26]
>>1036 周辺住民さん
郊外のそこそこ規模がある戸建てとはどの程度の規模で維持費がいくらなのかと、戸建からマンションへの買い替えが進んでいること、この二点について、ソースを出していただけませんか?
私はこう思う、ならいくらでも言えてしまいますし、この板はそういったただの感想が溢れてます。事実としてどうなのか教えてくださると助かります。
1040: マンション検討中さん 
[2021-11-25 23:13:52]
>>1039 検討板ユーザーさん

自分で調べなさいよ。このスレでは、駅近マンションが合理的と判断した人がポジティブ投稿をしてるんだから、もし、「それは違う、そういう人達の間違いを指摘して糺してあげなければならない」という使命感をもっているのであれば、そういうあなたこそソースを出すべき。
マンション支持派が戸建スレで騒いでるわけじゃないんですよ。
1041: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-25 23:37:27]
>>1040 マンション検討中さん

〉〉駅近マンションが合理的と判断した人がポジティブ投稿をしてるんだから、
はい、ダウト。明らかにポジティブ投稿だけじゃないですよね?
別に私はマンション戸建に偏るつもりはなく、なんなら個人の好みではマンション派ですが、根拠がよくわからない主張があったので、そのソースは?と聞いただけです。意見に客観的な論拠があるのは、大人の議論なら当たり前だと思いますけどね。
1042: マンション検討中さん 
[2021-11-25 23:52:01]
>>1041 検討板ユーザーさん

何がダウト?日本語読めないのかね?
「ポジティブ投稿をしてる人は、駅近マンションが合理的と判断して投稿している」と言ってるだけでしょ。
あなたがマンション派だが現状ネガティブであり議論をしたいのであれば、そういうあなたがまずは理由の説明をすべきだというだけであって、別に誰もあなたを説得しようと思っていないしその義務もない。自分で考えて合理的な答えを出してください。
1043: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-26 01:10:18]
>>1042 マンション検討中さん
正確には
このスレでは、駅近マンションが合理的と判断した人がポジティブ投稿をしてる
と書いています。それに対し、このスレでは、そういった人、またポジティブコメに限らず検討の投稿がありますよね。といっています。
また、別にコメントした主張を否定してるわけでもなく、ただ根拠を示してほしい、というだけです。理由は、その主張を支持するようなソースを見たことがないから。駅前マンションへも色々な理由でポジティブですが、戸建てを下げるにも根拠が伴うべきでは?
もちろん、こんなとこで答える義務はないことも理解してますし、ただソースも求めない言いたいことを言うだけの掲示板だ、ということなら残念な話ですけどね
1044: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-26 01:28:32]
そういえば反論ソースというと、戸建て マンション 維持費 で検索すると、戸建ての方が安い、という結果は最初の方にたくさん出てきます。そうではないソースがあるなら、是非拝見したいです。維持費ではなく、資産価値や流動性、住みやすさ等の観点で、駅前マンション推しですし、結果買いましたから。
ただこの物件は、地縁がないためお見送りしましたすいません。。。


1045: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-26 03:37:11]
マンマニ営業臭いし変なオッサンと出てるのも意味わからんから嫌いだけど、鶴屋町は褒め倒してるじゃん。実際あっちは価格の高さを納得できるだけの仕様と駅力がある。それに対してこっちに価格に見合う何かがあるかっていうと綱島愛としか言えないってことでしょ
1046: 匿名さん 
[2021-11-26 10:44:40]
ここも駅直結で立地は文句ないけど、他と比較すると維持費の面でさすがに割高感は否めないよね
地権者住戸が多いからじゃないのかなぁ
でもここでこういう発言すると、維持費なんてたいした差じゃない、駅直結の価値をわかってないみたいな話になるんだよなw
1047: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-26 10:59:12]
色んな意味で鶴屋町買えないからここ検討してるけど、せめて間取りよかったらすっと買えるのにな
BTTのキモい完売広告もそうだけど、東急ってほんと住む人のこと考えないね
1048: 匿名さん 
[2021-11-26 13:23:26]
>>1045 検討板ユーザーさん
マンマニは鶴屋町には招かれてないんじゃないかな。褒めちぎってもいない他人事のような書き方。まるで実感がない。
1049: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-26 13:35:20]
お宝物件と思っている人はフルローン組んで、一戸とは言わず複数戸買えば良いと思います。明るい未来が待ってますよ 笑
1050: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-26 14:59:15]
>>1048 匿名さん
Twitteの方だよ。記事は俺も見てない。鶴屋町買うとか何とか言ってるみたいで鶴屋町スレは盛り上がってる
1051: 周辺住民さん 
[2021-11-26 17:01:37]
弾劾の世代・・・誤変換で。すみません。

このサイト買った人、買えなかった人、悪口だけ言いたい人、営業の人、嘘八百の人(あの高倍率の嘘眠れませんでした)、地権者の人、他デベの人、投資家の人、住みたい人・・・が集まり攻撃的にワイワイガヤガヤ・・・まさに弾劾(絶壁)世代?

私は周辺といっても城南なので綱島に縁はありません。いつまで続くかわかりませんが、城南も城西も都心もとてつもない価格なのでここを検討しています。
1052: マンション検討中さん 
[2021-11-26 20:27:19]
このマンションは横浜駅直結のタワマンより管理費が高いですね。
1053: 匿名さん 
[2021-11-26 20:27:57]
いつも間にかマンマニさんの推薦マーク付いてますねー
管理費などが高いと言っても1万、2万の範囲でしょうし。
1054: 匿名さん 
[2021-11-26 23:16:27]
>>1052 マンション検討中さん
つまらない話題ばかりだわ。

初めて見る人のためにも、最初の話題からいかが?

管理費修繕費が高いのは、私も賛成です。
ある一定の層以上の人だけで、構成されるマンションなら、
住んでいても安心ですし、
地域の人にもあそこのマンションに住んでいる人は、、
と一目置かれる住まいになります。

武蔵小杉のミッドスカイタワーのように、一番いい場所なのに、管理費修繕費安くて、外観が汚いのにそのままにしか出来ないのは、残念すぎる。
絶対に住みたくありません。

私は、管理費修繕費高いのに賛成です。
1055: 匿名さん 
[2021-11-27 08:25:25]
一理ある?
管理費修繕費は高くてなんぼですよ。
1056: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-27 09:46:18]
安かろう悪かろうとは思いませんが、高くてなんぼ理論は事業者の食い物ですね笑 ベネフィット相応の費用かどうか、トータルコストで同価格帯の他物件と比較して、ここが良いのかが論点では。
都内横浜のその他大勢より、綱島の貴族でいたい、という心理的な利点でしょうか。まぁ、住むのは経済合理性だけでなく自己満足も大事なので、そういう人には良いかもしれませんね。
1057: 匿名さん 
[2021-11-27 13:13:59]
>>1056 検討板ユーザーさん
上から目線の人ですね。さぞかしお金持ちなんでしょうね。
うらやましいわ。

そんなお金持ちが一億くらいの割安マンションに何の用かしら?ww

それか、まさかお金もないのに偉そうにしてる?なんてことは
ないですよねww

1058: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-27 15:11:52]
管理組合理事になって管理会社相見積もりとらせたいけど、地権者達は東急べったりなんだろ。
1059: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-27 18:50:15]
>>1057 匿名さん
上から目線に読めてしまいましたか。それは申し訳ないですが、そう感じたとすると、おそらく1057さんはヒエラルキーに敏感なんですね。見返すと、一定層以上の人しか住んでほしくない、などの書き込みも上から目線ともいえ、階層意識強いですし。同じ方かわかりませんが、自分が言われて嫌なことは他人にしない方が良いのでは。
他の人に一目置かれたいなら、そういった人間性も持たれると、このマンション住民は高い維持費を払えるだけでなく、人も素晴らしいと、二目も三目も置かれると思います。
なお、私はお金がないとはいいませんが、ベネフィットを度外視してコストは高ければ高いほど良い、と言えるほどの資産家でもありません。一億の物件が割安かは、その値段を越える価値がある(と感じる)かどうかですが、そういう意味で、この物件を割安とは逆に思っていません。ご安心を。
1060: 周辺住民さん 
[2021-11-27 20:53:43]
私もあーだこーだ書いてますが、管理費、修繕費は高いと思います。ただ、かなり類似のタワーとは比較したうえなので納得はしています。

高い原因として3つ考えています。
1.戸数が252しかない
2.時期的なもの
3.複合ビルであること

1は、戸数が少ないのにエレベータ-4基、各階塵置場、各階防災倉庫、警備員2名、コンシェルゼサービス、ゲストスイート2室、スカイラウンジのほかコミュニケーションスクエア等の3ブーツがあり、1戸当たりの負担(面積等)が大きい。

2は、5-10年前はもちろん近年分譲したマンションは直近の資材費、人件費の急上昇を反映した管理費、修繕積立金の設定がなされていない。

3は、住宅共用部分の外に全体共用部分がかなりあり、例えば、新横浜線直結の進入路から複合ビルへの導入部分の一部負担なども考えられること。

1は、エレベーターだとそれだけ楽に階下に降りられる、少ない人数しか乗り合わせないということなので、メリットもかなりあります。費用対効果の感じ方が人により違うのでいらない設備やサービスがついていてもということもありますが。

2は明らかに最近は上昇しています。数年前、管理費・修繕積立金が安かったところも今後はかなり値上げしてくる可能性が高いと。

3はこれこそが厄介なそして魅力があるとこです。新駅、しかも東急新横浜線・目黒線へ直結で行けることは夢のようではありますが、店舗や公共スペースと繋がれていることは本当に素晴らしいのですが、例えば、自治体などの地上のペデストリアンデッキを経由して駅に繋がれているのに比べてコストは高いと推察できます。

地下鉄直結のビルの負担経費を知っていますが、条件にもよりますがかなりかかります。

しかし、その代わり、住人の方たちは、駅直結、生活店舗直結、公会堂や図書館直結のかなりの利便性を得られるものと思います。

全体共用部分に関しては、おそらく東急電鉄さん等もかなり多くの議決権を有するんでしょうから住民の組合で管理費修繕費低下させるのは容易ではないのかなとも。住民単独で決められないのはデメリットなのかもしれません。

ただ、私は、このマンションの価格は今の相場を考えると高くないと考えていますので、割高の管理費・修繕積立金はカバーできるとみています。
1061: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-28 00:07:21]
ここの掲示板読むと、なぜかコスパの悪さを必死に肯定する人がいますね。
コスパが悪いと魅力がない物件なのでしょうか。
利回りは悪く、リセールも期待できませんが、綱島愛のある上級国民は気にしないで、どんどん買いましょう。
1062: 名無しさん 
[2021-11-28 00:47:41]
そろそろ第1期第2次。この調子だと広告、販売締切スパンが短い。その後は、倍率が予想される眺め最高の東向中心?興味ある方は、長短把握し直ぐ対応したら。
1063: 匿名さん 
[2021-11-28 12:50:34]
>>1060 周辺住民さん
図書館直結になりそうなんですか?、うれしいですね。
1064: 周辺住民さん 
[2021-11-28 15:05:02]
ごめんなさい、図書館ではなく情報コーナーですね。港北図書館の書籍などの一部を取り次いだりはするかもしれませんが・・・

https://hiyosi.net/2020/10/08/shin_tsunashima_2020-5/
1065: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-28 16:25:47]
管理費高いのは事実だけど、ここ最近の新築物件の管理費高騰や大規模ではないタワー、新駅直結という要素を考えたらそうなるよねというところ。
管理費が1万円やそこら高いことに躊躇する層が検討する物件じゃないし、物件価格は低層階は意外と手頃。まー売れるだろうね。
1066: 匿名さん 
[2021-11-28 16:34:11]
>>1064 周辺住民さん
なるほど!ありがとうございます。
1067: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-28 19:07:40]
>>1054 匿名さん
ちと知識無さすぎでは。ミッドは、はるぶーさんの勉強会に属していてかなり先進的な管理組合ですよ。
法人化もいちはやくやったり、またトランクルーム増設やゴルフ練習施設を作ったりエントランスフロアやゲストルーム改装なんて普通の管理組合じゃまず不可能でしょう。
1068: 坪単価比較中さん 
[2021-11-28 20:42:39]
>>1061 口コミ知りたいさん
コスパっていろいろ考え方はあるんでしょうけど、例えば月35万円で貸せたら、[{35万-管理費修繕費(初年度5万~25年目10万)}×12-公租公課(大雑把に推定)22万]≒278万円~338万円 投資額9000万円なら利回り3.1%~3.8% 実際には保険料や空室や修繕や仲介料等もあるんでしょうから利回りは下がります。こんなもんじゃないですか。

一方、再開発地区で相続税路線価が公表されていませんが、前面綱島街道の反対側420千円を基に大雑把に補正率1.1~1.3倍(実際には側方加算、陰地補正等も検討する必要があります)、類似建物の実際の固定資産評価額を基に比較して考えると相続税評価額は売買金額の1/4程度ではないかと。
固定資産税評価では鶴屋町の2.7分の1程度(前面固定路線価のみ比較。但し、鶴屋町は固定路線価が敷設されていない辺が一番高くなると推定されるので訂正されるかもしれません)で、相続税土地評価も同じくらいの割合になるはず。
低層階は不動産のリスクを考えるとそうでないかもしれませんが、低層階と相続税評価額が変わらない超高層階は本当にコスパ良いですよ。
1069: マンション検討中さん 
[2021-11-28 21:29:04]
>>1065 検討板ユーザーさん

これくらいの物件でもやはり、他と比べて管理費が高いことは躊躇しますよ。駅直結とはいえ、都心物件でもなく、交通のハブでもなく、坪400万程度な物件ですよ。高層階のプレミアムフロアはともかく、それ以外は割と普通のパワーカップルでも入居可能なレベルかと。
1070: 匿名さん 
[2021-11-28 21:33:48]
>>1067 口コミ知りたいさん
そうでしたか。それはそれは。
ではなぜ、あんなに汚らしい外観なのでしょうか?

仕様や建具も、県営団地のようでした。
バルコニーの換気口周りの壁はどこも、黒く変色し、
タワマンではないシティハウスやブリリアなどのマンションのがまだ綺麗でした。

稼ぐタワマンということでしたが、周辺の人が住みたくなければ、外形的な評価はそれが全てでは?

居住者の方のようで、大変失礼致しました。
申し訳ございません。許して頂けますか?
1071: マンション買ったちゃん 
[2021-11-28 21:39:35]
>>1069 マンション検討中さん
いや、もうちょい上の人ちゃう?
1072: マンション検討中さん 
[2021-11-28 21:39:36]
>>1068 坪単価比較中さん

何かにつけて比較される武蔵小杉のタワマン賃料相場が4000円/m2くらいなので、新築ブーストを考慮にいれないと35は厳しそう(9000万ということは70ちょっとくらいの想定ですよね?)30くらいじゃないかな。
まあ、現金買いできるならともかくローン組んでペイする利回りではないですね。これは昨今の分譲物件全てに言えますが。コスパいいかと言われるとやはり?です。

あとタワマン節税はそろそろ本格的にメスが入りそうじゃないでしょうか?

1073: マンション検討中さん 
[2021-11-28 21:46:50]
>>1070 匿名さん

そもそもここの管理修繕費が高いのは、サービスとメンテ十二分にするから、ではなく単純に戸数が少なくて一戸あたりの負担が高いだけ、というが大凡の合意では。修繕計画はまだわかりませんが、蓋を開けてみたら、管理修繕費は高いのに、ろくなメンテナンスができていない、というのもありえますよ?(総予算が小さいと予備費も小さい)
他マンションをあえて貶めなくてもよいのでは。
1074: マンション検討中さん 
[2021-11-28 21:48:12]
>>1071 マンション買ったちゃん

世帯年収2000万あれば買えるでしょ
1075: マンション買ったちゃん 
[2021-11-28 21:52:12]
>>1074 マンション検討中さん
恒常的になら。
1076: マンション買ったちゃん 
[2021-11-28 21:57:50]
>>1068 坪単価比較中さん
税理士さんですか?6年目以降の固定資産税の計算は?

投資家なら「大家の会」に入って、情報交換は
そちらですかね。
それか、勉強はしてるけど、見解浅めな投資家さんかな。

一般的に、世界でも日本でも、不動産投資だけの人なら、
そういう意見なんでしょうね。

現在、日本の上場REITの平均利回りが3.8%、
スポンサーがよく、レジデンスで、
物件もいいところ多いREITで、
2%後半から3%前半です。

機関投資家やプロならそちらと比較します。
所詮個人の板なので、レベル低いのはしょうがないでしょうが。
1077: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-28 22:58:18]
>>1069 マンション検討中さん
うん、他と比べて高いよ。それは何も否定していない。
けど条件的にしかたないよなーってことを言いたいの。直結の程度が、地上でペデストリアンデッキでつながってます、って程度ではないんだからね、もちろんそれをこの規模で、維持するのにお金はかかる。
管理費が高いとわかりつつも買う層だけで余裕で竣工前完売するだろうし、規模大きくないことによる希少性でリセールも当分は安泰。
1078: 名無しさん 
[2021-11-28 23:56:07]
>>1070 匿名さん
県営住宅を小馬鹿にするな!
1079: 匿名さん 
[2021-11-29 01:58:24]
修繕費も異常に高いんですよね…
地権者優遇の余波の可能性も…
1080: 名無しさん 
[2021-11-29 12:30:28]
>>1076 匿名さん
中リスク中リターンのリートもいいですが、不動産投資はあたり外れも大きいですが面白いですよ、
大家の会に入りながらリート勧めなんておかしいでしょ。貴方はほんとはここの抽選外れヤケクソちゃんか不動産どしろうとちゃん?

1081: マンション買ったちゃん 
[2021-11-29 19:15:05]
>>1080 名無しさん
私は、不動産の資産管理法人を作り、
そこで不動産を、所有してます。

分マン以外に、土地は個人で建物を法人所有させてます。
税理士さんなら当然のスキームですよね。顧問料取れますしね。

昨今の税理士のレベルの低さに驚いております。
私募や上場REITのこともそうですし、SPCの話をしてピンときてなかったり、海外不動産の節税も、2020年度に封じ込められたのに、法人ではまだ可能であることを調べないと知らなかったり。

中には優秀な方もいるんでしょうが、私のようなプロには
不満が多いです。大家の会に入っていても、大家がバカばかりで、戦略的な話しが出来る人いないかなーと常日頃思ってます。
よければ、
暇なので色々お相手させて頂きます。
1082: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-30 13:48:42]
>>1081 マンション買ったちゃん
優秀な方に教えていただきたいです。
横浜のフロントタワーと新綱島は、金銭的メリットを考えるとどちらが、買うべき物件なのでしょうか。
新綱島はここの掲示板では、家賃の前提も疑問になるような値付けですので、現実的な利回りの差を知りたいです。
1083: マンション買ったちゃん 
[2021-11-30 18:42:24]
>>1082 口コミ知りたいさん
住まずに、インカムゲインに、キャピタルゲインも取りたいなら、ここやフロントタワーに限る必要ないですよね。
もっと収益性良さそうな中古が定期的に出てますよね。

住みながらキャピタルゲイン狙いなら、迷うでしょうね。
私は暇ですが、フロントタワーに興味がないので、パスします。すいません
1084: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-01 11:28:45]
>>1083 マンション買ったちゃん
お忙しいところ、ご教授いただきありがとうございました。
1085: 匿名さん 
[2021-12-02 17:13:31]
1期2次 11戸 12月3日ですか
1086: 検討板ユーザーさん 
[2021-12-02 18:47:40]
>>1085 匿名さん
一次抽選漏れの狙い打ちですね。
明日も抽選住戸あるのでしょうか
1087: マンション検討中さん 
[2021-12-03 01:38:09]
このマンションの良さは周りがタワマンらしくなくバルコニーに囲まれていることだと思いますかどうでしょう。
明日が楽しみ?です。
1088: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-03 12:38:16]
タワーマンションって、一見ゴージャスに、馬鹿の一辺倒みたいにハイサッシ、無理矢理インフレーム、fix窓にして、バルコニー出られないようにしているのが多いけど、火災や地震や台風のときの恐怖は計り知れない。
やっぱりバルコニーがあって、風雨が遮られて、非常時の避難路も確保するのはとても大切だと思う。
1089: 検討板ユーザーさん 
[2021-12-03 18:32:34]
>>1088 口コミ知りたいさん
タワーマンションでもバルコニー出られないようにしているのなんて一部では?
1090: 名無しさん 
[2021-12-04 05:19:12]
いかがでしょうか?
皆さまご希望の低層階は買えましたか?
1091: 検討板ユーザーさん 
[2021-12-05 11:32:05]
>>1090 名無しさん
私は高層階が好きなので30階以上の住戸を申込む予定です。
1092: 名無しさん 
[2021-12-05 20:27:45]
ホームページから一部の間取りが消えてるのは何故でしょうか?
1093: 坪単価比較中さん 
[2021-12-07 16:24:05]
目黒のプラウドタワーは、70㎡台の最下層で1億3500万円ぐらいかららしい。70㎡台1億5000万円、80㎡台17000万円みたいな値付けでも売れそうって何?
悪く言えばJR線路際、よく言えば公園に囲まれた、西五反田アドレス、目黒徒歩9分、ピンクホテルを通れば五反田から7分。少し前のお隣のドレッセが懐かしい。城南城西はこんな感じの物件ばかり。住友の中野は値上がり待ち?で販売延期。待ってる間に販売単価が数割上がる可能性が高いみたいな。
ここは値上がりなど考えずに普通に第二期突入してほしい。そうでないと本当に住居にするまともな買い手がいなくなる。心の底からそう思う。
1094: 名無しさん 
[2021-12-07 21:50:03]
>>1093 坪単価比較中さん
綱島は安いよな。ありがたい。
街も庶民的だから、気取らなくて済む。

タワマンだからって1500万円もする車に乗る必要もない。
綱島素晴らしいよ
1095: 匿名さん 
[2021-12-07 22:55:00]
1期3次 26戸 12月10日締切
なんだろう、1週間でこの急な動きは
1096: 匿名さん 
[2021-12-07 23:36:09]
>>1095 匿名さん

住宅ローン改正の駆け込み?
1097: 1096 
[2021-12-07 23:40:44]
とおもったけど、11月30日以降は、入居日ベースだから、0.7%適用なのね。とりあえず、総額の控除はそこそこありそうということがわかって、様子見層が買い意欲出たとかあるのかな?なんだろうね?
1098: ご近所さん 
[2021-12-08 17:53:05]
バルコニーに囲まれているのは素敵
1099: マンション検討中さん 
[2021-12-09 21:51:52]
ランニングコストは高いですけど、物件価格は思ったより手頃ですね。港北区最高層、新線新駅に地下直結、東横線駅至近、と高そうな気配出していましたが意外に高くないと思います。日吉の駅遠プラウドで坪300万ならこちらで坪360万の方がいいのではないでしょうか。
1100: マンション検討中さん 
[2021-12-11 01:14:34]
ここの駅直結は地下駅だからいいね。駅直結でも地上駅が多くて電車やホームの騒音がうるさいのが多い。羽沢や横浜が良くある例。
綱島駅の西側にタワーが出来たとしても向こうはうるさい。鉄橋に通勤快速が走った時は最悪。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる