東京建物株式会社 関西支店の大阪の新築分譲マンション掲示板「Brillia豊中南桜塚レジデンス PART 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 南桜塚
  6. 2丁目
  7. Brillia豊中南桜塚レジデンス PART 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-11-22 01:12:13
 

前スレが1,000を超えましたので新しく立てました。

北摂、大阪どころか、全国でも有名になるほどの超弩級の「新価格」で売り出しましたが、
その後も次々と全国区の話題を提供することになった物件です。

今後の動向はいかがでしょうか?

所在地:大阪府豊中市南桜塚2丁目90(地番)
交通:阪急宝塚本線 「曽根」駅 徒歩9分

[スレ作成日時]2009-05-02 17:20:00

現在の物件
Brillia豊中南桜塚レジデンス
Brillia(ブリリア)豊中南桜塚レジデンス
 
所在地:大阪府豊中市南桜塚2丁目90(地番)
交通:阪急宝塚本線 曽根駅 徒歩9分
総戸数: 205戸

Brillia豊中南桜塚レジデンス PART 2

801: 匿名 
[2009-10-31 18:34:50]
こんな時代だから勢いよくは売れないでしょ
802: 匿名さん 
[2009-10-31 18:47:11]
ここブリリアの修繕積立金はちゃんとどんどんと上がっていく計画ですから、不足することはないと思います。
想定外なのは、駐車場が埋まらず管理費が不足する事態です。
コンシェルジュ等切ればよいという意見もありますが、一応こうゆうのもあるという前提で購入してる
人も多いと思いますし、今あるサービスは削らないで欲しい。  

本当は最初から管理費はもうちょっと高く、そして駐車場使用料はもうちょっと安くというのが本来あ
るべき姿だったのだと思う。 まぁ管理費が安いというのを売りにして住戸を売りたかったのでしょうね…

駐車場は2年デベロッパーが払ってくれるようですが、各住戸の管理費・修繕積立金はデベロッパーは何年
払ってくれるのでしょう? これも2年だけなら、とにかく何としても来年中に完売してもらわないと。
803: 匿名さん** 
[2009-10-31 23:40:29]
未販売住戸の管理費・修繕積立金は、売れるまで何年でも売り主が全額負担することになっているようです。
ただし、未販売住戸分の駐車場代は元々1年間の補填となっていましたが、
管理組合と売り主との交渉によって1年延長されました。
(駐車場の延長分に関しては、厳密には計算方法が異なるので若干少なくなるようです。)
804: 匿名さん 
[2009-11-01 00:22:18]
>管理組合と売り主との交渉によって1年延長されました。

ここの管理組合、しっかりしてるみたいですね。 ちょっと安心できるかも…
805: 匿名 
[2009-11-01 00:35:03]
どこの掲示板でも、買えない人や買う気のない人がくだらんことまで心配しなくていいのにね(笑)
806: 匿名さん 
[2009-11-01 01:01:23]
805
興味ない人でも結構シビアになるほどという意見をくれる事もいるから参考になる事あるよ。
ゆとりローン問題みたいに買ってからこんなはずじゃなかったのにって人結構いるし。
807: 匿名さん 
[2009-11-01 01:24:30]
参考になる事言ってくれる方もいますよね。
でも、明らかに悪意というか・・嫌な事言って楽しんでいる人が多いっていうのが問題かな。
まあどこにでもいますけどね。

私は去年ずっとマンションを探していましたが、どこも一長一短あってなかなか選べませんでしたね。
ここの掲示板も参考にしていましたが、悪口を気にしすぎるとどこも買えなくなってしまうので、
悪意に満ちた書き込みは無視していましたよ。
ちなみに私が重視すべきだと思う要素は周りの環境ですね。その点、このマンションはなかなか良いと思いますよ。
808: 匿名さん 
[2009-11-01 09:25:30]
先週駅でレンタサイクル借りて見に行ってきました。
落ち着いた住宅地で環境は抜群ですね。
服部緑地も近くとても良さそうでした。
809: 匿名さん 
[2009-11-01 18:55:28]
>805
マンションで、修繕計画は大事で、どうでも良いことではないです。
そこそこの金額の駐車場代が、管理費か修繕積立金のどちらに使われるか結構大きいよ。
 ・管理費→管理会社の収入
 ・修繕積立金→住民の貯金
このあたりは、販売時には表に出ずに、総会の際の、
年度予算の承認の際に配られてやっと分かる場合が多い。

月々の駐車場代も、修繕積立金と思えば金額も気にならないが、
管理費で消えると思うと、だまされた気分。





810: 購入検討中さん 
[2009-11-01 19:55:58]
「そんなの購入者の掲示板でやればいい」と思う人は読み飛ばしてください。

新築間もないマンションの管理にかかる費用なんて、業者のいいなりだと思います。
ディベロッパーは魅力あるマンションに映るよう、いろんなオプションを付け、
系列の管理会社も儲けを確保したいから、多めに管理費を設定したりして、
総額が膨れ上がるケースがあるのでは。ブリリアがそうかは分かりません。

コンシュエルジュにひかれたり、24時間有人監視に魅力を感じたり、
スポーツジムを使いたいと思ったりと、ブリリアを選ぶ理由はさまざま。
それだけにどれかをやめようと思うと、いろいろと反発が出てくるでしょう。

ただ、ここの管理費は使い方は、贅肉でダブダブなんだろうと思います。
「マンション管理大損のからくり」という本(宣伝しているつもりはありません)
を読んでなるほどなー、と思ったんですが、
まずは管理会社にちゃんとした管理の内訳の見積もりを出してもらい、
ほかの会社と比較するなどして、値切っていく必要もあるんじゃないでしょうか。
3割安くなったという例もあるらしいです。
修繕積立金に駐車場代をまわすことも可能だと思います。

けど、そこまでの努力は並大抵じゃないでしょうね。
悩ましい。


811: 匿名さん 
[2009-11-01 20:12:07]
管理費が多く掛かるかどうかは、ある程度共用施設で決まりますよね。
ミニバブルの頃は、温泉があるとか色々有ったけど、
最近は、世相を反映してか派手なのが減ってますね。
但しここは、
・コンシェルジェ
・フィットネスクラブ
・豪華な植栽
・エレベータの数
など、共用施設を売りにしているのでダイエットが難しいかも。
同じような金銭感覚の人が多ければまとまるかも分かりませんが、
ここは、それこそ多種多様な人が多そうですから。
812: 匿名さん** 
[2009-11-02 09:20:41]
駐車場からの管理費収入の計画は、駐車場の利用率85%で計算されています。
従って駐車場が15%余っても管理費会計が減収とはならないようです。
物件のうち約3/4が契約済みのようですから、あまり大きな心配はしていません。

それよりも、共用設備や植栽、フィットネスルームやコンシェルジュ、夜間警備などに魅力を感じて購入した人と、
それらのサービスは不要だから管理費をとにかく節約したいという人との意見不一致が心配でなりません。
そもそも複数の世帯で暮らすマンションなのですから、住民間の意見もそれぞれでしょうが、
ローン返済に四苦八苦するような方が購入されても、住民とうまく調和できないと思います。

購入前には資金計画や物件の品質・立地、維持管理について詳細に調査して、
本当に自分が納得できる物件なのかと比較検討するものですが、
やはり資金計画に余裕がないと、管理費や管理組合への不満が増えるでしょうし、
ご自身・ご家族の生活を充実させるためにも、無理な資金計画とならないよう検討し、
予算的に無理なら他の選択肢ももっと検討してみるのもいいかと思います。

物件が好立地・高性能・高機能であっても、各ご家庭毎の事情・趣向によっては
メリットをあまり享受できないサービス・設備・性能・機能もあると思います。
自分たち家族が実際に享受できるメリットと、それに対してどの程度費用負担できるのか、
そのバランスをよく確認しつつ、比較検討されるのが良いかと思います。
813: 匿名さん 
[2009-11-02 09:41:12]
>駐車場からの管理費収入の計画は、駐車場の利用率85%で計算されています。

駐車場が満杯で全ての駐車場収入の(金額ベースの)85%ですから、現状はちょっと厳しいです。
1~2階の高額区画に空きが多いと85%にはとても届かないですから。
お客さん用駐車スペースも増やしましたし、85%はこれらを増やす前の数字ですよね?

まああと1年はデベが払ってくれますので、心配するにはちょっと時期が早いとは思いますが…


814: 匿名さん** 
[2009-11-02 09:47:13]
管理コストに関しては、管理組合でもよく議論されているようですし、
管理組合でも独自のコスト分析をやりながら実際に価格交渉されている実績もあるようです。
無駄な部分は交渉やアイデア次第で節約できると思います。

ただし、管理会社の変更については様々な視点が必要です。
売主直轄の管理会社であり、修理やメンテナンスに関しては他社以上の情報をもっています。

管理会社の最も大きな運用コストは人件費であることから、
安価な管理会社を選ぶということは、担当者一人当たりの担当物件数が増え、
その分のレスポンスの低下や、きめ細かいサービスを望むのは無理が生じます。
そうなれば、必然的に管理組合の仕事量が増え、
自分が管理組合の委員と成った場合の負担が増すわけです。

住民が頻繁に時間を割いて、管理組合への協力や参画が増えれば、コストを抑えた運用も可能でしょうが、
家族と過ごす時間を増やしたり、肉体的・精神的負担を軽減するために
多少多めの費用負担を容認されるご家庭も多いのではないかと思います。
815: 匿名さん** 
[2009-11-02 09:57:09]
駐車場の利用率に関して不安がないわけではないのですが、
竣工時(住戸契約率=約30%)は不安がもっと大きく、
1家庭で月数万円の管理費負担増加が予想されたので、その時ほどの大きな影響はなくなったと思っています。
現状にしても、若干(月数1000円)の増加は避けられないと予想しています。
816: 匿名さん 
[2009-11-02 13:44:19]
最近の書き込みを読んでいて、現状がよくわかりました。一点気になったんですが、特に814を書かれた方ですが、管理会社さんでしょうか?

何となくそんな気がしたもので。もし、間違っていたら、ごめんなさい。どうであれ、いろんな立場からの書き込みは勉強になります。
817: 匿名さん 
[2009-11-03 01:47:33]
管理会社のやつはこの板見ねぇだろ。。。
818: 匿名さん 
[2009-11-03 03:32:09]
自分の土地なのに駐車代がかかるということ自体が根本的におかしいのです。

戸建住宅で駐車代がかかりますか?他人の土地を借りるから月2万円を払うことになります。

分譲マンションの駐車代が近隣の相場と比べて高いとか安いとかという議論は、自己所有地か

賃借かという180度異なる条件を無視した議論です。東京建物から駐車場を借りているのでは

ないのです。

駐車代は無料であってしかるべしですが、ここは簡易機械式の自走駐車場なので、維持費と50年先

の建替え費用を駐車代として徴収することが必要です。この規模仕様の駐車場なら月々せいぜい

3000円もあればそれらを賄えます。

したがって、それを超える料金(9000円や20000円)は管理費や積立金に充当されるので、

見かけ上、管理費が安いという錯覚に陥ることになります。
819: 匿名さん 
[2009-11-03 03:54:18]
訂正

「ここは簡易機械式の自走駐車場なので」

→「ここは自走式の簡易な構造の立体駐車場なので」


ついでながら、814さんはこのマンションの管理会社さんでしょうか?

マンション管理業務は外注が多いので、売主直轄である必要はまったくありません。

エレベータの保守点検はメーカー直轄である必要はありますが。

820: 匿名さん 
[2009-11-03 10:04:10]
そんなに気になるなら買わなければいいじゃん。
821: 匿名さん** 
[2009-11-03 10:10:17]
814の者ですが、消費者側の立場です。それ以上は匿名ということでご勘弁ください。
この掲示板に管理会社や販売会社の関係者が直接書き込むようなことは恐らくないと思います。

マンション管理業務は外注が多いので、売主直轄である必要はまったくないという議論に対しては、
私も大方賛成です。ただし管理の品質を落としたコストダウンであってほしくないと願っています。
必要なコストは支払ってでも、それなりのサービスや行き届いた管理を望んでいるからです。

駐車場に関しては賛否両論あるかと思います。
駐車場を無料にして、全家庭で均等に維持費を負担するという考え方もありますが、
駅に近い立地のため、車を所有していないご家庭もいらっしゃるかと思います。
そういったご家庭が駐車場の均等負担に納得できるかということです。
やはり、車を所有し、駐車場を利用している者で分担して、駐車場の維持費を負担すべきという考え方もできます。
世の中ではこの考え方が多勢のようです。
車の所有率が高い郊外のマンションなら駐車場無料の考え方も実現しやすいかもしれないですね。

この規模仕様の駐車場なら月々せいぜい 3000円もあればそれらを賄える・・・とは考えていません。
利用率100%と仮定しても、駐車場で占有している土地の固定資産税すら捻出できません。
固定資産税は事前に試算することが可能です。計算方法はインターネット上でも見つかると思います。

簡易機械式ではなく、自走式の駐車場です。エレベータや駐車場設備の耐久寿命は構造物に対して短く、
消化器、スプリンクラー、エレバベータの点検・交換費用なども考慮しなくてはなりません。

例えば50年間のランニングコストで考えると、駐車場(構造物のみ)の建て替えにかかる費用よりも、
その関連設備の点検・交換・清掃等にかかる累積費用の方が高いと思います。
月々3000円で充分という根拠が理解できません。

私自身、購入検討時にいろいろ調べていると、様々なことを知らなかったことに気付かされ、
少しずつですが情報を集めて勉強しました。
学生時代の受験勉強よりもマンションの購入を検討してからの勉強の方が必死でした。(笑)
822: 購入検討中さん 
[2009-11-03 10:44:43]
先週、決めてきました~。

決め手は、環境やマンション自体ですが、
かなり、価格は下がります!

正直、ビックリするほど!!

正規金額で、購入を見送った方は、年内にもう一度交渉にいかれてはいかかでしょう?
いや、ぜひ、行って下さい!!

発売当初よりも確実に下がってますが、
その価格から10%強は下がりますよ。
しかも、こちらから下げてくれといわない先に、提示してくれます。
ある程度、年内が勝負なのでしょう。
狙いは、5500万~クラス。
5000は確実にきりますよ☆

ローン審査待ち、入居待ちもあわせて、まだ50世帯ほどあいてるようです。

駐車場は、中2階(17000)がほとんどあいてたのと、
1階(19000円)が少しあいている以外は、
ほとんど埋まっていました。
駐車場の場所を選ぶのも少なくて苦労したくらいです。
(中2階はすこし不便なのと、できれば17000円にしておきたいから)

修繕積立金と管理費は35年後にあわせて5万くらいになりそうです。
823: 匿名さん** 
[2009-11-03 11:57:29]
第1期分譲時(価格改定前)の交渉を知っている者としては、現在の値引きは正直すごいと感じます。
第1期、第2期は現在の正規価格よりも2割程度割高で、値引き交渉など全く相手してもらえなかったですから。

未販売住戸の費用負担や販売経費が売主への大きな負担になっていると思いますし、
大手の売り主であっても、昨今の経済事情から早く費用回収をしないと
次の事業に費用を回せないのかもしれませんね。
安定した大手企業であっても、不動産関連は銀行からの資金調達が難しいのが現状だと思います。

この物件は土地の取得費用が周辺に比べて格段に高価であったため、
構造や内装、外構や植栽計画などの仕様を上げて、高級志向で利益を捻出しようとしたのかもしれませんが、
現在の価格では採算を取るのが難しいのではないかと思います。
購入者の立場から言えば、高品質・高価格であるけども、相対的に買い得物件であると思います。
824: 匿名はん 
[2009-11-03 15:50:19]
>>758
私も最近見学に行ったとき、こちらから値段の交渉をする前に値引きの提示をしてくれました。
758さんと違うのは値引き率が20%以上と聞きました。(モデルルームは無理みたいですが) 
5500万円クラスだったら4000万円前半で買えると思いましたが…
825: 匿名さん 
[2009-11-03 15:58:10]
え!そんなに値引き!
その価格であれば年内には売れますね。
826: 匿名はん 
[2009-11-03 16:45:00]
824です。
758さんと書きましたが、822さんの間違えでした。
827: 物件比較中さん 
[2009-11-03 20:55:15]
値引率が20%以上期待できるのは高額物件だと思いますが・・・
828: 物件比較中さん 
[2009-11-03 21:04:18]
遂に次の値引きステージに上がったみたいですね。
1階の手前の駐車場はいつもほとんど空いてますが(止まっていても2~3台)、ほとんどは
お客さん用になっているということでしょうか? 

829: 匿名さん 
[2009-11-03 21:20:07]
>駐車場

1階のよい場所は最上階を含め高額物件の為にキープされてるのでは?
830: 匿名さん 
[2009-11-03 21:43:51]
この物件は2009年01月の竣工。
竣工して1年が過ぎると「新築分譲マンション」として販売できなくなるので、
販売価値が下がってしまう。だから売主も最後のディスカウント状態に突入!
831: 匿名 
[2009-11-04 10:45:39]
残り物に福があれば良いですが
一般的な所得世帯と値引きなしで買った高所得世帯?で将来的に派閥など起こらなければ良いけど
832: 入居住民 
[2009-11-04 11:45:24]
「一般的な所得世帯」とはいっても、モデルルーム以外は4000万以下にはならないので、
マンションに当該金額以上支払える世帯と「当初取得高額世帯」間にはそれほど格差は無いと思われます。
833: 匿名さん 
[2009-11-04 11:47:51]
もともと1Fと13Fじゃ所得に格差があるんだから、心配しても仕方ない。
834: 匿名はん 
[2009-11-04 15:09:38]
>>832

4200~4300万円の物件もモデルルームの価格(3500万円弱)にあわせると言われましたけど?
835: 匿名さん 
[2009-11-04 16:26:31]
ここのマンションには以下のような人達が混在して住んでいる

スーパーで大トロの刺身を買ってる人とタコぶつを買ってる人

スーパーで刺身盛り合わせを定価で買ってる人と夕方以降の100円引きで買ってる人
836: 匿名さん 
[2009-11-04 17:16:39]
別にマンション内の住人間の付き合いなんてほとんどないですし、気にする必要なんてないのでは?
「幾らで買いました?」なんて話もまずしませんし…
837: 匿名さん 
[2009-11-04 17:46:47]
そらそうですね。
どこのマンションであれ多かれ少なかれあるでしょうに。
何を語っておられるのでしょか。
838: 匿名さん 
[2009-11-04 18:01:55]
いくらで買ったかは済んだ話としても、管理費でもめることは間違いないな
839: 買いました 
[2009-11-04 18:06:45]
なにはともあれ、早く埋まってくれるといいですね。

私たちは5800→5000強になりました。
もっと下がるのかもしれませんが、
最初のことを考えれば、それ以上は何も言うまいという感じです。
(もともと交渉せずに下がりましたが。。。)


840: 申込予定さん 
[2009-11-04 18:10:05]
スーパーの例えをされておられますが・・・・

スーパーで大トロって(笑)
上層階の方を例えておっしゃってるのかもしれないですが。
そこの方は、大トロをスーパーで買わないのではないかしら~?

しかも、タコブツって。。。
すごい面白い例えですね!

人の価値観って勝手だなあ、と拝見させていただきました。


駐車場は10台来客用にあれば、友人や親が来たとき助かります。
841: 匿名はん 
[2009-11-04 18:18:59]
値引き無し契約者のクレーム噴出の火消しに必死WWW
842: 物件比較中さん 
[2009-11-04 18:45:07]
10台の来客用駐車場は当然全体が埋まってくれば減ることはあるのですよね?
843: いつか買いたいさん 
[2009-11-04 19:19:58]
キャンセル住戸が4軒ありました。
どこれも100平米超えでした。

すでに、会社の借り上げで賃貸として貸しているところもあるようで驚きました。

駐車場は入居者の100%あるということだったので
車が不要な世帯と、2代目もほしい世帯との関係で違ってくると思うのですが、
来客用は10台から減ることもあるでしょうね。

スポーツジムが微妙な感じだったのですが、
りようせれてる人はたくさんいるのでしょうかね?
広さも微妙な感じで、どうなのかなと思いました。
健康管理にはいいですね。
844: 匿名さん 
[2009-11-04 20:51:15]
>会社の借り上げで賃貸として貸しているところもあるようで

法人の購入は結構あるとは思っていましたが、やはりですね。
購入はされてるのに、入居が遅いところはこういった物件なのでしょう。

845: 匿名 
[2009-11-04 21:06:07]
法人契約なら会社が潰れない限り確かでしょ
もし、管理費やローンが払えないようなお家があればどうなるのでしょ
退去ですか?
まだ購入前にキャンセルした方が潔いですよ
846: 匿名さん 
[2009-11-04 21:35:39]
マンションの管理費等って実際払わない人が出てくるとどうなるのでしょう?
このご時世、そんな例は結構あちこちで起こってると思いますが、どうなってるのですか?

管理会社がちゃんと処理してくれるのでしょうか? 催促して、それでも応じないときは
裁判起こして、最終的にはその住戸を差し押さえて、競売なんてこと、管理会社がしてくれ
るのでしょうか? そしてその費用は住人の管理費から… ある程度の額ならもう泣き寝入り
で支払ってくれるのをじっと待った方がコストは掛からないのかも?
847: 匿名 
[2009-11-04 22:20:10]
昔住んでた分譲貸し住宅のオーナーが、ローンを滞納して競売にかかり追い出されたことあります。
一軒家でしたがマンションの場合はローンと管理費他支払わないといけませんよね
どうなるのでしょ
848: 匿名さん 
[2009-11-04 22:42:08]
ここは耐震基準2で安心なマンションですね。
849: 銀行関係者さん 
[2009-11-04 22:50:10]
管理組合でわざわざ裁判する必要はないですよ。住宅ローン貸してる金融機関が
担保不動産競売開始してくれるし、管理費等は買受人が引受けなければならないので
大丈夫。もう少し勉強しようね。
850: 匿名さん 
[2009-11-04 22:58:39]
こことは関係ないことですが手付支払キャンセルする場合、お金は返金してもらえないのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる