積水ハウス株式会社 大阪マンション事業部の大阪の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン京町堀タワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 西区
  6. グランドメゾン京町堀タワー
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2009-10-12 12:23:06
 

美しい靱公園の傍のタワマンプロジェクト。なにわ筋沿いですが


所在地:大阪府大阪市西区京町堀2丁目30番1(地番)
交通:大阪市営四つ橋線 「肥後橋」駅 徒歩8分
    大阪市営四つ橋線 「本町」駅 徒歩9分
    大阪市営御堂筋線 「淀屋橋」駅 徒歩13分

【(仮称)京町堀タワープロジェクトというスレッドタイトルから、グランドメゾン京町堀タワーに訂正させて頂きました。(管理人)】

[スレ作成日時]2007-02-21 11:26:00

現在の物件
グランドメゾン京町堀タワー
グランドメゾン京町堀タワー
 
所在地:大阪府大阪市西区京町堀2丁目30番1(地番)
交通:大阪市営四つ橋線 「肥後橋」駅 徒歩8分
総戸数: 240戸

グランドメゾン京町堀タワー

822: ご近所さん 
[2009-09-29 17:47:25]
内廊下に空調がついていなくて、厚くてしんどいのは 昼間のエレベータ待ちのときぐらいです。
エアコンつけると電気代が馬鹿になりません。 管理費が跳ね上がります。

換気があれば、暑い夏でも 取りあえずは大丈夫です。
防火対策として、開けて良いかどうかは別にして、循環機構はありますので換気は可能です。
(管理人さんが開けていると、センサーで気付きすぐに閉めに来るかもしれません。)
823: ご近所さん 
[2009-09-29 17:48:07]
訂正です。

誤り
厚くて


暑くて
824: 契約済みさん 
[2009-09-29 23:57:13]
さっきネットで検索すると、すでに、賃貸に何件かあって、びっくりしました。これは普通のことなのでしょうか?
825: 契約済みさん 
[2009-09-30 00:00:01]
普通のことですよ。
最初から賃貸にだす目的で購入する人は沢山いますよ。
ここは少ない方だと思いますが。
826: 匿名さん 
[2009-09-30 00:59:50]
今時、内廊下に空調がないなんて、経費削減以外のなにものでもない。
あった方がいいでしょ、普通に考えて。管理費が安くなるとか言ってるけど大きな間違いだし。
結局、熱がこもって住戸の冷暖房費用が掛かるんだよね。湿度が高いから、カビやすいし。
こういうこと言うと、うだうだ言う奴がいるけど、ここは検討版なんだし、色んな意見があって当たり前。
気になってるから、噛み付きたくなるのは、分かるが冷静に受け止めようよ。
827: 物件比較中さん 
[2009-09-30 01:21:39]
なぜオール電化にしなかったのだろうか? 
オール電化の方が電気代安くなるのに、小奇麗な店舗を併設して、事業用電力を活用すればさらに電気代が安くなるのに、長谷工はそこまで考えなかったのだろうか?
そうすれば各住居のエレベーターにもビルトインエアコン付けられたかもしれない。
828: 匿名さん 
[2009-09-30 01:37:02]
オール電化、絶対嫌だ
店舗併設も、絶対嫌だ

そうなるくらいだったら、エアコンいらない

ガスコンロで、店舗なしで、エアコン付きで、管理費安いのがいい
829: 物件比較中さん 
[2009-09-30 02:05:43]
確かにオール電化は光熱費が安くなるそうですが、やっぱり料理はガスの方が楽しいし、美味しいのでは?
この点はこのタワーマンションのメリットだと思います。
830: 契約済みさん 
[2009-09-30 02:26:37]
さまざまなマンションを見てまいりましたが、内廊下にエアコンついていない物件多々ありました。
NYタワーにも先日伺いましたが完備しておりませんでした。
知人宅タワーでは、管理費の問題もあって時間制限や効いてないタワーもあり問題もあるようです。

主観ではありますが、
内廊下のポイントとしてエアコン以外に材質や広さ等も重要だと思います。
このマンションの場合、玄関部袖パネルや廊下壁面等にも木目調のパネルを多様しており、
幅広い廊下や上品な色使いが好印象でした。

話はかわりますが、EVホールやエントランスにはパネルや天然石・間接照明を用い、積水さんらしい落ち着いた演出が見受けられます。
専有部における設備では、
カメラ付きインターホン、エアコン室外機カバー、扉の二重枠、カウンター付お手洗いなど、
リフォームでは少し触りにくいハウスメーカーとしてのちょっとしたこだわりを感じます。

当方多少のリフォームは検討しておりますが、総合評価は合格点です。
831: 購入検討中さん 
[2009-09-30 03:18:14]
中古でも良いので最近候補に入れました。

>このマンションの場合、玄関部袖パネルや廊下壁面等にも木目調のパネルを多様しており、
>幅広い廊下や上品な色使いが好印象でした。

多様が気になります。

◎木目調のパネルとは、リッツカールトンにあるようなホテルの本物の無垢の木でしょうか?
△それとも、合板に本物の天然物のツキ板を貼り付けているのでしょうか?
×最悪なのは、木目調シールですが、光を照らすとテカテカ感でわかります。
 素人でも、言われてみればでだませんません。


832: 購入検討中さん 
[2009-09-30 03:23:55]
オール電化のメリットは、ガスと比較して火災になりにくいのとてんぷらが均一にムラなく温度が安定して、誰でもうまくカリッとできるようです。

電力会社のCMで三田の小山ロールのシェフがどこまで使っているかわかりませんが、一般家庭でも、ガスからリプレース増えています。

強力な中華はできませんが、伝導率の良い専用鍋を使えば、どんな料理でもできます。
833: とくめい 
[2009-09-30 05:06:02]
とおりかかったときエントランスの上の階の蛍光灯照明がやたら目立って安っぽかったな。
834: 契約済みさん 
[2009-09-30 08:49:30]
>>833

2階の蛍光灯は仮設ですので、完成時には電球色に変わりますよ。
現場事務所で使ってたんですよ、集会室を。
835: 契約済みさん 
[2009-09-30 09:31:20]
入居済みの他のタワーマンションの外観をいろいろ見ていますが、照明は蛍光灯色(白色)よりも電球色(オレンジっぽい色?)の方が高級感があるように見えてしまうのはなんでなんでしょうね。
ホテル、レストランでも電球色がほとんどのような気がします。
836: 契約済みさん 
[2009-09-30 09:45:14]
ガスかオール電化かというのは、好みの問題も含めると難しいです。

コストダウンでは定評のある業者さんが建てられているので、どうせなら光熱費もコストダウンできる仕様にして頂ければよかったです。

837: 匿名さん 
[2009-09-30 10:13:16]
オール電化マンションに住んでいますが電気代むちゃくちゃ安いし、IHコンロ最高に使いやすいですよ。
光熱費半分くらいになったんとちゃうかな。
838: 契約済みさん 
[2009-09-30 11:16:39]
オール電化の光熱費は、深夜電力でお湯を沸かしその分光熱費を下げるようですが、
昼間のデイタイムでは従来より電気代が高くなります。
友働きのディンクスならお安くつきますが、日中エアコンや料理をする家庭にとっては気を使います。

ガスのほうが床暖房の効きは早く、電気ではパワー不足の為ミストサウナの商品が少なすぎます。
加えて、大抵は貯水タンクが300ℓ物も多く、お湯を使う量の多い家庭に取りましては追加加熱しなくてはいけませんので電気代も割高になります。
エコキュートの交換は、ハイブリッド車の寿命と同じく10年後高額な交換費がかさみ、置き場スペースも専有部に含まれ室外機も邪魔です。

将来にわたり原発問題や電力不足が進み、独占企業に近い関西電力が料金の値上げ検討をもくろむ事も予想されます。電化住宅を普及させるが為にデベロッパーと提携を組み、関西電力が設備を提供し将来にわたり収入源を確保していく為の戦略にすぎません。

前レスからの流れからにより偏った意見となりましたが、
ガスと電気それぞれに特徴があり、表面だけの企業戦略に踊らされない事です。
ようは使い勝手であり、便利であればそれでいいのではないでしょうか。

とはいいつつ私も電化派ですけどね。
839: 購入経験者さん 
[2009-09-30 12:29:50]
オール電化マンションですが、 夏場のリビングクーラー大/200V(霧ヶ峰)+洋室クーラー小(富士通)/100V

リビングはキッチン含む20畳超で、洋室は8畳ほどです。

ペットがいるため、エアコンほとんど24時間稼動させています。(28度前後) 風呂は使わず、シャワーと急騰ポットも24時間、デスクトップパソコンも24時間フル稼働させています。 IHコンロも毎日30分以上使っています。
大型テレビも一日6時間以上つけています。

夏場のフル稼働で、月の電気代が1万円前後です。  オール電化のサマー料金になるため安くなるようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
オール電化は夜も割り引きあります。

一戸建てと比べると、フル稼働でも安いと感じます。
840: 申込予定さん 
[2009-09-30 13:56:18]
公共料金(水道、電気)は、極端な値上げを行うと 国民の反発がある。
電力会社はその辺りも配慮に入れて、政治力の介入がない範囲で落ち着いている。

電気を使う側は、毎月変わるあの変動基本料は、電気の難しい計算式で よくわからない。
841: 匿名さん 
[2009-09-30 14:24:09]
完全にオール電化マンションの勝ちですね。

毎月の光熱費が安いのはうれしいです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる