管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
 

広告を掲載

自主管理の方がイイ [更新日時] 2024-04-21 10:15:08
 削除依頼 投稿する

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

 
注文住宅のオンライン相談

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

5701: 匿名さん 
[2022-11-02 23:06:07]
>>5700 3183さん

お前は答えられなくなったらアンチ君のマンシヨンがどうだとしか言い返せない荒らしなんだから黙ってろよ。

ネットばかにしてたのにHN変えてネット貼り付けて恥ずかしくないのか?w

5702: 匿名さん 
[2022-11-02 23:07:41]
>>5701 匿名さん

>自作自演のことしかネタが無い

自作自演やってる荒らし野郎と話が成立するわけないってだけだよw
5703: 3I83 
[2022-11-02 23:12:48]
ずぼっ!
5704: 3I83 
[2022-11-03 05:31:49]
ずぼっ!
5705: マンション検討中さん 
[2022-11-06 16:38:07]
終了しました
5707: 3183 
[2022-11-07 00:57:18]
誰も読まない映画のエンドロールみたいだね。
5708: マンション検討中さん 
[2022-11-07 07:18:45]
誰も読まない文章の典型例だ。あほ
5710: 購入経験者さん 
[2022-11-11 11:38:05]
>5706

自分が言っているあらしの定義にすでにそのまま入っているという矛盾はいいの?
というか、5706は荒らしでいいの?
5711: 匿名さん 
[2022-11-12 17:49:09]
24時間ポチさんは通報されました
5712: 匿名さん 
[2022-11-13 13:28:14]
貼り付けが多いね。
自分の考えを書きこめよ。
5713: 匿名さん 
[2022-11-13 21:04:38]
自主管理のマンションは大変だろうね。
小規模マンションや管理費が少ないところは仕方ないか。
マンションの住民でローテーションを組んで掃除をするとか、
電球の球切れの交換をするとかをすればいいかもね。
5714: 匿名さん 
[2022-11-14 00:28:50]
電球交換w
3階建ぐらいの賃貸アパートの話?
5715: 匿名さん 
[2022-11-14 12:59:35]
大型マンションの話しだよ。
自主管理するのならそれぐらいは交代でしなければなない。
だから自主管理はしない方がいいということ。
5716: 匿名さん 
[2022-11-15 11:17:44]
自主管理のマンションは管理していくのが大変だね。
特に現役の住民が理事長とかになればその負担が大きくなる。
やはり、管理会社に任せた方がいいと思うけどね。
5717: 匿名さん 
[2022-11-15 11:37:23]
しかし、小規模マンションの場合は自主管理はやむおえないかもね。
5718: 匿名さん 
[2022-11-15 13:06:34]
ピンハネしている管理会社といっているけど、何を
いくらピンハネしているのが分るのかな。
管理会社が教えてくれる訳ないしね。
5719: 匿名さん 
[2022-11-19 11:57:55]
自主管理をしなければならないマンションの
住民はどう思ってるんだろう。
最初から自主管理ならそんなもんだと思うだろうが。
5720: 匿名さん 
[2022-11-21 16:48:00]
>>5719 匿名さん

「自主管理をしなければならない」ってどういう意味だろう?
「委託費を払う資金が無い」ぐらいしか思いつかないんだが。
5721: マンション検討中さん 
[2022-11-21 22:18:37]
第三者管理方式は自主管理になるらしい。管理委託契約はない。
基幹事務をやるのは管理組合が委託した管理者たる管理会社だからね。
管理会社は代理人として本人たる管理組合の名前で発注とか支払いを行う。
5722: マンション検討中さん 
[2022-11-21 22:19:59]
民法総則の知識がないとわからないかも。
5723: 匿名さん 
[2022-11-22 11:13:52]
>>5721さん
委託費を払う資金がないのと理事のなりて不足が
その要因でしょう。
5724: 匿名さん 
[2022-11-22 12:57:44]
>>5722さん
民法総則ですか、懐かしい言葉ですね。学生時代が懐かしいな。
5725: 匿名さん 
[2022-11-22 14:32:28]
>>5723 匿名さん

はて、自主管理をしなければならない理由が「理事のなりて不足」とは? 管理を外部委託しようがしまいが役員としての人材は必要とされるし、むしろ自主管理の方が適切に機能するメンバーが必要になる筈でハードルも高い筈なんだが。
5726: 匿名さん 
[2022-11-22 15:02:54]
>>5725 匿名さん

この人は頭おかしい粘着荒しだから相手するだけ無駄ですよ。

5727: 匿名さん 
[2022-11-22 15:56:56]
>>5726 匿名さん
頭のおかしいのは、この人。
管理会社が嫌いだから、自主管理をしたいという思い込みで、頭が働かない。
>>57235匿名さんの言っている事が正しい。
5728: 匿名さん 
[2022-11-23 12:02:47]
>>5727 匿名さん
なるほどね。だから脈絡の無い話を延々としている訳か……
5729: 匿名さん 
[2022-11-23 13:08:39]
管理会社とは仲良く
5730: 匿名さん 
[2022-12-23 09:17:44]
管理会社にめぐまれないマンションなんだね。
管理会社が全て悪いとこばかりじゃないんだけどね。
5732: 通りがかりさん 
[2022-12-23 16:22:52]
ほー
5733: 匿名さん 
[2022-12-25 13:25:05]
管理会社とは持ちつ持たれつ
5734: 匿名さん 
[2023-01-13 11:36:15]
自主管理はだめという結論になったんですね。
5735: 匿名さん 
[2023-01-13 21:00:07]
小規模の管理会社でも問題ないと思う
平米単価50円~80円くらいでやってくれるところなんていくらでもある。
5736: 匿名さん 
[2023-01-17 08:42:08]
長い書き込みをしているけど、読む者はいないよ。
まとめる能力がないんだろうが。
5737: 匿名さん 
[2023-01-17 09:32:38]
ようするに自主管理はしてはだめということだよね。
5738: 匿名さん 
[2023-01-17 13:56:35]
自主管理は総じて小規模マンションの管理方法でしょう。
大規模だと自主管理は無理ですよ。
5739: 匿名さん 
[2023-01-17 14:28:46]
>>5738 匿名さん
その線引きは?
5740: 匿名さん 
[2023-01-18 10:28:13]
管理費を削減するにはそれしかないでしょう。
線引きと言われてもはっきりは分からないけど、70戸が
線上かな。
5741: 匿名さん 
[2023-01-18 11:05:41]
70戸と書いたけど、小規模マンションの線引きは50戸程度かな。
5742: 匿名さん 
[2023-01-18 21:10:16]
何故管理会社を否定するのかな。
管理会社が全て悪いわけではないよ。
一生懸命仕事を仕事をしているフロントはごまんといるよ。
5743: 匿名さん 
[2023-01-19 11:02:06]
最近ここのスレをみていると、自主管理がいいか管理会社に委託するのが
いいのかの論争がなくなったね。
やはり自主管理はだめという意見が勝ったからなのか。
5744: 匿名さん 
[2023-01-19 11:25:43]
私の意見ですが、マンションは管理会社に管理を委託する方が
いいと思います。
5745: 匿名さん 
[2023-01-19 20:29:20]
スレ主旨が長すぎるので何をいいたいのか理解しづらいね。
もう少し、まとめる力を勉強すべきだよ。
5746: 匿名さん 
[2023-01-20 08:55:14]
どこの管理組合も、管理会社だろうが業者だろうが
ピンハネされるのは嫌だよね。
そうされないためには、理事会がしっかりした知識を
もってマンション管理をしていかなければならない。
5747: 匿名さん 
[2023-01-20 11:31:58]
しかし、小規模マンションで輪番制となると
そうそう人材はいないからね。
5748: 匿名さん 
[2023-01-20 13:07:08]
人材のいない小規模マンションの場合は、
理事の任期をなしにすればいい。
同じものが長期にやることがプラスになる
こともある。
5749: 匿名さん 
[2023-01-20 13:13:41]
それも弊害が出てきますね。
澱みが出ないようにするにはどうしたらいいか。
5750: 匿名さん 
[2023-01-20 13:18:42]
マンション管理PART2の書きこみご苦労さん。
何が書き込まれているのかみてないので分からないけど、
スレ数を増やしてくれてありがとう。
僕が立てたスレだからね。
5751: 匿名さん 
[2023-01-20 13:26:20]
マンション管理士等に質問しようのPART2の書き込みは
PART3に対抗してのことだろうが、どうせ長くは続かないだろう。
すぐ書き込みが終わるからね。
5752: 匿名さん 
[2023-01-20 21:04:35]
自主管理と管理会社に管理を委託するのはどちらがいいかと
問われれば、何も問題がなければ全マンションの住民は管理会社に
委託した方がいいというにきまっています。
5753: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-20 21:26:43]
何だこの一人芝居は?w

5755: 匿名さん 
[2023-01-22 20:35:50]
長すぎるよ。
まとめる力がないのか。
5756: 匿名さん 
[2023-01-23 09:09:36]
あんなに長い文を書きこんでも読む者はまずいない。
マスターベーションにすぎないよ。
5757: 匿名さん 
[2023-01-24 09:11:27]
ピンハネをする管理会社はだめでしようが、それをやっているか
どうかの判断は難しい。
仕様戸を掴むことは不可能だからね。
単なる憶測でやると、名誉棄損で訴えられる。
5758: 匿名さん 
[2023-01-24 13:09:26]
仕様戸は証拠の間違いでした。
失礼しました。
5759: 匿名さん 
[2023-01-26 09:19:04]
管理会社がピンハネではなく、適正利潤であればいいんではないでしょうか。
管理会社経由にすることにより、住民の負担は軽減されるのですから。
5760: 匿名さん 
[2023-01-26 09:24:54]
>>5758 匿名さん

大丈夫だよ殆ど誰も読んでないから。
5761: 匿名さん 
[2023-01-26 09:50:27]
>>5760さん
その数少ない読者があなたなんですね。
読む者がいればそれに対応して書き込みをしていく。
5762: 匿名さん 
[2023-01-26 11:05:50]
ピンハネではなく、管理会社が動いたことに対する報酬ですよね。
どこの企業も無償では動きません。
人を動かすにはお金がひつようなのは分るでしょう。
5763: 匿名さん 
[2023-01-26 12:10:28]
適正利潤であれば、管理会社がその報酬を受け取るのは
当然ですよね。
労働に対する対価ですから。
5764: 匿名さん 
[2023-01-26 13:21:10]
だからといって、自主管理は住民が納得しないでしょう。
お金で済む問題だからね。
自由民は忙しいので、マンションの管理にかまってはいられない。
5765: 匿名さん 
[2023-01-26 20:47:14]
うちのマンションは以前は自主管理でしたが、
すぐに住民の苦情が出て管理会社管理を委託することにしました。
管理人は管理会社が継続して採用することになりました。
5766: 匿名さん 
[2023-01-27 01:42:03]
>>5765 匿名さん

以前は自主管理ですくに住民の苦情が出たとはどういう状況?
という突っ込みはさておき、ずっと粘着してレス送りご苦労さんw


5767: 匿名さん 
[2023-01-27 08:57:41]
自主管理は自分たちで工事の発注や点検業者探しを
しなければならなくなる。
理事会や総会の準備とかもね。
総会の議案書を作る為には、収支報告書も作成しなければならない。
苦情があったら理事が動かなければならない。
管理人の教育もしなければならない。
輪番制の理事では、理事会も開催できない。
そういうこともり、自主管理はやめろという声が大きくなったということさ。
5768: 匿名さん 
[2023-01-27 09:51:37]
自主管理の大変さを考えるぐらいなら、管理会社に管理を委託した
方がずっといいと思う。
特に輪番制の理事なのでそうでなければやっていけない。
5769: 匿名さん 
[2023-01-27 10:01:32]
自主管理をしていると井の中の蛙になってしまう。
5770: 匿名さん 
[2023-01-27 11:08:09]
そうだね、たしかに自主管理をしていると井の中の蛙になる可能性はある。
特に輪番制であればなおさらのことだ。
5771: 匿名さん 
[2023-01-27 19:47:40]
管理会社が全て悪いとこばかりではない。
管理会社のフロントの中には一生懸命やってくれる者も
多いというかほとんどだよ。
5772: 匿名さん 
[2023-01-28 01:24:53]
一生懸命、会社の利益になるように高額な工事の提案などして中抜きやってるわけね。怖いね。
5773: 匿名さん 
[2023-01-28 02:08:25]
己を反省しなさい
5774: 匿名さん 
[2023-01-30 09:57:25]
>>5766 匿名さん
>以前は自主管理ですくに住民の苦情が出たとはどういう状況?

一部のトンチキが提案した自主管理に舵を切ってはみたものの、役員は何もしないし
言い出しっぺも事後の面倒をみようとせず、共用部分がどんどん荒廃していくから
「現職の役員と自主管理の提唱者に対して」苦情が殺到した、ということじゃねえの?
想像すりゃそうなることは判りそうなもんだが。
5775: 匿名さん 
[2023-01-30 11:17:12]
自主管理に管理方法を切り替えるのは大変でしょう。
管理会社に管理を委託していれば住民は楽ですからね。
その以前を知っていれば大変さが分ります。
お金を少々支払わなければなりませんが、大した金額では
ないですから。

5776: 匿名さん 
[2023-01-30 19:29:34]
管理会社がタッチしないマンションは自分たちだけで
マンション管理をしていかなければならなくなる。
蛍光灯の球切れ交換も、会計報告書の作成も、工事の
立会いとか清掃とかも。
管理人が急に休みのときの対応は大変ですよ。
5777: 匿名さん 
[2023-01-31 08:58:53]
管理人が一人の場合は、その管理人が急用とか病気になった場合の交代要員が
いなくなるが、管理会社管理だとよそからもってくることができる。
また、管理人の教育に関しても管理会社なら定期的にやってくれるが、自主管理
ならそれができない。
5778: 匿名さん 
[2023-01-31 10:28:43]
>>5777 匿名さん

じゃあ交代要員の心配のためにぼったくられてくれよw
5779: 匿名さん 
[2023-01-31 12:06:59]
>>5778さん
そうしますね。お金のことは心配ないから。
5780: 匿名さん 
[2023-01-31 13:10:36]
ピンハネしている管理会社なら取引する必要がないが
何をピンハネしているのかが分からない。
工事や点検に携わったことによる適正報酬なら問題ないと思うけど。
5781: 匿名さん 
[2023-02-03 11:49:23]
>>5780 匿名さん

[ぼったくりビジネスであるマンション管理会社に気をつけよう!】 

・管理会社は実際には、管理業務の実務のほとんどを外注しており、その中間マージンやバックマージンで儲ける中抜きビジネス。工事もピンハネ中抜きばかりだから不要な工事も増える。注意が必要。
・実は管理会社は見えないところのでぼったくってる。委託管理費の中抜きと管理組合の直契約部分による外注先から管理会社へのバックマージン=これらの合計で平均的な管理費だとおよそ3割は管理会社に流れています。
・その根拠としては管理会社の決算を見ると節税分を加味した粗利(売上総利益)が25%程度(管理費を主な収入源とするマンション管理専業会社)。また、管理費削減に取り組んだ場合もだいたい30%程度下がることが多いことでも裏打ちできる。
・それに対して、管理会社のが果たしている毎月の役割はほとんどない。実質的には理事会に出席して議事録を書いて配るだけ。あとは放置でチャリンチャリンのぼったくりビジネス。管理会社のフロント1人で10~15棟近く担当できるくらいの仕事量。
・基本的にマンション管理はエレベーター保守、植栽保守など外注先が担当する。しかし、それらの契約を維持しているだけで、毎月何割も管理会社に支払っているのが現状。エレベーター保守業務など、毎月、管理会社の出番はほぼない。
・マンションが大規模になればなるほど、ぼったくりの総額も増す。
・年間予算1億のタワマンならその30%が大した仕事もないのに管理会社に流れている。これだけあれば、修繕費に回すことができ、修繕費値上げも抑えれる。だから改革が必要。
・これは管理組合にとってバカらしいので、マージン率の引き下げが必要。
・手段として手っ取り早いのは削減コンサルに依頼。成功報酬のところだと、年間の削減幅の50~100%。これで大抵は30%ほど管理費は管理費からの持ち出しなしで下がる。
・中でも一番金額が下がりやすい項目はエレベーター保守。メーカー系が多いのでここを独立系にすれば、半額近くになることが多い。独立系でもメーカー系と差はない。
・さらに管理会社と契約することのデメリットは、不安を煽って無知な管理組合に漬け込んで不要不急の工事を提案してくること。「この工事をしないとえらいことになりますよ」と脅す。相見積もりをとっているつもりでも、管理会社を通した相見積もりは全て管理会社の手数料が上乗せされている。だから、管理会社を通さず見積もりを出した時よりも大抵高い。(管理会社を信用せず、独自に調べてみることが重要)
・つまり管理会社は単なる管理費を食い潰すシロアリ。でも残念ながらマンション管理はメディアで取り上げられることも少ない地味なテーマで、注目されない。そこに漬け込んでコッソリ儲けようとするのが管理会社。所有者の無関心こそが飯の種。不安を煽って管理費を気づかれないように巻き上げるのがビジネスモデル。
・管理費や修繕費など維持費が高止まりしていると、中古市場から敬遠され、資産価値も同条件の物件と比べて下がってしまう。だから管理費の改革は資産性を保つ意味でも重要。

【複数のHNを使う自作自演の荒らしの特徴・一つでも当てはまれば荒らし】

主にAとBとCに大別されるが、一つでも項目が当てはまれば、荒らし確定。
一人だけで頑張っているが、一人だけだとカッコがつかないのでキャラ分けした複数HNを使い回し、荒らし行為をする。

A.着眼点のすり替え、論理のすり替え(管理会社に直接的『間接的(←ここ重要)』に渡っている無駄なコスト削減が目的なのに、無駄なコスト=管理会社の利益であり、そこから目を背けさせるために矮小化しようとする。
→無駄コストの分母を少なくするために、委託管理費や事務管理業務費など、公に取っている利益しか取ってないように思わせてその部分しか言及せず、肝心で金額の多い他の中間マージンやバックマージンなどの部分を無視して目を背けさせようとする)

B.管理組合や組合資金の合理的な使い方に関する問題なのに、管理会社都合の話にすり替えようとする。
→管理会社経由での発注(業務委託やバックマージンが得られる管理会社紹介業者での組合直接委託)は管理会社へ渡るコストが無駄(管理会社から得られるサービスの対価として釣り合わず高すぎる項目。契約を維持しているだけで、管理会社の手間がほとんどかからないもの、例えばエレベーター保守や植栽剪定など)だから直接、組合が探した業者と直契約した方が得だというと、「管理会社が利益を得るのは会社維持コストもかかるから当然だ!」とか、管理組合目線からは知ったこっちゃない無意味な主張。

C.反論できないと匿名掲示板にも関わらず「実践や実例で見せろ!」「君or貴方の組合で~」と意味不明に喚く。他人の発言を勝手に捏造して突っ込む。関係や関連のない発言を意味なく結びつける。発言が全て思い込みによる空想や妄想の類いで客観的根拠が何一つない。
→事例など、調べたらいくらでも出てくるし。理屈で反論したければ根拠のある理屈でどうぞ。歪曲したり、捏造しないと反論できない。「独立系エレベーターはすぐに部品調達できないから危険だ!」とかいう。(普通は前もって欠品しやすい部品のストックを持つので業務上問題はなく、事故率でメーカー系と差異のあるデータはない←あったら大問題で当局が業務を認めるはずがない)

1、書き込みの根拠の前提が客観的事実やデータ等ではなく、管理会社性善説に基づく個人的願望に根ざした憶測、と言うより妄想
2、自主管理の理事長の暴走は強調するのに、管理会社は一切、不正を働かないし、営利企業なのに儲けようとしない不思議な前提(管理会社の利益相反やぼったくり商法は一切問題視しない)
3、自分が書き込んだことなのに、聞かれると答えられず、話題を変えたりトボけたり、既出だ!自分で調べろと誤魔化して、答えられない。自ら言ったことですら説明できないのが特徴
4、都合の良い体験談や〇〇から聞いたというが、証拠は一切ない(架空の作り話)
5、ぼったくりだろうが、ピンハネだろうが、価格の高さが品質だと信じ込む
6、管理費が値下げできること認めたくないから、「管理費の値下げ=サービスのカット」だと決めつけている(仕様を削ることを値下げとは言わない。管理費の値下げは、同じ管理の条件や仕様を競争原理を働かせて他社と競い合わすことで値下げが実現できる)。
7、要するに、書き込み内容が全部ウソだから、突っ込まれると「既出だ、自分で調べろ」と言って逃げるしかない(荒らしが言った嘘を他人が調べようがないw)
8、値下げすると、根拠なく質が悪くなると決めつけるが、管理費が削減できると言う肝心なメリットを一切無視する。管理会社のリスクは都合よく完全にスルー
9、都合が悪いことは全部無視。ありもしない根拠のない妄想のリスクをひたすら吹聴
10、反論できないと、「実践で見せろ」とか、匿名掲示板なのに意味不明なことを言う。もちろん管理会社でうまくいってる根拠もない言い出しっぺ。
11、一般論や方法論の合理性に対する理屈やデータ、公的機関や実在する会社のデータを使った反論ができないと、勝手な妄想を膨らますだけ。
12、とうとう何も言えなと「君の組合で~~」が口癖。 
13、他人の発言を完全に捏造(引用を求めても捏造なので誤魔化すしかない)して意味不明なツッコミ。意味不明な妄想による仮定をでっち上げてそこに突っ込んで自己満足
14、意味不明な曲解、荒らしの都合に合わせた勝手な解釈
15、明快に答えられないから、謎かけで誤魔化すしかない 
16、質問やテーマと全く関係ない書き込みで反論したように装う
17、合理化方法は都合が悪いので見ないふりして「アイデアがない」と言い張り、同じ質問を繰り返す

管理会社 ボッタくりの内幕
https://www.cip.co.jp/file/news20181217.pdf

管理委託契約を「人質」に取るマンション管理会社の値上げ要求と戦う方法は?
https://diamond.jp/articles/-/269607 

マンションの「予防」修繕をしきりに勧める業者は信じてはいけない 
https://diamond.jp/articles/-/198244

マンション価値を大幅に下げる…「マンション管理会社」ビジネスの“深すぎる闇”
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88268

修繕工事費をピンハネするマンション管理業界
http://sumigokochinikki.livedoor.biz/archives/53160113.html

マンション管理組合と管理会社は利益相反関係にあるかを工事の観点から解説
https://happyw0610.com/kanrikaisya-riekisohan/#gsc.tab=0

管理会社の工事は高い?相見積もりや中間マージンぶっちゃけトーク
https://blacksheep-mansion.com/kanrigaisyakoujitakai/

マンション管理会社は業者からキックバックを貰ってる?
https://daiiy.blog/mansion-real-revenue/

管理会社が大規模修繕でリベート取ったら背任行為だ
http://sumigokochinikki.livedoor.biz/archives/53160114.html

【「元」大手管理会社取締役のつぶやき その6-2】理事長あてのラブレターは届かない(2)
http://schoolformkk.officialblog.jp/archives/52407419.html  
5782: 匿名さん 
[2023-02-03 13:57:51]
おいおい、ながすぎるよ。
なんとかしてくれ。
5783: 匿名さん 
[2023-02-04 12:16:02]
>>5781さん
ながすぎるので、誰も読む者はいないよ。
何がいいたいのかまとめてみてはどうだろうか。
そんなことは必要ない、読んでくれる者だけでいいといっても
誰も読まなければなんにもならない。徒労
5784: 匿名さん 
[2023-02-04 21:02:13]
管理会社をピンハネといっているようでは、管理組合と管理会社は
うまくいっていないんでしょうね。
お互いに信じ信じられる関係でありたいですね。
5785: 匿名さん 
[2023-02-06 09:07:58]
それにしても、長い書き込みにはうんざりするよ。
読む者はまずいないと思うよ。
5786: 匿名さん 
[2023-02-06 13:14:28]
管理会社がピンハネをしているということですが、
管理会社のフロントや管理人がピンハネしているんではないですよね。
管理会社に対してピンハヒは失礼ですね。
5787: 匿名さん 
[2023-02-06 19:53:13]
管理会社と管理組合がうまくいっていないマンションは
大変ですね。
なぜそういう関係になるのか不思議ですね。
5788: 匿名さん 
[2023-02-07 15:16:44]
それにしても、管理会社全てがピンハネしている訳ではないですけどね。
5789: 匿名さん 
[2023-02-07 19:07:14]
管理会社に疑心暗鬼している者は、自分の住んでいる
マンションでピンハネされたんですか。
5790: 匿名さん 
[2023-02-07 22:09:55]
レス送りうざいよ。よっぽど都合が悪いコピペなんだなw
5791: 匿名さん 
[2023-02-08 11:37:00]
そうではないでしょう、ここのスレは。
自主管理がいいか、管理会社に管理を委託した方がいいかということでしょう。
5792: 匿名さん 
[2023-02-08 12:11:27]
しかし、その対立者の書き込みがどちらも長すぎるので
読むのも大変なので、誰も参加しなくなった。
5793: 匿名さん 
[2023-02-08 12:39:45]
ようするにピンハネする管理会社は必要ないということですよね。
5794: 匿名さん 
[2023-02-08 19:39:02]
そういうことです。
5795: 匿名さん 
[2023-02-08 20:25:19]
できるならやればいい
5796: 匿名さん 
[2023-02-09 01:35:28]
これはレス送りと言うより、アンチを呼び寄せてまた不毛なやりとりをしたくてたまらない悪趣味なヤツの仕業だな。たぶん正体はアホアホ連呼してた暇人だろう。
5797: 匿名 
[2023-02-09 07:05:14]
>そう力なく語る五島さんは、その後も一向に分別されないゴミと、会うたびに開封の件で文句を言ってくる川上さんに嫌気がさし、来年度の契約更新はしないつもりだという。
今年度いっぱいで辞めることを伝えると、「ずっといて欲しかったのに」と残念がってくれる住民も多かったという。後ろ髪を引かれる思いだが、五島さんは「管理員の仕事はもうこりごり」だそうだ。仕事熱心な五島さんなくして、あのマンションの秩序は今後も無事に保たれるのだろうか?

管理員の新規募集で「前のかたは何で辞められたのですか?」
と聞かれたら、管理会社は「実は」と正直に答えるの?
ー自主管理の方法もーと言っても、このモンスター住民と理事が面と向かって対峙しなきゃならんし、それはそれで大変だ
5798: 匿名さん 
[2023-02-09 09:55:08]
人材は変わりが必ず現れます。
どの社会でもそうですよ。
5799: 匿名さん 
[2023-02-09 10:23:30]
会社ですばらしい社長が突然退任してもその会社が倒産
することはありません。
5800: 匿名さん 
[2023-02-09 10:50:04]
>>5798 匿名さん
そんなことはないです。
管理人は特に難しいですね。定年退職して、別に働かなくてもいい人が多く、働きたくないと思ったらすぐに辞めます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる