スムログ出張所/スムラボ派出所「マンションマニア おすすめ新築マンションスレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. スムログ出張所/スムラボ派出所
  3. マンションマニア おすすめ新築マンションスレ
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
マンションマニア [更新日時] 2024-06-03 22:12:44
 

どうも!広域特別捜査隊(通称:広域)に所属するマンション評論家のマンションマニアです!

こちらでは、おすすめ新築マンションを紹介していきますのでよろしくお願いいたします!

ファーストインプレッションで「いいかも!」となった際には資料請求や見学されることをおすすめいたします!!

スムログ
https://www.sumu-log.com/archives/author/mansionmania/

メインブログ
マンションマニアの住まいカウンター
https://manmani.net/

ツイッター
https://twitter.com/mansionmania

[管理人より追記:レスに含まれる価格や間取りの情報は投稿された時点のものであり、購入可能な住戸の情報ではありません。]

[スレ作成日時]2020-10-28 15:04:37

現在の物件
マンションマニア おすすめ新築マンションスレ
マンションマニア
 
所在地:東京都

マンションマニア おすすめ新築マンションスレ

67: マンションマニア 
[2021-04-05 16:22:45]
特別な豪華さはないですがシンプルに良いマンションです。


・東上線と地下鉄線の間のため両駅とも使いやすい

・駅徒歩7~8分近くも遠くもないが駅前のわちゃわちゃ感からは離れられる(ただし住居系エリアではありません)

・ディスポーザーなどはないですし正面部分がシンプルではありますが室内スペックもけして低くはない

・大手ブランド

・現実的な価格

などなど。

北側は東上線の線路ですがT-4サッシにて対策しています。

客観的に見たときにパークホームズ成増二丁目よりも立地に難があるサンリヤン成増アーバンステージが平均坪単価275万円ほどで供給中の中で平均坪単価260万円です。

築10年超の周辺中古も坪単価240万円ほどはするわけで割高感ないことはたしかです。
68: マンションマニア 
[2021-04-08 16:28:38]
南東向きの接道向かいにマンション等があるため眺望の抜け感に期待できる住戸は東横フラワー緑道側の北西向きとなります。


そのため「南からの抜群の採光&抜け感ある眺望どちらも得たい!!」という方には角住戸を除くと選択肢がないわけですがそこさえ気にならず、総合的に見て「いいかも!」となっているなら迷わず買っておくべき出物です。

反町駅から近いのに横浜新道から1ブロック中へ入っており北西側は東横フラワー緑道と商業地域とは思えぬ静かな住環境です。

東神奈川駅も日常使いできますから東横線&JR線を使い分けることができます。

土地形状も奇麗で4面接道、敷地目一杯建物が立つものの接道&東横フラワー緑道ということで窮屈な感じにもならないでしょう。

横浜駅に寄り添いつつも住環境を得たいシングル・ディンクス・ファミリー・シニアすべての方におすすめできます!!

平均坪単価は330万円~340万円ほどと割高感ありません。
69: マンションマニア 
[2021-04-12 22:44:10]
レジデンスⅠとⅡの入居が開始されいよいよラストピースのレジデンスⅢが販売開始となりました。


モデルルームもレジデンスⅢ用に新しくつくっていますが(場所も変わっています)スペックの高さはそのままです。

大規模マンションは出来上がってから評価がより高まるものです。ただ、野村不動産の販売方針なのか高値追及はせず坪単価300万円ほどとこれまでの棟と大きな差はなし。

中古になっても評価されるマンションを新築で買う…理想的ですね。
70: マンションマニア 
[2021-04-12 22:50:47]
登戸と向ヶ丘遊園の間、線路からも街道からも離れており静かな住環境です。


土地区画整理事業により街は綺麗になっていくものの地主さんはなかなか土地を手放さず賃貸マンション(学生さん需要も高いため1Rも多い)が多く建設される中で分譲マンションとなれば地元の方は「待ってました!!」という出物でしょう。

こちらも定期借地権ではありますが70年ですから20年住んでもまだ50年の価値があるわけですし、相場からすれば坪単価300万円という中で坪単価270万円となれば定期借地権なりに抑えられています。

料亭跡地らしい素敵な外観もいいですね。ただ、設備仕様としては反町に比べると抑え気味ではありました。

それでも滅多に分譲マンションが出ないエリアです。後発は所有権ですが登戸駅前のため遊園との間ではなくなってしまいます。もちろん登戸を使い倒すなら後発のほうが魅力ですが間立地の良さは地元民の方なら強く感じる部分でしょう。

近くにオーケーストアもできますしますます便利になっていきます。

地元の方からすると久しぶりの新築マンションですから高いと思うかもしれませんが今の時代からすれば適正価格です。

「あの時買っておけば…」とならないように早めに動くことをおすすめいたします。
71: マンションマニア 
[2021-05-07 22:01:42]
豊橋駅は東口側のほうがペデストリアンデッキが整備され、飲食店など商業施設も多い中で今作は西口側です。


ただ、西口の駅前ですから豊橋駅最寄りの物件としては一番と言っても違和感ないものであり、ペデストリアンデッキとロータリーが広い東口側では実現しにくい駅距離となります。

前建て不安はあるものの全戸南向きというのも南向き推しの方には魅力が大きいでしょう。(ザ・ハウス豊橋も南向きから売れた)

容積緩和はもちろん補助金事業ですから坪単価200万円ほどと価格抑えめの割には外観デザインや室内設備のスペックを高くできています。とくにディスポーザーありというのは豊橋ではかなり希少価値があります。(ザ・ハウス豊橋ですら付いていない)

プラウドタワー名古屋栄やプラウドタワー栄、ザ・パークハウス名古屋のようにザ・投資としてもおすすめできるほどではないものの実需としては好条件が揃っていますから買う理由がある方は買うべき出物でしょう。

愛知県ではこれまでもプラウドブランドの供給が多く、今後もどんどん出てくるでしょう。それもあってか失敗できない価格(売れる価格)でありながらも室内スペックも高くするというブランディングを意識するからこそのTMD(坪単価満足度)高いマンションとなっているのでしょう。
72: マンションマニア 
[2021-05-26 10:05:15]
戸建てのほうが人気のエリアですが…


金沢文庫駅から徒歩8分、横須賀街道沿いとなります。ザ・パークハウスオイコス金沢文庫と違い横須賀街道を渡る必要がないことは魅力ですが横須賀街道沿いとなることと南側の開口部がほとんど取れていないことは弱みとなります。

そもそも戸建てのほうが人気のエリアですし、オイコスでさえも売れ行き好調とまではいかない中で100戸超を販売するのは容易でないのですがだからこその造りこみとなっています。

外観デザインや共用部の造りこみは坪単価220万円ほどのレベルではありません。それが実現できているのはもともと京急が長年にわたり保有していた土地に自らがマンションを建設(事業主)するからです。
これが入札であったり新規取得なら不可能なことです。

買い手側からすれば価格以上のものを購入できるわけでプラス材料が多いマンションです。
73: マンションマニア 
[2021-06-01 10:55:55]
おすすめしやすい出物です。


今後の開発も多く街並みも綺麗になっていくわけですが小岩は「今時点でも便利」な街です。
街を訪れた際は駅周辺のスーパーマーケット等へ立ち寄ってみてください。物価の安さにも驚くはずです。

坪単価は第一期販売住戸で坪単価350万円前後、ただそれはプレミアムなどを含めていますから坪単価330万円出せば条件良い部屋が購入できてしまいます。
地権者住戸のほとんどが低層階にあるため分譲住戸のほとんどが条件悪くないというのも良いですね。

小岩としては高いです。
ただ、同じような条件の出物が新築マンションとしてありますでしょうか。

・東京23区
・駅前
・商業一体開発
・内廊下タワマンで各階ごみ置き場あり
・坪単価330万円

リセールバリューに期待ができますから住みながら投資にも向いています。

とっつきにくいかもしれませんがこれから磨き上げられ光り輝くダイヤモンドの原石を掴むということは資産性だけでなく、街の成長をその目で見れるという楽しみもあるでしょう。
74: マンションマニア 
[2021-06-03 17:27:10]
坪単価500万円超と重たいですが買う理由がしっかりとある立地です。


最寄り駅は水天宮前駅で徒歩3分ですが人形町駅と茅場町駅も徒歩5分、そして!日本橋駅徒歩9分となります。
水天宮前や人形町エリアを日常使いできる物件は多いのですがそこに日本橋も加わるのは珍しいですよね。(少し足を伸ばせば日本橋も…という表現となる物件も多い)

外観デザインやエントランスホールの造りこみは同エリアのクレヴィアらしいものとなっていますし、1フロア4戸のドーナツ型内廊下ながらもエレベーターが独立しているのも魅力と感じました。
エリア柄囲まれ感はありますが角地ではありますし、全戸角住戸で窓が多いため採光面もエリア内では悪くないほうです。新大橋通りから一歩中へ入っているため静かな住環境となります。

割安感を求めるならパークホームズ日本橋時の鐘通りとパークホームズ日本橋本町ではありますが1LDKに関しては設定がなく被りません。

お安くはないですがこの立地にしっかりとしたデザインのザ・分譲マンションとなれば気に入ったら買いの出物でしょう。
75: マンションマニア 
[2021-06-20 00:48:23]
最初の1戸目におすすめです!


全戸北東向きのため日当たり期待は難しいですが16号と新横浜通りの間に位置しているためみなとみらい方面を望む眺望となります。
オーシャンビューではありませんが電車、車、そしてみなとみらいとなれば夜景が楽しみなものとなりそうです。
もちろん電車や車は音問題へ直結してきますがT-3サッシでカバー、動くものを見れると眺望も飽きにくいのですよね。

投資系マンションも多いエリアですが今作はザ・分譲マンションスペックです。
二層吹き抜けのエントランスホールは自然木ルーバーを配した素敵な空間に、室内もディスポーザーがないことを除けば大きなツッコミどころがありません。

直床の基本天井高2400mmということで階高は確保できていませんし、ナロースパン気味ではありますが廊下が短く効率良い間取りです。

もともと直営のENEOSがあった場所にENEOS不動産がマンション事業をおこなうということで土地取得費用が抑えられており、数多くの物件を見る私からすると良い意味でずるいなと(笑)

固く見ても月額賃料13万円のお部屋がフルローン維持費込みで月額11万円弱ですから利回りも悪くはなく、お若い方の住みながら投資にも最適です。
30代、40代で少し資金計画にゆとりがあるとなれば40㎡超えの2LDKを狙うのも良いですね。㎡100万円切りですから手が出しやすい価格です。

横浜市内勤務であったり、都内勤務だけども横浜に地縁があるという賃貸組の方はこういった良い出物を購入して毎月のキャッシュアウトを資産形成へシフトされることをおすすめいたします!

関連動画
https://youtu.be/FiZk_cShZCk
76: マンションマニア 
[2021-06-26 01:36:03]
甲州街道沿いではありますが緑道沿いでもある立地



京王新線(都営新宿線へ直通しています)の初台駅(地下駅)から信号なしで徒歩2分、背中側に甲州街道&首都高とはなりますがほとんどの住戸は南東向きで緑道沿いとなりますからお部屋からは甲州街道の騒音というのはそこまで気にならないでしょう。
もちろん音対策をしており、角住戸はT-4&全熱交換です。

二層吹き抜けのエントランスホールの隣にはムービングライト(マンションでは珍しいですよね!!)のラウンジ、内廊下&各階ごみ置き場など共用部のスペックも高く、室内においてもディスポーザー、食器棚、水回り天板フィオレストーン、リビング天カセ、基本天井高2620mm(サッシ高は2100mm)とこちらも十分なスペックです。

気になる点としては間取りです。

緑道側に多くの住戸を設けることを意識しているため億ションでありながらも最上階を除くと非ワイドスパンとなっており、Dタイプの3LDK中住戸に関しては洋室3部屋中2部屋が行燈に、Aタイプはリビングinトイレなどなかなか苦しいものとなっています。
ただ、低層階を購入しても目の前の緑、高層階を購入すれば代々木公園の緑が望めるなど駅前の割に眺望・採光面が恵まれており、さらにそれが大きく変わらないというのは大きな強みとなりますから総合的な判断として間取りの微妙な感じは枝葉の部分と割り切りやすいのではないでしょうか。

平均坪単価としては485万円ほどですが

Aタイプ 2LDK 55.98㎡
10階 6898万円 坪単価407万円

Cタイプ 2LDK 60.17㎡
2階 7898万円 坪単価433万円
16階 9358万円 坪単価514万円

Bタイプ 3LDK 74.45㎡
3階 9990万円 坪単価443万円
14階 11298万円 坪単価501万円

上記のように階数ごとの価格差が大きく、平均坪単価以上に安く感じられる住戸も多くなっています。

総戸数115戸の内販売対象住戸は65戸のみですが20㎡の1R等はありません。これだけ条件良い出物で販売が65戸となれば抽選になる住戸も多いでしょうし、買うことが難しい(落選の可能性も高い)ものとなりそうです。

今の時代にしては現実的な単価でありながらもスペックも高い、立地も良いのになぜ?と思われるかもですが答えは簡単で建て替え事業だからです。
良くも悪くも少し昔の計画なのです。(一般的なマンション事業よりも販売まで時間がかかる)
細かい部分は最後のほうに調整するにしても今の時代にしては単価以上の商品となっているのはまだマンションがお安かった時代の名残りでしょう。ただ、第三者管理でないなどいまどきの三井物件では珍しいものとなってはいます。(建て替え事業は第三者管理にならないことも多いです)

いずれにしても販売スピードは速いでしょう。早めにモデルルームの見学予約をして1回目の訪問で源泉徴収票をもっていくなど買う側もスピード感出す必要があります。
77: マンションマニア 
[2021-07-11 15:00:01]
ミッドと比べると…ではありますが



駅直結であったミッドと比べると駅前とはいえ非駅直結ですし、その割に価格も高くなり実質の値上げ感があったものの

・ミッドの条件が良すぎた(あくまで個人的意見ではありますが販売前から私も発狂レベルでおすすめしていました)
・ただしサウスも単体で見れば魅力あるマンション

これに尽きると思います。

今時点で検討される方はミッドを購入することは難しく(少しだけ残っていますが価格据え置きかもわからない)、サウスを単体で見る必要があります。
同じ単価で購入できる新築マンションと比べても、周辺の中古マンションと比べても条件良いことは確かなわけで気に入ったなら買いの出物でしょう。
ミッドのときみたく発狂レベルでおすすめとはならないものの、普通に条件良いマンションだと感じました。

サウスを単体で見て条件良いと感じたならばミッドの共用施設を利用できるという味付けもありますから住んだ後の満足度に期待しやすいかと。

ただ、住んだ後に「あ~ミッド欲しかったなぁ~。」と毎日のように思ってしまいそうなのであれば精神衛生上購入を控えたほうが良いかもしれないですね。

私自身、今住んでいる新築マンションはエリア№1ではありません。
エリア№1マンションが近くにあるため毎日のようにエリア№1マンションを目にしています。
でも「あ~エリア№1マンションにしておけばよかったなぁ~」とは思いません。
それは自分が住んでいるマンションにしかない魅力があるからです。

ご自身の中でサウスのほうが優れるというポイントを見つけたのであれば住んだ後に後悔することはないでしょう。

その一つの方法としては「ミッドにないような条件の部屋を買う」ことです。
サウスの第一期一次ではサウス内で条件良い部屋が放出されます。そしてその部屋の多くがミッドでは叶えられなかった条件(主に眺望や採光)が整っています。

私自身もエリア№1マンションには住んでいませんがエリア№1マンションでは叶えられない条件の部屋を買ったからこそ満足度高いのだと感じています。
78: マンションマニア 
[2021-07-11 18:22:01]
結局値上げとなりましたが…



39階のラスト3戸ですが東向きを除いて値上げとなりました。

※100万円単位のためもう+100万円弱と思っていたほうが良いと思います

■75Mtタイプ 東向き中住戸 3LDK 76.53㎡
上下階の新築時販売坪単価から想定できる価格=4880万円 坪単価210万円
実際の販売予定価格=4800万円台 坪単価207万円

■78TTtタイプ 西向き中住戸 2LDK 79.52㎡
上下階の新築時販売坪単価から想定できる価格=5100万円 坪単価212万円
実際の販売予定価格=6000万円台 坪単価249万円

■80AAtタイプ 北向き中住戸 4LDK 81.76㎡
上下階の新築時販売坪単価から想定できる価格=4660万円 坪単価188万円
実際の販売予定価格=5500万円台 坪単価222万円

これにより「買った瞬間に1000万円の含み益」ということはなくなりました。

ただ、あくまで中古相場に合わせてきただけですし、若干中古相場よりはお安いですから売主直販の新築マンションが中古よりお安く買えるということでおすすめでることに変わりはありません。
それでも値上げがあった以上は投資家にはおすすめ難しいです。

実需検討の方からすれば投資家がさよならしてくれたおかげで少しは倍率抑えられますから(それでも10倍は超えると思いますが)当選確率は高くなりました。

3棟目のモデルルームとして使用する予定だった3部屋ですが売れ行き好調のため3棟目の販売を待たずして放出となりました。ラウンジ階ではありますが条件良い階数ですから引き合いは多いことでしょう。

この3部屋はあくまでスカイグランドタワーのラスト3戸だからこその値上げと思われますから3棟目もこの単価設定というわけではないはずです。まぁ1棟目と2棟目と異なり階数や向きによる価格差はメリハリ付けてきそうですが。
3棟目に関しては街力推しもできるようになったとはいえ駅距離あることに変わりありませんからこれまで以上に外観デザインなどこだわってくるかもしれませんね!

今時点で検討できる方はまずスカイグランドタワーのラスト3戸にチャレンジして、ダメなら3棟目を待つことをおすすめいたします。
79: マンションマニア 
[2021-07-13 19:16:34]
マンションがサクッと売れるエリアではありませんが…



駅から徒歩8分、拡張も予定されている高倉遠藤線沿いということで湘南台物件の中でも特別立地が良いというわけではありませんし平均坪単価約230万円という価格も湘南台にお住まいの方からするとお高く映ることでしょう。

ただ、賃貸からの一次取得となれば広域で検討する方も多く、その際にエリア選びに迷うはずです。

そこでおすすめしたいのが湘南台です。

小田急江ノ島線、相鉄いずみ野線、市営ブルーラインの3路線が利用できるためマルチアクセス可能で相鉄と市営は始発です。
2022年度下期開業予定の相鉄新横浜線と東急新横浜線の開通に伴い都心方面へのアクセス力も高まります。

湘南台駅前には日常の買い物施設が数多く点在しており、少し歩くと住宅街となります。
高台立地ですが高低差も緩やかです。公園も多く、引地川沿いへ訪れると別世界を感じられるでしょう。もちろん桜の季節はより素敵なものとなります。

海老名や辻堂みたく外部から遊びに来る人は少ないのですがその程よさが湘南台の魅力でもあります。

戸建てとの競合もありますし、マンションがサクッと売れるエリアではありませんがそれゆえ無駄(売れるからと強気な価格設定)な値上がりは感じられません。

お互いが都心通勤だと地縁がないと難しいかと思いますが都心勤務と県内勤務でわかれていたり、車は1世帯1台でよいという方には湘南台×マンションという選択肢もおすすめです。

検討候補の一つにしてみてはいかがでしょうか!
81: マンションマニア 
[2021-07-30 01:50:08]
キャンセル住戸発生です!!

買い逃した方はチャンスです!!

D1タイプ 3LDK 72.27㎡ 管理費(月額)15090円 修繕積立金(月額)7290円
5階 6298万円 坪単価288万円

内訳 権利金26.949.276円 建物32.755.204円 消費税3.275.520円
82: マンションマニア 
[2021-08-07 17:09:19]
大手町駅より徒歩4分、これまで供給された大手町を名乗る物件の中でも一番大手町へ近い立地となります。

もちろん首都高より北側ですからザ・大手町の中に住むという雰囲気ではなく雑居ビルも多いわけですが神田スクエアにサミットが入ったりと暮らしやすさも整ってきていますよね。

南側では三菱地所による再開発計画が進んでおりグランキューブへ人道橋が架かるのもそう遠い将来ではないですから大手町に住んでいる感が増していくことでしょう。

東京駅周辺の再開発も恩恵を受けられる距離感ですし、まぁ買っておいて損する物件ではないでしょう。

絶対とは言えないですが値上がりそうな住戸もありますね…

大手町に住むことでメリットがあるなら迷う必要はなく、言い方はちょっと愛がない感じになっちゃいますがいつでも売れるわけで「とりあえずの1戸目」にも良いでしょう。

エリア内では物件規模もありますし、だからこそこなれた価格設定ということで新築マンションなのに完全投資でさえ成り立ってしまうレベルです。

テレワークが増えたとはいえ都心に住みたい方が大きく減るわけではありません。むしろ時間の価値は高まったと言えるでしょう。

壁ドン住戸も多いですがこの立地なら枝葉の部分と考えられる方が多いでしょう。気に入ったら迷わず買うべき出物と感じました!!
83: マンションマニア 
[2021-08-11 19:27:42]
急激に価格が高くなったエリアですが…


街の評価が高まり価格の高騰が止まらないエリアではありますがそんな中でも銀座線の駅から徒歩5分圏内という希少性の割には現実的な価格となっています。

3LDKのAタイプはもちろんですが1LDKに関しても手が出しやすい価格となっていますから周辺で賃貸借りるくらいなら買ってしまったほうが合理的でしょう。この立地なら資産形成にもなるでしょう。

1LDKですが専有面積よりも広く感じました。窓も多く、スパンも頑張っていることが影響しているでしょうか。竣工販売のため現物を確認できるのも良いですね。

内廊下に関してもザ・タワマンというほどではないですが分譲マンションらしいものとなっていましたし、繰り返しになりますが借りても高いエリアですから今買えるタイミングにある方は手を出してしまうことをおすすめいたします。
84: マンションマニア 
[2021-08-11 20:19:12]
実質の値上げはありましたが…


もんげー。と思うほどの価格にはなりましたが今ある新築マンションの中でおすすめであることに変わりありません。

「もっと早くに買うべきだった」というのが正直なところです。
とくに私も当初強くおすすめしていたブライトタワーの西向きは魅力が大きかったですよね。

ただ、当時買える状況にあったのに見逃して今検討しているなんて方はほとんどいないことでしょう。
最近になりマンションの検討を始めてプラウドタワー亀戸クロスを検討、「もっと前に動けば安く買えたのに…」と思う方がほとんどでしょう。

住まい探しはタイミング次第です。
今時点で良い選択をするべきです。

値上げはありましたが他と比べると条件良いと感じることでしょう。
引き続き、気に入ったなら買いの新築マンションですよ!

GA1タイプ 1LDK 35.58㎡
3階 4398万円 坪単価408万円

GE44タイプ 1LDK 37.38㎡
6階 4698万円 坪単価415万円

GJ5タイプ 2LDK 56.29㎡
16階 7078万円 坪単価415万円
21階 7298万円 坪単価428万円

GN1タイプ 2LDK 63.53㎡
17階 7488万円 坪単価389万円

GM2タイプ 3LDK 74.56㎡
20階 8848万円 坪単価392万円

GAB2タイプ 4LDK 101.54㎡
25階 14698万円 坪単価478万円
85: マンションマニア 
[2021-08-12 20:04:04]
80㎡超え住戸はないですが…


浦和駅西口側で80㎡超を望んていた方には残念ではありましたが75㎡の4LDKがあるため部屋数優先の方なら選択肢があります。(2021年8月12日時点で4LDKは残り1戸)

メインブログの記事でも言及するところですが80㎡超えを設けても売れるのですがデベロッパーが利益の最大化を最優先するのは民間企業ですから違和感はありません。そのためどうしても70㎡前後が主になってしまうのですよね。

浦和駅から徒歩9分、坂下通り沿いですが坂下通りは超えないですから浦和物件として駅近というわけではないものの遠くは感じにくいでしょう。

将来的にはわかりませんが現状では4階くらいから眺望も抜けてきます。(ガーデンハウスまでの離隔は十分あります)

外観デザインは雁行型で特徴的なものとなっていますし、エントランスアプローチ周りの設計もうまく土地形状の歪さを活かしたランドスケープとなっています。

坪単価は約315万円、リビングの柱の食い込みは気になりますがディスポーザーは付いていますし、クローゼット内の面材貼りなど質感も高めです。

中古にシフトしてもなかなかなお値段ですし、新築マンション供給が続くエリアだからこそ価格も突っ張れていない印象です。

プラウド、ガーデンハウス、パークホームズなどすでに販売中もしくは公式HPオープン済みの新築マンションと比べてもバランスがよく、個人的には今ある浦和の新築マンションで選ぶならプレミストにします。

比較してみて気に入ったら迷わず買うべき出物でしょう。
割安というわけではないですが全体バランスが取れていますし、商品力がしっかりとしているため住んだ後の満足度にも期待がしやすいでしょう。
今の浦和エリアにおいては駅前マンションを除けば新築を買ってしまうことをおすすめしたくなる状況です。

高砂好きの方だとプラウド浦和高砂マークスの向かいで東京建物による分譲マンション計画の建築看板が出ましたからもう少し待てば情報出てきそうです。
86: マンションマニア 
[2021-08-12 20:37:07]
値上げはありましたが…


先日キャンセル住戸の発表がありました。(入居直前にもう少し出てくるとは思いますが今回ほどの一斉供給はないかもです)

メインブログで共有させていただいたとおりがっつり値上げしているのですがあきらかに1LDKはまだお得感ありますよね。お得感はちょっと言い過ぎだとしても新築なのに中古の相場と比べても割高感ないことはたしかです。

ブランズタワー豊洲をご検討される方の多くはマンションに詳しい方で、私が言うまでもないとは思いますが1LDKが欲しいと思っていた方は値上げのことは気にせずにチャレンジしてしまうことをおすすめいたします。

・S-40Bタイプ 1LDK 43.41㎡
39階 5550万円 坪単価422万円 
→元の価格 40階で4970万円 約600万円値上げ

北東向きですが階数が上のほうですから現状向かいの建物を超えてきます。

~周辺分譲相場~

・シティタワーズ豊洲ザ・ツイン 1LDK 40.35㎡ 中層階 4900万円台 坪単価約408万円

・ドゥトゥール 1LDK 44.67㎡ 中層階 5900万円台 坪単価約436万円

・パークタワー晴海 1LDK 43.92㎡ 低層階 5300万円台 坪単価約405万円

人それぞれ理由はあるわけでキャンセルした方のことをとやかく言うつもりはまったくもってない(キャンセルすることになってしまった方が一番悔しいわけです)ことはご理解いただきたいのですが、一旦引渡しを受けてすぐに売却活動をすれば今回販売する価格よりも高く売れたことでしょう。

値上げに関しては「キャンセルしてくれた人に感謝する」くらいに思い割り切ったほうが良いです。

私自身もキャンセル住戸(なんちゃってキャンセル住戸ではなく本当に誰かが一度契約していた部屋)を購入したことありますが、いろいろな思いを引き継いだと勝手に思い勝手に感謝して購入しました。その方がキャンセルしてくれなければ買えなかったわけですから。(キャンセルした方は思いのほかなんとも思っていないでしょうけども…←むしろすっきりしているはず)
87: マンションマニア 
[2021-08-28 01:22:10]
京王線の府中駅から徒歩3分、大國魂神社へと続くけやき並木通りから一歩中へ入った駅近マンションです。

府中駅において駅に近いマンションということであれば他にもあります。
ただ、けやき並木通りを歩き大國魂神社手前で一歩中へ…という立地がどれだけすごいことかは地元の方や地縁ある方ほど感じることでしょう。

府中に地縁がなく、これまで府中駅でマンションを見てきただけの非府中民の私からしても「すんごい立地だ…」と思えるくらいです。

これだけすんごい立地を取得するとなれば相当の費用がかかったはずです。
そこは物件スペック等に影響が出ています。

ディスポーザーはありますし、その他基本的なスペックは備わっています。可動式ルーバー面格子が下部の窓まであるなど細かいこだわりも見受けられます。
北側のエントランスアプローチや車寄せ、ラウンジも単価なり以上にしっかりとしています。
ただ、間取りが単調であったりとこれだけ特別感ある立地の割には物足りなさを感じる部分もあります。角住戸のリビングコーナーサッシを設けてくれるくらいはしてほしかったかな…

まぁこれだけ特別感ある立地ですから求めるものも高くなってしまいますから見学してみて「ん~」と感じる部分もあるでしょう。

坪単価は350万円前後、なかなかな重たさです。

それでも府中を愛する多くの検討者が出す答えは「気になる部分もある。価格も高い。でもこの立地に住みたい。」でしょう。

駅からの動線の良さは府中駅だけでなく府中本町駅から見ても魅力あるものです。神社内を通りその先にすぐ我が家…素晴らしすぎます。(府中本町側にもエントランスがあります)

気に入ったら買うべき物件です。迷わずGOすべきです。
これを逃してどこを買いますか?これ以上気に入る出物がでますでしょうか?住んだ後に後悔しますか?買わなかったことを後悔してしまうのではないですか?」

けしてあおるつもりはありません。ただ、「買っておけばよかった…」と後悔してほしくないのです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる