三井不動産レジデンシャル株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】パークホームズLaLa南船橋ステーションプレミア」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 浜町
  6. 【契約者専用】パークホームズLaLa南船橋ステーションプレミア
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-05-30 18:10:48
 削除依頼 投稿する

パークホームズLaLa南船橋ステーションプレミアの契約者専用スレッドです。
情報交換しましょう。

物件スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/656052/

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/G1705/

所在地:千葉県船橋市浜町2丁目1―6(他)(地番)
交通:京葉線「南船橋」駅 徒歩3分
間取: 2LDK~4LDK
面積:58.64㎡~77.72㎡
総戸数   231戸(販売総戸数231戸、他に 店舗2戸)
入居時期  2022年4月下旬入居予定
構造・階数 鉄骨鉄筋コンクリート造地上20階
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

[スレ作成日時]2020-09-07 13:34:30

現在の物件
パークホームズLaLa南船橋ステーションプレミア
パークホームズLaLa南船橋ステーションプレミア
 
所在地:千葉県船橋市浜町2丁目1-6(他)(地番)
交通:京葉線 「南船橋」駅 徒歩3分
総戸数: 231戸

【契約者専用】パークホームズLaLa南船橋ステーションプレミア

801: 契約済みさん 
[2021-11-23 09:58:04]
ガスはニチガスが安いんでしょか?
京葉ガスと比較すると高そうな
802: 契約者さん4 
[2021-11-23 10:15:55]
>>791 契約者さん6さん

抽選に当たっているなら賛同しなくて良いのではありませんか。車を手放せなくて駐車場を探している人が停められるところを確保しようと動いているだけで。敷地内の駐車場が空くならそりゃそちらに停めたいですよ。
803: 契約者さん8 
[2021-11-23 10:40:46]
契約前から駐車場が少ないことは分かりきっていたことだし、その為の駅近でもあるので、最悪マンションの駐車場が確保出来なかったことも考えて購入しているのではないのですか?

駐車場数を知らなかった訳でもあるまいし、三井としても今更何か言われても筋違いなのでは?
804: 契約者さん1 
[2021-11-23 11:22:52]
仮にURから三井が一定数を借りあげるとなった場合、管理費に影響が出てきたりしますでしょうか。
その辺知識不足で教えていただけると幸いです。
もし借りあげることで管理費の値上げ等が起きるようなら、駐車場を不要とする世帯としては賛成しかねますね。
805: 契約者さん1 
[2021-11-23 11:46:20]
個人でできる範囲で駐車場借りればいいのにと思ってしまいますね。
806: 契約者さん 
[2021-11-23 12:15:13]
>>804 契約者さん1さん
管理費には影響はないと思います。マンションのものではないので。さすがに関係のない人は巻き込まないはずです。
807: 契約者さん 
[2021-11-23 12:27:27]
それぞれなにかしら車を手放せない理由があるのでしょうし外れたら月極を借りる予定だったんでしょうから、責めるような言い方をしなくても良いのではないかと思います。外れたら月極を借りる予定だったところにURの件が出たのならそれは乗りたい話ですよね。マンションの駐車場に空きが出次第キャンセル待ちの方に回ってくるのでしょうから、それまでの期間という条件付きでキャンセル待ちの方の分を契約すれば良いだけなのでは。どなたかに不満が出るような話なんでしょうか。
808: 契約者さん1 
[2021-11-23 15:40:04]
私もそう思います。
うちも含めて車必須という人もけっこういると思いますよ。
ここの周辺は月極駐車場が少ないので、URが個人には貸さないと言ってるなら三井さんに間に入っていただきたいです。
当然敷地内に空きがでたら高くても移動したいです。
809: 中古マンション検討中さん 
[2021-11-23 17:51:15]
>>800
恥ずかしながら、私も当初結構見落としがありまして。
担当の方に色々聞きすぎて「書いてありますよ」と言われた類です...笑
少しでも還元できたら幸いです。
810: 中古マンション検討中さん 
[2021-11-23 17:59:02]
>>807
車を持たない方や手放した方が、URが絡むことで管理費への影響を不安視されるのも尤もかなと。その懸念さえ解消されれば治まる話ですね。

自分は車を持たない予定ですが、良い落とし所があればと思います。
811: 契約者さん1 
[2021-11-23 19:04:53]
この図面から、玄関側は二重サッシということでしょうか。
無知ですみません(T-T)
この図面から、玄関側は二重サッシというこ...
812: 中古マンション検討中さん 
[2021-11-23 19:23:06]
>>811
白地にピンク文字の

パークホームズLaLa南船橋ステーションプレミア
敷地配置図・各階平面図・立面図・概要・仕上げ表
図面集

と書かれた冊子があるかと思います。

こちらのFLOOR PLAN(各階平面図)の判例に、
二重サッシ(室内側樹脂サッシ)を表すアイコン(白抜き丸、中央にWマーク)が表記されています。6F-の共用廊下側にはこのアイコンがついているかと思います。

すぐに画像をアップできず恐縮ですが、ご参考までに。
813: 契約者さん 
[2021-11-23 19:52:37]
>>812 中古マンション検討中さん
同じ認識です。
何故か、ペアガラスか否かは図面からは読み取れなかったですよね。ベランダ側のペアガラスについては、インテリアオプションの資料で知りました!
814: 契約者さん2 
[2021-11-23 20:48:29]
>>811 契約者さん1さん

そのタイプ別の図面の右の方に6から20階の図面載ってません?玄関側の一部の図面です。その図面を見ると窓が二重になってます。
あなたがUPされた図面は二重サッシではないですね。
815: 契約者さん 
[2021-11-23 21:48:13]
>>814 契約者さん2さん
これな。買ってから見るものではない気がするけど、勢いって大事って言うもんね。
これな。買ってから見るものではない気がす...
816: 駐車場関連 
[2021-11-23 22:19:58]
>>784 契約者さん5さん
駐車場抽選外しました。
うちからも三井レジデンシャルに要求してみます。
が、三井レジデンシャルとしては関与したくないところでしょう。
URが「マンション管理組合」に貸すことが可能か。
可能なら、理事会起案事項ですね。
入居前に理事会を立ち上げるのが難しい点が、何よりの障壁かと。
レジデンシャルから駐車場追加要求台数をアンケート整理してもらい、管理会社である三井レジデンシャルサービスに引き継いでもらうと、スタート早そうです。
ここも各入居者からレジデンシャルにリクエストすべきです。

別案として、敷地内駐車場の1年ごと全台再抽選にする手もありますね。
裁判判例調べてますが、やれそうな予感がします。
共用部の利益は入居者全体で享受されるべきですからね。
永続専有ではない。
817: 駐車場関連 
[2021-11-23 22:24:02]
駐車場は独立採算にし、管理費とは別会計とする手も。
結果として駐車場代が倍程度まで上がる可能性がありますが、EV対応が進めやすくなったりする利点もあるので、文句は出ないでしょう。
これなら車に乗らない入居者のみなさんも文句はないはず。
818: 駐車場関連 
[2021-11-23 22:31:01]
どこのマンションでもよくある手としては…
理事会が敷地内駐車場で不足する台数を敷地外(UR)に借りる。
で、毎年「敷地内+敷地外(UR)」で区画決定抽選。
これなら無駄がない上に入居者間で公平感もある。
敷地内駐車場を優先するため、敷地外(UR)の契約台数は毎年変動させる。
819: 入居前さん 
[2021-11-23 23:23:36]
マンションでの決め事は三井じゃなくマンション組合が主体になるべきでは?
どちらにせよ、全戸入居が完了して理事会が結成されてからでないと話は進められないですよね。
820: 契約者さん8 
[2021-11-23 23:45:27]
>>787 入居前さん
ららぽも法人契約なら結んでいるそうです。
若松団地と同じく、入居後に管理組合で可決されてからしか契約できないとの事でした。
821: 契約者さん1 
[2021-11-23 23:55:06]
>>816 駐車場関連さん
一旦落ち着こうか。
このマンションを契約したときに、どう考えていたのかを思い出してみたらどうかな。
822: 契約者 
[2021-11-23 23:55:38]
>>818 駐車場関連さん
よくある手なのでしょうか?
駅近マンションでは、駐車場の台数が少なく希望者が借りられない場合も多数ありますが、皆さん自分で近隣駐車場を探しています。管理組合がそのようなサポートをしているのは聞いたことがないのですが…

空きが出た場合に、随時抽選(分譲住居者優先)になります。抽選に当たった人は、期間限定の権利ではありません。

駐車場が使用できない可能性を考慮して購入しているはずですし、車必須の方は購入や抽選前から動いていると三井から聞きましたし、私もそうしました。(競馬場の方に月極ありました)

管理組合でどうこうは、管理的にも決議以前に厳しいかと思いますよ…

UR駐車場を使いたい方が多いのであれば、その方たちで法人作った方が確実かと思われます。
823: 契約者さん3 
[2021-11-24 00:10:11]
>>822 契約者さん
よくあるはずがない。数年ごとに抽選するマンションとか、全体の1%にも満たないでしょうね。
824: 契約者 
[2021-11-24 00:23:30]
>>823 契約者さん3さん
ですよね。
この物件は、近隣に月極駐車場がないのは周知事項なので、管理規約変更は更に難しいと思っています。
825: 契約者さん1 
[2021-11-24 00:24:31]
そもそも世帯数に対して駐車場が少なく、あぶれてしまう可能性があるのを承知で購入しているわけですし、公平な抽選で決まり当たった方は安くない駐車場代を払うんですから毎年抽選は理解を得られないと思いますね。
826: 契約者さん6 
[2021-11-24 00:42:47]
>>825 契約者さん1さん
販売期ごとに駐車場抽選をしている野村のマンションを選んだり、駐車場数が多いマンションにしたりすべきだったんでしょうね。
この前話題になっていた自転車のチャイルドシートの高さ規制は契約前に三井から説明ありませんでしたが、駐車場数は流石に、、、。
827: 契約者さん1 
[2021-11-24 00:48:39]
駐車場確保が最優先事項なら他のマンション選べば良かっただけなんですよ…
828: 契約者さん1 
[2021-11-24 01:15:14]
>>827 契約者さん1さん
それなんですよね。
どうしても近隣に駐車場が欲しい!って方は同じ三井でも海浜幕張の物件の方が良かったのでは、と。
利便性がある分、駐車場の確保が難しいのはこの物件のデメリットだったのでそのあたり理解されてる方が契約されてると思っていたので驚いてます。
うちもできれば車は所有していたかったんですが駐車場ハズレたら手放すつもりで契約しました。(案の定はずれたので手放しますw)

三井に要望を出すのは個々の自由ですが、あとは管理組合ができてから議題にあげるしかないかと。
ただ、不満をお持ちなのははずれた1部の方だと思うので今から毎年抽選にする等は現実的に難しいかと思います
829: 契約者さん2 
[2021-11-24 10:07:53]
近隣の、プリズム、ミッテ、サザン、
グラホは余ってるのに、時代ですよね!
全戸完備はもうできないでしょうね
830: 契約者さん8 
[2021-11-24 10:12:20]
車必須とかいう人、なんでこのマンション購入したわけよ・・・

駐車場が少ないことは、最初から分かりきっていたことなんだから、万が一抽選に外れることも考えて購入するでしょ。
今更あーだこーだ言っても全て自己責任です。

三井だのURだの巻き込まないで、まずは自分で月極でも探した方がいいと思います。
831: 通りすがりの契約者 
[2021-11-24 10:38:27]
>816 駐車場関連さん
「敷地内駐車場の一年毎の全台再抽選…」

ちょっと乱暴すぎます…。
駐車場数や戸数に対しての倍率は、マンション購入時に三井の説明は当然あり納得して購入しました。
でも、そこにもし「抽選に当たっても駐車場の権利は1年のみでその後も毎年再抽選ですよ」と説明があった場合、かなり印象が変わりませんか。三井も絶対そんなマンションの売り方はしないと思います。
またその案で行くと、今現在車を持たれてる方やこれから購入を考える方達が今後買い換えを躊躇いますよね。(安定的に駐車場が確保できないので…)。そうなった場合に中長期的にみてマンションの駐車場運営にも障りが出てくる可能性があるので、この考えには正直「??」です。
駐車場問題は他の方が書かれていた情報でキャンセルが出る可能性も有るそうなので、キャンセル数と現在キャンセル待ちの方々の数をまずは確認して。
その後キャンセル枠に入れなかった方々は、まずは個別に探して(皆が若松団地の駐車場希望とは限らないので)、その上でUR経由で若松に借りたい方々は相談して動くべきかなと思います。
832: 契約者さん4 
[2021-11-24 10:58:34]
固定資産税の減税措置が終了するそうですが、適用期限が令和4年3月31日までに新築された建物となっているため、本マンションは対象(5年間1/2減税)となりますよね?
あと、我が家は所謂住宅ローンの空白期間に当たるため、12月の税制改正大綱が気になって仕方がないです。控除率の変更は早ければ来年4月以降という報道もありましたが、そもそも空白期間分はどうなるんだろうか...そわそわしています笑
833: 契約者さん1 
[2021-11-24 11:06:39]
このマンションの方々は暴言や煽りなどなく、丁寧に会話されていてとても嬉しいです。
駐車場の話は契約時にしっかり説明されており、契約時の説明から変更が発生する場合(例えば今回のURの駐車場の話など)は、引き渡しまでは三井から契約者全員に報告しなければならないと思いますので、三井が間に入って法人契約して等の対応は正直難しいと思います。。
辛いですが、やはり個人で探すor車を手放すの選択肢ですかね。
834: 契約済みさん 
[2021-11-24 11:38:08]
マンションの規約変更ってなかなか大変ですよね。
住民の2/3以上の賛成がないと可決されないとも聞きます。
一部の住民の意見だけで三井(売主)がどうこうできる案件ではないですね。
835: 契約者さん1 
[2021-11-24 11:48:48]
裁判だの毎年抽選だのって過激なワードが並んでいてびっくり・・・
自分も抽選外れて月極を探す身ですが近くに住む親の送迎が必要な関係で車を手放せないです。各戸事情があると思うんで各々やりましょ。
駅近だけど実際100戸近い申し込みがあったわけでしょ、車必要な人が多いじゃないすか。それを外れた人に向かって車を手放せない人がなんでこのマンション買ったんだなんて言われると傷つきますよ!当たった人だって同じでしょうよ。裁判だのなんだの言ってる人は的外れとして駐車場を探してるというだけで追いやられたような居心地悪い気がしたんで言わせてもらいますけど!
まぁ自分は営業からは倍率低いと思うんでだいたいの人には行き渡る予定としか言われてませんでしたけどね。1期で買った人は車持ちのデータが少なかったとかそういうこともあるんすかね。
それぞれ顔見えないんでコワイすけど入居したらどうぞ平和によろしくお願いします!
836: 契約者さん1 
[2021-11-24 11:56:59]
以前引き渡し時期のアンケートを記入する際に、資料に書いてあった東京シティ税理士事務所?というところに電話して、ローン控除について聞いてみたら、「契約した時期や入居時期に関わらず13年」と言われて安心していたんですが、ここを見るとそうではないんですね…問い合わせが多そうで折り返しも遅かったので、適当に案内されてしまったのでしょうか…。
ちなみに2020年10月より前に契約しています。
837: 住民板ユーザーさん4 
[2021-11-24 12:06:44]
>>836 契約者さん1さん

ローン控除については、国土交通省が発表している表を確認すると、当マンション購入者に該当していない方もいるので話題になってます!

どうやら、1月頃に発表があるみたいですよ!

ローン控除については、国土交通省が発表し...
838: 契約者さん1 
[2021-11-24 12:26:18]
駐車場は2世帯で1台でいいけど、とりあえず2世帯とも応募した人
車を持つか迷ってるけど応募した人
1年使ってみて不要と感じ解約する人
などを考慮すると駐車場の長期的な管理費を考えて決して少なくないと思う
数年したら借りたい人に満遍なく行き渡ると思う。
数年待てないって人は購入時にもう少し検討すべきだったかも
840: 契約者さん2 
[2021-11-24 15:48:54]
>>835 契約者さん1さん

駐車場を探してる事やそれに伴う情報交換は以前からしていましたし良いと思います。
自分がはずれたからといって急に年単位での抽選にして欲しいとか自分勝手な書き込みする方がいたので、自分都合で契約時の前提条件を変えてまで駐車場が欲しいならなんでここにしたんだ!と、反発する書き込みがあるんだと思いますよ。
あなたの書かれているように各々やって頂ければ良いかと!
841: 契約者さん8 
[2021-11-24 15:52:46]
インテリアオプション外でカップボードをつける方はどちらで購入されますか?参考にお聞きしたいです!インテリアショップで購入するか内装業者を探して造作にするか迷ってます
842: 契約者さん1 
[2021-11-24 16:04:06]
>>836 契約者さん1さん
その税理士事務所の回答はダメですね...間違えたではすまない。。
843: 匿名 
[2021-11-24 16:47:07]
>>841 契約者さん8さん
我が家はGNASHさんにお願いする予定です。
カップボード他、収納棚やブラインドフック等も取扱い有りです。

内覧会付添で採寸もしてもらえます。
844: 契約者さん8 
[2021-11-24 18:21:54]
>>843 匿名さん

ありがとうございます!ホームページ見てみましたがかなり良さそうですね。地震がありますし造作の方が良いかと考えていたので参考にさせて頂きます!
845: 中古マンション検討中さん 
[2021-11-24 18:44:57]
>>契約者さん8
私はPamounaにしました。

当マンションは天高があるので、倒れた際に引っかかるようにするためにはカップボード上部のパーツを高めに設定する必要がありました。当然お値段も比例するので、隠れコストですね。

実際、このパーツがなくても震災時に倒れなかったとの話もありましたが、
ビジュアル的にもあったほうがかっこいいなと...笑
846: 中古マンション検討中さん 
[2021-11-24 18:45:48]
>> 841
でした。
847: 契約者さん9 
[2021-11-24 18:45:56]
うちは、かねたやさんにあるリズムさんでアヤノのカップボードをベースにオーダーで作りました!
848: 匿名 
[2021-11-24 18:53:00]
>>844 契約者さん8さん

参考になった様で何よりです。
その他、エコカラットならTspaceさんもオススメです。LINEの企業アカウントで連絡が簡単に取れますし、こちらの疑問点にも丁寧にご対応頂けますよ。
Tspaceさん、業界内の横の繋がりを大切にされている業者さんだなと感じました。HP内のインテリアオプションで気になるものがあれば、業者さん紹介出来ますよという形です。(例えばガラスフィルムやフロアコーティングなど)

なお、料金は決して格安ではありません。
話してみて納得出来るなら、という形だと思います。
ご参考までにm(_ _)m
849: 入居予定さん 
[2021-11-25 21:13:47]
すでに内見された方に伺いたいのですが、内見中トイレ行きたくなった場合ってどうされました?
部屋のトイレを使っていいのか、イケアなど近くのトイレに駆け込むのか・・・?
教えてください。
850: 契約者さん9 
[2021-11-25 21:41:58]
>>849 入居予定さん

1階の管理人の方が使うトイレを貸して貰えますよ!
851: 入居予定さん 
[2021-11-25 22:35:57]
>>850 契約者さん9

教えてくれてありがとうございます!
852: 契約者さん3 
[2021-11-25 22:37:56]
>>849 入居予定さん
トイレは1つのみなので気にされる方は、事前に行っておいて、お昼休憩中にららぽーととかで済ませると良いかもです。

マンション内覧会、楽しんで来てください!
想像以上にカッコいい!とかはありませんが(笑)
想像していた通りに素敵なマンションでしたよー!
853: 入居予定さん 
[2021-11-26 19:13:04]
>>852 契約者さん3

返信ありがとうございます!
入居がようやく現実味を帯びてきました!
854: 契約者さん1 
[2021-11-27 20:04:02]
お庭のところにあったコンテナはなんだったのですか?
855: 契約者さん6 
[2021-11-28 01:35:32]
>>854 契約者さん1さん
中にテーブルと椅子、冷蔵庫があり、仲間内でのちょっとした集まりに使えそうなスペースでした。予約制で使用できるみたいです。
飲食は可能なようですが飲酒と喫煙は不可だそうです。
856: 契約者さん6 
[2021-11-28 01:54:22]
上記のコンテナのある側の入口にマンションの敷地だとわかるような柵やゲートがないのでマンションだと気付かずに入ってくる人がいそうだなーと感じました…。他に内覧会終わられた方で同じような事を思われた方いますか?
857: 契約者さん 
[2021-11-28 02:07:58]
>>856 契約者さん6さん
事実入れる土地だし、仕方ないものと思っておりました。
ららぽーとからIKEAに行くなら信号渡るから入る必要ないし、昔の利用用途どおりららぽーと方面から若松団地に行く人くらいでしょうか。
ただ、、、、公文式の生徒が駐車場入り口を通って、ぐるぐると自転車で走り回っているところまで想像できています。
858: 通りすがりの契約者 
[2021-11-28 08:51:39]
>854 契約者1さん

内覧会の時に、コンテナは船橋市から無償で貸出されたものと説明されました。(但し無償期間は確か2年で、その後は貸出費用が発生する為マンションで話し合いと。 苦笑)
855契約者6さんが書かれている通り、冷蔵庫やテーブルも置かれるそうです。確か4時間毎の貸出と説明を受けた気がするのですが、コンテナ内にトイレが無かったのと貸出予約がかなり前に取らなきゃならないようで、借りる人は決まってくるかもしれません。
小さいお子さんは喜びそうです。
内覧会これからの方達は色々聞いて楽しんできてください!
859: 住民板ユーザーさん5 
[2021-11-28 18:41:52]
>>852 契約者さん3さん

今週内覧会です。
内覧会ってどんな感じですか?
お決まりの通過イベント?
それともピリピリした真剣勝負?
想像がつきません。
経験した方、感想お願いします。
860: 匿名 
[2021-11-28 19:50:53]
内覧会済まされた方にお聞きしたいのですが
当日指摘→再内覧会というパターンは結構有るのでしょうか?
再内覧会の場合は、直近だったりするのでしょうか?それとも次は入居前だったりするのでしょうか?

繁忙期と入居時期が重なるため、再内覧会が入居前ぐらいになると日程的に厳しいなと思い…

情報共有して頂けますと幸いです。
861: 住民板ユーザーさん6 
[2021-11-28 22:21:02]
>>860 匿名さん

11/19内覧会だったのですが、何日か日にちを提示されましたが最短の12/17で再度確認する事になっています。私の場合はひと月弱でした。
ただこれは補修内容によっても開きが出る可能性がありそうですので参考程度に確認ください。
862: 匿名 
[2021-11-29 00:48:41]
>>861 住民板ユーザーさん6さん

860です。
早速ご回答頂きありがとうございます。
候補日が何日か提示されるという情報含め、大変参考になります!
863: 契約者さん4 
[2021-11-29 15:20:49]
先日内覧会だったのですが、見つけられた不具合は床や窓のサッシの細かなキズのみで当日中に直して頂いたのですが、皆さんどんな部分をご指摘されたのでしょうか?参考までにお聞きしたいです。
素人なので見逃してしまっているだけなのか今更ながら心配になってきました・・・
864: 契約者さん8 
[2021-11-29 17:39:25]
>>863 契約者さん4さん
自分はこれからですが、念入りに見て見つからないなら
これからも見つからないorそもそも不具合はないと考えていいのでは?
施工業者がよかったのだと思います
865: 契約者さん 
[2021-11-30 01:24:32]
>>863 契約者さん4さん
丁寧に施工してくれたのでしょう!
私は30ヶ所ほど指摘したので多い方かもしれませんが、細かな傷が大半でした!
ドアの立て付けが悪い箇所、フローリングの浮き、接着剤がはみ出ているところは指摘しましたよー。
866: 匿名 
[2021-11-30 08:09:44]
>>865 契約者さん

フローリングの浮き、あるもんなんですねぇ。
参考になります!
867: 匿名さん 
[2021-11-30 17:51:42]
皆さん火災保険や地震保険はどのようにしますか?三井から紹介された保険にするか、別の保険を選ぶのか参考までにお聞きしたいです。
868: 契約者さん1 
[2021-12-01 12:28:32]
内覧会行ってきました!だいたいのことは満足しているのですが一つ気になっていることがありまして。バルコニー床の木目調のシートなんですが、打ち継ぎ箇所はありましたか?モデルルームのバルコニーにはなかったのですが、うちは窓から30cmくらいの位置で打ち継ぎされてました。どのお宅もそうなのか気になったので教えてください!
869: 契約者さん1 
[2021-12-01 19:25:17]
>>868 契約者さん1さん

写真はありますか?
870: 匿名 
[2021-12-01 21:27:31]
>>867 匿名さん

他社で火災&地震(建物.家財)の見積もりを出してもらったのですが、5万以上違ったので三井じゃない保険会社にします。
871: 契約者さん 
[2021-12-02 01:47:14]
>>868 契約者さん1さん
「打ち継ぎ」が聞き慣れない言葉でした。。。
皆さん詳しいですね。。。
872: 契約者さん8 
[2021-12-02 07:10:20]
>>870 匿名さん
保証金額を下げて、オプションを必要なものみに修正すると、他社同様な金額になりすよ!どちらにしましたか?
873: 契約者さん1 
[2021-12-02 12:58:13]
洗濯機置き場の上の収納をオプションで申込まれた方いらっしゃいますか。
いくら位がご教示いただけますか。
ないと不便なので造作考えてます。
874: 契約者さん8 
[2021-12-02 13:10:48]
>>870 匿名さん

>>870 匿名さん
保証金額を下げて、オプションを必要なものみに修正すると、他社同様な金額になりすよ!どちらにしましたか?
875: 契約者さん2 
[2021-12-02 19:15:21]
>>868 契約者さん1さん
確か長尺のロールの長さは180センチだった気がします。
ベランダがそれ以上の大きさだったのではないですか?

876: 契約者さん4 
[2021-12-02 23:35:33]
>>873 契約者さん1さん

7万円くらいだったと記憶してます!
877: 契約者さん1 
[2021-12-03 19:40:39]
>>876 契約者さん4さん

ありがとうございました。
外注よりオプションの方が安かったですね。
仕方ないですが外注でつけることにします。
878: 契約者さん 
[2021-12-03 21:08:32]
>>877 契約者さん1さん
その外注高いですね。面材合わせ込みで6万円くらいで何社かありましたよー。
879: 匿名 
[2021-12-03 21:40:38]
>>877 契約者さん1さん

洗濯機上吊戸棚単品だと業者高いかもですが、カップボードとセットだったりすると安くなる場合もあるかと。
カップボードも業者検討しているなら、そこも含めて見積り取るのもありかと思います。
880: 契約者さん1 
[2021-12-04 12:23:59]
>>879 匿名さん

皆様、色々とありがとうございます。
カップボードもつけたいのでセットで安くしていただけるように話してみます。
881: 匿名 
[2021-12-04 13:04:43]
>>880 契約者さん1さん

お得に良いものがGET出来ることを願っています!
882: 住民板ユーザーさん1 
[2021-12-04 15:02:46]
そろそろ住宅ローン確定の時期ですが、皆さまはどちらの会社にしましたか?
私は、住信sbiかauじぶん銀行で悩んでおります。
883: 契約者さん 
[2021-12-04 21:27:22]
>>882 住民板ユーザーさん1さん
私はイオン銀行にする予定です!
利息は住信とじぶん銀行より高くはついてしまいますが…窓口で担当してくださった方の対応が良かったのと、ATMと困った時の相談窓口(店舗)がイオンに行けば必ずある点が決め手でした。

とはいえ迷いますよね、一度借りると簡単に借り換えとかも出来ないですしね。
884: 契約者さん7 
[2021-12-04 22:05:00]
>>882 住民板ユーザーさん1さん
私も同じです!検討当初は住信SBIが団信の条件が厳しく、Kddiユーザというのもありauかなと思っていたのですが、先々月ローン説明を聞いた際、SBIの団信が改善されたとの説明がありました。
そこから再比較する気がなくなり今に至ります…笑
885: 匿名さん 
[2021-12-04 23:43:39]
>>882 住民板ユーザーさん1さん
884さん書き込みの通り、2021年10月から住信SBIネット銀行の団信が改善されてメリットが大きくなりました。
・40歳未満の3大疾病50%保障が金利上乗せ無しで付帯

auじぶん銀行が「がん50%保障団信」のみの付帯(残りの脳卒中/急性心筋梗塞は対象外、ただし入院が継続180日以上となれば出る)なので、住信SBIネット銀行のメリットがちょっと大きくなったかと。

ただし、auじぶん銀行でも年率+0.3%足せば11疾病保証が付くので、手広くカバーしたいのであればauじぶん銀行+11疾病保障団信(年率+0.3%)乗せるのも有なのかなと思います。
※auじぶん銀行の場合、11疾病では”脳卒中”ではなく”脳血管疾患”と幅広くなっているので、保障を本当に大切に考えたいのなら+0.3%乗せるのも検討有かと。

あとは短期プライムレートと連動しているかどうかというのも一つの着眼点です。
住信SBIネット銀行は短期プライムレートと連動していますが、auじぶん銀行は短期プライムレートと連動していません。auじぶん銀行のHPで

金利プランにおいて、基準となる金利(基準金利)を定めており、市場金利をもとに下記事項を勘案してauじぶん銀行独自の判断で決定します。
auじぶん銀行が住宅ローンの貸出資金を調達するためのコスト
auじぶん銀行が住宅ローンの審査・販売に必要な事務および営業コスト
auじぶん銀行の収益および金融情勢など
※固定金利特約の場合、上記以外に、金融市場の動向などに連動して変更します。
※毎月の基準金利は、前月末日までに決定し、当行所定の方法により掲示します。

と記載有ります。
これをどう捉えるかだと思います。

あと皆さん変動金利有りきで考えられているかと思われますが
30~35年と超長期での返済なので、「住宅ローン返済費用という固定費」を完全に固定したい!という考え方でかつ自己資金出せるのでしたらARUHIのスーパーフラットという手も考えて良いかと。
例えば自己資金20%出せる方ならARUHI スーパーフラット8S 年0.670% 年0.920%で35年間金利固定です。※団信不加入なので別途保険加入必要
20代や30代前半の方なら団信のメリットよりも費用の方が高いので、一考の価値ありかと。

【参考】
auじぶん銀行基準金利の話
https://www.jibunbank.co.jp/products/homeloan/plan_detail/
auじぶん銀行 団信保障内容
https://www.jibunbank.co.jp/landing/homeloan/insurance/
住信SBIネット銀行 団信保障内容
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/home-loan/danshin/coverage/
アルヒ スーパーフラット
https://www.aruhi-corp.co.jp/product/super_flat/

どこの銀行にするのか、どのような形のローンを選ぶのか
30~35年と超長期になりますので、しっかりと細かいところまで調べに調べて、ご自分で納得したものを選ばれるのがよろしいかと思います。

以上、参考になればと思います。
886: 匿名さん 
[2021-12-05 01:58:13]
>>885 匿名さん
もう一点、追記というか考え方の一つとしてですが
本物件を終の棲家と考えるのであれば固定金利も選択肢の一つとして考えるの有りですが、「一次取得で将来は買換え前提で購入するよ」などであれば変動金利の方が”あっている可能性が高い”と思います。
(断定はしません、あくまでも決断はご自身で)

あとは、
・実際に年率換算で+0.1%や+0.3%の違いってどれぐらい?(元金と利息の割合どうなるの?)
・変動金利で基準金利が5年で+〇〇%、10年後に+〇〇%上昇したら返済金額どれぐらいになるの?
というのをシミュレーションするのが良いと思います。

マンションギャラリーで提示される金利は35年間変わらないものだと思いますが、実際5~10年後以降金利が上昇するのか横這いなのかは誰にもわかりません。
変動金利を選ばれる場合はそういう上昇リスクに対してもどれぐらい対処できるかまで考えるのがよろしいかと思います。
※個人的には、固定金利よりも変動金利の方がより貯蓄が必要と考えております。(上昇したときのリスクに対処するため)

【参考】
一般財団法人住宅金融普及協会 総支払額の計算
https://www.sumai-info.com/simulation/jishitukinri.html
千日の住宅ローン無料相談ドットコム 住宅ローン比較シミュレーション
https://jutakuloan-muryousoudan.com/simulation/hikaku/

【参考書籍】
住宅ローンを賢く借りて無理なく返す32の方法 2021-22
https://www.amazon.co.jp/dp/4767828821/ref=cm_sw_r_tw_dp_3G2NMGRW6KMM5...
住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本
https://www.amazon.co.jp/dp/4534057539/ref=cm_sw_r_tw_dp_KX12CR2W5A2GK...
※気になった方は、先ずは書店等で立読みしてみてください。

2冊以外にも読んで色々と調べる日々ですが、私自身は結局今も結論出せずです。笑
ただ、それぞれのメリット・デメリットやリスクの考え方なんかは、上記2冊で結構丁寧に書かれていますので、結構目から鱗な話があるかと思います。

以上、参考になれば幸いです。
887: 匿名 
[2021-12-06 01:20:30]
>>872 契約者さん8さん
三井で提示された条件と全く同じで出していただきました。保証は同等で金額がかなり違うので他社にお願いする予定です。
888: 契約者さん1 
[2021-12-06 14:31:51]
>>865 契約者さん

私は内覧会の際にフローリングの浮きについて指摘しましたが、床材がそのような作りであることを説明され、直していただけませんでしたが、直して下さいましたか?
889: 契約済みさん 
[2021-12-06 14:58:23]
私は、床暖箇所のフローリングが柔らかくて気になったのですが、同じように感じた方はいらっしゃいますか??
(現住居も床暖ですが、全く柔らかくはないです)
内覧時指摘しましたが、そういう仕様だとの回答でチェックリストにも未記載になりました。
890: 契約者さん 
[2021-12-06 15:48:55]
>>889 契約済みさん
直床ですので、フローリング材に遮音防音の層が必要です。それが柔らかく感じるのではありませんか?床暖の影響ではないと理解していました。
891: 匿名さん 
[2021-12-06 16:45:45]
住宅ローン減税 控除率1%から0.7%へ引き下げ 残高上限3000万円で調整
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf26c9c51f61c39c2a48fb50d7620493f319...
892: 匿名 
[2021-12-06 17:04:55]
>>891 匿名さん
あれ、本物件ってまだ販売中でしたっけ?
893: 契約者さん1 
[2021-12-06 17:38:40]
>>889 契約済みさん

同じくです。
チェックリスト未記載でした。
894: 契約者さん1 
[2021-12-06 17:39:13]
>>889 契約済みさん

同じくです。
895: 契約者さん1 
[2021-12-06 18:59:01]
>>890 契約者さん
同行業者から直床だからと説明いただきました。
個人的にはカチコチな床より音が響かなそうで好感触でした。
896: 契約者7 
[2021-12-06 20:55:46]
>>889 契約済みさん

モデルルームの床は柔らかかったですよ。元々の仕様どおりに作られてると思います。仕様が異なるご自分の現居と比較してはいけないですよ。
897: 契約者さん 
[2021-12-06 21:09:31]
>>888 契約者さん1さん
フローリング材をカットして、はめ込んでいるような部屋の端の箇所です。床暖がある真ん中部分じゃないです。

898: 889です 
[2021-12-07 07:08:29]
みなさん、コメントありがとうございます。
問題ないとの事で安心しました。

899: 契約者さん1 
[2021-12-07 12:19:07]
初めて千葉県に住む事になるんですが、電気とガスはどこがおすすめですか?これまで纏めてたんですけどバラバラが良いのか等分からず…
あれば教えて欲しいです。
900: 匿名さん 
[2021-12-07 13:58:50]
12/1現在のマンション外観
https://skyskysky.net/construction/202253.html
901: 契約者さん9 
[2021-12-07 14:04:57]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
902: 契約者さん1 
[2021-12-07 14:31:13]
>>900 匿名さん
住所ちがくないですか?
2-3-11?どっちが本当なんだろ。
903: 契約者さん 
[2021-12-07 15:32:43]
>>902 契約者さん1さん
三井から提示されている住所が当然正しいです。
記事については、住居表記が確定する前に仮記載していた内容を引き継いでいるのではないでしょうか。
904: 契約者さん5 
[2021-12-07 20:14:30]
電気は一括受電ですので選択の余地はないとの認識ですが、ガス会社をどうするかは検討しております。
自由化以降もガスは与えられたものを使用しておりましたので、お詳しい方がおりましたら、「どのようにガス会社を選定していけばよいのか」もしくは「京葉ガス以外でおすすめ」がございましたらご教示いただけますと幸いです。
プロパンガスは高い、という固着観念がありましたが、そうでもないようですし、
ただネットで探しても紹介会社の見積依頼が多く、そもそも自力で探すのは困難なのでしょうか。
905: 入居予定さん 
[2021-12-07 22:26:55]
日本の超高層ビルというサイトに最近の写真がまとめられていました!
https://skyskysky.net/construction/202253.html
906: 匿名さん 
[2021-12-08 19:27:01]
首都圏・駅前・超一等地に広がる「大規模空き地」のナゾを探る
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab52220204534732bc08f6dd28357f21d461...
907: 契約者さん1 
[2021-12-09 19:26:58]
>>904 契約者さん5さん
京葉ガスは電気と一緒に契約しないといけないから、入れられないってことですか?
908: 契約者さん1 
[2021-12-09 20:04:34]
>>907 契約者さん1さん
ややこしい言い回しをして失礼いたしました。
京葉ガスの契約は可能です。電気と一緒にとかの縛りもありません。
むしろ、検討しないのであれば、自然と京葉ガスを選択する流れになるかと思いましたので、おすすめの他社があれば教えていただきたいと思った次第です。
911: 契約者さん4 
[2021-12-10 10:51:27]
[NO.909~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
912: 契約者さん1 
[2021-12-10 11:03:02]
引越しの抽選ってもう終わってますよね?
もう連絡来た方いますか?
913: 住民板ユーザーさん7 
[2021-12-10 15:15:57]
>>912 契約者さん1さん
先ほど来ましたね
914: 契約者さん7 
[2021-12-10 16:08:04]
>>913 住民板ユーザーさん7さん
第9希望で土曜になりました…そんなに激戦だったんですね
915: 入居前さん 
[2021-12-10 16:28:13]
いまサカイからメール来ました。
第1希望の連休前日になりました。
平日は競争率低かったんですかね。
916: 契約者さん1 
[2021-12-10 16:56:07]
3月中旬希望でしたが残念ながら3月末でした…やはりなかなか希望通りにいきませんね
917: 契約者さん1 
[2021-12-10 17:30:00]
相見積もりとかされますか?
サカイだけだと高くなってしまいますかね。
918: 契約者さん1 
[2021-12-11 07:10:39]
>>917 契約者さん1さん
します。来週多くの業者を一斉に呼んで、1番安い所にお願いする予定です。
919: 契約済みさん 
[2021-12-11 09:53:39]
サカイにしたら抽選優遇されるのか思っていたのですが、結局日にち決定には関係なかったですよね。幹事会社にする意味はあるのでしょうか。。。。
920: 匿名 
[2021-12-11 13:05:35]
>>919 契約済みさん
幹事会社=引越の段取り取り纏め(搬入時間、経路、付近交通整理)
抽選はあくまでも抽選で、別だと思います。
(抽選までに見積りされていない方もいらっしゃると思うので、そこで優遇は難しいかと)

他よりも高いかもですが、メリットは有るかと。
https://www.sumu-log.com/archives/19618/

https://mansiongurasi.com/hikkosi-kanzigaisya/

メリット、デメリットを比較して、ご家族にとって最善の方法を選択出来ると良いですね!
921: 匿名 
[2021-12-11 17:53:02]
内覧会を終えられた方、これからの方にお尋ねしたいです。
内覧会をするに当たって、参考にした書籍やネット記事、YouTube動画などございますか?
922: 匿名さん 
[2021-12-11 20:14:35]
>>920 匿名さん
追記
引越し見積もりされるのであれば、こういうサイトも参考になるかと。

複数の業者から引越し見積もりを同時にとるには?安くて優良な引っ越し業者を見つける方法を紹介
https://hikkoshi.suumo.jp/oyakudachi/8293.html

幹事会社にお願いしたいなーと思っているのなら、最後に幹事会社に訪問見積もり頂くのが吉かと。まぁ、値切りの鉄則ですよね。
今回みたいな一斉入居の場合、幹事会社じゃないとしても、大手じゃないと厳しいかな?と個人的には思っています。なので比較するなら大手とにされるのが良いかなとも思います。(本当に安くしたいのなら、中小も検討です)
それに、大手との比較じゃないと、幹事会社さんも価格勝負出来ないでしょうし。(人出の多さや、サービスレベル違いますからね。)

一括?個別?という話ですが
引越しはまだまだ先ですから、個別で数社アポとって訪問見積もりが一番安くつくかと思います。(10%程度の広告費分も、数パーセントなら更に値切れるでしょうし)
面倒くさければ一括見積もりで幹事会社の訪問見積もりを最後にすればOKだと思いますよ。(限界まで安くならなくても、そこそこ良い値引きは期待できると思いますし)

以上、参考になればと思います。
923: 契約者さん2 
[2021-12-12 18:54:54]
2020年11月までに契約した場合は13年0.7%になってしまうのですかね。
同時に入居するのに、控除割合が違うって不平等感がぬぐえませんー!
924: 契約者さん1 
[2021-12-12 22:45:04]
>>923 契約者さん2さん
ゼロになるかもしれないリスクと欲しい部屋が契約できなかった時の悲しみを天秤にかけて選択したのでまだ貰えるだけマシだと思ってます(笑)
925: 匿名さん 
[2021-12-13 00:34:36]
>>922 匿名さん
追記です。
割かし参考になるかな?と思ったのでシェアしておきます。
https://sumai-kyokasho.net/moving-busy-season-calendar/#index01
926: 契約者さん1 
[2021-12-15 20:23:00]
>>923 契約者さん2さん

住宅ローン控除13年は適応ですよね?
令和4年度分の確定申告ですよね。
928: 契約者さん2 
[2021-12-17 14:56:32]
>>927 契約者さん6さん
フロアコーティングは結局物落としたりするとコーティングごと傷つきますし、我が家はやらないつもりです。
このマンションは突板フローリングのようなので、木の手触りを楽しもうと思いますw
929: 契約者さん1 
[2021-12-18 20:35:36]
リビング横の洋室などに室内物干しを設置しようと考えてる方はいらっしゃいますか?天井付や壁付など、どのような方法なら設置可能か考えています。
930: 匿名 
[2021-12-18 21:04:24]
>>929 契約者さん1さん
私はベルメゾンの物干し室内壁付け をつける予定です。使わない時は折り畳めるうえ、不要になったらすぐに外せるので。検索してみてください。

931: 契約者 
[2021-12-19 21:13:03]
>>929 契約者さん1さん
私は、リビングに天井取り付けor洗面所にワイヤータイプを考えています。
ダスキンの下記サービスです↓
https://www.duskin.jp/sp/service/repair/service/install.html?id=servic...
932: 契約者さん1 
[2021-12-20 17:56:11]
>>930 >>931
ありがとうございます!このような商品があるのですね。調べていたつもりですが初見でした。
天井だとスッポリ落ちてきたらどうしようと不安に思っていたので壁付で良い物なら壁付の方が良いですね。
933: 契約者さん1 
[2021-12-24 18:27:45]
エコカラットする方いますか?
種類沢山あって迷ってます!
934: 匿名 
[2021-12-24 18:38:02]
>>933 契約者さん1さん

エコカラット、玄関のみ施行することにしました。
種類沢山あるので、LIXILのショールームへ行くことオススメします!
935: 契約者さん5 
[2021-12-24 21:31:27]
>>933 契約者さん1さん
玄関とリビングにやります。
各SNSを見るとイメージは膨らみますね。
936: 匿名 
[2021-12-24 21:52:16]
>>933 契約者さん1さん
エコカラットの効果を発揮するためには結構貼る必要有り。LDKとかなら壁一面では足りない事も
デザインとしての採用ならそこまで気にする必要無く、壁一面とかピンポイントでもOK

メリット、デメリットはしっかりとお調べを。簡単には剥がせないので、その部屋に住む限りは一生モノと思った方が良いです。LDKとかに貼った場合はリセールバリューにも多少影響すると思った方が良いです。(次の入居者がエコカラット含め気に入った場合はその限りでは無い)
アクセントクロスとは別物で、模様替えしたいから張り替えよう!は無理だと思った方が良いです。

というところまで考えて、結果私は玄関のみ(ミラーとセット)にしました。

下記サイトに沢山施工例有るので参考になりますよ。(施工先は別業者頼んでます)
http://www.ecocarat-navi.com/example/
937: 契約者さん8 
[2021-12-25 10:23:23]
どなたかCタイプのカーテンの長さわかるかたいらっしゃらないですか?
内覧会でメモしたのてますが紛失してしまって困ってます。
938: 契約者さん 
[2021-12-25 10:51:35]
>>937 契約者さん8さん
高さ?横幅?
939: 契約者さん8 
[2021-12-25 11:03:19]
>>938 契約者
両方教えていただければと思います
よろしくお願いします
941: 匿名 
[2021-12-28 20:10:44]
>>940 契約者さん5さん
何を施工したいかによってオススメ出来るもの変わってくると思います。
どういったご要望があるのでしょうか?
942: 契約者さん 
[2021-12-28 23:28:44]
>>940 契約者さん5さん
三井デザインテックが一番楽です。後からでもお願いできますよ!
943: 匿名 
[2021-12-29 00:51:52]
>>942 契約者さん
確かに楽は間違いない。採寸とかも内覧会で段取りしなくても勝手にやってくれるし。
一斉申込み終了してるので、個別だと青山まで行く感じかな?と思います。渋谷駅から青山の三井デザインテック事務所までの道のりも楽しいですし、エコカラットやらカーテンやら色々置いてあるので面白いですよ。
ただ、当たり前ですが中間に色んな業者入ってますので、割高では有ります。
944: 入居前さん 
[2021-12-31 14:48:58]
もう中古で売りに出てるんですね
8階でも日当たりはバッチリですね
https://www.nomu.com/mansion/id/E53XZ008/
945: 契約者さん3 
[2022-01-01 13:12:09]
いくらくらい、乗っけてるのかな?
115パーくらいかな
946: 契約者さん8 
[2022-01-02 16:44:58]
こちら、動く歩道との連結部分の屋根ですが、20cmほどの隙間があります汗。
内覧会等でこの隙間のことをつっこまれた方いますか?
なにか理由があるのか、設計ミスなのか、なんでこうなったのか不思議でなりません汗。
こちら、動く歩道との連結部分の屋根ですが...
947: 契約者さん1 
[2022-01-02 20:35:16]
Bタイプも2戸賃貸で出てますね。
駐車場付きで20万か…
駐車場だけ貸してほしい( ;∀;)
https://suumo.jp/library/tf_12/sc_12204/to_1000499052/
948: 契約者さん1 
[2022-01-03 00:36:03]
>>946 契約者さん8さん
全く気づかなったです…これはさすがにこのままなのは微妙ですね
949: 契約者 
[2022-01-03 09:44:19]
>>946 契約者さん8さん

なんと?
20cmも隙間があるのですか?
だとしたら修繕が必須かと。
パンフレットを再確認しましたが、
「雨に濡れずにラクラク!敷地入口からエントランスまで屋根付通路を設置」と記載されていました。
950: 通りすがりのA 
[2022-01-03 11:33:29]
>>947 契約者さん1さん

マンションの所有者が、共有部分である駐車場を又貸しして収入を得ると言うことですか? 規約上許される行為なのでしょうか。ちょとビックリしました。
951: 契約者さん 
[2022-01-03 14:27:31]
>>946 契約者さん8さん
気づかなかったです。
指摘あげてほしいです!!!
952: 匿名 
[2022-01-03 14:31:37]
>>950 通りすがりのAさん
駐車場コミコミって事では。
又貸しでは無いかと。

賃貸でサクッと住みたい&駐車場欲しいDINKSや独身層にはかなり良い条件ですね。
953: 契約済みさん 
[2022-01-04 13:28:04]
>>946
これは説明を求めたいですね。。
内覧会でも特に聞いてないですし。。。
954: 契約者さん2 
[2022-01-04 13:30:29]
この値段で、新築、駐車場付きで
新築で、二年くらい住んだらサイコー
だね
955: 契約者さん2 
[2022-01-04 16:40:28]
ここは省エネ基準適合住宅なんですかね?
もう三井に問い合わせたら回答もらえますかね。フラット35を見ると省エネ付いてるから大丈夫と思いたい。
https://www.simulation.jhf.go.jp/flat35/document/index.php/mansion/search?base_href=https%3A%2F%2Fwww.simulation.jhf.go.jp%2Fflat35%2Fdocument%2Findex.php%2F&pref_id=&sub_address=&free_word=南船橋
956: 契約者さん1 
[2022-01-04 17:02:50]
>>946
施工経験者です。
よくあることなんですよ…。
雨に濡れずに、だって注釈が付いています、濡れます。
でもこれくらいならわたしはここを買ってよかったと思っています?
957: 匿名 
[2022-01-04 17:04:17]
>>956 契約者さん1さん
これってマンション側の施工と動く歩道側の施工が別々だから起きちゃうって感じなんですかね?
958: 契約者さん1 
[2022-01-04 19:03:33]
賃貸に出ている2件ともハイルーフ付駐車場と駐輪場2台ずつついてますね。
なんだかなーって感じです。
賃貸にだす場合でも駐車場の権利って引き継げるのでしょうか。
こちらは実需で購入したので気になります。
959: 契約者 
[2022-01-04 20:46:47]
>>958 契約者さん1さん
管理組合の規約次第かと思います。

賃貸に出す場合は、権利は引き継げず、再募集になるのが一般的かと認識しています。
再募集時の抽選も、分譲所有者>賃貸契約者と優先順位が付いていたりもします。

「駐車場と駐輪場付き」と目立つように募集されているので…管理規約確認済なんでしょうかね?

960: 匿名さん 
[2022-01-04 20:48:43]
今でてる売り物件も賃貸物件も、まさか三井が絡んでるってことはないですよね?
961: 契約者さん 
[2022-01-04 21:40:26]
>>959 契約者さん
規約の記載を見つけられずにいます

962: 匿名さん 
[2022-01-04 22:52:14]
今住んでるとこだと、売買の場合は権利継承できず、賃貸の場合は継承できますね。ただし、一時的な転居を想定してると思います。
2LDKの部屋は賃貸に出す目的で複数買いがあったと噂に聞いたので、実需組からするとやるせない感はありますね。
963: 匿名 
[2022-01-05 02:01:14]
規約では駐車場使用料を超えない金額なら転貸できるとなってますね。居住者相手に限り。
今出てる賃貸は賃料の総額に含まれているようなので利益が発生して規約に違反しているような気もしますが、賃貸契約次第で抜け穴もありそうなのでなんとも言えないですね。

ただ、駐車場を2台以上使用している権利者は、1台目を希望する者が現れた時に2台目以降を解約しなければならないと規約にあるので、もし複数の部屋を同一名義で契約しているのなら、入居後に1台目の希望を出せば空けてもらえるかもしれません。
ぱっと見では所有している戸数に関係なさそうなので。
964: 匿名 
[2022-01-05 07:54:02]
実需組で駐車場抽選外れた人からしたらぐぬぬ案件ですが、ルール上問題無ければどうしょうもないのはやるせないですね…。。
965: 匿名 
[2022-01-06 12:05:19]
利益目的で駐車場を又貸しできている現状は、規約の意図に反していると思うので、規約を改正していくしかないでしょうね。
新たに分譲で入居した場合は空きが出るまで待たないといけないのに、賃貸の場合は入居前から駐車場が確保されているというのもチグハグな感じがします
966: 匿名 
[2022-01-06 12:32:32]
>>965 匿名さん
駐車場代が三井提示額と同額なら、何ら問題無いのでは?
967: 住民さん3 
[2022-01-06 15:51:34]
>>965 匿名さん
どういった部分が規約の意図に反しているのか…駐車場付きの賃貸物件=駐車場の又貸しになるという考えになるのが不思議です

駐車場の話題になると、規約を変える!と鼻息荒くなる方がいらっしゃいますがまた荒れるのでここに書き込みするのではなくご自身で管理会社に問い合わせされてはいかがでしょうか?
968: 匿名 
[2022-01-06 20:31:56]
先に書いた通り規約で問題はないです。
駅前で月極駐車場が無い物件ですので、駐車場駐輪場で最大限の付加価値を付けることで、借手が付きやすくなります。借手が付きやすいということは賃料も上げやすくなり、それを織り込み済みで駐車場付きで賃貸に出していると個人的に思っています。相場はあってないようなものなので、駐車場を付けることで三井提示額よりもリターンがあると。

規約の変更と書いただけで鼻息荒くなる方がいらっしゃるのが不思議です。
又貸しと転貸は同義で使いました。規約に転貸と書いてある通り、賃貸の場合は共用部である駐車場の又貸しは認められています。
969: 匿名 
[2022-01-07 10:01:57]
>>968 匿名さん

駐車場とれなくて悲しいのはわかりますがネットにはりついて書き込みしていても結果は変わりませんよ。。
規約変えられるといいですね!(^^
970: 契約者さん8 
[2022-01-07 12:26:41]
駐車場は、実需組で待ちが20組以上いるのに賃貸の方はすぐ借りれるのは気持ちがよいことではないです。
968さんの仰っていることは当然だと思います。
971: 通りすがりB 
[2022-01-07 12:57:51]
>>970 契約者さん8さん

マンションの管理規約は、区分所有者の4分の3以上の賛成で変更できます。第一回目の管理組合総会で議題に取り上げることをお勧めします。それで白黒付ければスッキリしますよね。
973: 匿名さん 
[2022-01-07 19:06:52]
やりたいのなら上手いこと投資組だけを弾き出すような規約案を考えないといけないと思いますが、できるものなんですかね。実需組も一時的に貸したりするのが難しくなる可能性も、、。もしあるならどこからかそういう事例を引っ張ってくるのが早いでしょうが。
974: 匿名 
[2022-01-07 21:43:28]
周りに月極駐車場無いことや抽選外れる可能性があるって事も認識済みで購入された訳ですよね。
それを今更…というのが正直なところ。

賃貸物件も別に裏ワザで駐車場GETした訳でなく正規の手順踏んでるわけで(優先権付住戸だったのかな?)、それを憤慨して規約変更だ!というムーブはちょっと残念ですよね。

それに賃貸の場合は駐車場取り上げみたいな規約が通ったとしたら、万が一ご自身が一時的な転勤で賃貸にしたい場合に首締める事になりますよ。あまり現実的ではないかと。
975: 匿名 
[2022-01-08 13:18:30]
>>974 匿名さん

動きたい方はお好きにされればいいかと傍観してましたが、、
公平に抽選されたあとの後出しで賃貸利用の場合は駐車場使用権利剥奪なんて駐車場外れた方の私欲のための規約変更は非現実的。
そもそも駐車場に当たった方は不利になる規約変更に賛成しないと思うので『区分所有者の4分の3以上の賛成で変更』は無理でしょう。

他の物件の事例を見ても、出来るとしたらせいぜい駐車場の空きが出た際の抽選に優先順位つける(分譲優先)くらいでしょう。
976: 匿名さん 
[2022-01-08 14:35:19]
動くのは自由だと思いますが、権利獲得してる人でもこれから権利手放す人もいるでしょうし、部屋自体手放す人もいるでしょう。入居時期に動きがあるのではないでしょうか。今は不足してるくらいで丁度いいのでは。
むしろ休日は建物前の渋滞にはまるので、そっちの対策を考えないと将来的に空きだらけなんてことも、、。これから駅前開発進むわけですし。第二湾岸の位置に一般道を整備してくれないかなぁ。
977: 契約者さん1 
[2022-01-08 19:08:22]
引渡し日って決まってますか?
3月初旬を希望したので4日から6日と案内が来ていましたがその後具体的にはどうなったのかなと。
978: 契約者さん7 
[2022-01-08 19:43:15]
>>977 契約者さん1さん


1月末に残金の振り込みのお知らせとともに鍵の引き渡し日の連絡があるそうですよ。

年末に三井に問い合わせしところ、回答が来ました。
979: 契約者さん1 
[2022-01-08 20:32:42]
参考までに教えてください。
皆さまもう引越し業者って決められましたか?
幹事業者以外で引越しされる方いますか?
980: 住民板ユーザーさん5 
[2022-01-09 11:54:32]
>>979 契約者さん1さん

純粋に見積りの安いところに決める予定です
981: 住民板ユーザーさん5 
[2022-01-09 12:15:27]
>>979 契約者さん1さん

見積りが高くても幹事会社に頼むメリットって少ないですよね
幹事会社への連絡が不要になるくらいで
982: 契約者さん3 
[2022-01-09 12:53:54]
>>979 契約者さん1さん
うちも安いところにする予定です。
でも相見積もりが初めてでやり方とかネットで色々調べてはいるのですがどこまで下げられるのかよく分からず不安です。いくらまで頑張れるのだろう。無茶を言いすぎて相手にされなかったらどうしようとか。
983: 匿名 
[2022-01-09 13:18:06]
>>982 契約者さん3さん
相見積りと値切りのキモは値下げして欲しい業者に金額言わないことです。「向こうはここより安くしてくれました。どこまで頑張れますか?」
そして向こうより安い額提示してくれたらもう一つの業者に「向こうの方が安い額提示してくれました。頑張れますか?」

業者には間違い無くきらわれますが、この方法が一番安値まで持っていける可能性が高いです。

ただ、心の中で決めてる業者があるならその業者から断られる可能性有るのでやり過ぎ注意
985: 匿名さん 
[2022-01-09 18:09:56]
あまり値切りすぎると仕事が雑になりそうで不安なんですが、大丈夫ですかね。

ちなみに、以前の引っ越し時、作業前に(パンダマークの)現場主任に「後でみなさんでお茶でも」と、いくらか心付けを渡すと最後まで丁寧に作業してくださいました。
986: 匿名 
[2022-01-09 18:46:48]
>>985 匿名さん
まあ、やり過ぎると営業から実作業者に愚痴いってるかも知れませんね。苦笑
常識の範囲内での対話、交渉であれば向こうも海千山千なので大丈夫だと思いますよ。
それこそ引越し費用は値切ってその浮いた分少しで心付けを渡す方がトータル安上がりですね。笑
987: 契約者さん1 
[2022-01-09 21:38:39]
幹事会社よりだいぶ安いとこあったけど、幹事会社にしました。
マイナーすぎるところは不安だったので
988: 契約者さん8 
[2022-01-10 01:10:52]
事前に他社の見積が間に合わなかったので、幹事会社が訪問見積り1社目だったのですが、
①定価からの通常値引
②即決契約での値引
③そこから1万円の値引
という感じでしたが、もっと値引きできたんですかね?
ネットでの相場相応の料金だったので、お願いしますと言っちゃいましたが、そもそも契約書もないし、振り込みも先延ばしできるし、
これから他社の見積りもできそうだとも思ってますが、それはタブーですか?
989: 住民板ユーザーさん7 
[2022-01-10 09:35:29]
>>926 契約者さん1さん

大綱など読んでいるのですが、分譲の場合20年12月からとなっていて、まだ20年10-11月契約については未定?と思いましたがどうなんでしょう。
990: 契約者さん1 
[2022-01-10 10:37:49]
>>988 契約者さん8さん
幹事会社はおそらく結構頑張ってくれてますよ。
同じマンションをいくつもやる方が楽だろうし。
安くなったとしても限度あると思いますよ。
自分が業者だとしたらかなりイメージ悪いとは思います。
991: 匿名さん 
[2022-01-10 12:32:00]
Googleストリートビュー
南船橋駅周辺の画像が2021年12月最新のものに更新されましたね。
1F店舗の内装工事が始まってるみたいですね。
992: 契約者さん4 
[2022-01-10 20:54:15]
>>989 住民板ユーザーさん7さん

私は税務署に問い合わせたら13年と言われました
993: 住民板ユーザーさん7 
[2022-01-10 22:17:28]
>>992 契約者さん4さん

大綱との違いについて何か言ってましたか?
文字でどこかに記載がないと落ち着かなくて。。
994: 契約者さん4 
[2022-01-10 22:22:26]
>>993 住民板ユーザーさん7さん
3年って結構大きいですよね!
住まい給付金はうちはダメでした。。
詳しいことは私もよく分からないので、ご自身でお電話されてみてもいいかもしれませんよ(>_<)!
995: 契約者さん 
[2022-01-11 11:18:39]
省エネ基準適合住宅かどうかでもかなり金額変わりますよね。。
996: 契約者さん3 
[2022-01-11 11:45:26]
>>988 契約者さん8さん
その値引きでだいたいいくらくらいですか?
10万切る感じですか?
うちも今週末から見積もりスタートします。
998: 契約者さん1 
[2022-01-11 19:57:38]
>>997 契約者さん3さん

私はやりますよー!
999: 契約者さん1 
[2022-01-11 21:39:33]
>>997 契約者さん3さん
うちもやります。エコカラットも合わせて。
節約しようと思うのについ使ってしまいますね。
1000: 契約者さん1 
[2022-01-11 21:47:43]
売りに出ている8階Dタイプが5380万なのにおどろきました…たしか売値は4500万ぐらいのはず。
手数料とかいろいろかかるとはいえ、こんなものなのでしょうか、やはり新築は新築のまま売りに出すのが一番儲かるのですかね。
単純に羨ましいと思ってしまいました汗

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる