大阪の新築分譲マンション掲示板「シエリア箕面船場ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. シエリア箕面船場ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-02-25 17:43:14
 削除依頼 投稿する

シエリア箕面船場についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.cielia.com/m/minohsemba60/

所在地:大阪府箕面市船場東3丁目12番6(地番)
間 取:2LDK+F~4LDK
交 通:北大阪急行線「箕面船場阪大前」駅徒歩2分(2023年度開業予定)、北大阪急行線「千里中央」駅徒歩18分
売 主:関電不動産開発株式会社 近鉄不動産株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
竣工時期:2022年3月中旬予定
入居時期:2022年3月中旬予定

北大阪急行「箕面船場阪大前」駅へ徒歩2分の駅前立地。
駅ができれば生活利便施設や周辺の土地の価値が増すと思うので、気になっています。

[スレ作成日時]2020-08-31 23:32:39

現在の物件
シエリア箕面船場
シエリア箕面船場
 
所在地:大阪府箕面市船場東3丁目12番6(地番)
交通:北大阪急行線「箕面船場阪大前」駅徒歩2分(2023年度開業予定)

シエリア箕面船場ってどうですか?

1: マンコミュファンさん 
[2020-08-31 23:50:40]
広いねー高そう。
2: 匿名さん 
[2020-09-02 10:53:52]
良い場所ですね。これから開業予定の施設がたくさんあって周辺の活性化が期待が出来ます。図書館も新しくなるんですね。

この辺を歩いたことがないのですが、マンションの東側にある緑の部分って何なんでしょうか?公園的なものなんですかね?
案内図のイラストだとマンションの敷地よりかなり大きいスペースなのでどんな感じなのか気になります。
4: マンション検討中さん 
[2020-09-03 09:24:36]
駅近といえどまだ先の話だからそれ考慮して安いのかな?それでも7000万台とかだろうな。
5: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-03 10:28:51]
強気に坪単価270くらいからいってほしいなぁ
6: 名無しさん 
[2020-09-03 10:31:13]
なぜ強気に行って欲しいがわからん。検討してたら安い方がいいのでは?!
9: 通りがかりさん 
[2020-09-04 07:55:30]
>>2 匿名さん

> マンションの東側にある緑の部分って何なんでしょうか?

ただの斜面です。立ち入り禁止です。
もともと山だったところを切り開いた土地なので、のんびり散歩できるようなところではありません。
10: 匿名さん 
[2020-09-04 08:57:56]
延伸は2023年に間に合うのかな?
千中のセルシーはグダグダらしいけど
それとこの辺は地元の人たちからは住みやすいって評価なのかな
子育て環境が気になる
11: 匿名さん 
[2020-09-04 12:36:11]
どうせまた延伸遅れるし。
12: 匿名さん 
[2020-09-05 10:57:37]
なんだかんだ2025年まで開通しなさそう。
結果的に千里中央の再開発と同時みたいな。
13: 匿名さん 
[2020-09-05 12:33:17]
千里中央の再開発はさらに遅れると思う。
14: 通りがかりさん 
[2020-09-07 00:17:52]
既に小中学生がいる又は今後通学する子供がいるファミリー世帯はやめた方が良いのでは?
私立ならともかく、公立は学校まで徒歩25分前後かかるのではないかと思います。
船場東に住んでるわけではないので、間違ってたらごめんなさい。

15: マンション検討中さん 
[2020-09-08 09:06:22]
コロナで自治体の想定外の大量支出してるし、延期は十分考えられる。もしかして凍結もあるんかな?
16: 匿名さん 
[2020-09-10 15:04:54]
4中、萱野東小学校区へは子供の足で40~45分かかるって箕面の通園通学審議会で答弁されてました。25分前後どころではありませんよ。
17: 通りがかりさん 
[2020-09-10 20:16:21]
>>16 匿名さん
小学校まで2130m!?徒歩27分て大人の足ででやん。小1なんか歩ききれない距離やん。元々企業ばかりの土地だから近所に、学校ないんやね。
大きな子のいる家庭向きか、特別に支援学校のバスに便乗させてもらって送ってもらえないのか。
18: 通りがかりさん 
[2020-09-10 20:34:48]
やっぱり小中学校が遠いのは間違いではなかったようですね。
しかも行きはずっと下りですが、あの坂をひたすら帰りは上りです。
徒歩時間などを考えると通学は現実的ではないように思います。

171だって途中で横断する必要がありますし、船場東あたりは倉庫街でトラックが非常に多く、近くに佐川急便やヤマト運輸の配送センターなどもあるので安全面で心配だらけ。
部活終わって暗くなってから街灯と人の気配が無さげな倉庫街を歩かせるのも心配。

ネガキャンしたいわけではないですが、それらも含めて小中学校に通学する必要がある子供がいる世帯はやめた方が良いだろうと思いました。
20: 通りがかりさん 
[2020-09-11 17:03:15]
小学校をお受験するにも池田附属は校区外になるので私学だけですね。
1年生は慣れるまでは毎朝7時過ぎには自宅を出てます。
21: 匿名さん 
[2020-09-11 20:40:46]
小学校が遠すぎるのに大学あるだけで文教地区扱い
23: マンション検討中さん 
[2020-09-12 12:41:34]
駅ができたら関大など私学に行かせやすいし、最悪アサンプションなら近くからバスが出てるからそこに入れたらいいかと思っています。価格は中階層で7000から8000あたりと予想してます。
26: マンション検討中さん 
[2020-09-13 23:42:27]
箕面船場を担当している不動産売買仲介(新築ではなく、中古マンション、土地、中古戸建)のものですが、
客観的な書き込みすると、
・近くの野村のマンションですが、今まで全て売れた住戸は新築価格より高い価格で売却されています。
(そもそも延伸決定後、船場地区初のマンションだったので、野村が初回の値付けをミスったと思われます。初回の価格を提示してしまった最上階及び角住戸以外の世帯は明らかに安かったため、完成前に全戸完売で、1/5は業者が転売目的で購入していました。)
ですから、今売り出している価格が高すぎるだけで、新築価格と同価格にすれば売れます。

・南側の緑の地帯は「千里緑地」です。Googlemapで見てみてください。この緑のベルトに囲まれている地域が千里ニュータウンで、万博以前からあった山田と上新田を除いた地域が当てはまります。この緑地は「大阪府」所有となっているため、何が言いたいかというと、基本的に将来南側にマンションが立つ可能性がありません。

・別にシエリアの肩を持つわけではないのですが、新御堂から北上して一番標高の高いところに位置しますので、千里緑地を超えた階の南側の見晴らしは良いです。

・ネックは小学校で、萱野東小学校で徒歩26分ですが、9年後に小中一貫校が船場に作られます。近年、この小中一貫校は人気があり、彩都では入れないほどのマンモス校になっています。

・大学が来ることの意味:文教地区になる可能性が大きい。
例えば、千里山に関西大学、甲東園に関学がありますが、いずれも文教地区となっており、小中のレベルが高いです。特に、千里山の千里第三小学校と吹田第一中学校区は、吹田でNo.1で茨木高校の進学者を多く輩出しています。
大学が来る=周辺で住む学生が出てくることで、塾高でアルバイトする学生も多くなります。大阪大学外国学部となれば、それなりの偏差値の方が来られるので、将来進学校地域になる可能性はあるなと考えています。

・鉄道について
再延伸の可能性は否定できませんが、それでも作るのは間違いないので、特に問題ないのかな、と。
千里中央まで、歩いて15分。バスで1?2分、バスも5分に1本くる地域なので、特になにか不便はないかと。

・気になること
船場地区に3つあるパチンコ屋。これがなくならないと文教地区にはなれないんじゃないかと思う。
あとは他のマンション計画。阪急が船場東にタワマン計画があると聞いているがどうなっているのか。
加えて、100㎡台じゃない方が良かったかも。箕面のマンションのほとんどは、専有面積が広いマンションなので、特段100㎡以上でも珍しくないし、周辺も多い。
逆に狭い方が、箕面の山辺に住んでいた方が引っ越してくる可能性があり、中古になっても流動性が担保されるのでは?と思う。

あとは、、、、やっぱり値付けですかね。
27: 匿名さん 
[2020-09-14 00:04:44]
阪大文系学部のお膝元の石橋蛍池柴原らへんが文京地区とは思えないので、国立大学に近いからといって文京地区になる可能性は低いような…。
28: 坪単価比較中さん 
[2020-09-14 00:16:33]
>>27 匿名さん
石橋蛍池柴原はそうならない特殊な地域だからです。
29: 匿名さん 
[2020-09-14 03:56:13]
>>26 マンション検討中さん

9年も先の小中一貫校だと大まかこの先に生まれてくる子供しか通えないですし、しかも箕面市立病院の場所に出来ることが決まっているようですから、子供の足だと20分程度もかかるのではないでしょうか。
現状より少しは距離が縮まりますが、公立は念頭に置かない方が良くないですか。




30: マンコミュファンさん 
[2020-09-14 06:42:43]
9年先の計画。この先何度も延期したり、なくなる可能性もあるよな。学校系の計画は、そんなんばっかり。そこには期待せんほうがええよね。
31: イクラちゃん 
[2020-09-14 09:49:49]
>>29 匿名さん

ご存知かもしれないですが、徒歩表記は1分80m計算なので、萱野東小学校は26分、箕面市民病院は15分で、80mはおっしゃるとおり大人の足で歩く計算なので、20分強はかかりますね。

元々、箕面船場、特に船場東は「箕面の商業地(吹田で言うと江坂です)」という開発の成り立ちがあるので、居住空間ではなかったんですね。
そこから、繊維業の衰退と共に空きビルが増え、そこにマンションが立ちはじめて…という歴史があるので、もし、今すでに小学生や中学生のお子さんがいらっしゃると致し方ないですね。

30番の方も仰っておられるように、9年後、というのも期待しないほうがいいです。
(学校ができる、ということ自体は喜ばしいし、期待はしつつもです。)
というのも、病院の跡地は薬品の流出などから、土壌汚染が発覚する可能性があり、そうなった場合、土壌改良が必要となり、延期となります。
(実際、旧豊中市民病院がそうでした。)

野村のマンションのような低価格ではないと思います。
(野村の方も「安く売りすぎた」失敗したと言っていたぐらいですから。そもそも野村は、延伸決定する前から土地の購入を打診していて、購入した後、駅の位置が北にズレて、安く仕入れてすべてがラッキーだったと思います。今回の土地は延伸決定後なので、仕入れが安いわけではなく、必ず上乗せされます。)

駅チカを取るのか、学校区を取るのか、全ては価格の値付けでも変わってきそうですね!
34: マンション検討中さん 
[2020-09-15 16:08:45]
Lタイプのお部屋は何部屋ほどご用意があるんでしょう。
2世帯で考えていますが、2億近くはなりそうなんですかね。早く価格がオープンになって欲しいです。
35: 匿名さん 
[2020-09-15 16:24:47]
>>34 マンション検討中さん

坪280万で2億弱ですね。
36: マンション検討中さん 
[2020-09-15 17:22:55]
都市計画地域の隣に民間マンションできるんですか。ロケーション的には良いので欲しいと思いますが、デベロッパー等を考慮すると、高値では要りませんね。
計画地域にできるタワーマンションとの比較になりますが、その価格発表前に販売してしまうのか?
37: 匿名さん 
[2020-09-15 17:40:55]
>>36 マンション検討中さん

都市計画地域って何?地区計画区域の間違い?
都市計画箕面船場駅前地区地区計画は地区計画区域です。
38: マンション検討中さん 
[2020-09-15 18:28:07]
>>37 匿名さん
細かいこと言う人やな。隣に違いないでしょ。
39: 匿名さん 
[2020-09-15 20:11:17]
小学校が遠いこと以外は、そこそこ子育てに良い街なんですね
40: 匿名さん 
[2020-09-15 21:09:37]
>>39 匿名さん

中学校も遠いですよ。
公立であれば毎日の事なので子供は苦痛。
他の方も言われてますが商業地区で廃れた卸問屋の倉庫街なので、日中はトラックなどの交通量も多くて公園などもありません。
図書館ができれば広場ぐらいはできる感じですが、それぐらいで子育てに良いとは言いにくいと思います。
子供が中高生で私立の学校に行くようなご家庭なら家の近くの公園とかで遊ぶこともないでしょうから、特に気にする事なく良いのではないでしょうか。
同じエリアなら船場西の方が子育て環境が良いと思いますが、小中一貫校ができるまでは学校まで遠いと思います。


41: 匿名さん 
[2020-09-16 20:06:11]
小学校は萱野小学校か萱野東小学校か…遠い…
42: 匿名さん 
[2020-09-16 21:12:09]
>>41 匿名さん

さすがに街開き後は箕面市はスクールバスの運用をするんちゃうかな。
44: マンション検討中さん 
[2020-09-21 15:33:57]
[No.19~本レスは、情報交換を阻害する投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
45: 匿名さん 
[2020-09-21 16:50:10]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
46: 匿名さん 
[2020-09-21 17:08:02]
>>42 匿名さん

スクールバスなんて聞いたことないです。
ただでさえ延伸で税金使って、このエリア以外からは白い目で見られているのに、スクールバスまでってなると反発受けるのではないでしょうか。
47: 評判気になるさん 
[2020-09-21 22:38:57]
>>46 匿名さん
でも、小1が歩ける距離ちゃうで?バスだめならどうしたらいいかな
48: 匿名さん 
[2020-09-21 23:35:46]
>>47 評判気になるさん

子供のためにも買わないという選択肢がありますね。
既に複数のマンションがあるので、買われた方は子供に歩かせてるか親が送迎しているのではないでしょうか。
知人が船場西の戸建てに住んでますが、子供が小さい頃は父親が下の子を保育園に送ってから上の子を小学校に送ってそれから仕事に出て、帰りは奥さんが迎えに行ってました。
毎日のことなので、公立に行かすならそれぐらいの覚悟は必要かも知れません。

49: 匿名さん 
[2020-09-21 23:39:12]
田舎だと40?60分歩いて通学とか普通ですよ。
まぁ田舎よりもはるかに交通量多くて通学路のリスクは比べ物にならないけど
50: 評判気になるさん 
[2020-09-22 03:57:16]
>>49 匿名さん
都会の子がそんなに歩けません(>=<)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる