大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プレミスト金町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 葛飾区
  5. 東金町
  6. プレミスト金町ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-10-10 16:58:01
 削除依頼 投稿する

プレミスト金町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/kanamachi/

所在地:東京都葛飾区東金町3丁目2814番6(地番)
交通:常磐線「金町」駅 徒歩7分
間取:1LDK~3LDK
面積:35.33平米~76.11平米
売主:大和ハウス工業株式会社
   小田急不動産株式会社
   三信住建株式会社
施工会社:株式会社大京穴吹建設
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2020-08-07 15:35:06

現在の物件
プレミスト金町
プレミスト金町
 
所在地:東京都葛飾区東金町3丁目2814番6(地番)
交通:常磐線(各駅停車) 「金町」駅 徒歩7分
総戸数: 124戸

プレミスト金町ってどうですか?

21: 匿名さん 
[2020-08-23 18:46:38]
たしかに。犬を飼う予定がある場合も、家具は消耗品と割り切って、コスパ重視で揃える選択肢はアリですね。
22: 匿名さん 
[2020-08-26 00:45:44]
>>14 スティーブン・ノージョブスさん

1000万円でもプラウドタワーはきついかなー。
あまり余裕はない
23: 匿名さん 
[2020-08-26 11:11:57]
プラウドタワー金町は年収1000万円程度じゃ話にならないでしょ。年収1500万円以上は必要だし、実際そのレベルの方々が購入している。

金町は不動産評論家の榊さんがオススメの街として取り上げていましたね。
あと、同じくらいの駅距離のプラウドシティ金町を資産が落ちないマンションとして取り上げています。

https://www.reds.co.jp/real/p48591/
24: 匿名さん 
[2020-08-26 11:34:48]
>>23 匿名さん
ここプレミスト金町のスレですが。
プラウドタワー金町の購入者は必死で痛い。

25: マンコミュファンさん 
[2020-08-26 13:03:16]
プレミストのMRは狭小MRですね
26: 匿名さん 
[2020-08-30 09:40:08]
大きな通りが目の前を通っていますが、
交通量や騒音とかどれくらい聞こえるのでしょうか。
また、排ガスの影響とかもちょっときになるところではあります。
27: 匿名さん 
[2020-08-31 14:21:06]
>>26 匿名さん
すぐ近所に住んでますが騒音はほとんど気になりませんよ。
6号の本線は少し南側で東に逸れますので目の前の通りの交通量は少ないです。
そこよりもむしろコンビニやスーパーが近くに全く無いんです。
かなり不便な立地は否めません。
28: 匿名さん 
[2020-09-01 21:56:28]
交通量が少なくそれほど車の音は気にならないんですね。
確かに地図を見た感じですが周辺にはお店が少ないように見えますが、
この辺にお住いの方は主にどこで買い物されるのでしょうか。
29: 通りがかりさん 
[2020-09-02 10:06:33]
買い物なら駅前じゃない?
30: 通りがかりさん 
[2020-09-05 18:29:54]
このマンション、間取りが見にくいんだけど。
普通の間取りだけで良いのに。
無駄に立体的に見せようとしたり家具配置したり、狭小感を出さないようにしたいのが裏目に出てる。
31: マンション検討中さん 
[2020-09-06 01:43:39]
>>23 匿名さん
1,500万以上が金町のマンション買う訳ないでしょ笑
もっと良いとこ選ぶかと笑
32: 匿名さん 
[2020-09-06 08:41:41]
>>30 通りがかりさん
おっしゃるとおり、間取りもですがパンフ自体が読みにくい!!!
広告代理店変えたら?と思ってしまう。
33: 匿名さん 
[2020-09-07 10:37:28]
パンフレットは広告代理店に依頼しているんですか?

このマンションじゃないんですが、他マンションでホームページがややこしいことがありました。
物件概要や現地案内図はわかりやすいところにあると嬉しいです。凝ってるのはいいんですが、わかりにくいこともあります。

立体的な間取り、右上の「こちらをクリック」を押せば普通の間取りにもなりましたよ。
KタイプはLDが11.3畳、キッチン3.2畳、洋室は6帖と4畳。キッチンの部分に壁がある個性的な間取りですね。洋室2は細長くてテレワークに使えそうと思いました。
立体的間取りが基本で、普通の間取りにしたい時は右上クリックしなくちゃいけないのが面倒ではあります。今後はこういった立体的な間取りが多くなってくるんでしょうか。
34: 匿名さん 
[2020-09-07 16:53:54]
>>31 マンション検討中さん
金町が好きならいいと思うけど、投資感覚で買うなら危ないね。特にここは部屋小さいし永住者少ないだろうから今の金町が好きで離れたくない人向けだと思う。
35: 匿名さん 
[2020-09-07 17:00:17]
金町はたまに行くけど、治安はいまいちだよね。街全体が臭いし、日雇労働者も結構いる。再開発された理科大周辺は住みやすいと思うけど、ファミリー連れで住みやすさを重視するなら、23区西部か都下が良いと思う。
36: マンション検討中さん 
[2020-09-07 17:07:34]
>>35 匿名さん
都下ってどこらへんですか?
37: マンション検討中さん 
[2020-09-07 18:18:44]
>>35 匿名さん
西部は縁がないので考えていませんが、金町は評判が気になり実際そうだなぁと思う事もしばしばありましたので別の場所にする事にします。ありがとうございました。
38: マンション検討中さん 
[2020-09-07 22:09:26]
北口は夜なるとキャッチだらけだからな笑笑
39: 通りがかりさん 
[2020-09-07 22:18:53]
シティテラスもプラウドタワーも、会話の内容的に契約者しか板にいないから売り切れないかもしれないなぁ。少しのネガで何人もが喧嘩売ってるかのように飛びつくからイメージ通り、悪い。せっかく高い物件買ったんだからもっと品を持たないとね。
供給しすぎた感じは否めないし、ここは焦って飛びつくより階数に拘りないなら完成してから買った方が賢明だね。
40: 匿名さん 
[2020-09-08 07:19:54]
立体間取り見にくい。ホームページ変えた方がいいと思いますよ。
41: 匿名さん 
[2020-09-10 18:50:55]
37さんに返信です
都下だと、武蔵野市、三鷹市、小金井市辺りは田舎すぎず都会すぎず、裕福な家庭もそこそこにあり子育て世帯も多いので明るくオシャレな雰囲気があり、おすすめです。
42: マンション検討中さん 
[2020-09-10 21:34:23]
>>40 匿名さん
これは激しく同意
自分が担当者なら即変える
43: マンション検討中さん 
[2020-09-10 21:41:01]
>>40 匿名さん
間取り右上にある「こちらをクリック」から平面のものに切り替えられますが…
それ以前に、クリックしたらどうなるのかを説明しないと何が起こるのか予想できないできないので文言見直したほうがいいですね。「平面の間取りを見る」とか。
44: 匿名さん 
[2020-09-10 21:43:04]
>>43 マンション検討中さん
クリックしたら3Dになるほうに変えたら良いのに。
見にくいものをデフォルトにしないでほしい。
45: マンション検討中さん 
[2020-09-10 21:53:43]
>>44 匿名さん
それは本当におっしゃる通りですね。見やすいものをデフォルトにすべきです。
46: マンション検討中さん? 
[2020-09-10 22:25:35]
>>41 匿名さん
23区外は勘弁です、すいません。
47: 匿名さん 
[2020-09-11 00:56:54]
東京都下、千葉、埼玉、神奈川は中古になった時の下落率が高いので、将来のリセールを考えたら23区内のマンションにすべきですよね。
すまいよみさんの情報だと金町の中古マンションはコロナ前より1割以上値上がりしていますね。葛飾区は坪単価の上昇率が23区ナンバーワンになりましたし、この勢いは続くでしょうね。
48: 匿名さん 
[2020-09-11 09:30:22]
>>47 匿名さん
なんかしょっちゅう書いてあるけど坪単価上昇率1位って誇らしいことなの?笑
それって20-30年くらい前に買って持ってる人はそうだろうけど、新築で買う人は1番高い時に買ってるって事だから全然喜べないじゃん。
49: マンション検討中さん 
[2020-09-11 13:18:32]
どちらかと言うと、いま首都圏で平均して坪単価が上昇している中で坪単価が伸び悩んでいる地域は危ういのではないかと思います。それだけ需要が薄くて注目もされていないということでもあると思うので。
50: 匿名さん 
[2020-09-11 14:17:02]
>>49 マンション検討中さん
おっしゃりたいことは理解しました。しかし、一過性上昇で、上昇を維持できるかはまた別の話ですね。10年間維持できた時に喜ぶのが正解では。新築マンションを供給できる土地が余ってた場所だからってのもありますしね。
51: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-12 20:18:24]
>>50 匿名さん
はい。言われている坪単価の上昇はあくまでプラウドタワー金町の供給が大きなインパクトを与えているため維持は難しいと冷静に見ています。
マクロな視点で見ると、今回の上昇のきっかけになったのは金町駅南口の再開発ですが、これによって恐らく周辺の中古マンションの相場も平均して底上げされると思います。また、今回の再開発より大きな東金町一丁目西地区の再開発が控えており、これによる恩恵を受けられるマンションも多いかと思います。(だからこそMRでの営業トークで熱心に再開発の計画を説明されるわけですが…)

ただし、そういう地域だとしても中古で売りに出したときに選ばれる平均点以上の物件を選ぶことが重要なのは変わりありませんね。
プレミスト金町は、そういう視点で見たときにどうでしょうか。
52: マンション検討中さん 
[2020-09-13 01:42:17]
当たり前のことだらだら書いて最後丸投げかよ
53: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-13 11:34:19]
前提を整理したつもりが、思いがけず”丸投げ”と辛辣なクレームを頂きましたので? 私の意見を述べさせていただくと、

駅徒歩7分の割に全体的に狭めの間取りが多く、手狭感がコロナ禍以降のDINKSのニーズとフィットするか微妙なところです。
2LDKの間取りで延べ床面積が50平米に届かず住宅ローン減税の対象にならない住戸もあるし。。

ただ、id-cubeという仕組みで洋室を自由に仕切れる選択肢も用意されている点は今の時代に受けそうな予感がします。
2LDKの一部屋を分割して共働き夫婦それぞれのテレワークスペースにしちゃうとか。
ただテレワークしやすさをコンセプトにするのであれば、住宅の快適性だけでなく立地も重要かなと思います。昼休みのランチの選択肢が多いかどうか、スーパーマーケットに気軽に行けるかとか。駅近でない分、河川敷に近かったり気分転換はしやすいかなとは思います。

価格は現在鋭意調整中だと思いますが、お得感がないと「我が家は合理的。」と言える材料は少ない物件という印象です。
60: 匿名さん 
[2020-09-14 07:53:01]
[No.54~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
61: 匿名さん 
[2020-09-14 21:04:48]
>>53 検討板ユーザーさん
河川が近い立地は今のシーズン特に懸念されますよね。
荒川のような大きな川の氾濫は最後なので、中川、江戸川あたりは昨年の台風よりレベルアップしたものがくれば氾濫する可能性高いでしょう。
その辺はどのようにお考えですか?
62: 通りがかりさん 
[2020-09-14 23:02:21]
>>61 匿名さん
河川が氾濫した場合、国土交通省のデータによればこの物件周辺は 0.5m から 3m の浸水深と予測されています。
最悪の場合、3mまで到達すれば二階部分まで浸水しますから、そのあたりのリスクは踏まえて検討したいですね。

少し引いて見てみると、金町駅周辺(主に北側)は江東五区の中でも浸水深は低い方ですから水が引くのは比較的早い方ではないかと思います。
ただ、一度浸水した地域では基本的な生活インフラが使用不可能になり、食糧などの物資も届きにくく調達できない状況も考えられるため、日頃の備えや避難への意識は高く持っておく必要があります。

また2階以下に住む場合、必ず火災保険の水災保障は付加しておくべきだと思いますし、高層階に居住している場合でも長期間最低限の生活が送れるレベルの非常時の備えが必要です。

こういったリスクと隣り合わせだと理解した上で、購入すべきと思います。こういったリスクがある分、手に入りやすい価格で新築マンションが分譲される傾向にあるため、そのあたりのバランスを考えた上で購入するのであればよいと思います。
河川が氾濫した場合、国土交通省のデータに...
63: 匿名さん 
[2020-09-16 06:57:10]
MRはきせん病院の目の前の駐車場に建ててますね。
64: 匿名さん 
[2020-09-16 11:45:55]
>>62 通りがかりさん

河川はカーブの部分が決壊しやすいですよね、水流の勢いで。住宅に影響なくてもオーバーフローで水浸しになる可能性もあるから高層階でも水災は必須ですよ。
65: 匿名さん 
[2020-09-17 07:20:18]
荒川や中川が決壊しても金町はそれほど心配はいらないが、江戸川が決壊したら怖いよね。江戸川の治水対策は盤石だけど、過信は禁物。
城東地区でマンション買うなら3階以上が良いですね。広さを求めるなら戸建がベストですが、低地の城東地区で戸建を買うのはリスク大だと思っています。
このマンションは再開発エリアから離れていますが、金町エリアの評価は急上昇しているから価格次第では売れるでしょうね。
66: ご近所さん 
[2020-09-19 17:01:35]
北千住駅西口でプレミスト金町のティッシュ配りをしていたが
道路使用許可条件に違反しながら宣伝活動をしていたので
違法行為をしながら宣伝活動をしていた。
こういう企業が次に行うのは詐欺や暴言など
様々な別の違法行為で利益を得る。
従って「契約すれば関係ない」と手のひらを反す行動を取る
よくよく考えた方がいい
67: 匿名さん 
[2020-09-19 18:49:08]
>>66 ご近所さん
道路許可証みたの?
条件書いてあるかもしれないよ?
68: 匿名さん 
[2020-09-20 09:24:47]
2021年で住宅ローン控除も終わるしその分考慮して価格は下がらないかな
69: 匿名さん 
[2020-09-20 09:43:51]
このマンション、あまり需要があると思えないのだが、今ここにいる人たちはどんな人でしょう?ぼくは金町に住んでる暇人です。
70: 匿名さん 
[2020-09-20 10:52:37]
>>68 匿名さん
現状発表されている制度では2021年末までに住み始める必要があるとなっていますが、
制度がなくなると取得時期での格差が大きくなるため、控除額の増減はあれど同様の税制は継続すると思います。

>>69 匿名さん
金町に住む予定(別のマンション購入者)でこのマンションはどうなるのか知りたいだけの暇人です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる