一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-23 10:45:03
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18222/all

[スレ作成日時]2010-02-10 21:28:44

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その3

551: 467 
[2010-04-10 02:16:33]
>544さん
アイランド、3in1風とさっそく図面が出ましたね。
こう言った図面や、メーカーさんのカタログ、水廻りを特集しているインテリア・建築雑誌などを見れば、
おおよそのイメージは掴めてくる事と思います。
リフォームは確かに構造をいじりにくいので、色々なパターンを研究しても、現家の形状で制約がある場
合が多いので、新築よりも専門的なアドバイスが早めに欲しいところです。

ちなみに3in1風の図面の中には、システムバスの外にトイレや洗面を配置したり、段差を付けて空間を分
けたり、グレーチングの様な物でトイレ側と洗い場を分けたり色々と提示してあるみたいですね。

まったく話は変わりますが、文京区で計画中さんの図面を書かれた543さん。
難し条件を克服した面白い間取りだと思います。良いですね、さすがと言う感じです。
552: 間取り模索中 
[2010-04-11 14:50:13]
間取り模索中と申します。

以前ここで頂いたアドバイスをもとに間取りを考えましたので
特に2Fは大きく変更しました。
こうしたら住みやすい等のアドバイスをいただけると幸いです。

・敷地面積 48坪(台形 添付図参照)
・建蔽率   60%
・容積率 200%
・用途地域 市街化調整区域(既存宅地)
・隣接道路幅 西6m
・現地の状況 南北に隣地あり 西側の道路は北側ほど下がっているので
       南玄関希望。詳細な方角は添付図参照。
       東は空地。将来家が立つかは不明。
・目標の延床数 延床38~40坪程度
・予算 2500万程度
・夫婦+1歳児(女)+0歳児(男)
・駐車場 3台

・要望詳細
1F
:LDK + 和室(4~6畳 布団が仕舞える収納欲しい)
:着替えコーナー
:部屋干しコーナー
:玄関収納(ゴルフバッグ、ベビーカー、3輪車等)
:吹き抜け(夏は開放的に。冬は暖気が上がらないような工夫が欲しい)
2F
:寝室8畳程度+子供部屋2部屋(6畳程度x2部屋 小さい頃は2部屋が繋がっていても可)
:吹き抜け周辺に趣味のスペース(ピアノを置きたい)
:トイレ有り
:納戸的な収納
以上よろしくお願いします。
間取り模索中と申します。 以前ここで頂い...
553: 匿名さん 
[2010-04-11 17:41:47]
>>552
廊下からLDに入る戸は必要ない。
2Fトイレが個室から遠いので、洗面室上あたりに配置した方が便に利あり。
それに伴って北西突き当たり(現在の2Fトイレの位置)に窓を設けると、昼明るくていい。
LDとその直上子供部屋の窓の位置は同じにしておくのが、耐震においても外観においても吉。
小屋裏収納を考えるなら2Fホールからがいい。
554: 匿名さん 
[2010-04-11 23:31:19]
調整
調整
555: サラリーマンさん 
[2010-04-12 07:55:15]
>>552

2階子供部屋の扉ですが、引き違いにする意味があるのでしょうか?
2階ホール6畳がもったいない。
556: サラリーマンさん 
[2010-04-12 07:57:06]
>>554

なんで数字や文字まで定規で書いているのですか?

なんか怖いです。
557: 匿名さん 
[2010-04-12 08:02:14]
555=556は平屋っぽいな
全員スルーの方向で
558: 匿名さん 
[2010-04-12 08:07:40]
556

別にどんな風に文字を書こうと、間取りになんの関係もないのではないか?

人の粗探し、批判ばっかりして楽しんでいる様に思いますが…
あなたのほうが、人として気持ち悪くて怖い(=_=Ⅲ

559: 匿名さん 
[2010-04-12 09:12:22]
>557
定規じゃなくてフリーハンドて一目瞭然だろw
そういう書体(クセ)でしょ
560: 匿名さん 
[2010-04-12 10:59:17]
結局サラーリーマンって平屋男だったの?
的を得た批判?をしているサラリーマンさんと厨房的ななサラリーマンは別人だよね?

484で「私は間取りは書けません、いちゃもんだけです」的な事言ってたのも平屋?
しかし「私は間取りは書けません」が489の平屋だとおかしい、だって平屋は自分のスレで自分で間取りUPしてたような気がする



561: 匿名さん 
[2010-04-12 11:12:03]
>>552さん
階段と和室の位置をいれかえるといかがでしょう?
2階のホールと階段が入れ替わると吹き抜け+広いホールになるかと
1階の具合は図面を書いてみないとわかりませんが・・・
562: 匿名はん 
[2010-04-12 12:37:05]
>354 東北人さん
雪の降る地方だと特にですが
ガレージを隣接させて外に回らず直接屋内に入れるようにするとすごく便利です。
駐車は南に予定されているとのことでしたが
道路、店舗への緩衝帯も兼ねて一台分を北配置にし、直接玄関に入れるようにしてみました。
寝室は道路から最も遠い南西にしました。
欠点はキッチン周りが少し暗いかなというところ。車庫(屋根)なければ十分明るいとは思いますが。
LDKを南に横長に配置して、寝室を北西とかに配置するやり方もあると思います。
雪の降る地方だと特にですがガレージを隣接...
563: 匿名ちゃん 
[2010-04-12 15:14:52]
皆様、早々に沢山のアドバイスをありがとうございました

日曜日におばあちゃんと展示場に行って来ました!木造の筑後70年の家だと言ったら、何処にも土台(基礎)だけ残して、新築したほうがいいって言われました…
そういう物でしょうか…
予算オーバーや、仮住まいも必要だし、これはキッチンがどうこう言うレベルではないですねf^_^;
また報告します…
564: 匿名さん 
[2010-04-12 15:25:00]
基礎もきっと無筋でしょうし
やるなら基礎からやった方がいいと思いますよ
565: 匿名さん 
[2010-04-12 15:55:11]
かなり難しいリフォームになってしまいそうですね・・・
566: 匿名さん 
[2010-04-12 15:58:58]
http://www.sokkuri3.com/
これなどは見られましたか?
567: 匿名ちゃん 
[2010-04-12 17:35:31]
564さん
あるHMでも、解体したら基礎もバラけるかもと言われました。

565さん 
リフォームなら案外工務店の方がいいかもしれないですね。

566さん 
そっくりさんも、回って来ましたが、何だか感触がよくなかったです…予算が少ないからかな…

一応予算は建築総坪数50坪前後で2500万です…
後、1000万出せばよいでしょうが、主人の遺産からなので子供達に将来おいていてやりたいなと…
悩み所ですね
568: 東北人 
[2010-04-12 18:23:54]
>>562匿名はんさん
匿名はんさんに間取りをかいて頂けるとは…大変光栄です。
しかも素敵な外観までありがとうございます。
雪はそんなに多くはないですが、積もる地域なので車から直接出入りは確かに便利ですよね。
車は2台並べると決めてかかっていたので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
569: 間取り模索中 
[2010-04-12 20:25:21]
>>554 匿名さん

間取りについて、とても参考になります。
外観図までありがとうございます。

書いていただいた間取り図について狙い等について
質問させて頂けないでしょうか。(素人質問ですいませんが)

1F
・ダイニングテーブル東側は腰までの収納でしょうか?
2F
・子供部屋とホールの繋がりを得たいと2枚の引き戸と
 しておりましたが、使いにくいので扉を一枚にすべきとの
 見解でしょうか?
570: 匿名さん 
[2010-04-12 23:07:57]
>>563

>日曜日におばあちゃんと展示場に行って来ました!木造の筑後70年の家だと言ったら、何処にも土台(基礎)だけ残して、新築したほうがいいって言われました…
>そういう物でしょうか…

展示場(住宅展示場ですね)に行ったこと自体、間違っています。
展示場のHMにいる営業は、住宅を売りつけたくて仕方がない営業です。新築させたがるに決まっています。
お宅を見もせずに、新築したほうが良いって言われたんでしょう?見ないとわかるわけないのに。
いくつか工務店に声をかけて、ちゃんとお宅を見せたうえで、判断してもらうのが良いでしょう。

とはいえ、古い家は趣がありますが、お年寄り向けではありません。建て替えも考えないといけないかもしれません。良い建築業者と出会えることを祈ります。
大事なのは、あわてないこと。
571: 467 
[2010-04-13 02:07:09]
間取り模索中さん
554の間取りは間取り模索中さんの間取りとあまり変わらないように見えますよね。
以前掲載された間取りからかなりレベルが上がっているので「調整」するに留めたのでしょうね。

その少しの違いについて触れますが、ダイニングの窓に面してあるのは、恐らく腰高の収納です。
間取り模索中さんの間取りには、色々な場所に収納があるのでこの部分には背の高い扉の付いた
収納ではなく、窓の下程度(90センチぐらい?)に留め、一番上に引き出しなどがあり、その下
の部分が開きの扉になっていて棚が2枚くらいある物だと、家族で共用で使う物が仕舞いやすいと
思いますよ。

買い置きの常備薬や、捨てずに取っておく手紙の類、ダイニングで使うカトラリーを入れてもい
いかもしれませんね。

気が付きにくいところですが、キッチンと洗面の間にある収納の付いた廊下の部分では、収納の
奥行きを少し削り廊下部分を少し広くしていますね。
おそらくこのスペースは間取り模索中さんが要望に書いていた着替コーナーだと思うので、収納
自体の奥行きよりは、脱ぎ着するときの広さを優先させたのでしょう。

554の図面で2階ホールの吹き抜け部分の形状を斜めにして、日常的な動線をスムーズにしてい
るところは、なかなか良いところだと思います。
これが無いと階段からバルコニーへ行くのに沢山の洗濯物を持っていると、少し窮屈なところを
カクカクと通る事になりますしね。

2階のホールに面する子供部屋の入口については、2枚の引き戸にして開放的なスペースを作り
たいのかもしれませんが、引き戸は隙間が多く出来るので、個室として利用するときの冷暖房効
果を下げてしまいますし、ホールにも子供部屋にも家具が置きにくくなります。

子供が小さいうちは広く使えるでしょうけど、勉強に集中したい年齢になった時には、かえって
この引き戸が使いにくくする場合もあると思います。和室とリビングなどの多くの人が集まるス
ペースは開放的な事に賛成ですが、2階のホールをセカンドリビング的に使用したい場合には、
ある程度家具が配置できる壁面が欲しくなりますし。

さらにスイッチ、コンセントなどこのレベルではなかなか想像の難しい「壁」が欲しくなる細か
なものもあるので、必要性がなければ今回のケースで引き戸はお勧めしません。

また、間取り模索中さんの書かれている図の敷地形状がおおよそ正しければ、軒の深い屋根を掛
けた時に越境してしまう可能性が高く、ダイニングの北側から使う浅い物入れと、その上の寝室
の物入れが削られているのだと思います。実際554の外観も、軒は浅い寄せ棟になっていますし。

全て推測ですが、ご参考まで。
572: 匿名さん 
[2010-04-13 04:38:00]
大き目
大き目
573: 匿名さん 
[2010-04-13 04:38:46]
大屋根
大屋根
574: 匿名さん 
[2010-04-13 05:45:27]
いちいち別人装わなくていいお
575: 土地勘無しさん 
[2010-04-13 07:46:41]
>>572

スクロールしないと全体が見れないような画像をアップするのは、なぜでしょうか?
576: 匿名さん 
[2010-04-13 07:56:09]
スキャナー取り込みそのままだからかな?
せめて90度回転させて文字と同じ方向にしていただけると見やすいです。
577: 匿名さん 
[2010-04-13 08:47:07]
>>574
誰と誰が同一人物だと思ってるわけ?
578: 匿名ちゃん 
[2010-04-13 09:48:33]
おはようございます。

住宅展示場は、一応、そっくりさん目当てで行ったのです。
ついでにリフォームも相談出来るというHMを回ったのですが、ダメでしたか…(-.-;)
昨夕から、いっぱい電話がかかってきて、おじいちゃんが怒っているので、困ってます(>_<)
579: 東北人 
[2010-04-13 12:26:15]
>>572.573匿名さん様
私の要望に沿ってかいて下さったと勝手に解釈して…ありがとうございます。
南は隣家と近くなってしまいますが、東から充分光が入り明るそうです。
キッチンとダイニングテーブルの位置や、水周りとの動線はとても機能的ですし
寝室も窓が多く湿気がこもらなさそうですね。
とても素敵なプランをありがとうございました。
580: 間取り模索中 
[2010-04-13 20:38:43]
>>571さん
解説ありがとうございました。

2階ホール吹き抜け形状を斜めにする案、動線改善に
繋がる他、もしかしたら北側に置く予定のピアノ搬入
にも役立ちそうです。南側ホールにも壁を増やすので
あればピアノを南にもってくることができないかも検討
してみます(直射日光NGなので北側で考えていました)

私の案であるダイニングの北側から使う浅い物入れは
実はパソコンコーナーにする予定でした。軒が出せなく
なる弊害がありそうなので、別の場所を検討する必要
がありそうです。
581: 匿名さん 
[2010-04-13 21:45:04]
>580
PCコーナーはダイニング東壁面にカウンターテーブルでOKでしょう
582: 匿名さん 
[2010-04-14 07:18:28]
みなさんすごいですねー
書いてあるだけの要望から間取りを作ったり、外観作ったり、間取りの解説してみたり。

でも以前は外観が一切出て来なかったのに、最近は出てくるようになりましたね。
どうしてでしょうかね、不思議です
583: 匿名さん 
[2010-04-14 07:25:30]
東北人さんは354で「最大の希望は切妻の大屋根」と言ってたからだよ。
584: サラリーマンさん 
[2010-04-14 07:41:12]
>でも以前は外観が一切出て来なかったのに

そんなことはないよ。
585: 匿名さん 
[2010-04-14 07:48:58]
外観要望はあまりなかったですからね。
使っているソフトによっても外観がうまくでるのとでないのがありますし。
586: 匿名さん 
[2010-04-14 08:50:30]
そんなこと無いですよ。
外観が初めて出てきたのは257さん以降で、しかも257さんは他の人の間取りに
独自の外観を書いてますね。
初めて間取りと外観が一致したのは278さん。

そして例のジョージアンは外観要望があったのに、306さんと307さんがコラボ。
278さん以降で間取りと外観が一致しているのは512がはじめてで、しかも外観の要望と
無関係ですよね。

だから今回の大屋根の要望に外観が出てくるのは不思議です
587: 匿名さん 
[2010-04-14 09:25:48]
>586
何で今スレだけしか見てないのよ
前々スレから見てきなよ
588: 購入検討中さん 
[2010-04-14 09:39:48]
南西に道路と接している土地を購入することになり、申込金を払いました。家相についてはほとんど気にしていませんでしたが、本設計に入ることになり、少し家相について覗いてみると気になることが・・・道路が南西向きに接しているため、どうしても玄関が南西向きになってしまいます。この向きは避けたい向きだそうですね。特に申年の女性によくないという記事も読みました。(娘が申年)気にしなければいいと思いながらも、やっぱり気になります。何か工夫する方法等ありましたら教えてください。
589: 匿名さん 
[2010-04-14 10:04:03]
>>588さん
手書きでよいので図をあげていただけると想像しやすいです。
590: 匿名さん 
[2010-04-14 10:46:26]
外観が出てなにか不都合でもあるのかな?出せる人が出した。それだけの話。
591: 匿名さん 
[2010-04-14 10:59:46]
>だから今回の大屋根の要望に外観が出てくるのは不思議です
あなたにとって世界は不思議に満ちているようですね。
でもこの場でぶっちゃけなくてもいいですから。
592: 匿名 
[2010-04-14 11:34:42]
あーうぜぇ
いちいちいちゃもんつけるやつまじうぜぇ

平屋サラリーマンまだいんのかよ
てめぇ皆に嫌われてんのがまだわかんねぇのかよ

一人で板をめちゃくちゃにしやがって
参加したいんなら自己チューでお子ちゃまなその性格を直してからこい
593: 匿名さん 
[2010-04-14 12:09:16]
前々スレのことは良く知りません。
そちらでは色々と外観も出ているのでしょうね。

でも素朴な疑問をうざいと言う人がいて、了見狭いですよね。
言葉の使い方も社会人とは到底思えないですから、しょうがないのでしょうけど。

まあ間取りとは関係ない話なので、適当に流して下さい。
594: 匿名さん 
[2010-04-14 12:24:11]
>でも素朴な疑問をうざいと言う人がいて、了見狭いですよね。
考えてることをついつぶやいてしまう、脳内だだ漏れタイプですか?

>言葉の使い方も社会人とは到底思えないですから
暗黙のルールが守れない人間が言うには、ちょっと恥ずかし過ぎるセリフですよ。
595: 匿名さん 
[2010-04-14 13:31:09]
>588
家相に生まれは関係ありません。
関係してくるのは風水の方でしょうね。
似て非なるものです。
あまり信用には値しない記事と思われますが。

詳しくはこちらで聞くよりも、専門のスレが多数たってるはずなのでそちらで聞いた方がいいでしょう。
画面右上の方に「スレッド検索」というのがあります。
そちらに「風水」などを入力してスレを探してください。
596: 匿名さん 
[2010-04-14 14:04:28]
>578
だから設計事務所に相談しろって言ったのに・・。
現場も見ないで判断できるわけがありません。
現場調査と報告書の提示までの業務として、その後の実施の話とは切り離して
きちんと調査料を支払って正式に調査してもらった方がいいと思いますよ。
597: 匿名さん 
[2010-04-14 14:23:02]
みなさんに質問があります。
現在、間取りを数パターン作っているのですが
家具の配置をあらかじめ決めながら間取りは考えますか?

ただだだっぴろいLDKにしてあとで自由に家具の配置を決めれるようにするか
ある程度狭くても機能的な間取りにして家具を配置しておくか

好みがあるかもしれませんが、みなさんはどの楼に進めていきましたか?

現在有力な間取りはおおよそ4,3mx5m13畳の四角形のリビングダイニング+対面キッチン4,5畳
広々していてあとあとで自由に模様替えができろかなと思っています。

死にスペースを造らず動線の邪魔をしない間取り、家具配置はかなり難しいですね・・・

598: 匿名さん 
[2010-04-14 15:00:09]
>597
何パターンか程度のときでもある程度は考えておくべき。
LD内のテーブル・テレビの位置、個室のベッドの位置くらいはなんとなくでもいいから想定しておきましょう。
一つに絞られて詳細詰めていこうという時期になったらかなりしっかり考えていかないといけない。
窓の位置も変わるし、照明やコンセントの位置は家具の位置決まってないと決めれないから。
ダイニングテーブルと照明の位置が微妙にずれてるとかかなり嫌ですよ。

正方形のLDって結構やっかいです。
ダイニングテーブルなし(リビングテーブルで食事とか)なら割とどうとでもなるけど
ダイニングテーブル別でソファとかも置くつもりならちゃんと考えておかないとうまく配置できなくなります。
599: サラリーマンさん 
[2010-04-14 23:02:43]
>>588

家を建てた私の意見です。

家相なんて気にするだけ無駄。
600: 匿名さん 
[2010-04-14 23:33:29]
強烈な意見・・・
無駄かどうかは本人次第です。
神や仏を信じるのも人次第。誰かが「信じるな!!」と言ってチャンチャンって
ならないからこういう相談が来るんでしょうに。

私も家相、風水、縁起担ぎの類は眉唾と思いますし、仏滅に結婚式上げて安いなら
それで良しとしますが、気になる人がいるのならそれはそれでちゃんと受け止めて
あげないとって思うんですけど。

ちなみに家相と年まわりをミックスすする事で、かなりややこしい事になりそうで
すが、気になるのであれば自分で判断せず、それなりにお金を払う事になりますが、
ちゃんと名のある方に見てもらって、ダメ出しを食らうか、現状で問題は無いと太
鼓判を貰っておいた方が精神衛生上良いと思います。

そこまでする気持ちが無いならば、鬼門封じとして、

 ・お札を貰い玄関や気になる部分に貼っておく
 ・地鎮祭、上棟時、竣工時のいずれか又は複数で神主のお祓いを受ける
 ・玄関のそばに南天を植える

などが一般的かと思います。

気にするも気にしないも気持ちの持ちようなので、ご自分が納得いく方法を検討し
てください。
601: 匿名さん 
[2010-04-15 09:02:49]
>588さん

もし南西玄関を気にされるなら間取り的に工夫するならば玄関を建物の側面もしくは欠けを作りそこを玄関にする方法もありかなと(恐らく既にお考えかとは思いますが)

南西の裏鬼門は西日は紫外線が少なく物を腐らせる事などの科学的根拠もあるのでLow-Eガラスや断熱ドア、風通しなどで対策をすればよいかと、
あとは600さんのおっしゃるように南天などを植えたりお札を貼ったりすれば気分的にも良いかと思われます

599さんのように気にしないというのも一種の対策としては良いと思いますよ
現に南西玄関の建物は資産価値が下がるという事はあまり聞いたことがないので統計学からするとホントに気にしなくてもよいのかもしれませんね

良いお家を建ててくださいね(^^
もし南西玄関を気にされるなら間取り的に工...
602: 匿名さん 
[2010-04-15 13:13:33]
>588
600さんが書かれているような対処法を望むなら専門家や風水等の専門スレで聞いた方がいいです。
南西裏鬼門を避ける為にはどのように間取りをいじればいいかという相談ならこのスレでOK。
南西と一言で言っても、南西道路に面している部分全てが南西扱いになるわけではありません。
例えば601の図の左の角部分に玄関を設ければ
南西ではなくて「西」です。
裏鬼門そのものを避けることはそれほど難しいことではありません。
603: 匿名 
[2010-04-15 15:12:37]
>>597さん

同じ広さの部屋でも、部屋の形やドアや窓の位置、家具の位置によって部屋が広く使えたり手狭に感じたりしますよね。

我が家は延べ床自体が小さいのでLDKもなんとか広く使えないか考えました。

我が家のDKは2間×2.5間の10畳(部屋の真ん中辺りにシンクがくる対面キッチン)で、リビングは2間×2間の8畳です。

リビングはダイニングの横に設けたので、キッチンに立つと目の前がダイニングで右斜め前がリビングとなります。

キッチン、ダイニング、リビングが一直線になる長方形のLDKにすると、キッチンからリビングが遠くなるし、LDが正方形になると食事空間とくつろぎのリビング空間との区分けも曖昧になり、手狭で使い辛いと思ったからです。

また、間取りの設計段階で家具やテレビの配置を考え、新調する家具などもその時点で見て回り発注をかけ、そのサイズに合わせて窓の大きさや位置、高さ、造作カウンターや飾り棚の高さも決めました。

『部屋の模様替えはしない』が前提なので出来た事かもしれませんが、間取り設計段階で食卓やソファなどを決めておいたおかげで、食卓上のペンダントライトの位置やコンセントの位置もバッチリの、道線の良い広く使えるLDKになりました。

604: 匿名さん 
[2010-04-15 22:09:34]
>>595
家相を診断する上で、九星(生まれた時)は重要な要素。
605: 匿名さん 
[2010-04-16 06:15:27]
>604
家相は住んでる人によって吉凶は変わらない
変わるのは風水
家相でそういわれてるのは金儲けのために風水やその他占いとごちゃまぜにされたなんちゃって家相(好意的な言い方をすればアレンジ創作された現代家相)かな
尚、これ以上はスレ違いなのでレスしません
専門スレでどうぞ
606: サラリーマンさん 
[2010-04-16 07:35:44]
家相、風水を別スレが良いですね。

そんなことよりも、まわりの状況を考慮して間取りを決めるのは重要でしょうね。
例えば、隣の家のリビングとじぶんちのリビングが向かい合っていたら、いやでしょうし
607: 匿名さん 
[2010-04-24 21:27:41]
あげ
608: 匿名 
[2010-04-27 02:06:52]
再度age
もう役目は終わった?・・・
609: 匿名 
[2010-04-27 02:22:40]
>608
まさのその通りだね
610: 匿名 
[2010-04-27 12:54:49]
はじめまして。 風水や家相など、興味はあるのですが、よくわからないためアドバイスをお願いいたします。


お風呂が、北東にあります。 お風呂は北はいけないと聞いたことがありますが、土地的に一番いい場所になります。 なので、位置をずらせない場合の何か回避する対策を教えてください。例えば、壁紙の色だったり、置くものだったり…

よろしくお願いいたします。
612: 匿名さん 
[2010-04-28 04:39:56]
このスレ終わらしてどうすんのよ?
ここは間取り相談の総合スレッド、もう一つ立ち上がったのは、間取りの「お悩み」スレッド
間取りの一部で困った人はあちら、家全体でどうしたいはこちらで、それでいいでしょう。

それと、風水で迷ってるなら風水系スレッドもありますよ~
そしてどのお宅も風呂は大概北面にあります、だから心配しないで下さい
位置をずらしたいならココに大体の間取りを出して、変更案を訪ねましょう
位置がずらせないなら、もう間取りスレの出番ではありません、そこは風水スレに
聞きましょうね。
613: 匿名さん 
[2010-05-08 00:39:50]
あっちでトイレ風水おばさん削除願い出したけど消してくんなかった
こっちだと消してくれる
やっぱりこっちで進めた方がいいね
614: 匿名 
[2010-05-09 08:55:55]
こっちは業者と平屋男が荒らすから皆嫌なんだよ
615: 匿名さん 
[2010-05-09 11:55:58]
来週に契約予定なのですが、玄関の天井高についてアドバイスをお願いします。
現在吹き抜けではないのですが、玄関からホール、トイレ前手洗いの天井高が3500です。
内ドアを挟んで、リビングの天井高は2500です。
玄関ホールの3500は設計士さんからの提案でした。
先日、照明器具の打ち合わせでショールームに行ったら、3500あると電球の取替が
大変なのでLEDのダウンライトを進められました。(照明は特に問題ありません)
天井高3500のホールから2500のリビングに入った時に、圧迫感ってあるものでしょうか?
また、玄関に高さ1700程度のゲタ箱を置くと丈夫に空間が空きすぎて
変な感じになりそうなのですが・・・。

第三者的立場でこの様な天井高はどう思いますか?
ちなみに、玄関、ホール、トイレ前の洗面所の大きさは合計で4坪程度です。
616: 匿名 
[2010-05-09 12:55:13]
玄関は、家の顔だから天井高が高く取れるなら高い方がゆとりが感じられて良いと思う。玄関入って気持ちよい。天井の掃除はめったにしないと思うが。
リビングは2500あればよいと思うが、それ以上ならもっと良い。
617: 匿名さん 
[2010-05-10 18:40:31]
マンションの玄関みたいな狭い空間でやたらと天井高くても変ですが
4坪なら狭くはないし、天井高くてもいいんじゃないですかね。
>また、玄関に高さ1700程度のゲタ箱を置くと丈夫に空間が空きすぎて
窓配置にもよるけど、収納上部は壁をふかしてしまっても。
618: ペンチ 
[2010-05-18 16:11:47]
皆さまの知恵をお貸しください。

画像のような配置で検討してます。
北南面で14000mm
東西面で9000mm
周りの建物は図の通りです。
入り口は南でお願いします。

完全分離型2世帯住宅で 両親は2F 私たちは3Fに住む予定です。
ホームエレベーターは共用で 車いす+介助の人が乗れるサイズ。
1Fは 玄関スペース以外は全て倉庫。

2Fは 洋室1個 寝室1個 リビング+和室1 ダイニング キッチン 洗面室 風呂 トイレ エレベーター
3Fは 子供部屋2個 家事室1個 寝室1個 リビング ダイニング キッチン 洗面室 風呂 トイレ エレベーター

1F~3Fまで すべて床面積は同じで考えています。
坪数で言いますと 各階 38坪です。 


玄関はお互い広いスペースを希望しています。
洋室・寝室は困らない程度な広さで十分です。
LDKを広く取りたいです。
バルコニーは不要です。
メーターモジュールでやりたいと思ってます。


よろしくお願いします。
皆さまの知恵をお貸しください。画像のよう...
619: 匿名はん 
[2010-05-18 16:54:01]
>618
9mx14mは敷地の大きさではなくて建物の形状ということでしょうか?坪数的に。
建蔽率や外壁後退は問題ない寸法ですか?
とりあえず用途地域と防火・準防火地域に該当するかと斜線制限に関する情報が必要です。
また法的な採光のチェックなども必要なので、正確な敷地寸法(境界線との空き)の情報も必要になると思います。
完全分離とのことですが、
>1Fは 玄関スペース以外は全て倉庫。
という書き方から、玄関は共用という考え方でしょうか?
620: ペンチ 
[2010-05-18 17:10:35]
>>619 さん
建物の形状です。建蔽率や外壁後退は問題ありません。
建物の北側には広い駐車スペースがあり法律的には問題ないです。

第一種住居地域で建物は斜線制限もクリア出来るだろうとのことでした。
予定している建物高さは10m未満で日照権なども大丈夫という話です。

1Fに風除室(ポーチ?)を設け、そこに玄関扉が2か所つくイメージで考えてます。
子供が気軽に2Fに遊びに行けるような工夫もしたいと思っています。

よろしくお願いします。
621: 匿名はん 
[2010-05-20 06:54:21]
>620
>また法的な採光のチェックなども必要なので
というのは、日照権(日影)の問題とはまったく別の話でして
居室の面積に応じて窓の面積及びその窓と敷地境界線との距離などの制限が発生しまして
それを満たさないと申請が通らない建物になってしまうわけです。せっかく考えても絵に描いた餅になっちゃいます。
なので敷地の正確な情報(寸法・形状)、少なくとも建物から敷地境界線までの寸法が分からないと
間取りを考えることができないのです。

あと構造が決まってるならそれによって考え方変わります。どれか決まってますか?
(在来、2x4、軽量鉄骨、重量鉄骨、RC、その他)
622: ペンチ 
[2010-05-20 09:50:35]
情報足らずですみませんでした。

敷地情報は
北面 11m
東面 24m
南面 11m
西面 24m
の縦長の敷地で この敷地の南寄りに建てたいのです。

東面境界との間は 1m
西面境界との間は 1m
南面境界との間は 2m
北面境界との間は 13m

予定構造は 1FがRC 2F・3Fが在来か2×4 かだ決まってません木造で考えています。
623: ペンチ 
[2010-05-21 22:44:34]
お時間のあるときで良いのでよろしくお願いします。

私は1日に数回見にきます^^。
624: 匿名はん 
[2010-05-22 21:51:41]
描けるか分からないけど質問だけ。。

やっぱり敷地の条件が分かりません。
敷地図をアップしてもらったほうが手っ取り早いのですが・・。
内容が重くてきとーにちょちょいと・・ってわけにはいかないので、正確な情報が分からないと手をつけれない感じ。

北の駐車スペースというのは隣地かと思ったら敷地内なんですね?
ということは北でも接道とれてるんでしょうか?
南玄関というのは2階建ての建物の東側を通り抜けて玄関に入るわけですよね?
そこは(申請上の)敷地内ではないのですか?旗竿地みたいな敷地延長になってるんでしょうか?
それとも道路になってるのでしょうか?
上記の道路または敷地延長部分は幅は何mあるんでしょうか?
北の駐車場から玄関への連絡は取らなくていいのですか?

1階に玄関二つってことですが
2階及び3階へは日常的にEVを使う感じですかね?(3階まで階段だとせっかくEVつけてるのに勿体ないですし)
その場合玄関で別れてても結局EV(EVホール)で合流するわけですが。
1F風除室→共用EVホール(共用玄関)→EV→各階ホール→各階個別玄関
て感じのやり方もあります。
ただその場合ポストや宅急便などの受け取りはどこになるのか
というあたりを考えないといけなくなりますが。
625: 匿名 
[2010-05-22 23:29:38]
2階に風呂と洗濯機、洗面台を置きたいんですがどうでしょうか?
生活導線を考えると、風呂で服脱いで洗濯機で洗濯、2階ベランダで物干し、2階でたたんで収納に入れるとかなり楽そうなんですが
1階がリビングダイニング玄関だけになって広々しそうですし

水の音は排水管を外にだしてもらえればいいんですかね?価格は高くなるのかな?
特に耐震性はどうなんでしょう?木造のクレバリーあたりだと家の重心はどうですかね?重みで劣化しやすいとか?

土地は余裕あるんですが。生活導線考えて2階にしたいんですが、素直に1階にしたほうがいいですかね
626: 匿名 
[2010-05-23 00:12:25]
625様。
自分が書き込みをしたのかと思うほど、同じでした。

違うところは土地に余裕がないところくらいでしょうか。
今、クレバリーにて脱衣場、お風呂、寝室・子供部屋を二階で、リビングや収納、ファミリースペースを一階に検討中です。

風水にはこだわはりませんが、実際に二階にお風呂回りを持っていった実例の話を聞きたいので、善し悪しなどご教授願います。
627: ペンチ 
[2010-05-23 19:25:22]
>>264 様
休みでお出かけしてまして返事が遅くなり大変申し訳ないです。

>北の駐車スペースというのは隣地かと思ったら敷地内なんですね?
>ということは北でも接道とれてるんでしょうか?
その通りでございます。 個人の車は南部分に2台とめれるので
南玄関にしたいのです。

>南玄関というのは2階建ての建物の東側を通り抜けて玄関に入るわけですよね?
その通りです。
>そこは(申請上の)敷地内ではないのですか?旗竿地みたいな敷地延長になってるんでしょうか?
>それとも道路になってるのでしょうか?
敷地内です。この部分に個人の車を止めるつもりです。

>上記の道路または敷地延長部分は幅は何mあるんでしょうか?
4200mmあります。
>北の駐車場から玄関への連絡は取らなくていいのですか?
連絡は必要ないです。

>1階に玄関二つってことですが
>2階及び3階へは日常的にEVを使う感じですかね?
>その場合玄関で別れてても結局EV(EVホール)で合流するわけですが。
>1F風除室→共用EVホール(共用玄関)→EV→各階ホール→各階個別玄関
>て感じのやり方もあります。
>ただその場合ポストや宅急便などの受け取りはどこになるのか
>というあたりを考えないといけなくなりますが。
私の希望では 風除室に玄関ドアが2か所あり 玄関ホール内でひっそりと繋がっている感じです。
風除室の右隣には1F倉庫部分に通じる玄関ドアが欲しいと思ってます。
EVは各階のリビングに出れるようになっていれば最高です。
2Fの両親がボタンを間違って3Fに来てしまうのも仕方がないとは思っています。


不明な点があればまた連絡ください。よろしくお願いします。
休みでお出かけしてまして返事が遅くなり大...
628: 匿名さん 
[2010-05-23 20:56:53]
>625
重さは、重いなりに計画するだろうからまあ気にしなくても。
書斎とかあって本を集中的に置くほうがよほど重かったり。

生活動線という意味では、リビングにいる状態から2F風呂行くのは動線長くなっちゃいますね。
家事動線という意味では、リビングやキッチンにいる状態から2F脱衣所行くのは(同上
2階行って洗濯機まわして1階戻ってほかの事して洗濯終わってまた2階行って・・というのもなかなか。
リビング中心の生活スタイルの場合は決して動線良いとも言い難く。
敷地に余裕あるなら、1階で干し場ちゃんと設けて、服の収納も1階に設けるのがたぶん動線的には一番らく。
実際にはそこまで余裕ある場合は少ないですが。
2階で干さざるを得ない場合には、干すこと自体は近くて楽。濡れた重いものを持ち運ぶ距離が短くなるのは大きい。
限られた敷地と予算(総二階)でリビングを最大限に広く取れるのは大きなメリットですね。

2F洗面浴室設けるときは、1階に便所とは分離した洗面手洗いを設けると便利です。
来客・泊り客などが使用することも想定して。
泊り客と言えば、頻繁に親とかが泊まりに来る家庭の場合は、2階にいちいち行かれるのも嫌だったり。
親もそこそこの歳だろうし上がるの大変。
629: 匿名 
[2010-05-23 21:55:10]
南 東 道路の角地
玄関の位置をどこにしようか迷っています。
630: 匿名さん 
[2010-05-23 22:21:50]
2階にリビング、風呂、洗面等を設置した場合のデメリットは「年老いた時にどうか」
これに尽きると思います。

単に1・2階に生活動線が別れてしまうだけなら「上下移動が面倒」なだけで
「制約上仕方なかった」で我慢出来るものでしょう。
意味合いは「通勤が遠い」と似た様なものです。

ただ現実に昇り降りが難しくなった場合、それは「生活の困難」をも意味しますし
ELVで解決出来る部分はありますが、やはり大変面倒な動線となる事は否めません。

631: 匿名さん 
[2010-05-23 23:17:27]
そうですね2階にはトイレが無い方が良いですね。
1階にあれば十分です。
632: 匿名はん 
[2010-05-26 20:20:56]
>ペンチさん

じっくり考える余裕ないので
ざっくりゾーニングだけ。
こんなイメージですかね?
じっくり考える余裕ないのでざっくりゾーニ...
633: 匿名さん 
[2010-05-26 20:24:05]
↑この間取り、壁が通ってないから真中からクシャっと行くね。
ま、ど素人が何人集まろうと何の役にも立たないという実例だね。
あははー
634: 匿名はん 
[2010-05-27 07:11:59]
言うまでもないと思ったけど、ゾーニングレベルなので壁は入れてません
1階のことを言ってるなら構造別ですよ
一応ラーメンなったときの柱位置は想定して避けといたけど
635: 匿名さん 
[2010-05-27 07:31:06]
625, 626さま

私も同様に、一階の広さを優先させて二階に洗面(洗濯機置き場)と風呂を設置しました。
メリットは:
・やはり洗濯物がラク。うちはベランダ干しなので、助かります。
 ただし共働きで完全室内干し、浴室乾燥多用などであればあまりメリットはないです。
・お客さんがいらしていても、家族がお風呂に入れる。

デメリットは:
・子どもが生まれて小さい内は、リビングで過ごす時間が多い。
 そうなると洗濯やお風呂が逆に一階にあればなあ、と感じました。
 家事動線が逆にすごーく長くなりました。
 大人だけ、子どもが大きくなれば解消されると思います。
・お客さんが泊まった時、お風呂を使って頂くのに気を遣わせる。
・1階に洗面がないのは不便なので、一階にも洗面台を設置・・・余計な費用がかかった。
 でも1階に家族も自分も洗面が出来る場所がないのは本当に不便です。
 子連れには特に、手をあらわせたりうがいをさせたいので、
 トイレの「手洗い」だけではうがいは出来ないし、洗面台は必要不可欠でした。

個人的には、子どもが小さいので逆に不便に感じることが多いです・・・
もう少しして子どもがある程度大きくなったら、メリットを多く感じるかな?と期待しています。
636: ペンチ 
[2010-05-27 09:10:40]
>>632
匿名はんさん ありがとうございます。

ゾーニングを見させてもらいました。なるほど~という感じです。
やはり中央に廊下を持ってくるのがよさそうですね。

1Fから2Fに行く親専用の階段が欲しいです。共用スペースはエレベーターのみにしたいです。
1Fの配置は上の共用ホールがある方が好きです^^。

階段を一つ増やすと間取りが全然違うものになりそうで怖いですが。。。


>>633
構造については 3F建てなので必ず構造計算が必要になると思ったのですが
クシャっとなるということは構造計算が必要ないと言う事でしょうか?
637: 匿名さん 
[2010-05-27 15:12:53]
混構造だし規模でかいし、ここで考えるのには限界があります。
きちんとプロに有償で設計してもらった方がいいと思いますよ。
638: 匿名さん 
[2010-05-27 15:32:49]
プロに設計してもらって確認申請とらなきゃいけないのは当たり前だけど、その前に希望を少々現実に近付けておくってことでいいんじゃないの?
自分なりの理解も深まるし、タダなんだから。
639: ペンチ 
[2010-05-27 17:10:45]
>>637
>>638

分かりました。たしかにプロ設計してもらった方がいいかもしれませんね。

配置概略を考えてもらいましたので
これを基準に考えてみます。 本日 マイホームデザイナーを購入してきました。
あらかじめ たたき台を考えてから持ちこむ事にします。

ゾーニングしてくれた匿名様 本当にありがとうございました。
640: 626 
[2010-05-28 23:04:42]
二階にお風呂の件で、レスしてくださった方、ありがとうございましたm(__)m



メリットは、リビングが広く使えること、洗濯の動線は楽なこと、など。
デメリットは、家事動線は結果ながくなること、老後を考えると無理があること、など。
ということですかね。


実際に住まわれている方の意見も聞けまして、大変参考になりました。
私にも小さい子もいるので、一階二階にトイレと洗面台は必須と考えていたので、割高になっても取り入れたいとは考えています。
そのあたりも踏まえて、予算と動線などHMの方とまた相談してみます。

本当にありがとうございました。
また何かありましたら、お聞かせ願います。
641: 匿名さん 
[2010-05-29 13:24:24]
古いレスを持ち出して恐縮だが、鬼門が如何に科学的根拠の無いものかを示すのが有ったので

>601
>南西の裏鬼門は西日は紫外線が少なく物を腐らせる事などの科学的根拠もあるのでLow-Eガラスや断熱ドア、風通しなどで対策をすればよいかと、

たった2行でここまで笑えるのも珍しい。

そもそもが、玄関に腐りやすいものなんか普通は置かないから、そこで裏鬼門の意味が無くなってる。
更に、紫外線が少なく物を腐らせるってのが、もう十分に笑えるんだが、一万歩ぐらい譲って、これが正しいとしても、論理が滅茶苦茶。
Low-Eガラスって紫外線カットのためにあるんだぜ。紫外線カットが鬼門対策なら、南西に玄関建てるべし、と宣言してるようなもんだ。
逆に紫外線をカットしちゃいけないってのなら、Low-Eガラスの家は鬼門だらけ、物が腐りやすい家ってことになる。

というわけで、鬼門を信ずる人はLow-Eガラスを使っちゃいけません(大爆笑
642: 匿名さん 
[2010-06-03 16:12:47]
>641
ハイハイ、お疲れさん
643: 匿名さん 
[2010-06-09 18:40:41]
メーカ名が特定されないと結構いい内容が多いですね
644: 匿名 
[2010-07-21 19:28:16]
中庭のあるコの字の間取りにしたいんですがどうでしょうか?南から玄関入って東が和室6、西がトイレ、和室の北が中庭で中庭の北がリビング25です。2階は3部屋で中庭はウッドデッキにし中庭の上部はバルコニーにして洗濯物は2階に干さず1階のバルコニーの下の中庭で干す様に。何かアドバイスあればお願いします
645: 契約済みさん 
[2010-07-26 23:15:15]
はじめて投稿します。
土地を契約したのですが、
思うような家ができるのか本当に不安です。
次のような土地にいい方法があれば
教えてください。

敷地面積 34坪
建蔽率  60
容積率  200
用途地域 工業地域
隣接道路幅 南側7.173メートル 約4メートル道路
      一方通行の道路です。
現地の状況 南より少し西にふっている
      東側にあたる家は同じような面積の
      家が立つ予定。
      西側は家がたっているが、我が家に接する
      辺りは庭になっており、ただし、貨車のコ      ンテナが二つ積み重ねてあります。(2階建      て住宅よりは、やや低い)
      奥行きは15.285メートル。
述べ床面積は最大30坪まで。28坪以上はほしいのですが、くわしくわからないので、要望が全部入らないのかもしれません。
3LDK,和室は希望しません。リビング階段、1階リビングが希望です。2階リビングで、浴室など水周りを持ってくると、バリアフリーではなくなるそうなのです。
南側をめいっぱい使って明るいリビングにしたいのです。キッチンは窓を向いて、と考えていたのですが、
東も西も窓の外はすぐに建物になってしまうので、明るさがとれないような気がします。でも、対面にすると、
255サイズほどのものを取り入れると結構幅をとってしまうのか。1階に家族4人(子供2人)がちょっとした食事ができる(BBQのような)デッキがほしいです。水周りをすべて北側に持って行き、階段も持っていきました玄関を西側真ん中より少し手前から入ることも考えましたが、そうすると、LDKが真ん中で区切られてしまうようで、どうやったらいいのかさっぱりわかりません。土地を契約したことを後悔さえしてきました・・
駐車は、現在1台です。2台欲しいのですが,2台目はあくまでも、来客用、あと20年は先になるだろう子供たち用のものです。どなたかよい案をお願いします。      
646: 土地勘無しさん 
[2010-07-27 07:07:53]
>>645
敷地がきっちり長方形でいいのか、東西7M程度の敷地でいいのか分からないですが
まあ叩き台として。

キッチン横の扉は、なんとなく付けた。
洗面から入るトイレに抵抗がなければ。ダメなら北東角に。
2階の二部屋には収納がありません。部屋を詰めてクロゼットにした方がいいかも。
取り合えず1階にも、階段下しか収納が無いです。
残念ながらBBQコーナー?がございません。
1・2階の壁は全く合ってませんが、30坪以下の総2階であれば普通なので
まあ大丈夫かもしれません。28坪弱。
敷地がきっちり長方形でいいのか、東西7M...
647: 匿名はん 
[2010-07-27 12:00:38]
>>645
久しぶりにかきました。
ざっくりですが参考にどぞ。
幅は3間(5460)+αです。
+αの部分は300~455mmで面積&隣地間隔調整。
455mmで30坪びみょーに超える感じです。300なら収まります。
採光優先にして、階段はリビング階段とし
階段タテ穴からの採光を期待します。
階段上に天窓つけると効果大。
玄関の出っ張りはお好みでリビング側ダイニング側どちらでもいいです。
久しぶりにかきました。ざっくりですが参考...
648: 契約済みさん 
[2010-07-27 23:51:39]
みなさん、ありがとうございます。
いったいどうなってしまうのか、
この間、設計士さんとの打合せがありましたが、
特に提案もなく、本当に困ってしまっていました。
アイデアさえあれば、素敵になるのですね、
もう少し自分でも考えて見ます。
自分で考えたのが、ちょっと647さんのと似ていました。幅は591、奥行き910で考えていました。
649: 契約済みさん 
[2010-07-27 23:54:55]
647さんにちょっと伺いたいです。
お風呂、洗面所は一坪サイズということですね?
東側は高窓というのは、天井まであるような窓のことですか?
そういう窓が採光は優れているのですね?
あと、南側は、標準のサイズより大きな全面覆えるくらいの大きいものを選んだほうがいいのですよね?

650: 契約済みさん 
[2010-07-28 23:12:10]
初めまして。
間取りのアドバイス出来れば間取り例を示して頂きたく。

 ・敷地面積 100m2(6.8m[道路に面する幅]×14.7m[奥行き])
 ・建蔽率 80
 ・容積率 200
 ・用途地域 第一種住居地域
 ・隣接道路幅 4m
 ・現地の状況 我が家も含めて周りは全て分譲住宅。同時期に建設予定。
 ・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
   28坪~30坪 4LDK+S 収納量を重視しています。
 ・家族構成 私+妻+子供(1~2人予定)
 ・風水や地域風習などで取り入れたい事
   鬼門とか避けれれば尚良いが、特に重視はしない

家に取り入れたいこと
 ・1FはLDK+和室、2Fは洋室3部屋+納戸。納戸は部屋から出入。
 ・対面キッチン
 ・和室はリビングに隣接。出来れば階段部屋にしたい。
 ・和室に押入れ(1帖)
 ・勝手口を付けたい(キッチン)
 ・2F各部屋にクローゼット
 ・玄関にシューズインクローク
 ・階段はリビングを通る必要あり
 ・1Fのトイレの扉は便器と向かい合う形で。やや広め(1帖)
 ・2Fにもトイレが欲しい。(標準サイズでよい)
 ・洗面所、トイレ、浴室は近くに。
 ・ベランダは2帖
 ・出来る限り引き戸に

疑問点
 ・上記の接し幅で車は横置き可能でしょうか?
 ・理想を追求しているので無理がある箇所もあるかと思いますが
  その際はご指摘して頂けるとありがたいです。

以上、よろしくお願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる