一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-23 10:45:03
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18222/all

[スレ作成日時]2010-02-10 21:28:44

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その3

571: 467 
[2010-04-13 02:07:09]
間取り模索中さん
554の間取りは間取り模索中さんの間取りとあまり変わらないように見えますよね。
以前掲載された間取りからかなりレベルが上がっているので「調整」するに留めたのでしょうね。

その少しの違いについて触れますが、ダイニングの窓に面してあるのは、恐らく腰高の収納です。
間取り模索中さんの間取りには、色々な場所に収納があるのでこの部分には背の高い扉の付いた
収納ではなく、窓の下程度(90センチぐらい?)に留め、一番上に引き出しなどがあり、その下
の部分が開きの扉になっていて棚が2枚くらいある物だと、家族で共用で使う物が仕舞いやすいと
思いますよ。

買い置きの常備薬や、捨てずに取っておく手紙の類、ダイニングで使うカトラリーを入れてもい
いかもしれませんね。

気が付きにくいところですが、キッチンと洗面の間にある収納の付いた廊下の部分では、収納の
奥行きを少し削り廊下部分を少し広くしていますね。
おそらくこのスペースは間取り模索中さんが要望に書いていた着替コーナーだと思うので、収納
自体の奥行きよりは、脱ぎ着するときの広さを優先させたのでしょう。

554の図面で2階ホールの吹き抜け部分の形状を斜めにして、日常的な動線をスムーズにしてい
るところは、なかなか良いところだと思います。
これが無いと階段からバルコニーへ行くのに沢山の洗濯物を持っていると、少し窮屈なところを
カクカクと通る事になりますしね。

2階のホールに面する子供部屋の入口については、2枚の引き戸にして開放的なスペースを作り
たいのかもしれませんが、引き戸は隙間が多く出来るので、個室として利用するときの冷暖房効
果を下げてしまいますし、ホールにも子供部屋にも家具が置きにくくなります。

子供が小さいうちは広く使えるでしょうけど、勉強に集中したい年齢になった時には、かえって
この引き戸が使いにくくする場合もあると思います。和室とリビングなどの多くの人が集まるス
ペースは開放的な事に賛成ですが、2階のホールをセカンドリビング的に使用したい場合には、
ある程度家具が配置できる壁面が欲しくなりますし。

さらにスイッチ、コンセントなどこのレベルではなかなか想像の難しい「壁」が欲しくなる細か
なものもあるので、必要性がなければ今回のケースで引き戸はお勧めしません。

また、間取り模索中さんの書かれている図の敷地形状がおおよそ正しければ、軒の深い屋根を掛
けた時に越境してしまう可能性が高く、ダイニングの北側から使う浅い物入れと、その上の寝室
の物入れが削られているのだと思います。実際554の外観も、軒は浅い寄せ棟になっていますし。

全て推測ですが、ご参考まで。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる