三井不動産レジデンシャル株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ新百合ヶ丘 山手の杜ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 麻生区
  6. 万福寺
  7. パークホームズ新百合ヶ丘 山手の杜ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-12-29 06:13:02
 削除依頼 投稿する

パークホームズ新百合ヶ丘 山手の杜についての情報を希望しています。
新百合ヶ丘駅の周りは買い物できる場所がたくさんあって便利そうですよね。
物件から駅から離れてはいますが、静かそうなので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1701/

所在地:神奈川県川崎市麻生区万福寺4丁目2-2(地番)
交通:小田急電鉄小田原線「新百合ヶ丘」駅 徒歩9分
   小田急電鉄小田原線「百合ヶ丘」駅 徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:63.92平米~82.41平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2020-07-01 14:54:30

現在の物件
パークホームズ新百合ヶ丘 山手の杜
パークホームズ新百合ヶ丘
 
所在地:神奈川県川崎市麻生区万福寺4丁目2-2(地番)
交通:小田急小田原線 「新百合ケ丘」駅 徒歩9分
総戸数: 77戸

パークホームズ新百合ヶ丘 山手の杜ってどうですか?

251: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-24 08:34:12]
>>250 マンション検討中さん
ありがとうございます。立体模型まであるのですね。確認してきます。
252: 匿名さん 
[2020-09-24 11:47:12]
>249

それだと緑地と認められた場合いくら、認められなかった場合いくらって形で見込み額は出せるよね。開発で地目の変更ってのは他でもあるからそれくらいわかると思うけど。
253: 匿名さん 
[2020-09-24 13:57:49]
>249

地区計画(市で決定)で緑地ってなっていて、それを守ってるのに宅地扱いされて、はいそうですかで引き下がってお上で決めたことだから高い固定資産税払ってくださいなんてデベが言ったら信用問題だけどな。
254: マンション検討中さん 
[2020-09-24 19:48:00]
>>248 マンション検討中さん

言えば見せてもらえますよ。マンションが建つのは事実のようです。図面もあるようなので、営業に詳しく教えてほしい。そうでないと買えないと言えば教えてくれるでしょう。
255: 匿名さん 
[2020-09-24 21:34:15]
法的には計画が確定していれば説明義務があるけど、まだ計画段階だとどうなんだろうね。今の計画出して、その後変更があったら説明と違うとクレームつけられる可能性もある。

聞くのなら建築条件の制約の中で最大どれくらいのものが建てられるかってのがいいのかも。
256: 匿名さん 
[2020-09-25 21:40:17]
>>244 マンション検討中さん

>>240 マンション検討中さん
緑地の1戸あたりの負担なんてわずか、固定資産税もわずか。緑地なんて都市計画で決定済みなんだから変わるわけないって。あと三井が売れ残る価格設定するなんてことはない。もっと情報集めた方がいい。
ただし買う価値があるかはその人次第。
257: 匿名さん 
[2020-09-25 21:44:46]
>三井が売れ残る価格設定するなんてことはない

マスター売れ残ったよ。それと、ガーデンは完売アナウンスしたにもかかわらず、あとからリハウスが事業主売主なんて仲介物件出してた。売れ残ったんだろうね。
258: マンション検討中さん 
[2020-09-25 21:56:48]
売れるのですかね?
259: 匿名さん 
[2020-09-25 22:03:56]
目の前マンション建つのわかっていてこの値段出す酔狂な人がどれくらいいるか。

260: 匿名さん 
[2020-09-25 22:07:42]
10年以上塩漬けして固定資産税払ってきたからね。売れる価格を設定、ではなくこの価格でないとペイしないのかも。
261: 匿名さん 
[2020-09-25 22:16:46]
イトマンのところは地代で回収してる。跡地マンションは良心価格設定だったりして。
262: 匿名さん 
[2020-09-25 22:17:37]
ガーデンは売れ残りってよりもローン通らなかった人が抑えてた部屋の放出だと思う
263: 匿名さん 
[2020-09-25 22:19:22]
>262

それならキャンセルとして出すでしょ。
264: マンション検討中さん 
[2020-09-25 22:54:11]
とりあえず、10月中旬には抽選が行われるようなので、そこでどれだけ申し込みがあるかがポイント。これで蓋開けてみて、みんなが敬遠してたら、値下げするしかないでしょ。目の前にマンション建つのが確定してるのにあの価格。魅力感じます?リセールも厳しいのでは?
265: 匿名さん 
[2020-09-26 10:05:32]
どうだろうね。大手だと青田売物件で売れなくても完成在庫になるまでは値下げしない。引き渡し時期までまだ間があるからそれまでは頑張っちゃうかも。

ちなみに三井は完成在庫になっても値下げせずに家具や家電プレゼントで実質値引きってパターンが多い。

266: 匿名さん 
[2020-09-26 10:07:11]
>264

結果が出る前の一期で売れ行きを判断するポイントは総戸数に対する販売戸数の割合。ある程度売れる見込みの部屋を売りに出すからね。
267: 匿名さん 
[2020-09-26 10:31:52]
売れなかったら値下げして在庫一掃って過去の発想かな。

最近のトレンドは販売に時間がかかることを前提にしてそのコストを価格にオンした高値設定。すみふがそれやって利益確保してるんで他のデベも追従してる。ここのびっくり価格もそんな目論見かも。引き渡し時点で未入居があると入居者にもデメリットがある。その辺の読みもしながら慎重に判断。
268: マンション比較中さん 
[2020-09-27 10:41:19]
匿名さん
皆さんとは心配のポイントは違うかもしれませんが、裏の緑地が災害で土砂崩れしないように管理してくれるのかが心配です。質問したら、土地再開発の決め事で緑地の形で保有せざるを得ず、管理費は草取り程度の想定だと言われました。
毎年豪雨の時世の中、土砂崩れで隣近所に何かあれば区分所有者責任にされかねず、通行人下敷き案件が二月に逗子で発生して、管理組合が億単位で訴えられれいます。土砂災害警戒区域にある物件だけに緑地の崩落防止費・自賠責保険が管理費に入っているのか、災害リスクがマンション価値に反映されているのかは気になります。何かあった場合の価値への悪影響は日照権どころではないので。価格上乗せして三井が緑地引き取ってくれるというのはないんですかね。ほかの条件は良いだけに、そこだけが、かなり大きな慎重判断要因です。
買った後から対策を考えろとなって、バカ高い管理費や保険料示されて管理組合でもめるのは嫌ですね。こういうリスクをヘッジする保険料ってどのくらいになるんですかね。
269: 匿名さん 
[2020-09-27 10:50:26]
>268

保険については管理組合で加入するはずで賠償責任保険も付けるはず。どういった保険に入る予定なのか確認するのがいいかな。あと逗子の件を気にしてるなら擁壁の補修が長期修繕計画に含まれているかも。

営業に質問するならザックリでなく具体的に確認したいことをぶつけないと。
270: 匿名さん 
[2020-09-27 10:54:45]
おまけだけど管理費と修繕積立を決める前提として管理計画と長期修繕計画も作ってる。その内容を確認してどういった項目を想定していてそれにどれくらいの費用が掛かるのかも確認。

一つの物件だけ見てもわからないかもしれないけどいくつかの物件で比較すれば差がわかるはず。
271: マンション比較中さん 
[2020-09-27 11:32:58]
>>270 匿名さん
ありがとうございます。まだ具体的な質問回答の受け答え成立してないのですが、以前聞いたときは保険や裏山の手入れをどこまで丁寧にやるかは、事前には決めきれない(=売主でなく管理組合で決めること?)というニュアンスでした。駐輪場の屋根が飛んだとかの費用負担で管理組合理事会が紛糾したことは経験したので、ああいう目に合うには避けたいですね。買う前の段階でリスクを保険なり擁壁保全でヘッジしておきたいです。どのくらいの保険料になるのかの目安があれば 価値に反映できるんでしょうが
272: 匿名さん 
[2020-09-28 12:50:05]
>>268 マンション比較中さん
集中豪雨で崩れた場合、所有者の過失を認定するのは極めて困難。
逗子のケースは集中豪雨が原因ではないので、一緒にしてはいけない。

273: 匿名さん 
[2020-09-28 13:03:44]
>271

それは逃げ。確かに契約するのは管理組合だから最終的に契約内容を判断するのは管理組合だけど、管理費を算出するためにデベはきっちり計画を立てているはず。それに新築分譲マンションってお互い知らない人が入居するわけだから住民自治による管理組合の運営が軌道に乗るまでは時間がかかる。それまではデベのおぜん立て通りに進むのが一般的。保険なんて入居の日から保険契約期間開始にする必要があるからね。

それでも管理組合マターという説明を続けるなら、三井が提示する管理費っていきなり変わる可能性があるのですかって突っ込んでみたら。
274: 匿名さん 
[2020-09-28 13:23:11]
>デベのおぜん立て

これ修繕積立で少なくとも2つ問題があって、段階的値上げの長期修繕計画と積立金の保管方法。

段階的値上げって将来の未納リスクがあって国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。三井の小杉のタワマンでは入居後に管理組合で決議して定額積立てに移行してるところもあるんだけどHP見るとバックにリハウスが付いていて三井もその問題を知っている。あと、積立金を一つの銀行に預金なんてのも。これくらいの規模でも入居時の一時金だけでペイオフ対象になる金額。
275: マンション比較中さん 
[2020-09-28 22:44:42]
>>273 匿名さん
様々ありがとうございます。
・新百合徒歩10分以内案件(実際は百合丘の方が近い)だが
・但し、駅北口開発条件の景観形成地区指定によりマンション裏の6号緑地を残すことが議論不可の必須要件で
・土地所有者の三井はマンション住民に緑地部分も共有させる販売方法をとり、
 (つまり、この物件を買うことは、景観形成地区指定に基づく緑地保全のコンセプトに対して緑地共有という形で賛意を示すことになり、賛意を示した以上緑地を管理する責任が生じる)
・土砂災害警戒区域に位置するマンションであるので、緑地崩落に伴う近隣・訪問者への損害リスクが住民に帰するリスクがあって(散策権利を住民が独占できるメリットはある)
・このリスクを、緑地管理や損害保険でカバーする必要があるが、管理費や保険料の形で目に見える金額の形で示されないと売買金額の多寡の判定が難しくなる
(イトマンにマンションが建つことの日照権リスクと同様の価格か管理費の反映材料が必要)と思ってます 
・景観形成地区指定パンフに記載されている緑地管理は年に1-2回の草刈りで、同様の管理との説明でしたが、不測も考えると住民の責任としてこれで十分なのか。
・擁壁の強度は十分との説明ですが具体的に何を管理していけばいいのか
・リスクを最終的にヘッジする保険加入を入居前から主張できるか
というモヤモヤが残ってしまっています。日照権や固定資産税は、すでに価格に相当織り込み済みと思えるだけに最後躊躇します。修繕積立金はマンション建築物だけの事情で推移させている印象です
276: 匿名さん 
[2020-10-03 12:08:23]
まだ建設中ですか?
販売価格がまだ未定ですから、目安となる金額はどのくらいになるんでしょうね、
HPを拝見しましたが、いろいろと未定箇所だらけでした。
新百合ヶ丘駅周辺の方がいろいろな商業施設があって面白そうだけど、
そんなに気になる距離じゃない。
277: マンション検討中さん 
[2020-10-04 08:09:53]
>>276 匿名さん
価格はモデルルーム来場者には提示されてるので目安の価格はスレさかのぼればありますよ!
販売開始は当初の予定からだらだら延びて10月中旬になってますね。私は希望住戸提出済みなんで、バッティングする前に早く1期しめて欲しいんですけどね。。
278: 買い替え検討中さん 
[2020-10-04 15:11:13]
皆さんの口コミを見て新百合山手都市景観形成地区について川崎市のホームページで調べてみたのですが、わからないことがあるので詳しい方教えてください。
○緑地の管理は、マンションの管理組合でする?=入居者の管理費から費用を捻出するって聞いたけど職人入れると費用は結構掛かりますよね?
自分でやるのは嫌なんです。
○なんで、マンション購入者がこの土地を引き継がなければならないのか?
これが一番わからなかったのと納得できない。
川崎市に贈与という選択肢はなかったのか?
マンション建設の際に近所でも公園を作って市に提供するじゃないですか。
って考えてしまう。
中古になった時にお荷物にならないのでしょうか?
緑地は散歩すれば周辺にあるので、マンションを買うのに戸建てで庭の手入れにお金をかけるのが嫌になってしまった私からすると意味不明なので、詳しい方に解説お願いいしたいです。
(営業の方に聞いても理解ができず、川崎市のHP見てより悩んでしまい困ってます)
こういうマンションの事例を知っている方いませんか?
279: マンション検討中さん 
[2020-10-04 17:15:52]
>>278 買い替え検討中さん
1??マンション購入者の所有土地なので、管理費はマンションの管理費から出るはずです。
2??贈与できないと思います。
①贈与する場合、共用部分の処分は、日本では共有者全員の同意が必要です。1人が反対したら、できません。
②建物自体はこの土地があったらだから、こんな感じで建てられたはずです。もしその土地とか売価とか寄付したら、たぶん建物自体が容積オーバーとか違反建築物になると思います。さすがに違反建築物になったら、銀行融資も出来なくなり、中古販売も厳しくなるです。
三井もいろいろ検討した上に建築したので、そのまま受け入れるか、ほかの物件検討するか、この②選択しかないです。
280: 匿名さん 
[2020-10-05 09:21:05]
緑地については新百合山手(万福寺)の地区計画で設置が義務付けられている。

新百合山手の組合があるから組合で共同管理って手もあったはずだけど、特定のマンションに割り当てるって判断をデベがした。マスターアリーナ、マスターアリーナにも緑地があるから実際どいう管理をして費用がどれくらいかかってるかは聞いてみるって手もある。
281: 匿名さん 
[2020-10-05 09:31:12]
あっ、間違えた。ガーデンアリーナとマスターアリーナ。
282: 匿名さん 
[2020-10-05 09:43:41]
あと、ノブレスもか。不思議なのは当時緑地について話題にならなかったのここは、やたら気にされてる。ライバルさんの横やりか?
283: 匿名さん 
[2020-10-05 12:55:35]
新百合山手のまとまった土地といえば住宅展示場かな。新百合に2つもあって過当競争のような気もする。
284: 買い替え検討中さん 
[2020-10-05 15:28:38]
>>279マンション検討中さん
278です。
おしえてくれてありがとうございます。
なるほど。余計な緑地があったから大きなマンションが建てられたという認識でいいのでしょうか?
そもそも、新百合山手都市景観形成地区のようなところはそういう緑地を所有する前提って考えればいいのでしょうか?
今まで見てきたマンションにそういう条件のものがなかったので場所や地域の特性ってことで考えればいいんですね。
で、他の方の書き込みからすると、周辺のマンションはみんなそういう緑地を持っているんですね。
ガーデンアリーナ、マスターアリーナが三井なら営業の人に聞けばいい?
ノブレスは、いかにもほかの会社の名前ですよね?
後で調べてみます。
地区計画って難しいですね。


285: マンション検討中さん 
[2020-10-05 15:47:24]
>>284 買い替え検討中さん
279です。
いいえ、こちらこそです。
建築する時、基本は建ぺい率、容積率というものがあります。たぶん、この建物は緑地から何なかの恩恵を受けているか、そもそも最初行政から緑地の所有を条件とか言われてるはずです。
緑地に関して気になったら、三井営業さんか周辺の仲介不動産に周辺マンションの現状が聞けば、教えてくれると思います。
周辺の中古マンションも選択の一つです。ただし、いい中古マンションは一瞬でなくなるので、なかなか手に入れないです。先に仲介業者に顔を覚えてもらうこともいいかもしれません。
286: 匿名さん 
[2020-10-05 16:16:46]
景観条例は地区計画とは別。新百合山手は開発が進んでから条例適用対象になってるんで新百合山手大通りの建物の色とかファサードライン、南口程統一感が無いのが残念なところ。

緑地は少なくとも高さ制限緩和で恩恵を受けている。特にガーデンとか中高層住居専用地域のところは本来なら5階建てなのに14階建てが建てられてる。ここは複合地区って通常の用途地域にはない条件だから本来どれくらい建てられるかってのが分からないんで恩恵はどうなんだろう。

あとノブレスは住宅展示場の隣のマンション。
287: 匿名さん 
[2020-10-05 16:20:00]
ガーデンやマスターの管理状況は中古が出ていたら検討といって聞きに行くことができる。

288: 匿名さん 
[2020-10-05 16:21:37]
>285

中古狙いなら仲介業者に待ち登録していれば、条件に合った売りが出たら連絡してくれる。
289: マンション検討中さん 
[2020-10-05 23:25:26]
緑地の所有での心配は、災害などで擁壁が崩れて隣の施設や自分たちの施設に損害を与えた場合ですね。ただ、聞いたところによると擁壁の耐久性などは検査済みとのこと。万に一つでも心配がある人はやめた方がいいでしょうね。
ただ、私は中古も探していて登録業者から情報を流してもらってますが、こちらで出てきているような名前のマンションは、はっきり言って高いです。安いのは(4000万後半から5000万円台)価格なりの物件です。はっきり言って掘り出し物なんてないですよ。ガーデンアリーナの眺望のいい部屋は6000万円台後半から7000万円台します。
290: マンション検討中さん 
[2020-10-09 08:26:43]
物件概要の販売予定日として10/16が明示されましたね。かなり引っ張ったけど、ある程度売れる目処はたったってことかな。
291: 匿名さん 
[2020-10-09 08:33:37]
眺望重視なら百合ヶ丘のURの方が良くないですか?

292: マンション検討中さん 
[2020-10-09 22:28:21]
>>291 匿名さん
どうかな。賃貸で15万超え。今の低金利ローンなら、眺望の良い部屋買えるでしょう。URはあくまで仮住まい。終の棲家ではない。
293: マンション検討中さん 
[2020-10-11 10:59:02]
価格出ましたか?
294: マンション検討中さん 
[2020-10-11 22:17:42]
内見に行った方は直接見せてもらってるみたいです。過去のレスを見る限りだと6000万円台中心みたいですね。
295: 匿名さん 
[2020-10-11 23:22:07]
本広告を販売開始前に出す。
296: 住民板ユーザーさん7 
[2020-10-12 18:21:00]
正式価格出たみたいですね。
【間取り別販売価格】
4LDK 82.41㎡7,290万円~
3LDK 70.37㎡5,290万円~
2LDK 63.92㎡4,730万円~
※販売価格/4,730万円(1戸)~8,460万円(1戸)
最多販売価格帯/5,900万円台(5戸)
297: 匿名さん 
[2020-10-12 18:50:38]
登録抽選方式で登録期間が2日間って珍しいね。
298: マンション検討中さん 
[2020-10-12 19:24:14]
結局、裏山は所有しなければならないのは必須という訳でですかね。いらない。。
299: 匿名さん 
[2020-10-12 19:24:19]
一期で総戸数の半分以下。引き渡しまでの完売はきついかな。
300: マンション検討中さん 
[2020-10-12 19:33:08]
インターネット設備ってどうなるか知っていますか??
オンライン対戦のゲームをしたりするので、速度が出ないと心配です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる