マンション雑談「新築マンション購入にあたりスカイツリーの眺めは検討対象に値するか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 新築マンション購入にあたりスカイツリーの眺めは検討対象に値するか?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
スカイツリーマン [更新日時] 2013-03-27 18:55:47
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京スカイツリー| 全画像 関連スレ RSS

東京スカイツリーもおよそ300メートル建ちあがり、23区内外でその雄姿を目にする機会が多くなってきました。

2012年の開業までまだ時間はありますが、はたして、東京スカイツリーの眺めは坪単価アップ要因となるのか、なるとしたらどの程度が妥当なのか、東京タワー、レインボーブリッジ、富士山、といった東京3大ランドマークと肩を並べ得るものなのか、新築マンション購入検討にあたり、みなさまと大いに議論して行きたいと思います。

参考ブログ;
① http://tokyo-sky-tree.seesaa.net/
② http://blogs.yahoo.co.jp/laputapalatino




[スレ作成日時]2010-02-05 19:03:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

新築マンション購入にあたりスカイツリーの眺めは検討対象に値するか?

No.1  
by スカイツリーマン 2010-02-05 19:04:00
東京スカイツリー建設状況に関するブログは多々ありますが、その多くは、建築現場自体を定点観測しているものか、単発的なものが多く、本件スレッドの趣旨たる新築マンション購入検討にあたり、どこから、どのように眺められるのかについての参考になるブログは数少ないのが現状です。
上にあげた①と②のブログは、私の知る限りでは、高層マンションから眺めた東京スカイツリー画像を多くアップしている、現状では数少ないブログなので、リンクさせて頂きました。

スレ主の私自身は、①と②のブログの純粋な読者に過ぎず、決して①と②のブログ宣伝が目的ではないことを予め申しさせて頂きます。
No.2  
by スカイツリーマン 2010-02-05 19:04:28
関係者ではないのに何ゆえに参考ブログをリンクさせたかと云いますと、その眺望に価値あるものかどうかは、画像を伴わなければ絵に描いた餅に過ぎなくなる怖れがある一方で、マンションコミュニティにおいては画像が貼られること自体、かなり少ないからです。

①と②のブログの他にも、本件スレッドの趣旨に合致するような、高層からの眺望画像を継続的にアップしているブログがあれば、ご紹介をお願いいたします。

なお、①のブログについては、船堀にある高層マンションから毎日、スカイツリー方面の眺望をアップしており、また、②のブログについては、多方面な高層からのスカイツリー方面画像をアップしており、以上の各点でこの二つのブログを評価し参考ブログとさせていただきました。

No.3  
by スカイツリーマン 2010-02-05 19:04:49
みなさまに質問です。

① 東京スカイツリーは、坪単価アップ要因となるか?

  私は基本的になると思います。

  ただし、東京23区全域で見られるようになれば、東京スカイツリー自体が見れることだけでは、坪単価5パーセントアップ程度だと思います。

② 東京スカイツリーが足下まで見れることは価値あるか?

  東京タワーのような末広がりの足下の美しさはないので、それほどのアップ要因とはならないと思います。これについても、坪単価5パーセントアップ程度だと思います。
No.5  
by 匿名さん 2010-02-05 22:00:08
うちからは思ったより小さくしか見えなくてがっかり。
もっと大きく見えると楽しみにしていたのに。
No.6  
by 匿名さん 2010-02-05 23:57:32
スカイツリーはでかいので近すぎても良くないね。
なんだかんだで

浅草
曳舟
亀戸
錦糸町
南千住

あたりかな
意外な場所だけど東あずまからの眺めはめちゃめちゃ良いと感じます。
特に駅前商店街あたりから見るスカイツリーは風情というかなんともいえない景色。
それを考えると会社がぶっ飛んでしばらく放置されていたアデニウム亀戸なんかはいいかも。
あとは亀戸レジデンスとレーベンシティオ亀戸は一回現地見に行ったけどちょうど良い感じの距離に思えた。
ただこの辺だとスカイツリーは北西になるからね。
そういう意味では南千住なら南だし浅草なら東とアドバンテージはあるだろうな。
No.7  
by 物件比較中さん 2010-02-06 04:35:04
勤務先が日本橋、結婚3年目、高層タワマン比較検討中。子供なし。

モデルルームに行ったもの

Brillia 有明 Sky Tower
スカイツリー見え、しかも値段には反映されてない。
共用部はホテルだけど、連れが交通アクセスの点で反対し検討外。

パークタワー上野池之端
上野公園越えてばっちり見えるけど、その分値段に加算。
連れの実家にも近く、実家援助も期待できるので検討中。
ただ意外に高いのが難点。

パークタワーグランスカイ
池之端に行ったら、グランスカイの眺望も良いと聞き、行ってみた。
五反田なのに東京タワーに並んでスカイツリー見え驚いた。
大規模タワーだし、共用施設は上野より断然充実し、上野と似た値段なので、比較検討中。
No.9  
by 匿名さん 2010-02-06 08:35:29
見える方角が一番大事でしょう。
ほとんどのマンションは南向きにリビングがあるから、南向きにスカイツリーが位置するエリアのマンションに一番価値がある。
北向きの裏部屋の窓を開ければ見えますでは、坪単価に大した影響は無いでしょう。

それと高さゆえ、都内や近郊の多方面から日常的に見えるため、「見飽きる」可能性があります。
日本人は結構、飽きっぽいですから。希少性が無くなれば、付加価値も無くなります。
No.10  
by 匿名さん 2010-02-06 11:02:10
富士山ならともかく、
スカイツリー程度で購入の動機になるのでしょうか。
ちなみに我が家は新宿区内で両方のタワーが見えますが、べつになんという感想もありません。
No.11  
by 匿名さん 2010-02-06 11:08:55
浅草に行って、建築中のスカイタワーを眺めてみたが、
10さん同様になんという感想もありませんでした。
No.12  
by 匿名さん 2010-02-06 11:22:28
東京タワーは都心にあって見えづらいのに加えて間近に全体が見られる地域がある程度値が張るエリアに限られると「限定感」が「見える」価値を生み出してたように思えます。

これだけ大きいと結構広範囲から普通に見えちゃってタワー自身は「見えるのが当たり前」になってしまいそう。
タワーだけじゃなくて他のランドマークとの組み合わせが価値に影響しそうですね。
あと、10キロや20キロ向こうから「見えます」ってのもなしかと。たぶん見えるのでしょうが。
No.13  
by 匿名さん 2010-02-06 11:29:14
葛飾区内のマンションの高層階に住んでます。

南向きのリビングの窓から、スカイツリー、東京タワー、富士山が見えます。
賃貸に出すときは少し高めの家賃設定にしてもすぐに客付けできるかな、と思ってます。
No.14  
by 匿名さん 2010-02-06 11:29:21
でも、スカイタワーではなく東京タワーの場合は
結構遠くのマンションの検討スレでも「東京タワーが見えます」と自慢げに書かれますよね。
「見えないのが当たり前」の東京タワー。
No.15  
by 匿名さん 2010-02-06 11:43:01
スカイタワーってどこよ?
興味ないから名前間違えてもどうでもいいのかな
No.16  
by 匿名さん 2010-02-06 14:47:23
ブランズタワー南千住 南向きは皆無ですが、まだ販売中です。
屋上スカイデッキから建設中のスカイツリーがよく見れます。夏は墨田川の花火、足立の花火が間近で楽しめ、東京タワー、六本木ヒルズ、池袋サンシャイン、富士山が見渡せます。城東地区で、これ以上の絶景を誇る新築分譲はないはずです。しかも駅近徒歩1分。先着順販売中です。スカイツリー+αの絶景眺望をお求めの方には最高の物件と自負しております。完全予約制ですが、予約して頂ければ、スカイデッキからの眺望を確認できます。
No.17  
by 物件比較中さん 2010-02-06 14:57:47
風水的に尖ったものが見えるのはよくないと。

No.18  
by 匿名さん 2010-02-06 15:42:04
>>14
「見えないのが当たり前」だから「見える」ことに価値がある、って言う意見そのものの謳い文句でしょう。
スカイツリーは「見えるのが当たり前」だからちょっと見えたってあまり売り文句にならないってことでしょう。
そうだと思いますよ。見えるのが当たり前の分、物件選択肢の分母数がまったく変わってくるんだから。

>>13のようなマンションは良いのではないでしょうか?
葛飾区の賃貸市場がどれほど旺盛なのか知りませんが。
No.19  
by 匿名さん 2010-02-06 16:19:38
名前を間違われる辺りがまだ認知度の低さを物語ってる。
でも出来上がるまでまだかかるから徐々に上がってくるでしょう。
No.20  
by 匿名さん 2010-02-06 16:23:10
お日様が当たってると映えてはっきり見えます。
スカイツリーの南側からが良いと思います。
隅田川大橋からの眺めはなかなかですよ。
No.21  
by 匿名さん 2010-02-06 16:29:22
街中を歩いていて見えるかどうかが重要

タワマンから見えても、街の光景の一部にはならないからな。
普段生活していてちらちら見えるようなとこは価値があがると思うぞ。
No.22  
by 匿名さん 2010-02-06 16:30:49
東京タワーの場合、高層建築がまだ少ない時代に経済発展や東京と言う都会の象徴として認知され、その歴史と共にある種のドラマ性を兼ね備えていった。スカイツリーがこの先その高さといった物理的な魅力以外のものをどこまで纏えるかでその価値も変わってくるのでは?長い目で見て注目していきたい。
No.23  
by 匿名さん 2010-02-06 16:34:19
これだけでかくて周りに高い建物がないと、完成したら日常生活してても見える範囲って結構広いぞ?城東の大抵のところからは目に入りそう。
No.24  
by 匿名さん 2010-02-06 16:43:14
東京タワーの価値が無くなる影響はどうよ?

ライトアップの迫力も倍違うからな。
No.25  
by 匿名 2010-02-06 16:43:21
ブリリアマーレ有明の北東住民は豊洲、その後ろにスカイツリー、そしてディズニーの花火。
北西住民は東京タワー、富士山、スカイツリーすべて見えます。
No.26  
by 匿名さん 2010-02-06 17:01:39
東京タワーは維持費が負担できなくなって、その内に無くなってしまいますよ。不動産マーケットへの影響は大きいです。これから買う人は東京タワーが無いと思って買うべきです。
No.27  
by 匿名さん 2010-02-06 17:12:58
スカイツリーはプラスポイントになると思う。特におれが住んでる日本橋界隈では。この辺りだと周りに高い建物が多くてスカイツリー云々以前に眺望が開けている住宅が貴重だから、というのもあるが。。

No.28  
by 匿名さん 2010-02-06 17:13:08
>>24
どこの地域や物件を比較するかで変わるでしょ。
タワーが見える見えないに関係なく資産価値が高い地域/物件は都心にごろごろしてる。
タワー頼みの地域や物件はもしかしたら影響受けるかもしれないね。

ツリー頼みの地域/物件とタワーなくても資産価値高い地域は比較できないと思う。

もちろんツリーがとてつもなく人を惹きつけて城東へ移住者続出になるような代物に成長すれば話は別だろうけど、
現時点でそこまでの影響力は出てないよね。

どちらかというとヒルズやミッドタウンが出来た時のような目新しい観光スポット的な位置づけじゃない?
No.29  
by 匿名さん 2010-02-06 17:17:16
>>27
今日本橋に住めてるなら、川越えて向こう側に引っ越せば幾らでもツリー見えるところ買えるでしょ。
でもそこまでしてツリー見ながら暮らしたいと思う?
No.30  
by 匿名さん 2010-02-06 17:20:40
今まで見えていた東京タワーの夜景がある日突然無くなってしまう。
殺風景な感じになるか良く想像して買いましょうw
三田、麻布十番あたりのマンションは?
No.31  
by 匿名さん 2010-02-06 17:30:18
タワー見えなくても麻布十番なら有りじゃない?


No.32  
by 匿名さん 2010-02-06 17:33:19
東京タワーを望むモデルルーム公開開始!
    都心の眺望をご体感下さい。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/azabu/

どれくらい価値が下がるのでしょうか?
No.33  
by 匿名さん 2010-02-06 17:34:31
「東京タワーがなくなる」という妄想を前提にしても現実味がないなぁ・・・
No.34  
by 匿名さん 2010-02-06 17:39:47
新東京タワーが完成すると 今の東京タワーは どうなるのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
TV放送局からの収入がなくなるだけでなく、観光客も東京スカイツリーに奪われて閑古鳥が鳴く状態になり、採算が取れなくなって壊すことになるでしょうね。
戦後復興のシンボルが無くなるのは淋しいですね。なんとか残していただきたいのですが・・・。

No.35  
by 匿名さん 2010-02-06 17:47:37
>>32
さー、神のみぞ知る。
タワーがなくなることも正式にはなにも決まってないし。
不安に思うなら止めておけばいいだけ。

東京タワーが見えるなんてのは所詮おまけで、タワーありきでマンション探してるやつなんて居ないのでは?
そのおまけがずいぶんと大きいだけで。
No.36  
by 匿名さん 2010-02-06 17:51:34
東京タワーは残してほしいですね。
東京タワー、スカイツリー両方見えるので喜んでいますが、東京タワーが無くなるのはさびしい。
でもそのうち無くなるのかな。
跡地はオフィスビルでしょうか。
No.37  
by 匿名さん 2010-02-06 17:55:30
跡地はマンションでしょ。
オフィスにはちょっと不便すぎ。
No.38  
by 匿名さん 2010-02-06 17:55:58
スカイツリーは長年東京の23区の他地域から下に見られてた城東住民にとって他を見返す切り札的存在。
起爆剤としての期待感がすごいね。
ツリーが出来ることで周辺地域が港区並みに発展すると思い込んでる住民も居るって本当?
No.39  
by 匿名さん 2010-02-06 18:02:13
>>35
無くなるのはほぼ確実でしょ。
採算度外視して産業遺産として国が維持管理?
ちょっと現実的じゃない。無理。

まあ、都心にマンションを買うような人は賢いから
ちゃんと考えた上で値段交渉をすると思うよ。
No.40  
by 匿名さん 2010-02-06 18:07:28

起爆剤にはなると思います。定常的に観光客は来るでしょうし。
ツリー基点にしてある程度広いエリアで経済活性化するのではないかと。
No.41  
by 匿名さん 2010-02-06 18:07:35
無くなったら家賃も下がるのでしょうか?
マンション投資を考えています。
中古ですが。
No.42  
by 匿名さん 2010-02-06 18:16:49
タワーが見えることしか売りがないなら下がるだろうね。
見えなくても別な付加価値があるなら下がらないよ。
No.43  
by 匿名さん 2010-02-06 18:27:30
タワーが見えると家賃に付加価値が乗っているから、
同じ階の見えない部屋と比較して高い分が無くなると考えればいいよ。
No.44  
by 匿名さん 2010-02-06 18:46:12
ツリーは東京タワーと違い、駅前です。
修学旅行を含めて観光客の大部分は電車で来て電車で帰ってしまうでしょう。

タワーから広い範囲での経済活性化など、期待しても無駄。
今の観光客は、財布のヒモが固いですよ。
No.45  
by 匿名さん 2010-02-06 19:01:36
>>44
交通の便が良いから大勢の人が訪れるでしょうね。
近くが浅草だから、押上を起点にして、浅草、上野に二階建てバスなんか走らせると楽しいでしょうね。
上野の森の整備にもお金掛けるみたいですね。
No.46  
by 匿名さん  2010-02-06 19:16:59
こんな風に見えますだ。
No.47  
by 匿名さん 2010-02-06 21:49:26
建設途中のこの状態ですでにこれだけの存在感。
完成したら大抵のところから見えそうでありがたみがない。
No.48  
by 匿名さん 2010-02-06 21:57:46
>>46
小さいですね。
後2分の1は近寄らないとダメですね。
ところでどこからですか?
No.49  
by 匿名さん 2010-02-06 22:00:02
3km圏内でしょうか?
No.50  
by 匿名さん 2010-02-06 22:22:16
右下に見えるのは山手線とモノレール?
ConradがホテルのConradなら浜松町とか田町あたりからじゃないの?
No.51  
by 匿名さん 2010-02-06 22:46:34
>>50
いくらなんでも遠すぎ。

どこか遠くの煙突みたいにしか見えないw
No.52  
by 匿名さん 2010-02-06 22:55:28
木場公園からきれいに大きく見えます。
No.53  
by 匿名さん 2010-02-06 23:24:48
>50
港区湾岸で、おそらく芝浦あたりだね。
No.54  
by 匿名さん 2010-02-07 08:51:26
芝浦ってビルがごちゃごちゃ見えるだけですか?
No.55  
by 匿名さん 2010-02-07 09:10:07
足元のマンションがマッチ箱みたいですだ。
No.56  
by 匿名さん 2010-02-07 09:32:25
日本橋の我が家からはこんなかんじ。
No.57  
by 匿名さん 2010-02-07 10:31:29
>>51
芝浦だとしたらさすがにちょっと遠いね。
でも今時点で、芝浦からでもこのサイズで見えることにもちょっとびっくりだよ。
どんだけでかいんだ?

>>56
俺はこれでも十分かも。。ツリー見えつつ中央区も享受。
No.58  
by 匿名さん 2010-02-07 12:28:19
今日は強風ですが、スカイツリー絶景です。
写真ですと、この迫力は表現できないほどです。
残り戸数も数少なくなりました。
場合によってはキャンセル住戸のご案内も可能です。
スカイツリーの詳しいご説明いたします。

お急ぎ下さい。

http://www.branztower.com/access/index.html
No.59  
by 匿名さん 2010-02-07 12:29:43
>>46
ケープタワーでしょ。
No.60  
by 匿名さん 2010-02-07 12:45:06
ツリーってデザインは特徴がないから見えてもつまらなくないですか?
No.61  
by 匿名さん  2010-02-07 13:21:34
>59

ケープタワーからは、こういう風に見えますだ。霞んでいて見えんな。
No.62  
by 匿名さん  2010-02-07 13:24:56
ちなみに晴海からだと こういう風に見えますだ。
No.63  
by 匿名さん 2010-02-07 13:31:56
>>59

いや、芝浦アイランドのグローヴタワーと見た。
スカイツリーを写真の右側に寄せてるのは、右にエアタワーが目の前にあるからだろう。
No.64  
by 匿名さん 2010-02-07 13:44:53
62

佃と月島のタワマンが多すぎですね。
建築予定の月島超高層タワマンともカブりそう。
No.65  
by 匿名さん 2010-02-07 14:36:07
これがみえることがそんなにうれしいとは思えない。
美しくもなんともないし。東京タワーは美しかったけどね。
なんかバベルの塔みたい。
No.66  
by 匿名さん 2010-02-07 14:37:24
この掲示板の任務は城東のマンションの価格を上げることですから、少しでも城東に有利な話があるとすぐにスレが立ちますね。
No.67  
by 匿名さん 2010-02-07 14:52:10
>>65

美しいか美しくないかは主観の問題、ひとそれぞれでしょう。

個人的には「見えないよりは見えたほうがいい」くらいに思ってるけど。

客がきたときは「ああ、あれが」とけっこう喜んでもらえるので「見えたほうがいい」という「需要」はソレナリにはあるのでしょう。

また誰も関心が無いならあれほど頻繁にマスコミとかが建設現場を報道することもないでしょう。

「1割増し」までは言わないけど、同じマンションであれば見える部屋のほうが見えない部屋よりも評価は騰がるのでは?

ただ上でも↑書かれているように「見えるマンション」の数が膨大に多いので「希少性」は東京タワーとは比べ物にならないくらい低いでしょうね、比べること自体間違いだと思う。

あくまで「見ないよりは見えたほうがいい」くらいでは。
No.68  
by 匿名さん  2010-02-07 14:52:47
>63
わざと右に寄せてるわけやおまへんですだ。
右まで入れて写真を撮ってきますた。
No.69  
by 匿名さん 2010-02-07 16:53:48
街中を歩いていてちらちら見えるだけでも何となく華やいだ気分になるのは確か。

タワーの南側は賃貸する若い人がこれから増えて行きそう。

そんなこと言うと気分を害する人もいるでしょうがw
No.70  
by スカイ 2010-02-07 17:02:32
東京タワーが、美しいと言うのも
どうかと思うが。
No.71  
by 匿名さん 2010-02-07 17:09:05
>>67
東京タワーが無くなる影響はめちゃくちゃ大きいのでしょうか?
No.72  
by 匿名さん 2010-02-07 17:11:43
「新築マンション購入にあたり東京タワーが無くなる影響を考える」

新スレが必要じゃないか?
No.73  
by 匿名さん  2010-02-07 17:59:28
東京タワーは美しいよ。
No.74  
by 匿名さん  2010-02-07 18:00:39
美しすぎて、ホレテマウヤロォ~~~♪
No.75  
by 匿名さん  2010-02-07 18:01:47
何処まで綺麗やねん。
No.76  
by 匿名さん 2010-02-07 18:02:52
東京タワーが無くなる影響はめちゃくちゃ大きいのでしょうか?
No.77  
by 匿名さん 2010-02-07 18:03:35
ノーマルのライティングもおくれ。あれが一番いい。
No.78  
by 匿名さん 2010-02-07 18:11:13
東京タワーが無くなる想定はみなさんやっているのでしょうか?
No.79  
by 匿名さん 2010-02-07 19:41:59
だから東京タワーはなくならないって(笑)。
No.80  
by 匿名さん 2010-02-07 19:45:24
東京タワー → なくならない
スカイツリー → 価値なし

ってことで終了でいいかな。
No.81  
by 匿名さん 2010-02-07 20:47:10
東京タワーは10年で無くなると思う。
No.82  
by 匿名さん 2010-02-07 21:36:18
東京タワーは一応、
無くならないって事になってるね。

80さんに同感。
No.83  
by 匿名さん 2010-02-07 22:04:32
私も東京タワーは10年で無くなると思います。
No.84  
by 周辺住民さん 2010-02-07 22:39:49
東京タワー →20世紀、昭和のシンボル
東京スカイツリー →21世紀、平成のシンボル
普通に考えると共存できるでしょう。

東京タワー、東京のイメージそのものなので、これを壊すのは、なかなか勇気がいるはず。
壊してマンション建てるのは、まず無理。最盛期の増上寺復元なら理解できるけど...
No.85  
by 匿名さん 2010-02-07 22:44:34
>>84
何の役にも立たない東京タワーを維持するお金はどこから出てくるのでしょうか?
財政赤字でこれから増税、
どう考えても無理じゃない?
No.86  
by 匿名さん 2010-02-07 22:49:50
東京タワーは放送局からの電波料収入がなくなった場合、観光収入だけでタワーの保守を行っていく訳ですが、財政援助が得られない場合、経営は難しいと見られています。
No.87  
by 匿名さん 2010-02-07 23:01:31
スカイツリーができたら観光収入もほとんど無くなる。

そもそも今中に入っている店も赤字じゃ逃げ出す。
No.88  
by 匿名さん 2010-02-07 23:08:50
東京タワー
残るほうが非現実的なのに、
無くなってしまう事を考えたくない人が多いですね。
No.89  
by 匿名さん 2010-02-08 09:15:53
ここは東京タワーを語るスレだったの?

個人的には>>67と同感覚。
No.90  
by 匿名さん 2010-02-08 16:59:30
東京タワー残してほしいですね。
でも無理かな。
本当にあと数年したら無くなってしまうんでしょうか。
淋しいですね。
No.91  
by 匿名さん 2010-02-08 17:26:23
今日数年ぶりに京葉道通ってスカイツリー見えたけど
低層の海の中に立ったスカイツリーを
錦糸町界隈の、何の特色もないビル群から見てもなんの情緒もないね
東京タワーは、日本の高度経済成長のある意味幸せな記憶とリンクする面もあるけど
スカイツリーにはそんな物語性も無さそうだ


教授あらためスカイツリーマンは、自分の価値を高めるために
相対的な何かの価値を一生懸命下げようとする不毛な宣撫活動はもう止めたら?
No.92  
by 匿名さん 2010-02-08 17:41:22
ああ、そういえば以前
豊洲スレなどでよく見掛けた教授は
スカイツリー近くのエリアを勧めていましたね。
No.93  
by 匿名さん 2010-02-08 19:48:17
>>90
いつのまに「東京タワーが無くなる」ということに???
最近、勝手に思い込んで、嘘バラまく人多いねぇ。
No.94  
by 匿名さん 2010-02-08 20:10:16
観光産業を日本の目玉にしないことには雇用創出はままならない。
地方の製造業はアジアとの競争で瀕死状態。

日本の観光の起点になるのが東京だから、
すでに国家戦略のレベルで、やるっきゃないってことじゃないか?
No.95  
by 匿名さん 2010-02-08 20:15:44
資料P2
湾岸は運河ルネサンス
深川は隅田川ルネサンス
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2010/01/DATA/70k1f106.pdf


No.96  
by 匿名さん 2010-02-08 20:17:36
誰もわざわざ日本の観光にただの電波塔を求めてないだろ。
No.97  
by 匿名さん 2010-02-08 20:21:33
実家にいったら窓からスカイツリーが見えるようになっていた。オカンが自慢して友達やたら呼んで困るとオトンがこぼしてた。
No.98  
by 匿名さん 2010-02-08 20:29:48
>>96
観光は回遊性をどう作り出すかが重要。
その道具が隅田川と江東の内陸河川とスカイツリー。
そして、浅草、上野、秋葉原、東京駅、日本橋、銀座、臨海部。
この長細い楕円のエリアと羽田空港を短時間で結んで、対アジアの観光を活発にする。

スカイツリーはその道具の一つにすぎないが、
周辺エリアの発展を大きく促進する。
No.99  
by 匿名さん 2010-02-08 20:48:32
羽田にD滑走路ができても国際線の大部分が成田なのは変わらないよ。
京成が高速化されて、上野と押上が外国人観光客の入り口になるのでは?
No.100  
by 匿名さん 2010-02-08 20:51:57
成田新高速鉄道は今夏開業
No.101  
by 匿名さん 2010-02-08 21:02:57
一定の観光材料にはなると思います。
でもツリーだけじゃなくてそこから周辺まで如何に観光客の流れを作るかが今後の焦点です。
情報やインフラ整備、外国人観光客への対応等々。積極的に行政&民間が絡んでいかないと。
待ちの姿勢では無理です。
No.102  
by 匿名さん 2010-02-08 21:18:04
押上が外国人観光客に東京の顔として見せつけるのか・・・なんだかね。
No.103  
by 匿名さん 2010-02-08 21:51:47
山谷とかのかつての簡易宿泊所は今やパッカーとかアジアのビジネスマン御用達だよ。
No.104  
by 匿名さん 2010-02-08 22:04:06
阿寒湖に外人観光客が多く来てるそうだが、
土産などはろくに買わず、写真ばかり撮ってるそうだ。
外人観光客でエリアの景気が良くなると思ったら甘い。
No.105  
by 匿名さん 2010-02-08 22:04:51
>>101
地方の人材に期待したいですね。
No.106  
by 匿名さん 2010-02-08 22:10:02
>>95とか
相変わらず役所のペーパーを錦の御旗の如く考えるねこの人は
No.107  
by 匿名さん 2010-02-08 22:13:50
国策ですから、
各企業も真剣にお金をつぎ込むことになりますよ。
No.108  
by 匿名さん 2010-02-08 22:21:47
民主党も自民党も同じ考えだから安心ですね。
No.109  
by 匿名さん 2010-02-08 22:36:24
オリンピックの次はコレか

発想は相変わらず地方の小役人
No.110  
by 匿名さん 2010-02-08 22:37:25
今、日本の観光に必要なのはハコじゃなくてソフト
No.111  
by 匿名さん 2010-02-08 22:50:01
>>110
団塊の世代が引退して地方から人材が来るから東京も活性化されると思いますよ。
それにしても長い間停滞しましたね。
東京もローカル化が進み過ぎたから、早く新しい血を入れないと。
No.112  
by 匿名さん 2010-02-08 22:55:32
>東京もローカル化が進み過ぎたから、早く新しい血を入れないと。

それは東側限定の話だなw
No.113  
by 匿名さん 2010-02-08 22:56:21
>団塊の世代が引退して地方から人材が来るから東京も活性化されると思いますよ。

どういうこと?
意味わかんないわ
No.114  
by 匿名さん 2010-02-08 22:57:03
あれ、埋立地は田舎者を騙して買わせたから、田舎者しか住んでないんじゃなかった?
No.115  
by 匿名さん 2010-02-08 23:55:41
教授の書き込みが無くなると
一気に減速するなこのスレwww
No.116  
by 入居済み住民さん 2010-02-12 23:35:46
わかんないひと用にあげておくよーー
No.117  
by 購入検討中さん 2010-02-13 17:53:02
浅草初の超高層免震タワーレジデンスの【浅草ザ・タワー】からだと、浅草ビューホテルがかなり邪魔になり、スカイツリーの真正面に位置するのにツリーの足下部分が見えないようです。
37階最上階でも浅草ビューホテルの棟屋部分で隠れてしまうそうです。
20階以下だと、スカイツリーの展望台より下の部分は見えないそうです。
それでも、浅草初のタワマンなので、5月のモデルルームオープン時の眺望シュミレーションの確認、今から楽しみになってきました。
心配なのは、スカイツリー眺望によって値段がかなり違うのかということ。
事前情報によると、南東角が一番高いそうですが、スカイツリーと対峙する真東の部屋とスカイツリーが見えない真南の部屋のどちらが高いのか、教えてくれませんでした。

浅草ザ・タワーのスレッドがまだないので、こちらに書き込みました。
No.118  
by 匿名さん 2010-02-13 17:55:58
うちのDWから10km先にスカイツリーが生えてきているのが見えるが、別に嬉しくない。
完成してライトアップされると違うんだろうか?
No.119  
by 匿名さん 2010-02-13 18:11:48
>>117

あるから物件そのものについて語りたいなら物件スレでよろしく。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53547/
No.120  
by 匿名さん 2010-02-14 00:25:47
ライトアップされるとまた印象も違ってくると思う。

東京タワーがなくなれば、さらに価値upか。
No.121  
by 匿名さん 2010-02-14 00:42:46
完成すれば城東が一番資産価値の高い街になりますね!
No.122  
by 匿名さん 2010-02-14 15:21:42
下町の夜空に“世界最高”の光のアートを。平成24年春の開業に向けて建設が進む新タワー「東京スカイツリー」(東京都墨田区)で、四季の移ろい、江戸の情緒を意識しながら、塔の周辺を含めた空間に、和風のライトアップを行う構想が動き始めている。構造物を照らすだけではなく、色や陰影を自在にコントロールできる照明装置を使い、夜空に斬新な“光の大樹”を作り出すことが狙いだ。
新タワーは自立型の鉄塔では世界で最も高い610メートル。ライトアップは、新進気鋭の照明デザイナー、戸恒(とつね)浩人(ひろひと)さん(33)がプランを担当する。計画では、タワー全体の形をくっきりと照らすのではなく、夜空に溶けこむように陰影を強調しながら光を照射する。巨大な樹木がそびえているイメージにしたいという。使用する照明装置は全体で約1000基。特注品で省エネを意識し、発光ダイオード(LED)も積極的に採用する。周辺への光の漏れを軽減させる仕掛けも使う。「陰と陽、相反するものを組み合わせる美しさ、日本人独特の光に対する感性、そういったものを世界に発信したい」と戸恒さん。
斬新なアイデアは、江戸の祭り、娯楽などをテーマにした演出と、四季の変化を表現すること。春は桜の花が咲くイメージ、夏は隅田川の花火、七夕など。たとえば着色フィルターをライトに装着して光を当て、光源は点滅させながら、桜の花びらの模様を動かす。
「照明は目にして5秒間で興味を引くことが勝負。短い時間で花がちらつき、風で舞うのが分かるようにうまく見せたい」。それで桜の名所、隅田公園の開花状況を表現したり、秋には紅葉の様子を紹介したり。中秋の名月では照明を暗くして月が浮き立つようにしたり、雲が低いときには光で雲に模様を描き、2カ所の展望台から観察できるプランもあるという。
No.123  
by 匿名さん 2010-02-14 16:16:34
夜に来る客じゃ、益々
電車で見に来て電車で帰ってしまうだけだな。
周辺エリアの経済効果は期待薄。ゴミを捨ててくだけか。
No.124  
by 上等 2010-02-14 16:33:31
スカイツリーの眺めはもちろん大切ですが、オープンにあわせて循環バスが運行されるのはご存じでしょうか?

本来、観光客の皆さん向けのバスなのでしょうが、押上を起点に墨田区内を3ルート走るそうですから、
通勤・通学または普段の足代わりにと利用させていただける可能性も考慮に入れて、
これから新設されるバス停の位置(全てが決まっているわけではないようです)もポイントになるかもしれませんね。

ちなみに小型の赤いバスが回送状態で通り過ぎるのを良く見かけますが、本番前の練習かなとも思っています。
(無関係だったらすみません)

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡
No.125  
by 匿名さん 2010-02-14 16:39:40
オー、豊洲スレで以前良く見掛けた上等さん。
大学教授同様に、スカイツリー周辺がお好きですか。
No.126  
by 匿名さん 2010-02-14 17:02:32
2012年春 スカイツリー完成、東京駅丸の内側が完成
2012年中 日本橋の再開発終了
2013年春 東京駅の八重洲口が完成
No.127  
by 上等 2010-02-14 17:32:36
>>125さんへ。

豊洲スレにも書き込みをしたかもしれませんが、どちらかというと
「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?」
でお会いしているのかもしれませんね。
いずれにいたしましても気が付いていただいてありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

なお、スカイツリーについては墨田区民ですので楽しみにしておりますが、
城東とかと言う枠組みを超えた、もっと広い範囲で好影響、還元があればと期待しております。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡

No.128  
by 匿名さん 2010-02-14 17:36:42
古い手だなこのスレ。
No.129  
by 匿名さん 2010-02-14 19:19:13
教授の書き込みが消えてスレが沈み

今度は絵文字城東が現れて急に書き込みが増える

何年か前のデジャヴだねw
No.130  
by 匿名さん 2010-02-15 00:25:25
城東、上等。
やっぱこれからの時代は城東っすね。>>127さん。
No.131  
by 匿名さん 2010-02-15 05:18:13
スカイツリーがそこまでの影響を与えるとは思わないが城東が大きく飛躍するのは確かだろうと思う。
要因は
時短生活ができる
物価安
の二点。

No.132  
by 匿名さん  2010-02-15 06:55:55
上等の物価は確かに安いと思うが、品物の品質は値段並に低い。
特に生鮮食料品にそれを強く感じた。
(以前、杉並から墨田区に引っ越した時の素直な感想)
No.133  
by 匿名 2010-02-15 08:05:03
それはスーパーによるだろ。
クイーンズ伊勢丹なんかは都心や城西にあるクイーンズより同じものでも城東の方が安い
No.134  
by 匿名さん 2010-02-15 12:44:52
ツリーの話はどうしちゃったの?
No.135  
by 匿名さん 2010-02-15 14:16:05
ツリーと、時短・物価安は関係無し。

時短・物価安で飛躍可能なら、とっくの昔に飛躍している。
No.136  
by 匿名さん 2010-02-15 15:29:05
結局、城東叩き
No.137  
by 匿名さん 2010-02-15 16:32:25
でもスカイツリーできたら行くよ~
No.138  
by 匿名さん 2010-02-15 16:47:09
早く完成して、イルミを遠くから見たいねぇ。。。
No.139  
by 匿名さん 2010-02-15 23:50:28
実際、出来たら見方変わるさ。
No.140  
by 匿名さん 2010-02-15 23:58:01
タワー自体は綺麗だねってことになっても

周辺地域まで引き上げられることはあるまい

周りが魅力がなさ過ぎる

何か引き付けられるものがある?
No.141  
by 匿名さん 2010-02-16 07:25:35
まだこれからの地域。

だからまだ安く買える。

動くなら国民的話題になる前じゃない?
No.142  
by 匿名さん 2010-02-16 09:15:56
城東の中でも地域格差が広がるだろうね。

押上/業平橋周辺はさすがに人気上がるのでは?
元々交通の便とか悪くない場所なんだし。

その他大勢の地域は地価も上がらず、人の流れも変わらず、
嘗ては城東と一括りにされてた頃を懐かしんで、
ツリーの恩恵を受けた一部の地域を恨めしげに見ることになりそう。
No.143  
by 周辺住民さん 2010-02-16 18:44:32
ついに本日スカイツリー300メートルに達しました!
城東地区発展のシンボルとなりつつあります!
No.144  
by 匿名さん 2010-02-16 18:58:24
>>142
確かに格差は広がるだろうね。
人気が出そうな街は


押上・業平橋周辺
錦糸町(亀沢・太平あたり限定)
亀戸
曳舟

あたりかな。


浅草は既に人気エリアだからまあいいとして。


本来ならツリーを南に望めるエリアは人気が出そうなものだがなんといっても
山谷地区に八広界隈になってしまうからなあ…。
そういう意味では上記より少し離れた地区になるが
北千住(牛田界隈も含む)
南千住(再開発エリア)
あたりか。
No.145  
by 匿名さん 2010-02-16 19:00:24
そんなことにうつつ抜かすユーザーが果たして何人居るものか・・・。
No.146  
by 匿名さん 2010-02-16 19:04:20
国土交通省は16日までに、4本目の滑走路が10月に完成する羽田空港の発着回数をさらに増やし、機能を強化する検討を始めた。5本目の滑走路の新設などの可能性を調査し、必要な事業費を盛り込んだ複数の計画案を来年3月までに作成する予定だ。
首都圏の航空需要が伸び、約10年後に羽田空港の発着容量が満杯になることが予想されるため。前原誠司国交相が表明した羽田の24時間国際ハブ(拠点)空港化にも役立つと期待されている。
No.147  
by 匿名さん 2010-02-16 19:08:00
大本営発表いらねー!
航空事情なんてとっくに香港韓国中心にシフト完了してっからさ。
No.148  
by 匿名さん 2010-02-16 20:26:15
300メートルの写真です。ここから2倍以上。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100216-00000017-maip-soci.view-000
No.149  
by 匿名さん 2010-02-17 18:22:11
成田国際空港は17日、国際空港評議会(ACI)事務局が実施している「2009年空港サービス・クオリティー調査」で、年間旅客数2500万~4000万人部門の年間ランキング3位に入賞したと発表した。だが、同じ部門では、1位に仁川空港(韓国)、2位にシンガポール空港とアジアが独占。成田空港は国際ハブ(拠点)空港化を目指しているものの、サービスの面でもアジアの主要空港に一歩遅れていることを示す結果となった。
No.150  
by 匿名さん 2010-02-17 19:13:36
>>144
北側に見る錦糸町では、人気出る根拠なし。
北側にリビングがある部屋なら別だが。
No.151  
by 周辺住民さん 2010-02-17 20:25:13
錦糸町、スカイツリーまでの遊歩道整備中です。
オリナス、親水公園と相まってファミリー層に人気となること間違いない魅力的エリア。
No.152  
by 匿名さん 2010-02-17 20:29:46
>>151
普通に考えるとそうなりますが、
ネガキャンも盛んですね。

早くも利害関係者がでてきたのかな?
No.153  
by 匿名さん 2010-02-17 20:43:51
スカイツリーに併設される商業施設には、約300店規模のテナントが入居する予定。事業主体の東武鉄道では今月2~8日、都内3会場でテナント募集の説明会を開催したところ、飲食店や食品販売など計約1360社が参加した。予想以上の関心の高さに、関係者は笑みを浮かべながら「観光客だけでなく、地元住民にも愛される『新しい下町』という、スカイツリーの街の理念を理解してもらえる企業と一緒に、新しい街づくりを進めていきたい」と話した。
No.154  
by 匿名 2010-02-17 20:57:44
結局潤うのは周辺だけになりそうね。城東内格差広がるな、これは。
No.155  
by 匿名さん 2010-02-17 21:03:25
>>154
センターコア部=都心部ってくくりにした方が実態により近いのでは?
No.156  
by 匿名さん 2010-02-17 21:04:13
センターコア部=都心部

外周区
No.157  
by 匿名 2010-02-17 21:09:39
錦糸町からはツリーは北側になるが南にツリーを見られる町で発展しそうな街は残念ながらないよ。
錦糸町はスカイツリーに最も近い繁華街だから当然発展する。

ただそれ以上に住宅地として人気が出るのは錦糸町という繁華街にほどよく近くツリーもほどよい距離にある住吉や西大島だろ。アリオもできるしな。
ツリーの方向が鬼門となる両国や森下は無理だな
No.158  
by 買い換え検討中 2010-02-17 21:11:04
バルコニー側からの眺めを希望するなら、荒川・台東・足立 等が対象かな?
No.159  
by 匿名さん 2010-02-17 21:12:01
普通に考えて南側が先でしょうな。

北側は木造住宅密集地が多いし。
No.160  
by 匿名さん 2010-02-17 21:24:12
北側には東武の線路があって人は流れて行きませんよ。
経済効果は南に向かうのでは?

No.161  
by 匿名 2010-02-17 21:39:51
158
残念ながらエリア的に厳しすぎる場所ばかりかと。強いてあげるなら東向島が穴場だろうな。

159
160
そりゃ南側だよな。ツリーから錦糸町にかけたタワー通り沿いがまずは元気になる。道の整備も進んでるし。あの辺りは古き良き日本の大衆酒場とかもあってそのギャップが人気を呼びそうだ。
No.162  
by 匿名 2010-02-17 21:41:04
あとは水上バスの復活による行路沿いが元気になるだろうね。
No.163  
by 匿名さん 2010-02-17 21:50:35
横十間川から小名木川にかけてですね。

今でも十分風情ありますね。
No.164  
by 匿名 2010-02-17 21:59:47
小名木川なんて整備されてかなり綺麗になったからね。
あそこも走れば東大島から大島、砂町にかけても発展するだろうね。
No.165  
by 匿名さん 2010-02-17 22:00:40
センターコアw

教授は相変わらずその言葉が好きだね

>>141みたいな上場詐欺師みたいな業者必死杉
No.166  
by マンコミュファンさん 2010-02-17 22:23:37
祝300メートル突破!2月17日現在最高値高さ303メートル!
祝して2月17日ほやほやのスカイツリーライトアップ画像~
No.167  
by 匿名さん 2010-02-17 22:35:37
ところでこのスカイツリーのデザイン、ダサくないですか?
やたらと細長いくずかごみたいで。。。
No.168  
by 匿名 2010-02-18 07:19:24
結局のところ、スカイツリーをちょうど良い距離で見る街が一番価値が上がるだろう。
ちょうど半径2〜3キロくらいがベストじゃないかな。
No.169  
by 匿名 2010-02-18 09:07:38
結局墨田区江東区の一部あたりが自然と恩恵うけて、その他江戸川足立荒川あたりはなんとか取り残されないようにツリーで客を釣ろうと必死になりそうだね。
No.170  
by 匿名さん 2010-02-18 09:21:28
ダサいって何時聞いた言葉だろう
No.171  
by 匿名さん 2010-02-18 09:24:31
普通に定着してるだろ

東側のオッサンは流行語だと思ってたのか
No.172  
by 匿名 2010-02-18 09:49:58
墨田と江東を他と一括で城東じゃ可哀想。この2つと杉並世田谷練馬で外周区って感覚なんだけど?
No.173  
by 匿名さん 2010-02-18 09:52:20
ツリーなんて直ぐに見飽きそうなデザインだ
見飽きる物では、街の価値が上がらない
No.174  
by 物件比較中さん 2010-02-18 10:17:53
物見遊山体質の強い日本人ゆえ高さ日本一であり続ける限り、21世紀中は沸くように日本中から物見遊山客で溢れかえることだろうよ!人の溢れる街はすたれることはない。浅草、錦糸町あたりの価値あがることは間違いなし。それにつられてその周辺部の価値高まることは普通の流れ。推奨エリアは蔵前、浅草橋、上野、清澄白河、亀戸。
No.175  
by 匿名さん 2010-02-18 10:26:36
174
いかにも不動産屋的発想。
No.176  
by 匿名さん 2010-02-18 10:33:16
スカイツリーのおかげで眺望価値ー物件価値が飛躍的に高まることが予想される物件★

イニシア千住曙町
リライズガーデン西新井
ヴィナシス金町タワーレジデンス
ブランズタワー南千住
亀戸レジデンス
イーストコア曳舟一番館
TOKYO BLUE(アクアテラ)

No.177  
by 匿名さん 2010-02-18 13:10:48
飛躍的に上がるかはともかく(だって売り出し時にはすでに将来ツリーが見えること織り込済みでしょ)、
貸すにも転売するにも売りにはできそうだね。
No.178  
by 匿名さん 2010-02-18 15:59:18
貸す? 借り手がどこに?
転売? 買い手はどこに?

そんな状況じゃん、これから。
No.179  
by 匿名さん 2010-02-18 18:21:40
>>178
東京の西に居る人が、東にお引越ししてくるというオチでは???

高い建物やシンボルとなるタワー、東京西部にはほとんど見かけないけど、なぜなんでしょうね?
No.180  
by 匿名さん 2010-02-18 18:47:16
周りには生活感じみたタワマンとごちゃついたビルや民家しかなく、そんでこんな白い屑籠みたいな電波塔の眺望、、、自慢になりますかねw
No.181  
by 匿名さん 2010-02-18 18:52:49
田無にスカイタワー西東京があります。
見た目がショボいので自慢できませんが。
No.182  
by 匿名さん 2010-02-18 19:39:01
これで江東区も安泰だね。
No.183  
by 匿名さん 2010-02-18 20:01:03
>>179
世の中にはあなたの価値観と違う人達が大勢居るっていうことじゃね
No.184  
by 地元不動産業者さん 2010-02-19 12:23:45
オアシティ錦糸町は、スカイツリー近くの大規模マンションとしてはかなり理想的。

全戸南向きなので、角住戸でないと部屋からはスカイツリー見れないけど、屋上スカイガーデンや外廊下からはいつでもよく見れるし、しかも迫力を感じる申し分ない距離にあります。

ファミリー層に必要な利便施設は近くに全て揃っているし、錦糸町駅にも近いし、しかもその駅も北側。

買い物便利だし、地下鉄&JRもあるし、近隣マンションよりは坪単価は2割ほど高めだけど、その価値は十二分にありますね。

しかも、ここの凄いところは、スカイツリー眺望を坪単価に含んでいない点!

お部屋からスカイツリー眺めることを想定していないから、含まれていないのです!

南向き希望で、スカイツリーの迫力を間近に感じることも希望するファミリーにお勧めします。
No.185  
by 匿名 2010-02-19 12:39:03
オアシティ検討するならブリリアの中古でもいいかな。
No.186  
by 匿名さん 2010-02-19 12:42:15
東京タワーの良さはやっぱり周りの景色とのコントラスト加減だと思います。
芝公園の緑、遠くから見ると白っぽい高層ビル群、その真中にオレンジ色の鉄塔・・・すべてに絶妙な調和が感じられます。
(もっとも、都心の景色には緑と白がうまく交差してるから人気があって富裕層が住むわけで)

一方でここは・・・籠模様の白い鉄塔とこれまた灰色っぽい周りの景色・・・
No.187  
by 匿名さん 2010-02-19 12:50:52
お膝元のザ・プリンスは割高な東京タワービューの部屋が
中国富裕層に人気だそうだけどね

>>184
>近隣マンションよりは坪単価は2割ほど高めだけど、

笑うところですか?
No.188  
by 匿名さん 2010-02-19 12:51:11
冷静に考えてみ?

電波塔見えるからウチはハイグレードなんて自慢されたほうは、やっぱりそのレベルまで落として、「キャー素敵!」って迎合してあげなきゃいけないの?(笑)
No.189  
by 匿名 2010-02-19 15:07:34
新東京タワーは『通称』でしょ。所詮『東京スカイツリー』なんだから、元祖『東京タワー』の代わりの価値になるはずがない。
まあ見えてプラスかマイナスかで考えたら、まあプラスだろうけどね。
No.190  
by 匿名さん 2010-02-19 15:18:57
東京タワーは丘の上で、地盤が丈夫だけど、
スカイツリーの地盤は大丈夫なの?
No.191  
by 匿名さん 2010-02-19 15:19:36
スカイツリーのイルミは動きのあるイルミネーション。
花びらが舞ったりする表現も可能のよう。これはこれで楽しみ。
東京タワーもノスタルジー感じる外観も味があるし。
どっちも見えれば一番良い。
No.192  
by 匿名さん 2010-02-19 15:46:10
>>190
高いところ(丘や山)なら地盤が良く、低い場所は悪いというものではないのです。

東京タワーは、あの狭くしかも足元が傾斜してる場所によく建てたなぁっと思うし、
昭和33年頃の建築技術で、よく今までの地震や経年劣化による錆などにも耐えたなぁっと感心します。

スカイツリーのほうは、最新の設計技術で防災対策をも施しているらしいので、ゴジラが来なければ倒れる姿をみることはないでしょうね。
No.193  
by 匿名さん 2010-02-19 16:15:35
>どっちも見えれば一番良い。

同意です。
ただ東京タワーは無くなるかもしれない。
残してほしいけど。
No.194  
by 匿名さん 2010-02-19 16:34:01
またNHKの築地移転のホラ話と同じ類
No.195  
by 匿名さん 2010-02-19 16:47:17
イルミネーションといってもスクリーンじゃないからね。
銀座や湾岸のネオンサインと同じか。長く見てりゃ飽きるんじゃない。
No.196  
by 匿名さん 2010-02-19 16:49:25
LEDイルミを見たことない人か。
この冬、家の外に出た?
No.197  
by 匿名さん 2010-02-19 17:39:21
近くで見るなら、LEDは綺麗だけど、遠方まで見える出力あるんでしたっけ?

東京タワーが遠くからみても鮮明なのは、かなり強力なライトアップだからですね。

スカイツリーは高さもあるので、ライトアップはコストも含めて難しい課題かな。
No.198  
by 匿名 2010-02-22 15:53:30
皆城東へいらっしゃい~。これからのセレブスタンダードは城東よ~。
No.199  
by 匿名さん 2010-02-22 16:21:52
セレブじゃないから遠慮しとくわ~
No.200  
by 匿名はん 2010-02-22 16:23:22
>これからのセレブスタンダードは城東よ~。
...ちょっと難しいかな。
言葉として、「セレブ」と「スタンダード」がくっついたらわけわかんないし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる