三菱地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ
 

広告を掲載

評判気になるさん [更新日時] 2024-02-21 13:24:00
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラについて語りましょう。

浦安市新町に進出した三菱地所の3件目で高洲6丁目の低層集合住宅の施工が始まったようです。
この物件は、RC造の低層集合住宅としては最も海に近いシーサイドの物件となります。
どのような街並が誕生するか、期待しています。

公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-shinurayasu-mv/

所在地:千葉県浦安市高洲6丁目14番1(地番)
交通:JR京葉線武蔵野線「新浦安」駅(南口)より18系統バス13分「高洲海浜公園」バス停下車徒歩1分。(徒歩2分の同バス停からJR京葉線武蔵野線「新浦安」駅(南口)まではバス11分)
総戸数:528戸(テラスプラザ:101戸、ベイプラザ:133戸、サニープラザ:168戸、カームプラザ:126戸)

完成日または予定日:1工区:2021年10月上旬予定/2工区:2022年8月上旬予定
入居(予定)日:1工区:2021年12月下旬予定/2工区:2022年11月上旬予定

売主 三菱地所レジデンス 近鉄不動産株式会社
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
管理 三菱地所コミュニティ株式会社

[スムラボ 関連記事]
ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ《訪問するなら早いうち! 浦安市マリン最前線で、人生の可能性を考える》【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/1015/

[スムログ 関連記事]
もしもマンションマニアが一次取得ならこれを買う!! おすすめ新築マンション5選 2021年12月編
https://www.sumu-log.com/archives/37175/

[スレ作成日時]2019-09-22 11:01:42

現在の物件
ザ・パークハウス 新浦安マリンヴィラ
ザ・パークハウス
 
所在地:千葉県浦安市高洲6丁目14番1(地番)
交通:京葉線「新浦安」駅 バス 16分「高州海浜公園」バス停 徒歩2分~3分(※南口 19系統)
総戸数: 528戸

ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ

201: 匿名さん 
[2020-07-18 19:03:47]
いいですね!
漁業が身近になって、美味しい海産物がいただけるようになったら素敵だと思います。
行ったことはないけれど、フィッシャーマンズワーフみたいな感じになるのかな。
いつになるのかわからないけれども楽しみですね。

公式ページに書かれているまんまですが、開放感のあるランドスケープに好感がもてました。
低層であることもあり、大規模でありながら威圧感を感じさせないデザインではないかと思います。
202: 販売関係者さん 
[2020-07-19 11:16:07]
近隣の者です
203: 匿名さん 
[2020-07-19 11:19:28]
>201

詰込みだから、中は圧迫感だろうね。
204: 市民 
[2020-07-19 11:41:00]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
205: マンション検討中さん 
[2020-07-22 20:57:12]
モデルルーム案内会通知来ましたね!
いよいよ価格も判明しそうですね。
206: 匿名さん 
[2020-07-27 17:01:10]
南西側の棟、開放感ありそうに思います。

Public Spaceも何かしらどこかは使うかなという気がします。
他だとキッズルームとかせいぜいライブラリーとかラウンジくらいで、自分は使わないかなというケースもあるんですが、こちらの場合だとなんとなく利用したい空間がひとつ、ふたつある感じがします。

カーシェアがまたユニークだと思いました。
一台はキャンピングカーだそうです。
一度は利用してみたい気もします。
207: 匿名さん 
[2020-07-28 00:50:56]
>>206 匿名さん
この立地で自家用車を持たない人はほぼいないと思われるので、カーシェアもイタリアブランドの自転車のレンタルも個人的には不要です。少しでも無駄な管理費はコストカットしていただきたいので。但し、ジム付きのマンションは新町でもあまり聞いたことないので、将来的な付加価値は出てくるかもしれません。
208: 匿名さん 
[2020-07-28 21:41:26]
>>207 匿名さん

自動車も用途毎にいろいろ種類あるからね。非日常用の車をカーシェアで借りられるって事でしょう。自転車も重さが20kg以上もあるけど前カゴ付いてて買い物に便利なママチャリと、カゴもスタンドもついてないけど10kg未満で風を感じて走れるロードバイクでは用途が違う。ロードバイクをシェアして海沿いをサイクリングしたら気持ちよさそうですね。
209: 匿名さん 
[2020-07-29 01:40:54]
>>208 匿名さん
ここ、周辺のマンションと同様、ファミリーマンションでしかないし、この広さなら、その用途で購入するファミリー層中心なんですよ。キャンピングカーと言ったって、せいぜい一台くらいしかないでしょうし、自転車置き場に収納しきれないファミリーの二台目以上の自転車(ママチャリだろうがロードタイプだろうが)も、周辺マンションみたく、いずれはマンション規約が改訂されてエレベーターで自宅のアールコーブ前に置く事がOKになると思われます。
210: 匿名 
[2020-07-29 07:47:55]
>>209 匿名さん

それは?にならない
211: 匿名さん 
[2020-07-30 08:27:10]
自転車の台数って私も気になります。

まだ小さい子供ですが2人いて、2人が自転車に乗るなら2台置き場が必要。家族全員が自転車でサイクリングするなら4台置き場が必要です。

総戸数が528戸。自転車置き場が総戸数に対して1,565台。
単純計算すると1家庭で3台置ける計算です。
それぞれの自転車置き場も平置き、二段ラック、子供用の平置きがあって、入居の最初は子供の平置きが人気になるかな?と(補助輪つきは二段つきラックには入らないし、子供が入れにくいと思うので)。

自転車置き場もそうですし、駐車場の台数も不足ないのか心配です。

駐車場は1家庭に1台の自動車よりも少ないんですよね?平置き、機械式のほか身障者や専用駐車場、来客用やカーシェア、駐車スペース含めての528台だとしたら、車に乗らない家族もいる計算で作ってあるんだと思っています。
212: 周辺住民さん 
[2020-07-30 13:41:05]
あのロケーションで車のない人が買うかな?
213: 匿名さん 
[2020-07-30 13:48:25]
駐車場はモデルルーム出来たらアンケートで利用希望の有無の項目があるはずだから、その結果を契約前に確認して判断かな。

デベは想定で数決めてるんで、それが外れて抽選で落選者続出して大騒ぎなんてのもある。あと、機械式は使用しなくても費用は掛かるから、稼働が少なくて駐車場使用料が管理組合に入らないと赤字なんてこともある。管理計画の想定稼働率も要確認。
214: 匿名さん 
[2020-07-30 13:50:09]
駐輪場は子供用があるのは良心的だけど、二段ラック式ってのはどうかな。上段だと不便。
215: 匿名さん 
[2020-07-30 13:54:43]
カーシェアはマンションでリスクを負ってやるのはどうかな。外部にいくらでもあるし。
216: マンション検討中さん 
[2020-07-30 20:28:15]
車無いと子供のサッカーや野球の車出しの時に肩身の狭い思いをするどころか参加拒否されることもあるから気を付けた方がいいよ。
この辺の子育て世代がミニバンに乗っているのは仕方ない面もある。
217: 匿名さん 
[2020-07-30 21:45:38]
>>214 匿名さん
二段ラック式の上側に振り分けられちゃうと本当に不便。うちは下の段を使用している方が大型サイズのママチャリを置いていらっしゃるので、下すのが日々大変です(涙)。サイズ規制なんてないから文句も言えないし。
218: 匿名さん 
[2020-07-31 02:18:05]
スレチになって申し訳ないのですが、プラウドの前=オイコスのモデルルームがあった空き地ってかなり広いですよね?あそこも三菱地所かと思うのですが、マンションになるのでしょうか?ここが高すぎるのなら、そっちも有りかなあと思って。
219: 購入経験者さん 
[2020-07-31 20:45:28]
>>218 匿名さん

そこにはパークハウス ステージ新浦安の一戸建てが建つ予定ですね。
日の出のアイルスと比較して価格がどうなるかでしょうね。アイルスのハウスメーカーの
一戸建てよりパークハウスのほうがブランド的には上位ですが。

https://www.mecsumai.com/tphs-shinurayasu/
220: 匿名さん 
[2020-08-01 01:33:50]
>>219 購入経験者さん
パークハウスステージ新浦安の区画は、もう、どんどん建設が始まっていますから、218さんが仰っている隣の区画は当てはまらないと思われますよ。

https://www.mecsumai.com/tphs-shinurayasu/project/index.html

地図をよく見ると、プラウドの前の敷地は含まれていませんね。第一種低層住居専用地域であれだけの広さがあるので、ここと同じ4F建てくらいのマンションを建設する可能性は高いのではないでしょうか?そうでないと、パークハウスステージ新浦安の一戸建て区域に含まれている筈です。
221: 匿名さん 
[2020-08-01 01:41:31]
220です。
訂正します。第一種低層住居専用地域では日陰規制等受けるので、まず3F以上の建物は建てられないので、おそらく戸建て街となるのでしょうね。パークハウスステージ新浦安とは、別のブランドとして売り出すのかもしれませんね。
222: 匿名さん 
[2020-08-03 19:57:28]
プラウド浦安があれだけ盛り上がってるのに、ここは全然だねえ。早く価格発表せえよ。
223: 匿名さん 
[2020-08-04 08:24:11]
80m2で5000-5500万円くらいじゃないと販売厳しくなりそうですよね
224: 購入経験者さん 
[2020-08-04 18:02:48]
>>223 匿名さん

確かにそのくらいの価格であれば売れるでしょうけど、新浦安の新町最後の新築マンションとなりそうですし、ここは90㎡以上が主体なので低層マンションで採算を合わすならクオン新浦安並みの価格になるのでは?
225: 匿名さん 
[2020-08-05 01:49:52]
>>223 匿名さん

いくら新浦安でも最も駅遠のマンションであっても、その価格だとお祭り騒ぎすよ。テレワーク主体になって、浦安市の価値が再度見直されている昨今ですから。
226: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-05 06:14:44]
クオン並みだといらないなぁ
227: マンション検討中さん 
[2020-08-05 15:00:40]
>>226 検討板ユーザーさん

同意です。
駅からの距離、戸数を考慮して坪270万はさすがにないでしょう。
売残りクオンの二の舞にならないような価格設定だとよいのですが。
228: 匿名さん 
[2020-08-06 12:41:32]
クオンは低層免震でコストかかってたけど評価されなかったわけだからね。
229: 匿名さん 
[2020-08-08 13:24:14]
ここはコロナ前とコロナ後で不動産市場がどう変わるかを占う試金石になりそう。
230: マンション検討中さん 
[2020-08-09 07:44:05]
モデルルーム一番早い方は何日に行かれますか??

値段等の共有お願い致します。
231: マンション検討中さん 
[2020-08-09 11:54:23]
クオンは特別商談会開始しましたよ。
232: 匿名さん 
[2020-08-10 22:17:30]
首都圏は連日猛暑が続いてますが、この辺りはどんな感じですか?ピンポイントの気温データを見ると涼しそうなんですが、実際はどうなのかなと。
233: マンション検討中さん 
[2020-08-11 00:18:53]
>>232 匿名さん
やはり海風が涼しくて体感気温、都心と比較すると涼しいです。ただ日によっては潮臭い香りが漂う日もあります。。。
234: 匿名さん 
[2020-08-13 12:18:11]
購入検討しています。近くまで土地を見に行ってきたところ高洲海浜公園の隣(マリンヴィラ前の海側)で何か工事をしているようなのですが、ここにも建物が立つのであればオーシャンビュー側の建物も遮られてしまう可能性があると思うのですが、何が立つかご存知の方いらっしゃいますか?
235: 匿名さん 
[2020-08-15 09:30:04]
高洲海浜公園の隣の工事についてググってみたのですが、これ!という記事が出てきませんでした。この関連かなと思ったのが、ゴルフ場の拡張とか護岸工事についての記事。ビル建築とかではなさそうに思うのですが、マンションの営業さんとかなら知ってるかもしれませんから、気になる方はまず問合せしてみるといいのかもしれません。ビルだったら環境ががらりと変わってしまいますしね。
236: 匿名さん 
[2020-08-15 18:15:05]
「浦安市 観光漁業基地関連用地」でググると何件か出て来ますよ。当面何か造る具体的な話はないと思ますが。今は重機と資材置き場に使われている位ですね。
237: 匿名さん 
[2020-08-18 21:20:42]
市長の市政方針によると、今年度は海岸側の一体整備について検討するところまでのようです。

> 高洲海浜公園につきましては、総合公園との連続性や境川河口部の活用を視野に入れながら、隣接する市有地との一体的な整備について検討してまいります。

http://www.city.urayasu.lg.jp/shisei/keikaku/keikaku/1007193/1028690.h...
238: 販売関係者さん 
[2020-08-19 05:40:06]
海側の土地は、準工業地域のようですね。
https://www.sonicweb-asp.jp/urayasu/map?theme=toshikeikaku#scale=3750&...
公害少ない工場なら何でも建てられるようですね。
239: 通りがかりさん 
[2020-08-21 19:06:26]
そちらの土地も戸建てになる予定と三菱地所の方がおっしゃっていました。
240: 通りがかりさん 
[2020-08-21 19:08:09]
>>239 通りがかりさん
プラウド前の土地に関することに投稿したのですが、やり方が悪く間違ってしまいました。申し訳ございません。

241: 匿名さん 
[2020-08-26 17:40:24]
南西側完成予想CGというのを見ると、明るそうでとても快適そうな室内環境のように思えました。外観も圧迫感や威圧感の感じられないナチュラルなデザインが好印象な感じです。
仕組みがいまひとつ理解できていないのですが、ZEHマンションということで年間の一次エネルギー消費50%の削減を実現するのだとか。50%ってかなりすごくないですか?
242: 周辺住民さん 
[2020-08-27 10:38:35]
家は機械式駐車場であることと、5年縛りがあること、駐車場付き1F住戸が半地下住戸であることがネックになり家族会議の結果検討を取りやめました。投資かセカンドハウス(気に入ればメインにも)を考えていたのですが残念です。
243: マンション検討中さん 
[2020-08-27 16:52:02]
>>242 周辺住民さん

半地下住戸とは確かな情報ですか?
私も気になり以前窓口に確認したところ、
地上50cmに建つため半地下ではないと回答がありましたよ。
244: 周辺住民さん 
[2020-08-27 18:59:46]
245: 周辺住民さん 
[2020-08-27 19:05:33]
本当に地下を掘ってというわけではなく、周りがかさ上げされている状態であるので相対的には半地下になり、リビングからの見え方も↑のリンクのようになる形です。本来は3Fが限度の高さ制限です(第一種低層住居専用地域)
246: 匿名 
[2020-08-27 20:05:47]
>>245 周辺住民さん

半地下は半地下です
247: 周辺住民さん 
[2020-08-27 20:12:48]
近くのグランデのように、億越え住戸は確約された駐車場があるとかなのですかね。機械式は大型SUV載らないでしょうから困りましたね。カイエン、ウルス、ゲレンデ、カリナンなど。
248: 匿名さん 
[2020-08-27 20:17:56]
空堀地下室マンションってやつね。地所は世田谷区で連発して周辺住民の反対で条例が改正される原因を作ってる。浦安でも条例が改正されたらここは既存不適格に。

リスクは承知しておいた方がいいよ。
249: 匿名さん 
[2020-08-27 20:22:27]
横浜では過去に盛り土してそこを地盤面にしたマンションで、裁判になって建築確認取り消しになった事例もある。デベが知らないわけないから悪質だね。
250: 匿名さん 
[2020-08-27 20:33:28]
>247

詰駐車場って共用部分だから本来住民間で平等であるべき。売らんがために高額住戸を優遇するのっていかがなものかね。
251: 周辺住民さん 
[2020-08-27 20:57:58]
>250 グランデはそうなんですよ。屋根付き駐車場の住戸入り口に一番近い場所が最上階テラス付き等の住戸分リザーブされてるんですよね。同じ三井のモアナとかもそうなのかな?
252: 匿名さん 
[2020-08-27 21:09:48]
ここの建築確認、都市居住評価センターだね。小石川で建築確認取り消しになった物件手掛けたところ。

デベは分かってるから訳アリでも通してくれるところに依頼する。
253: 匿名さん 
[2020-08-28 14:02:39]
>>241 匿名さん

電気を使ってお湯を沸かすエコキュート(エコキュートは商標なので、専門的にはヒートポンプ)を、屋上に設置した太陽光パネルで沸かすみたいです。

お湯をガスではなく電気で作ることと、自家発電にすることで託送料金(発電所から自宅までの電気の送料)分のコスト削減と環境負荷削減を実現する試みですね。
254: 匿名さん 
[2020-08-28 14:10:21]
>>253 匿名さん

書き忘れました。お湯は太陽光パネルで沸かすので、天気が良い日には電気代は無料かもしくはかなりの低料金で沸かせます。
255: 匿名さん 
[2020-08-28 14:25:29]
エコキュートってリプレース費用が高いから省エネで羽化したお金でペイできるか微妙。あと、低周波振動の問題がある。エコキュートって主流派戸建てで戸外に設置されてなので、住戸のそばに設置するマンションでどうなるかはフィールド実験に近い。
256: 匿名さん 
[2020-08-28 14:27:30]
太陽光発電って初期費用を回収するのに15年かかるといわれている。一方で10年までに何らかの故障ってアンケート結果も。
257: 匿名さん 
[2020-08-28 22:47:39]
太陽光を始めとした再エネ発電は本質的には限界費用0なので、いずれは普及すると思うけど、過渡期のいま都市部の自家発電で太陽光やるのは災害時の緊急電源ぐらいしか明確なメリットは無くて、ただ、それだけだと勿体ないので色々活用しようというのが今ですよね。
258: 匿名さん 
[2020-08-29 00:13:26]
太陽光発電はタカラが数年前まで売りにしてたけどやめちゃった。実際の販売にはつながらなかったのかもね。

259: 匿名さん 
[2020-08-29 00:27:35]
エコキュートを日中に使用って説明で、従来の電気使用が昼間に下がる図になってるから昼間は外出って想定なのかな。在宅勤務だと昼間も電気使うようになるからその辺対応できるような設計になってるか要確認だね。

その辺対応できないと昼間にエアコンとエコキュート動かして一時に電気いっぱい使うと、かえって電気代かかっちゃうかも。
260: 匿名さん 
[2020-08-29 18:03:18]
モデルルーム見学に行った方はいらっしゃいますか?
261: 検討者さん 
[2020-08-29 20:37:05]
まだ行ってないよ!
262: 買い替え検討中さん 
[2020-08-30 18:51:44]
今日モデルルームへ行ってきました。高い、そして仕様が低いとの感想です。
買い替え検討していましたが、だいぶトーンダウンしたのが正直なところです。
263: マンション検討中さん 
[2020-08-30 19:41:44]
今日行ってきました。
人はたくさん来てました!

天井高2.45mで少し低め
床暖房無し
駐車場のEVスペース少なめ
部屋のオプションプラン無し

等私にとって悪い部分もあったものの、共用部分や間取りなど総合的に見ると良かったとは思います!
海側で検討中




264: 匿名さん 
[2020-08-30 20:03:52]
うちは来週の予約なのですが、もう行かれた方、最低価格帯でおいくらぐらいだったでしょうか?
説明含めて2時間以上とのことで、あまりにも予算と合わないようでしたら辞退しようと考えております。
265: 匿名さん 
[2020-08-30 20:25:44]
>264

予算的に無理でも練習に見に行くってのもありだよ。大手だと強引な営業ってないし。

ちなみにお見合いの法則では最初の3人は無条件で断って、そのあとで今まででベストと思った人に決めると確率的に最高の選択ができる。
266: 買い替え検討中さん 
[2020-08-30 21:09:54]
来場者は、地元習志野ナンバーが半分、残りは品川、足立、横浜等、結構広いエリアから来られている感じでした。
267: マンション検討中さん 
[2020-08-30 21:11:13]
昨日行ってきました!
262さんと全く同じ感想で、高い、それ以上に仕様が低すぎな印象でした。
この価格で出すなら、せめて仕様は頑張って欲しかった。。それだけ土地代が高かったんですかね。
環境はとても素敵だと思いましたし、間取りもいいので、新浦安に地縁があればお見合い住戸なら検討可、ってとこでしょうか。
海側住戸は戸数少ないので、価格を高くせざるを得ないのは仕方ないですね。。もはやあの価格は趣味の領域でしょう。
周辺の中古相場とのバランスが正直取れていないと思います。
268: 買い替え検討中さん 
[2020-08-30 21:23:20]
詳細の価格表はまだいただけなかったのですが、一部だけメモさせていただく形でした。
ちなみに以下のような感じです。
海側126平米 9千万から1.1億(角部屋4階は1億超ばかり)
海側112平米 7.5千万から8.5千万
海側107平米 7.3千万から8千万
海側99平米 7千万から7.7千万
中住戸86平米 5.7千万(今日見せていただいた価格表では最安値)から6.4千万
269: マンション検討中さん 
[2020-08-30 21:28:19]
全体平均226万円/坪という話でした。

ただ海側はかなり高かったです。

まあそれでも海側は売れるんだろうな
270: 買い替え検討中さん 
[2020-08-30 21:29:53]
この価格にしては残念に感じたのは以下の点です。
各部屋のカラー、キッチンの高さ等、何も選択できない。カラーは狭い部屋がライトブラウン、中間がホワイト(薄いグレー)、広い部屋がダークブラウンであらかじめ固定。
そして床暖房もなし。バルコニーのスロップシンクもなし。二重床ではなく一重床。
各ウォークインクローゼット内に梁が出ていて、上部の棚が使い物にならない。廊下や洗面の収納が奥行きが全くなくて、これも使い物になりそうにない 等。
(なお床暖房がないため、リビングと主寝室にはエアコンがついているそうですが、ビルトインではなく、普通のエアコンでした)
271: 匿名さん 
[2020-08-30 21:31:17]
>266

そりゃテレビCMしてるくらいだから広いエリアから集客が必要なんでしょ。地元ではける見込みだったらそんなコストのかかることしない。そのコストも物件価格にオン。
272: 買い替え検討中さん 
[2020-08-30 21:34:38]
逆に頑張っているなと思ったのは液状化対策。周辺で敷地全体に液状化対策をしてあるのはUR物件とクオンぐらいだったと思うのですが、ここも敷地全体に対策実施。ただ建物直下は支持地盤まで杭で支えていますが、他は地下5メートルまでの地盤改良。どこまで有効かは若干疑問でした。ただやはりここに相当コストがかかっているゆえのこの価格帯なんだろうなと感じました。
273: 買い替え検討中さん 
[2020-08-30 21:39:50]
ちなみに、1階1が半地下?みたいな情報がありましたが、そんなことはなかったです。
274: 匿名さん 
[2020-08-30 21:42:05]
>どこまで有効かは若干疑問

液状化対策していたみなとみらいでも3・11の時、液状化しなかったけど免震物件でも被災。表層が緩いと揺れが大きくなる。
275: 匿名さん 
[2020-08-30 21:50:29]
273さん

なるほど、、、逆に全戸の天井高及び2重床と床暖房スペースを諦めて1階を半地下にしなかった形なのですね。新しいアプローチですね、少し驚きました。
276: 買い替え検討中さん 
[2020-08-30 21:58:48]
各階3メートルで12メートルギリギリになっているそうです。そのため二重床は採用できず(もともと長谷工は二重床はやらないみたいですが)、床暖房も犠牲になっているようです。一重床でクッション&防音材の上にフローリングが貼ってあるので、床がプニョプニョ柔らかい感触で、個人的には若干違和感を感じました。
277: 匿名さん 
[2020-08-30 21:58:58]
液状化ネタを進めたいなら、TDRの噴砂・不同沈下の状況はどうだったのか?だろう。
TDLの地平駐車場は地盤改良をしていなかったため、大規模な噴砂と不同沈下が起きていたが。
東北地方太平洋沖地震後、TDSの園内を見た事が有る。
園内では縁石ブロックとの間にわずかに隙間が出来ているのを見かけたが、殆ど無傷。
ただ、東京ディズニーシー・ステーション駅周辺は、地面の起状が見られた。
液状化ネタを挙げて過度に心配するのであれば中町・新町エリアは向かない。
278: 買い替え検討中さん 
[2020-08-30 22:11:43]
277さん
新浦安がらみのスレッドで液状化の話題になるとよく登場されますが、何を仰りたいのか皆様理解に苦しむと思いますので、ご遠慮いただけませんでしょうか。
279: 匿名さん 
[2020-08-30 22:13:05]
新浦安の海側新町でも311でほぼ無傷のエリアがありますよね。例えば海園の街から先はびっくりするぐらい何も起きてなかったですね。
あの辺りの道路は311以降一度も工事入って無いはずです。
私当時大手町から浦安経由で歩いて帰って来たのですがヨーカドーあたりの破壊っぷりをみて完全に諦めて絶望しました。ですが海園の辺りまで来たら地震どこという感じでしたよ。
280: 匿名さん 
[2020-08-31 00:20:29]
>276

買い替え検討中のようだけど前回購入は10年以上前かな。最近は長谷工でも二重床だよ。それだけにここは異例。

ちなみに直床ね。
281: 匿名 
[2020-08-31 11:35:18]
>>276 買い替え検討中さん

うそ、

3メートルなんてないよ
282: 匿名 
[2020-08-31 12:11:25]
>>276 買い替え検討中さん

まず、土曜日モデルルーム行っての感想。

プニョプニョというより、ぐにゃぐにゃ。

それと、50センチかさ上げしているから、平均250センチ程度、詳しくはパンフ参照。

モデルルーム来訪者も小さな子ども連れ多く、シアター、相談ルームでもうるさく、親も全く注意しない。

価格的に合わなさそうなイメージあるも、うるさくて、また、騒がしい。
こういうのと一緒の棟になるのも?と思える雰囲気でしたね。

海側、110~120平米、4階
8000万円強
ちょっと海の眺望も大したことなく、この値段はあり得ない。

3階以下も、同じく、価格は、立地条件悪すぎ。

目の前がバス停始発駅だけが取り柄?

まして、エントランスの前に車寄せのロータリーもないので、駐車場から人や荷物を降ろすのに相当苦労する物件。

マンション内遊歩道も一般住民通行可能、駐車場もチェーンさえもなく、マンションだけオートロックでは、、セキュリティレベルは相当低い。

これを買うのは、地所ブランドだけに踊らされる者か、最後の新浦安大規模物件ということに、慌てるものだね。
283: 買い替え検討中さん 
[2020-08-31 12:26:07]
現地初めて見たのですが、海側に視界を遮るような電柱が連なっているのが気になりました。こちらは、建設終わったら撤去されるなどあるのでしょうか?
高洲地区は未だプラウド新浦安を始めとして周辺を電柱で囲われるような感じだと、実際に見て回って思いました。
284: 匿名さん 
[2020-08-31 15:38:41]
電線地中化するなら工事前にやってるでしょ。
285: 匿名さん 
[2020-08-31 15:52:45]
>281

エレベーターの上が少し出っ張るから12m/4ってならないんだよね。
286: 周辺住民さん 
[2020-08-31 17:48:22]
>> 283 買い替え検討中さん

新浦安の電柱地中化は新町地区の日の出と明海に限定されています。境川渡れば
高洲も電柱が立ってますし、今後地中化するかどうかは未定でしょう。ですので、
どうしても新町地区でも日の出、明海に比べると高洲は駅から遠くなるし景観も
良くないです。このことは新町住民はみなさん周知のことです。
287: 買い替え検討中さん 
[2020-08-31 18:06:46]
>> 286さん
貴重な情報ありがとうございます。新浦安の海側と言ってもそのような違いがあるのですね。マンションHPにもそのような説明も当然ながらありませんし、助かりました。
低層ということもあり、ちょうど電柱が視界にかかりそうで少し残念な気持ちです。
完成CGには当然省かれていますしね。
288: 評判気になるさん 
[2020-08-31 18:23:22]
もう少し安ければなー。。。
周りの環境は悪くないし、車生活をしたい私にとっては良い物件なんですがクオリティと価格が合わない気がするんですよね。。。

直床
天井高2.45
セキュリティ

などなど
289: 買い替え検討中さん 
[2020-08-31 19:06:15]
大型SUV所有しているのですが、平置きに当選しなかったら売却ですかね・・・
将来売却する時にも、購入候補者が同じようなジレンマになってしまうかと思うと購入迷いますね。
290: 匿名さん 
[2020-08-31 19:13:47]
駐輪場、子供用と来客用を設置してるのはめったにないし評価するけど、二段ラック式ってのがね。上段に割り当てられちゃうとつらい。
291: 匿名さん 
[2020-08-31 19:14:52]
>289

駐車場の抽選って契約の後だから判断、難しいよね。
292: マンション検討中さん 
[2020-08-31 19:52:13]
147平米の価格気になるなー
293: 匿名さん 
[2020-08-31 20:28:19]
147平米のお部屋(川沿い北側角)は、海側角部屋127平米と同じぐらいの価格帯だったと思います。確か1億をギリギリ超えないぐらい。メモしてこなかったので、不確実なのはご容赦ください。
294: 匿名さん 
[2020-08-31 20:30:04]
駐車場は広い部屋から順に、希望の場所を優先的に割り当てする予定だとの説明がありました。
295: 匿名さん 
[2020-08-31 20:34:20]
>294

住民同士平等なはずなんだけどね。高い部屋を売らんがためにそういうことするのっていかがなものか。
296: 匿名さん 
[2020-08-31 20:37:45]
管理費・修繕積立金は未定(検討中)との事で、9月中旬に説明できそうと言われました。おそらく100平米で4から5万ぐらいになると思うとの事でしたが、分譲時のデベ設定の修繕積立金では全然足りないのが通例なので、入居10年後ぐらいにはさらに2万程度は引き上げを検討せざるを得ないでしょうね。そう考えると、世帯数が多い割に各戸負担が大きいですね。
297: 匿名さん 
[2020-08-31 20:46:49]
海側の価格で特徴的だったのは、同じ間取りでも2階と3階でいきなり3から4百万ぐらい上がる点。海眺望のためとの説明でしたが、いくら何でも価格差つけすぎでは。周辺マンションの高層階に比べてそれほど眺望が良いとも思えないのにと感じました。
298: 匿名さん 
[2020-08-31 20:51:47]
>296

長期修繕計画で段階的値上げになってるのが一般的。早いタイミングで確認したほうがいいよ。

ただ、販売時に計画する期間以降に、竪配水管、エレベーター、機械式駐車場の交換といったそれまでにない大物が控えている。計画以上の値上げは必至。
299: 匿名さん 
[2020-08-31 20:53:36]
本仮屋ユイカの収録、公開でやったら行きたかったな。
300: 名無しさん 
[2020-08-31 23:12:44]
>>295 匿名さん
高い額出してる方からすれば不平等だろ
平等にするのであれば駐車場を与えるのが一般論
ペントハウスは平置き枠が当たり前だが?
こんな意識の貧乏人が新浦安には居るのか

301: 匿名さん 
[2020-08-31 23:19:37]
>300

駐車場は共用施設。公平という観点であれば専有面積割合(=管理費負担割合)に応じた優遇倍率くらいまで。専用枠なんてのは明らかに不公平。
302: 匿名さん 
[2020-08-31 23:21:07]
専用枠付けるなら駐車場付きで分譲すべきだよね。
303: マンション検討中さん 
[2020-08-31 23:25:34]
海沿いなのにスロップシンクがついてないのはいかがなものかと。バルコニーに溜まった塩はどうやって流すんですかね…
304: 匿名さん 
[2020-08-31 23:28:04]
>303

スロップシンクないのは数年前からのコストダウンの傾向。問題なのは後付けできないんだよね。
305: 匿名さん 
[2020-08-31 23:32:05]
>管理費・修繕積立金は未定(検討中)

モデルルーム初期でこのパターンが多いんだけど眉唾なんだよね。プランニングの段階で管理や修繕の内容はある程度固まってるはずなのに。

情報を小出しにして何度もモデルルームに越させる作戦だと思うんだけど。

ちなみに物件価格は来場者の反応を探って、部屋ごとの価格を調整する。早期来場者はモルモット。
306: 匿名 
[2020-09-01 08:23:58]
>>301 匿名さん

事業主からすれば、それなら、高い物件を購入せよということ
307: マンション検討中さん 
[2020-09-01 14:58:22]
>>305 匿名さん

プラウド浦安も人気の部屋以外は当初の予定から数百万さげてますもんね。ここももう少し下がるのでは…?
308: 周辺住民さん 
[2020-09-01 17:07:53]
クオンとほぼ同じような価格帯ですが、立地的にはクオンより遥かに悪い。海の近くと言うだけで、逆に言えば潮風で車、自転車など錆を気にしなくてはいけない場所。クオンですらまだ完売していないのに、ここは同じ高価格帯で売れるのかと思いますね。
309: 買い替え検討中さん 
[2020-09-01 17:27:04]
明海か日の出にあったら売れていたような気がします。。。
310: 買い替え検討中さん 
[2020-09-01 17:29:00]
すいません言葉足らずでした。海側という意味です。例えば三井ガーデンホテルが無くなってマンションになるならかなり引きがありそうな気がしています。
311: マンション検討中さん 
[2020-09-01 18:05:59]
クオンよりは坪単価40万ぐらい低いですよね。
オイコスと同じぐらい。
クオンがこの坪単価まで下がったなら
立地考慮してマリンヴィラよりクオンを選びます。
個人的にスロップシンクと床暖ないのはかなりのマイナス打撃です。
312: マンション検討中さん 
[2020-09-01 18:41:23]
絶対売れ残る。
私も買うのは辞めました。
これなら中古買った方がマシ。
313: マンション検討中さん 
[2020-09-01 19:20:19]
皆様のご意見を聞いているとマイナスな部分がかなり目立っているようですね。

おっしゃる通りこのエリアは海風が強く窓の汚れも目立ったりするので、スロップシンクがないことはマイナス要素でしかないですよね。。。
電線、スロップシンク、直床、床暖無し、天井高低め、床のカラー変更不可など私が気になる部分です。

ポジティブな要素もあれば教えていただきたいです!

314: 職人さん 
[2020-09-01 20:08:18]
良い所は、リゾートの雰囲気と共用棟がアジアンリゾートライクな点ではないでしょうかね。
ところで、新浦安駅行きのバス停へは、いったん道路をまたいでいく必要があるんですかね?距離も150mあるとありますし、結構余裕見て出ないとですね。
315: 匿名さん 
[2020-09-01 20:15:35]
良い点:
・開放的でリゾート感満点
・海が見える
・幼稚園/小学校/中学校/スーパー/病院が近い
・新浦安だけでなく舞浜も混んでなければ車で10分程度と近い
・緑が豊か(総合公園と高州海浜公園に近い)、ペットとお散歩するコースが多彩
・太陽パネルが設置されており、エコである
316: 匿名 
[2020-09-01 20:45:49]
>>310 買い替え検討中さん

一緒、一緒。

いまなら、低層しか出来ないから
317: 匿名 
[2020-09-01 20:48:27]
>>314 職人さん

共用棟もメリットではなく、デメリット。

いらないし、無用の管理費払わないといけない
318: マンション検討中さん 
[2020-09-01 21:00:31]
価値観は人それぞれなので、あれこれ意見はありますがここに住むか住まないかは自分で見て判断すれば良いのではないでしょうか。
近隣在住ですが、この地域は良いところだってあります。だからこれだけの人が住んでいますし、合わないと思った人は出て行ってるのかなと思います。
私も検討していましたが、理想と違ったため外しました。ちなみに電柱にこだわるのもわかりますが、地中化すればコストがかかるのでさらに値が上がりますよ。
319: 匿名さん 
[2020-09-01 22:41:00]
周辺情報だけど舞浜陸橋の開通で、時間短縮効果とケートブリッジまでの到達時間が短縮されストレスが軽減された(平日朝の物流トラックで混む時間以外)。
この物件からは中央公園通りを走れば、R357へ出やすいだろう。
でもいつも思うのだが、今川付近の信号切り替わりタイミングが調整されておらず、青信号になったと言えば次の信号で必ず赤信号で止められる。
320: 通りがかりさん 
[2020-09-01 23:42:19]
>>315 匿名さん
病院、近いですかね?
近くのタムスのことを指しているなら
リハビリ特化した病院なので一般診療には使えないのでは。
高洲のインシップビルもありますが整形外科と歯科しかテナント入ってませんし。
高洲に小児科、耳鼻科なども点在はしてますが徒歩はちょっと厳しい距離。
駅周辺にクリニックが集中しており、
バスで10分かけて新浦安駅まで出ないといけないので
むしろマイナスポイントかと思うのですが。
321: 評判気になるさん 
[2020-09-02 17:33:50]
オイコスは完売してたけどマリンヴィラはどうなるんでしょうねー

資産価値考える物件ではないんだろうけど、やはり気になってしまいますねー。。。
322: 匿名さん 
[2020-09-02 18:04:39]
>321

将来売る必要が生じたときに売れないと身動き取れなくなる。資産性は考えないと。
323: マンション検討中さん 
[2020-09-02 20:29:46]
周辺マンションの取引価格が、築年数に多少バラツキがあっても、だいたい100から120平米が5から6千万(明海のグランデはもう少し高いかもしれませんが)に収斂されているのを考えると、マリンヴィラだけが中長期的に高値維持できるとは考えにくいですよね。10年以上新しいのに、仕様はむしろ劣ってる感もありますし。
324: マンション検討中さん 
[2020-09-02 23:18:32]
何でこんな高価格なんだ
もっと安いかと思って期待してたのに
325: 匿名さん 
[2020-09-02 23:52:06]
ルーフテラス付きは億越えですか?
角度的に公園の山しか見えない気もするのですが。。
326: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-02 23:53:44]
仕様の低さについては、地所レジの推進担当は考え直してほしい。今からでも変えられるものは変えないと売れるものも売れないと思う。
327: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-02 23:56:08]
>>325
8500台でした。海はかすかに見えそうてすが、北側のマンションから丸見えなんですよね。。

328: 匿名 
[2020-09-02 23:58:55]
>>324 マンション検討中さん

いきなり買ってすぐに含み損ですね。
329: マンション検討中さん 
[2020-09-03 00:01:04]
>>327 検討板ユーザーさん

ルーフありとなして、価格差500万円。

いくらなんでもという感じ。

価格差の設定根拠が不透明。
330: マンション検討中さん 
[2020-09-03 00:01:14]
仕様の低さは気になります。。。

三菱の推進担当?の方に訴えかけていけば仕様変更あり得るんですかね?
他マンションでそういう事例あります?

もしあるなら本当に仕様について考え直してほしいです!!!!

是非!!
331: 匿名さん 
[2020-09-03 03:57:00]
ルーフがあると言っても専有の共有部分だから、毎月その分の管理費払いますよね。高いだけならいいですが、そうなると負動産では。
332: 匿名さん 
[2020-09-03 04:02:41]
330さん、
ですよね。半地下物件の方が1Fを犠牲にして他を普通にしているからまだ良かったのでは。今時階高低すぎでしょう。
333: 匿名さん 
[2020-09-03 07:51:34]
>>327 検討板ユーザーさん
ありがとうございます。
確かに。そもそも低層で見下ろされているので多くの家から丸見えですね。
334: マンション検討中さん 
[2020-09-03 10:16:01]
>>333 匿名さん

確かに後ろの潮音の街やパークシティから見下ろされて、丸見えですよね!

335: マンション検討中さん 
[2020-09-03 12:33:24]
どのあたりの部屋なら、資産性の高い部屋となり得るんですかね?
海側(テラスかベイ)の3階が狙い目なのかなー。

ルーフテラス付や角部屋は高すぎて購入直後に下がるイメージしか湧かないです。。。。

購入検討していただけに残念。。。
336: マンション検討中さん 
[2020-09-03 12:44:47]
>>335 マンション検討中さん

元々資産性なんてないから、どこの部屋でも同じです。


あなたは、資産性をどういう定義で使ってるの?(笑)
337: マンション検討中さん 
[2020-09-03 13:13:06]
>>336 マンション検討中さん
10年後に売却を検討した時に、売却価格が新築時価格から大きく下がっていることがないようにしたいです。
例えば、8000万円で購入した物件が10年後30%減の5,600万円になるのであれば資産性低いなーと判断してしまいます。

であれば、引っ越さなきゃ良いじゃんって話もあるとは思いますが、気にしているポイントではあります
338: マンション検討中さん 
[2020-09-03 17:38:49]
>>337 マンション検討中さん

買った時から、10年経ち、10年後に損が出るか出ないかは、資産性ではない。

10年後、減価償却こみでも、不動産価格(当該マンション価格)が上昇しているかどうか。

資産性ではなくて、当該地の不動産価格が減価償却以上に上昇するかの判断。

339: 匿名さん 
[2020-09-03 18:01:38]
>330

物件告知してから仕様を変更すると、錯誤が無いように変更を周知しなくてはならないので手間がかかる。基本ないよ。

おまけだけど、施工上の都合によりってのが結構あるんだよね。ちゃんとしたデベだと変更があると契約者に変更の内容の連絡と合意を求めるんだけど、ひどいところは内覧会の時にここが変わりましたでお終い。
340: 匿名さん 
[2020-09-03 18:12:43]
資産性は物件ごとの優劣を指す場合が多いんだけど、売却価格ってそのタイミングでの不動産相場の影響がかなり大きい。今買ったら高値つかみになる確率が高い。

アベノミクスマンションバブルで4割上がってるからね。バブルはいつかはじける。
341: 匿名さん 
[2020-09-03 19:46:53]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
343: 匿名さん 
[2020-09-03 21:19:09]
[No.342と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
344: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-03 22:05:30]
別の会社の販売の方に、ここを検討していますって言ったら頭に?が飛んでいました。この物件って同業者さんには論外みたいです。
345: マンション検討中さん 
[2020-09-03 22:55:13]
>>344 検討板ユーザーさん
そうなんですね。。。
逆に同業者さんからするとどの辺りならおすすめできると言ってましたか?
参考にさせていただきたいです。
346: 匿名さん 
[2020-09-03 23:01:20]
新築の営業なら自社物件っていうでしょ(笑)。仲介業者のほうが客観的なんじゃない。系列は悪く言うことないから排除して、できれば複数に。
347: 通りがかりさん 
[2020-09-04 09:40:24]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
348: 匿名さん 
[2020-09-04 12:35:59]
液状化を気にするなら対策ではなくエリアを選ぶべき。みなとみらいは対策していて3・11のとき液状化はしなかったけど被災。表層が緩いと大きく揺れるんだろうね。
349: 匿名さん 
[2020-09-04 12:37:09]
液状化は敷地だけ対策してもアウト。近隣で液状化して配管に損傷受けたら上下水道使えなくなって雪隠攻め。
350: マンション検討中さん 
[2020-09-04 15:00:38]
>>345 マンション検討中さん

こちらのブロガーさんのクオン新浦安を評価する記事が少しは参考になるのではないでしょうか。
https://x1mansion.com/quwon-shin-urayasu

> あらゆる不動産コンサルタントが「新浦安なんかでマンションを買ってはいけない」と言ってくる
351: 匿名さん 
[2020-09-04 21:06:02]
液状化をよく理解しておくべきでしょうね。
私は阪神大震災時に関西に居ましたが、対岸の三宮、灘、長田地区は何千人と死者が出たのに埋め立てのポートアイランドは激しく液状化したものの、建物倒壊や火災発生もなく死者が1人も出ていなかったという事実に注目すべきと思います。
ガス、水などのインフラが止まることはあっても死より勝るものではないでしょう。
特に支持層まで杭を打ち込んであるマンションは傾きすらしないのは東日本大震災で証明済み。
352: マンション検討中さん 
[2020-09-04 21:20:36]
>>351 匿名さん

そのとおりですね!新浦安に住んでる人は液状化については納得済みでしょ。都心の道狭い住居密集地や木造住宅の多い下町のほうがよほどリスクがありますね。まぁ、大地震が来たら電気、水などは液状化しなくてもどこでも止まりますしね。
353: 匿名さん 
[2020-09-04 22:33:29]
まあ、コロナ渦でのこのマンションの最善のシナリオとしては、

1. ワーケーションにも都心通勤にも適した新浦安に注目が集まる
2. 専有面積が広くて部屋数の多い割安な中古マンションが売れ始め、中古マンション価格が上がる
3. 戸建ても売れて、地価が上がる
4. 中古マンション価格と地価上昇によって、土地建物割合で土地割合の多いこの新築マンションの割安感が注目され、価格が上昇。資産価値があがる。

あたりで、逆に最悪のシナリオは

1. ワーケーションが一過性で終わり、東京一極集中が更に加速する。または、超郊外ワーケーションにトレンドが移り、新浦安がプール付一軒家に競り負ける。
2. ディズニーがVRやARに取って代わられ、人気に陰りが出る
3. 移動革命であるMaaSが夢で終わり、車が運転出来ないと生活しづらくなる
4. 人が減り始め、ゴーストタウンになる

あたりですかね。液状化は掲示板のおかずにはなりそうだけど、液状化後も全てのマンションでそのまま人が生活し続けられることが実証されちゃってるので、シナリオを方向づけるにはちょっと弱い気がします。

とりあえず燃料投下してみました。ツッコミおねがいします。
354: 匿名さん 
[2020-09-04 23:32:49]
>>347
>>348
>>349

わざわざこのスレに来て投稿しているのは何が目的か? 答えて貰いたいものだ。
355: 匿名さん 
[2020-09-04 23:37:48]
>>353

噴砂・不同沈下の次は、SARS-COV-2 の話ですか?
そんなものは、ほぼ100年前のH1N1インフルエンザパンデミックのあと世界はこの疫病からどのように立ち直ったか考えてみたことが無いんですかね?
356: 匿名さん 
[2020-09-05 11:07:23]
>>354 匿名さん

ご自身のお住まいの地域にもなにかしらのリスクがあるにも関わらず、わざわざ新浦安の心配をしてくださっている親切な方でしょう。
357: 匿名さん 
[2020-09-05 11:41:59]
>>356

311後、列島の自然災害がどれほど起こり犠牲者を出したか?
その方がリスク高いのではないか?
現在懸念されている自然災害は何?
何が親切? 意味不明。
358: 匿名さん 
[2020-09-05 13:09:44]
>>357 匿名さん

まさにそれらの自然災害が猛威を振るう中で、347,348,349 のお住まい地域もなにかしらの危険と隣り合わせである事を考えれば、自らの危険も顧みず、わざわざ新浦安の心配をしてくれているのだから、これほどの自他愛はないでしょう。

新浦安民は液状化が0リスクでは無い事を考えれば、意見を参考に適切な備えはしておきつつ、それ以外のリスクの高い自然災害への理解と備えがより大事ですよね。

特に高潮は、新町は直接的な被害はあまりないにしても、元町はかなり浸水する想定になっていることから陸の孤島になった場合の備えが必要かと。

https://www.pref.chiba.lg.jp/kakan/shinsui/takashio/documents/takashio...

http://urayasu-fan.com/tsunami-risk-update-201811/
359: 匿名さん 
[2020-09-05 13:23:48]
>>358

この物件は元町エリアにあるの?
去年の台風19号の時千曲川が氾濫するような状況時にどうだったの? 元町が陸の孤島になった? 
親切という寄り余計なお世話。
360: 匿名さん 
[2020-09-05 13:42:33]
>>310 買い替え検討中さん 3日前

>>すいません言葉足らずでした。海側という意味です。例えば三井ガーデンホテルが無くなってマンションになるならかなり引きがありそうな気がしています。

何故、こんな発想が出てくるのか不思議。

三井ガーデンホテルは、三井パークシティグランデとの業住ではなかったっけ?
361: マンション検討中さん 
[2020-09-05 22:10:26]
モデルルーム行ってきました。
こちらでの評判イマイチだったので覚悟していきましたがわりと良かったです。
皆さんのように目が肥えていないからだと思いますが
床や壁の色が選べないのも気になりません。

スロップシンクなしとのことですが1階住戸には全て付いているようです。
また、太陽光パネルは資産区分は関西電力になるようで修繕積立金には含まれないと聞いています。
管理費は200円/㎡ほどの見込みとのことです。
坪単価は220~230万とのことで想定通りでしたので、
我が家は10月に要望書出す予定です。
362: 評判気になるさん 
[2020-09-05 22:44:08]
共用施設はすごく良さそうですね!

ロンハーマンやESTNATIONなどが監修でお洒落な空間は評価できるポイントです!
363: マンション検討中さん 
[2020-09-05 23:29:08]
まあマニアではないから設備が微妙とかは多少目を瞑るけど、価格高すぎんよ
364: マンション検討中さん 
[2020-09-06 08:47:51]
いろいろマンション見てきたけど、ここは想定より数百万は高いね
もう少し安ければ売れるかもね
365: 匿名さん 
[2020-09-06 13:17:38]
目の前の道路は交通量によっては結構うるさいのではないでしょうかね。
速度出しやすい道なので海側の住戸は要注意ですね。特に夜は響くかもです。
366: 匿名さん 
[2020-09-06 14:27:48]
>>365 匿名さん 1時間前

>>目の前の道路は交通量によっては結構うるさいのではないでしょうかね。
>>速度出しやすい道なので海側の住戸は要注意ですね。特に夜は響くかもです。

あんた、何が目的でこのスレに投稿している?
じゃあ、中央公園通りの西側にある鉄鋼団地が何時くらいに終労して静かになる?
367: 匿名さん 
[2020-09-06 16:10:21]
マリンヴィラの住戸も多いですし、高洲がさらに開発されてくれば交通量が増加するのは必然ではないでしょうか。
昔道路正面の海園の街に住んでましたが、夜結構うるさいんです。特に橋が近いと道路の段差を車が通る時に無視できない騒音がします。
シャー、ガタン、シャーのような。
368: 匿名さん 
[2020-09-06 16:44:53]
>>359 匿名さん

どう返事するか悩んだのですが、水害については気になる人も多いと思うので、まとてみますね。なお結論から言うと、マリンヴィラの水害リスクはそれほど高くはないので過度に心配される必要はないかと思います(あくまでも相対的になので、リスクが無いということでは無いです。また、あくまでもこれは1個人の見解であり、なにか公的機関を代表するものではないので、その点はご留意下さい)。

○水害の想定に関して

まず、水害に関する被害想定は、浦安市と千葉県がそれぞれ公表しています。重要なものでいくと、浦安市の洪水ハザードマップと内水氾濫想定の2つ、また千葉県が平成27年に改正のあった水防法の規定に伴って行った、想定し得る最大規模の高潮による氾濫が、海岸や河川から発生した場合に、東京湾沿岸において浸水が想定される区域での、浸水の深さ(浸水深)、および発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす、最大クラスの津波が沿岸に到達した場合の「浸水の区域(浸水域)及び水深(浸水深)」の2つがあります。

▼ 浦安市:浦安市水害ハザードマップ http://www.city.urayasu.lg.jp/todokede/anzen/bousai/1002110.html

▼ 千葉県:高潮浸水想定区域図(浸水深)
https://www.pref.chiba.lg.jp/kakan/shinsui/takashio/shinsuishin.html

▼ 千葉県:「津波防災地域づくりに関する法律」に基づく津波浸水想定の設定について
https://www.pref.chiba.lg.jp/kendosei/tsunami-shinsuisoutei.html

これを見ると、まず浦安市のハザードマップにおいては江戸川放水路の洪水は元町の一部までは浸水するものの浦安市域の大部分には影響は無い事が読み取れます。内水氾濫に関しても若干の冠水が見込まれる程度となっています。

次に、千葉県の資料によると、津波は元町と三番瀬沿岸の中町エリアの一部は浸水想定があるものの、市域の一部にとどまっています。しかし、高潮は他の水害よりも影響範囲が広く、市内全域になにかしらの影響がおよぶ想定となっています。

このマンションは半地下住戸が無いとのことですが、高潮時、および内水氾濫時の浸水リスクを考慮しての判断かと推測されます。クオンは半地下住戸がありますが、クオン宅地はかなり盛り土をした上での半地下となっていることから、浸水観点では半地下ではない住戸と差はないと考えれられます。

なお、これらの内容は「浦安ファン」さんのブログで私よりわかりやすくまとめられているので、ご覧いただくと良いと思います。私も市外から浦安に引っ越すときに勉強させていただきました。

http://urayasu-fan.com/tsunami-risk-update-201811/

○ 近年、頻発する台風、大雨での実被害に関して

上記はあくまでもシミュレーションですので、実際はどうなのかというのが気になるところかと思います。

昨年は、大きな台風が2つ来ましたが、どちらも大きな被害はありませんでした。まず電気に関して、瞬停は一部あったようですが、生活に支障の出る停電に至ったものは無さそうです。次に台風による高潮ですが、こちらも被害はありませんでした。台風19号上陸当日の動画がtwitterにありましたので、引用致します。

▼ 2019/10/12 の境川、高洲橋から上流方面
https://twitter.com/dicek0307/status/1182922158311260160?s=19

これを見ると、潮位は上がっているものの、まだ余裕があります。また、動画をみるとわかりますが、水が河口から内陸方面に流れています。つまり、境川は大雨によって増水する河川ではなく、海の満ち引きや高波によって増水することが予想できます。

たたし、昨年特別警報が発令された台風19号は、上陸前に勢力が若干弱まった(945hpa)のと、千葉から見るとすこし西にそれたので、想定しうる最大規模の台風には至らなかった模様です(このとき千葉県に特別警報は発令されませんでした)。昨年の台風でも被害が皆無だったので今後も被害は無いということでは無いので万が一への備えは必要かと思います。

最後に今日も大きな台風が日本列島に近づいているようで、被害が大きくならない事を祈るばかりです。
369: 匿名さん 
[2020-09-06 18:29:55]
>>367>>368 は無視した方が良いそう。

橋の名前も書けないし、鉄鋼団地の大型車の交通量の変化のネタもなし、世界的な海水温の変動や塩分濃度の変化による超大型台風の自然災害は浦安に限って起きる物では無く列島全体にかかわり起状のある地形の方が地滑りの影響を受けるって話も無し、液状化ネタすら消えた。
370: マンション検討中さん 
[2020-09-06 20:28:15]
うちは都内の億超えマンションで冷やかしでこのマンション見に行ったけど、今はこっちに魅了されてるけどなあ。ただ、いくら在宅とはいえ、駅から遠すぎるのがネック。これなら戸建にした方がいいのかなあ
371: 匿名さん 
[2020-09-06 20:40:35]
海園の街8号棟前の橋は明海橋で高洲側のやや最近開通した橋の名前は知りません。
海園6号棟がまだ廃墟だった頃から2007年ごろまで住んでいた実体験ですね。事実です。
372: 匿名さん 
[2020-09-06 20:52:11]
ちなみに夜煩かったのは鉄鋼団地関係の大型車では無く、セダンなどの一般車両でした。
373: 匿名さん 
[2020-09-06 21:06:31]
私も以前、海園の街に住んでいましたけど車の往来の騒音はほとんど聞こえませんでしたよ。新浦安は通り抜けできる道路がないので、住民のクルマしか通らないですね。だから交通量も少ないです、第二湾岸道路が出来たらその周辺はうるさくなるでしょうけど。
374: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-06 21:41:18]
三菱の営業さんの書き込みの割合が増えてますね。
375: 匿名さん 
[2020-09-06 21:56:00]
>>海園6号棟がまだ廃墟だった頃から2007年ごろまで住んでいた実体験ですね。事実です。

その程度か? 短すぎる。
海園の街が荒野だった頃から知っているが。
376: マンション検討中さん 
[2020-09-06 22:16:54]
>>370 マンション検討中さん

うちは都内の億超えマンションで→ うちは都内の億超えマンションが本命で
377: 匿名さん 
[2020-09-06 22:31:28]
>>369 匿名さん

超大型台風の自然災害はどこでもおこるので、住む場所の災害特性を理解しないで無視して良いということ?

全部書いたらどうせ読まないだろうし、論点絞ってまとめてくれてるなら、それはそれで有用な気がする。

液状化ネタが欲しいなら、そこに絞ってまとめてとお願いすれば書いてくれる気がする。
378: 匿名さん 
[2020-09-06 22:39:27]
>>377

>>超大型台風の自然災害はどこでもおこるので、住む場所の災害特性を理解しないで無視して良いということ?

無視、とどこに書いた?
そもそも、科学的な根拠を示すのがあんたには出来ないだろう。
何故、昨年に続き台風の凶暴化が起きたのか? 説明をしてもらおう。
379: 匿名さん 
[2020-09-06 22:45:21]
>>378 匿名さん

>無視、とどこに書いた?

>>368 は無視した方が良いそう」

これの意図の確認です。本意が読み取れなかったので。
380: 匿名さん 
[2020-09-06 23:10:31]
>>379

あんたのやっていることは前向きな購入検討を阻害しているから、無視した方が良いって事。

自然災害を無視しろ! って、なんでそんな事に結びつく?
この第三惑星においての自然の畏敬の念と言う言葉を学ばなかったのか?
381: 匿名さん 
[2020-09-06 23:26:02]
>>380 匿名さん

ご説明ありがとうございます。不安になるようなことは書くなという理解でよろしいでしょうか?確かにそれは一理あるかもしれませんね。

ちなみに私は368さんではないので、そこはお断りしておきますね。あと多分368さんか書いてることは、いずれ重要事項説明で説明されることかなと思います。

https://www.zentaku.or.jp/news/5132/
382: マンション検討中さん 
[2020-09-06 23:37:14]
コンビニとか買い物するところが少ないよね。
若干不便そうだよね。
383: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-07 06:47:50]
>>382 マンション検討中さん

近くにOKがあるのでみんなそこで買い物するのかな?
384: マンション検討中さん 
[2020-09-07 09:19:19]
>>383 検討板ユーザーさん

近くと言っても、歩きではつらい。
385: マンション検討中さん 
[2020-09-07 09:27:13]
プラウドやパームコートみたく敷地内にミニショップほしかったですね。残念。
386: 匿名さん 
[2020-09-07 10:27:35]
橋の近くが夜、車の段差越えが響いて気になると、当時思っていた事を私をはじめとした購入検討者の皆さまと共有したかっただけですのに何故そのような乱暴な言葉で口を塞ごうとするのですか?まさかとは思いますが、特定の団体の利益のためでしょうか。最近はそういうのにも人を貼り付けるんですかね?
段差の音は今でも健在でしょうから夜明海橋の辺りで待機していれば聴けますよ。
特に冬が良く響きますね。音の感じ方は個人差もありますからご自分で確認した方が良いと思います。安いものではないので。
387: 匿名さん 
[2020-09-07 11:25:45]
>>385 マンション検討中さん

マンション内のミニショップは無用の長物と思いますよ。商品の品揃えも大したことなく価格も高い。管理費が高く鳴る上、赤字経営だとそれも管理費から補填せざるを得ない。OKスーパーまでの距離はせいぜい徒歩3分ほどです。

388: 匿名さん 
[2020-09-07 14:58:11]
>>386 匿名さん

まず、業者ならさすがにこんなに露骨な感じで言論封じはしない気がします。このやり方だと騒音や天災等の議論は暴力的に抑え込めたとしても、治安悪くて買えないと思って逆に売れ行きに響きそう。

とすると、逆ステマで新浦安のイメージを悪くして、業者から対策費用を徴収する新手のマッチポンプビジネスかもしれません。賢いな。

と書きましたが、上は考え過ぎで単に地元愛が強すぎるネガ警察ぐらいではないでしょうか。
389: 匿名さん 
[2020-09-07 15:20:27]
ここで騒音に関して忘れていることがある。深夜22時過ぎから午前零時(この時が多い)から未明までの国際線の離陸機の騒音。
陸地に罹らないように東京湾上でスロットルをふかし、一気にライトターンしていく国際線の機体だが、その騒音レベルは大型車そばと同等に近い。
しかし、今年冬から緊急事態宣言時ほどSARS-COV-2の影響で民航機の衝突防止灯が滅多に見ないほど異常な静かな空だった。
もちろん、国内線の22時頃の着陸機も殆ど見ないほど経験した事も無い夜空だった。
390: 匿名さん 
[2020-09-07 15:34:31]
>>384 マンション検討中さん 6時間前

>>近くと言っても、歩きではつらい。
健脚であれば、坂道も無いしあの距離で辛いの?
重い物は自転車でも一応運べるが。。
391: 匿名さん 
[2020-09-07 15:59:45]
昨年の台風19号上陸時は停電を心配していた。
特に東電の第二湾岸沿いを通りTDRそばまで架設されている特高圧空中線。
あれが切断されると、新町が停電する可能性があるとは思っていた。
結局無事だったが、高層マンションの高層階は地震ほどではないけど、小刻みな風揺れを感じていた。

さて、台風19号の被災でインフラの象徴的な災害の一つは千曲川決壊による北陸新幹線長野車輌センターの浸水事故だろう。世界でも前代未聞の高速鉄道の浸水事故であり数編成が使い物にならなくなり(新造したばかりの編成もあったそう)廃車に追い込まれた。

そこで、なんであんな立地に施工したか? だろう。
不動産屋が良く引用する人の居住の地歴など問題では無く、ボーリング調査で過去に千曲川が決壊し浸水していた地質があったかどうかだろうけど、あのような想定を超える降水量は考えられていなかったかも知れない。
それほど、地球温暖化が進み想定を超える長期的子気象変動が頻繁に起きたからでは無いの?
392: 匿名さん 
[2020-09-07 16:07:17]
>>371 匿名さん 19時間前

>>海園6号棟がまだ廃墟だった頃から2007年ごろまで住んでいた実体験ですね。事実です。

通りで東北地方太平洋沖地震手前で羽田のDランが併用開始、24h運用が始まり深夜の国際線が就航していた事を知らないわけだ。情報が古すぎ!

以下、乗り物ニュース参考。

https://trafficnews.jp/post/94741
393: ご近所さん 
[2020-09-07 16:48:20]
>>391 匿名さん

すみません。
北陸新幹線長野車輌センターの例を出されていますが
結局何をおっしゃりたいのかよくわからないです…。
想定を超える気象変動が起きているとして、どうすべきというのでしょうか?
394: 匿名さん 
[2020-09-07 16:52:14]
>>393

そもそもボーリング調査は何の為にやるか、学習してからです。
395: 匿名さん 
[2020-09-07 19:25:57]
伊勢湾台風は最近の台風より大きかったんじゃないの?キティ台風は?
396: ご近所さん 
[2020-09-07 20:03:26]
393です。
391と394が同一人物ならそのコミュ力というか語学力というか、
とにかく人と会話をしようとする能力の低さを不憫に思います。
397: 匿名さん 
[2020-09-07 20:14:38]
>>396

そうやって言葉の世界に逃げる。『データ』とした事が嫌いなようだ。

では、話をぶっ飛ばしてあんたにはもっと理解できない事を挙げてみようか。
史上最大のボーリング調査、、それは以下にある。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/

千曲川が太古の昔に氾濫したか、どう言う流域をとっていたかは、ボーリング調査の地質するとどんなデータが得られるか?
398: 匿名さん 
[2020-09-07 20:28:26]
ボーリング調査で地質を調べるとどんなデータが得られるか?
399: 匿名さん 
[2020-09-07 21:03:45]
>>397 匿名さん

なんだろう。色々調べられていて頭の回転も早いと思うのですが、確かに説明の日本語が若干変ですね。日本語というか、論点が飛んでしまう。

D課程の単位は取得したけど、博論通せなくて、単位取得満期退学して社会に出た方でしょうか。自分も人の事を言えないけど、言いたいことをうまく言葉にできなくて担当教官に苦労かけちゃうんですよね。お互い頑張りましょう。

※なんかこれ書いてて、D5の夜とか懐かしいなと思った。
http://www.sukenavi.com/gs/d5noyoru.html
400: マンション検討中さん 
[2020-09-07 21:16:39]
境川河口の観光漁業施設って、具体的にどんなのができるんかな?
観光漁業って、ピンと来ない

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる