注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石場建てってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石場建てってどうよ?
 

広告を掲載

e戸建てファンさん [更新日時] 2023-05-10 02:35:01
 削除依頼 投稿する

石場建てについて語りましょう。

[スレ作成日時]2019-08-25 17:43:44

 
注文住宅のオンライン相談

石場建てってどうよ?

351: 匿名さん 
[2019-09-02 15:10:37]
>>347 通りがかりさん
大壁造りが構造的に同じなのに?
352: 通りがかりさん 
[2019-09-02 15:21:46]
 349 ざっくり言ってと枕詞つけてるだろ
厳密に言えば違うという意味だぞ。
 ていうかさ お前日本人?こんなこと日本人なら
肌感覚でわかる話だけどな。
 そうだけど、神殿造りは書院の壁以外は全て襖の構造
 書院作りは外光を取り入れて執務ができるようにした構造
353: 匿名さん 
[2019-09-02 15:25:46]
>>352 通りがかりさん
それはね、構造じゃなくて間取り。
構成っていうの。
354: 通りがかりさん 
[2019-09-02 15:26:07]
151 躯体構造も壁構造も部屋の構造も何もかもごちゃ混ぜにして
クソミソ一緒に考えてないか?
355: 匿名さん 
[2019-09-02 15:27:17]
>>352 通りがかりさん
肌感覚でわかることをお前が誤用しまくるからここまでこじれてる。
用語がめちゃくちゃすぎんだよ。
広辞苑にも面壁ないぞ?
356: 匿名さん 
[2019-09-02 15:28:25]
>>354 通りがかりさん
構成まで味噌糞一緒にしてるのお前だぞ?
357: 匿名さん 
[2019-09-02 15:30:47]
で、壁耐力って何?
358: 匿名さん 
[2019-09-02 15:31:23]
2ヘクタールの読み違いはあやまったのか?
359: 匿名さん 
[2019-09-02 15:32:06]
OSBの耐用年数を最初に言っていた件はあやまるのか?
360: 通りがかりさん 
[2019-09-02 15:34:31]
353 全部襖にしたら、筋交いなんて入れら無いんだから
そういう構造の軸組ということなんだよ。
日本語力無さすぎて話にならん。
361: 通りがかりさん 
[2019-09-02 15:41:01]
 なんだかんだ絡んでくるけど、日本語能力なくて早とちりしたり
誤読したりそんなんばっかじゃー
362: 匿名さん 
[2019-09-02 15:47:03]
>>360 通りがかりさん
屁理屈すごいなー
しかも用語間違いに合わせてタイプミスだらけ。
363: 匿名さん 
[2019-09-02 15:47:50]
>>361 通りがかりさん
誤読?お前にはかなわない。
364: 匿名さん 
[2019-09-02 15:48:51]
>>361 通りがかりさん

それとさ、レス引用の時半角数字にするのが読んでもらいやすいぞ。
365: 匿名さん 
[2019-09-02 15:50:14]
>>361 通りがかりさん
多分お前の方が変わってるからこっちに日本語力ないように見えるんだよ?大丈夫?
366: 通りがかりさん 
[2019-09-02 15:50:18]
359 わざわざ用語を変えてるんだから、その位気づけよアホとしか。
367: 匿名さん 
[2019-09-02 15:52:03]
で、壁耐力っていう日本語どこ?
368: 通りがかりさん 
[2019-09-02 15:55:18]
365 西郷どん見て何言ってるかわからないタイプだろ
それで俺の日本語正しいとかいうタイプ
369: 匿名さん 
[2019-09-02 15:57:29]
気流どめ知らなかったばっかりにこんなダラダラ恥かいて…
370: 通りがかりさん 
[2019-09-02 16:14:23]
 壁倍率の方が日本語的にはよっぽどおかしな言葉だけどな
壁を倍にする率????壁を倍にしてどおするんじゃい!???
なんのこっちゃい?????
 学術用語にはこんなの多いけど、その道に通じていても
知性の無さは否めない。
371: 通りがかりさん 
[2019-09-02 16:19:32]
 では今度は、真壁造りで壁倍率壁倍率をどうやって高めるか話し合おうぜ!
372: 通りがかりさん 
[2019-09-02 16:47:38]
 目標は3、5でどうだ

373: 匿名さん 
[2019-09-02 16:48:16]
>>371 通りがかりさん
ごめんな、お前が思ってる議論にならないから。
なぜなら真壁造りでもやることは一緒だし筋交い入れる量はかわらないから。
374: 通りがかりさん 
[2019-09-02 16:57:01]
 別にいいよ、計算間違ってるのと議論してもかったるいだけだから。
375: 匿名さん 
[2019-09-02 17:06:24]
それから3、5ってなんだよ?
計算云々以前に点の打ち方なんとかしろ。
藁だってたかさ1、2メートルとか書いて、今のお前のやり方だと1200ミリのことになるぞ?
機械設計もめちゃくちゃなんだろうな。
376: 匿名さん 
[2019-09-02 17:15:28]
機械設計は出鱈目ですよ、ガサツな奴には機械設計は出来ない。
377: 通りがかりさん 
[2019-09-02 17:18:54]
 この流れじゃ壁倍率でしょ。
それがスバラシーのができちゃうんだよなー
1、2メートルじゃいけないの? どうせ計算するときは
重量/立米でしょ。
378: 通りがかりさん 
[2019-09-02 17:27:58]
376 それは言える
だけどぼんやり考えている、そしてぼんやり考えている、そしてぼんやり考えている
結局何もできない。
 大体はこのタイプだな、そして生産技術に移籍 大体このタイプ。
379: 匿名さん 
[2019-09-02 17:29:09]
>>377 通りがかりさん
結局相手の理解に求める甘えた人間に機械設計は無理。
380: 通りがかりさん 
[2019-09-02 17:37:51]
 全部数字で出るから人の理解なんて関係ない
それは他の人がやる。
381: 通りがかりさん 
[2019-09-02 17:45:33]
 仕様書に計算書つけてやれば営業なり生産管理がやる
建築の設計とは違う、
382: 通りがかりさん 
[2019-09-02 17:48:48]
 大体ラインの立ち上げで会議に呼ばれたことないしコミュ力いらねーわ。
383: 通りがかりさん 
[2019-09-02 18:01:54]
 まー偉くなる人いねーけどな。
384: 匿名さん 
[2019-09-02 18:02:25]
邪魔で役立たずは明らか呼ばれる訳が無い。
出席しようとしても丁重に断られるよ、(出鱈目の)天才が出る会議じゃないとね。
385: 匿名さん 
[2019-09-02 18:03:19]
>>384 匿名さん
ここでもおよびでねーから。
386: 匿名さん 
[2019-09-02 18:04:58]
>>384 匿名さん
このスレ落とした方いいかもな。
387: 匿名さん 
[2019-09-02 18:11:00]
賛成、スレ主に削除して貰い、再度スレを立てて貰おう。
388: 通りがかりさん 
[2019-09-02 18:14:32]
 まー月のうち半分コヒー飲んでボケーとしていて
文句言われない仕事は他にないだろうな、
何しろ上司が使いもんにならなくて移動させられた人だし
どんなに大変か分かってるからな。
389: 通りがかりさん 
[2019-09-02 18:18:15]
 (真壁造りの壁倍率を上げるには)でいいかな?
390: 匿名さん 
[2019-09-02 19:16:39]
>>387 匿名さん

楽しかったですよね。
珍獣をいじりたおすの!
391: 匿名さん 
[2019-09-02 19:44:08]
その場限りの誤魔化しと出まかせが多く、脱線ばかりで骨が無いからつまらない。
392: お助けマン 
[2019-09-02 21:22:43]
大分、話がそれてませんかね?
このスレは、石場建てのについての意見交換ですよね!
393: 通りがかりさん 
[2019-09-02 21:34:39]
 そうなんです、石場建てと言えば真壁造りなんですけど妨害ばかりしている人がいるんですよね
394: お助けマン 
[2019-09-02 22:08:17]
http://kosakakensetsu.com/blog/2013/02/post-16.html
石場建てなどの伝統構法(伝統建築)は、もっと知識として普及させた方が良いと思います。
395: 匿名さん 
[2019-09-03 00:06:09]
貫工法と合わせるのが効果的。
396: 匿名さん 
[2019-09-03 04:02:18]
 どんな効果があるの。
397: 通りがかりさん 
[2019-09-03 04:18:03]
>>394 石場建てでは倒壊原因の一つであるほぞ抜けは絶対起きません。
398: 匿名さん 
[2019-09-03 06:51:13]
また寝ぼけたレス。
柱は石ころに乗ってるだけでほぞが無いから、ほぞ抜けは起きない。
世に絶対は無い、梁のほぞは抜けて倒壊する。
399: 匿名さん 
[2019-09-03 07:08:47]
>>393 通りがかりさん
真壁造りではなくて貫工法じゃないか?
400: 通りがかりさん 
[2019-09-03 07:24:38]
>>398 束と土台 土台と柱でのほぞ抜け 目が覚めた?
どうして、そう斜め上にしか受け止められないのか不思議だわ。
401: 匿名さん 
[2019-09-03 07:25:46]
>>400 通りがかりさん
なぜ土台のほぞ抜けがないのだ?
402: 匿名さん 
[2019-09-03 07:27:56]
>>400 通りがかりさん

しかも>>398は梁のほぞ抜けの可能性を言っている。
403: 通りがかりさん 
[2019-09-03 07:34:14]
ロッキング現象が極度に小さくなるから、当前梁のほぞ抜けもない。
404: 匿名さん 
[2019-09-03 07:45:34]
>>403 通りがかりさん

だからさ、ない、じゃなくてほとんどないとかおこりにくいって書かないと。
お前みたいに知識が半端なやつが断言するからみんなイライラするんだよ。
405: 匿名さん 
[2019-09-03 07:46:45]
>>403 通りがかりさん
で、土台は使う工法にするのか?
406: 通りがかりさん 
[2019-09-03 07:50:40]
>>399 貫工法でも大壁にできるし実態を表せない。
それに多くの在来工法は室内は真壁 外壁は大壁でこれとも違う。
やはり真壁造りがベストマッチだと思う。
407: 匿名さん 
[2019-09-03 07:58:56]
>>406 通りがかりさん
なんだこのレス?
やっぱり真壁造りを間違えているのがわかる。
要はさ、内も外も柱みせたいんだろ?
それを真壁造りと呼ぶのは用語の使い方が違う。
408: 通りがかりさん 
[2019-09-03 08:00:33]
 ロッキング現象は少しあるけど、5ミリとかそんな程度で
5ミリ抜けても自重で戻るから、結果ないんだよ
柔構造だからほぞが抜ける前に歪んで倒れてしまう。
昔の家の倒壊パターン
409: 匿名さん 
[2019-09-03 08:00:36]
>>406 通りがかりさん
多くの在来工法、に対しての別種工法が真壁造りではない。
これわかってないから話がこんがらがる
410: 通りがかりさん 
[2019-09-03 08:14:43]
>>409 そこまで言うのならいいネーミング頼むわ。
 
それから土台は基礎に固定してないから、家が少し浮いても土台は柱にくっついてていってしまう
今はやってるかやってるかどうかわからないけど、3尺で2箇所くらい土台に衣摺を彫り込んで
つるようにしていたし。
411: 通りがかりさん 
[2019-09-03 08:39:40]
>>409 そうなの 軸組=在来工法と言ってるのに話お混ぜ返すんだよ
寝殿造りと言ったら神殿全体の構造のことだし、
書院造りと言ったら書院だけのことなんだけど、書院作りと言う一つの建物でもあると思ってるみたいで
絡んで来るんだ。
真壁造りと言えば、真壁の構造のことだと理解できないんだよ。
 しまいには貫工法なんて言い出すし、これを大和言葉にすれば
貫を使った作り方と言うことになる。
 ここまで来ると国語力の問題だから、どうにもならん。
412: 匿名さん 
[2019-09-03 08:56:48]
>>411 通りがかりさん
真壁造りを大和言葉にすると貫を使った作り方になる?日本語大丈夫?
413: 通りがかりさん 
[2019-09-03 08:58:43]
 負け惜しみ
414: 通りがかりさん 
[2019-09-03 09:01:40]
 真壁造り>真壁の造りだ! アホ
415: 匿名さん 
[2019-09-03 09:14:46]
>>414 通りがかりさん
それ軸組工法のこと?
416: 匿名さん 
[2019-09-03 09:22:21]
>>411 通りがかりさん
真壁の構造と軸組工法の違いは?
417: 匿名さん 
[2019-09-03 09:36:41]
>>411 通りがかりさん

>書院造(しょいんづくり)は、日本の室町時代から近世初頭にかけて成立した住宅の様式である。寝殿を中心とした寝殿造に対して、書院を建物の中心にした武家住宅の形式のこと
418: 通りがかりさん 
[2019-09-03 10:05:00]
 書院作りは神殿造りの進化系だった 建物全体の構造様式だった。
これは間違え
 例えるなら今度建てる我が家式は書院造りとし唐破風造りにする
これなら唐破風は玄関の屋根だから意味通じる
419: 通りがかりさん 
[2019-09-03 10:19:13]
 ほぞ抜けが起きないはどうなった?
420: 匿名さん 
[2019-09-03 10:19:51]
>>400
http://bajane.com/dentoh
石場建てに土台は無い。
伝統工法で梁のほぞが抜け難いのは何本も柱を貫通してる貫が有るからです。
柱と締結してる楔が取れても貫は長いから柱からは折れない限り抜けません。
抜けなければ倒壊はしません、梁は緩みますがほぞは抜けない。
傾いて立ってる状態になる。
現在の地震被害判定方法では一定以上の傾きで倒壊判定になるから伝統工法の家は倒壊になる。
柱を真っすぐにして貫に楔を打って傾きを元に戻せば直せるのが伝統工法の家。
421: 匿名さん 
[2019-09-03 10:21:50]
>>418 通りがかりさん
自分の理解に合わないものを間違いだと言っていれば常に自分が正しいわけだ。
マジでどうかしてるお前だからからかいたいwww
422: 通りがかりさん 
[2019-09-03 10:43:32]
>>420 最近はそれが流行りみたいだけど、
原型は書院造りだから書院造りには土台があるよ
40年前は柱を直接束石の上に立てるのはなかった。
結構高くなっちゃうから、濡れ縁置いても吐き出しと
かなり段差が出るから変わってきたんだろ。
/Users/miyashitahodou/Desktop/Unknown.jpeg
こう言うの束の上が土台 下のは名前わからない
423: 通りがかりさん 
[2019-09-03 10:50:25]
 そう、大体の家は濡れ縁じゃなくて、でっかい石を置いてた
そんなの見たことあるだろ。
424: 匿名さん 
[2019-09-03 10:53:28]
>>422 通りがかりさん
書院造りは書院だけのことじゃなかった?
425: 匿名さん 
[2019-09-03 10:57:53]
>>422 通りがかりさん
なんだこのアドレス?
宮下舗道?
426: 通りがかりさん 
[2019-09-03 10:58:43]
 あと、柱の規格が10尺の上は12尺だからもあると思う。
お寺じゃあるまいし、天井が2尺も高くなったら部屋としてバランス悪いし
ちょうどいい高さにしたら1尺以上捨てるようになるから、
それは、ちょっと勿体無い。
427: 匿名さん 
[2019-09-03 11:00:07]
>40年前は柱を直接束石の上に立てるのはなかった。
出ました出鱈目出まかせの天才。
家の歴史は2つ有る。
竪穴式住居(寒冷地)と高床式住居(温暖地)。
両方を所有して夏、冬で使い分けていたとの説も有る。
竪穴は藁と木(竹)、高床式(東南アジアに多い)は竹と藁で簡単に出来る。
高床式は神社等に発展、竪穴は蔵に発展、双方を取り入れて伝統工法の家等が有る。
428: 匿名さん 
[2019-09-03 11:03:07]
>>422 通りがかりさん

写真は見れないが足固めのことか?
429: 匿名さん 
[2019-09-03 11:11:55]
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=271x1024:forma...
登呂遺跡に高床式住居と竪穴式住居が並んで有る。
430: 通りがかりさん 
[2019-09-03 11:33:08]
>>428 足固めは柱の位置で切れているのが特徴じゃないか
土台はほぞで柱が立ってる。束もほぞで刺さってる。
多分そんお違いだと思う。
 名前のわからないのは建具の下の部材
431: 匿名さん 
[2019-09-03 11:55:17]
何時も出鱈目出まかせの天才。
土台は無い、足固めは柱に取り付ける。
http://bajane.com/contents/wp-content/uploads/2016/02/photo_dentoh_03....
432: 匿名さん 
[2019-09-03 11:55:56]
>>430 通りがかりさん

だったら見れるリンクにしたら?
433: 匿名さん 
[2019-09-03 11:57:30]
土台方式で石場建てはどうなんだろ?
434: 通りがかりさん 
[2019-09-03 12:07:24]
435: 匿名さん 
[2019-09-03 12:14:58]
>>434 通りがかりさん
リンク先も貼れない人間に
天才だとか機械設計できると言われましてもw
436: 通りがかりさん 
[2019-09-03 12:18:11]
 構造材を立てて置いて乾燥させてた時代に足固めでがっちり固定したら
柱の大面にひびが入る。
 乾燥技術が進んだ今だからできることで、四十年前はありえないわ。
>>433どう言う意味があるんだかさっぱりわからん。
437: 匿名さん 
[2019-09-03 12:21:51]
>>436 通りがかりさん
ですよねー
最近流行り始めたらしいっすよ。
貫工法。
438: 匿名さん 
[2019-09-03 12:23:37]
>>436 通りがかりさん
土台から下の束だけで柔構造になるものかと心配でね。
439: 匿名さん 
[2019-09-03 12:32:40]
>>436
考える力が無い、変な天才。
木材は弾力性が有りますから対応出来ます、地震もほぞ、ほぞ穴など凹んだりして柔軟に対応出来る。
足固めが乾燥収縮して柱に力がかかれば土台が無く拘束されてないから柱が動いて力を解消する。

40年の拘りはなんだろ?
乾燥も水中乾燥が有り昔の方が優れていた、木割れもほとんどさせないで乾燥をさせていた。
440: 匿名さん 
[2019-09-03 12:35:40]
>>439 匿名さん
40年前に大工見習いで少しかじって使い物にならず、今は農業機械の設計のCADオペレーターあたりなんじゃないかと。
441: 匿名さん 
[2019-09-03 12:52:15]
>>438
束を補強しないと細いほぞ部分で折れそうですね。
2階までの通し柱の考えも同じかな?
442: 匿名さん 
[2019-09-03 12:57:51]
>>440
CADオペレーターも無理な気がします。
単純作業の機械オペレーター程度と思う。
人はほぼ何もしない、おさるの電車のおさる程度でないかな?
443: 通りがかりさん 
[2019-09-03 13:01:47]
>>483 伊豆沖地震で実際に束石から落ちてしまった家見たけど
その家の造りは束に15ミリの貫が横から打ち付けてあるだけだったけど
全然問題なかったよ上から見れば90センチのマス目状と言うこと
483だって90センチのマス目に土台敷こうなんて考えてないでしょ。
まあもっとグレード上げるならダブルにしたり貫穴あけて貫30み入れたり
やり方あるけど、
昔の石場建ては、束石の大きさバラバラだから 地震があった時
束石の上に残るもの 土の上に落ちるもの 宙ぶらりんなもの
だから、重量に耐えるように考えられていたんだろ
今の石場建てが全部いっぺんに落ちるかどうか知らんが。
444: 通りがかりさん 
[2019-09-03 13:19:07]
>>440 建築じゃあるまいしCADなんて使わねーわドラフターで手書きだわ
バラシ図なんて半分くらいフリーハンドの手書きだぞ文句あっかての
そのあとはイラストレーターだ。
445: 匿名さん 
[2019-09-03 13:27:37]
>>443
石場建ては丁寧な施工ですと石の凸凹に合わせて柱の下面を加工するそうです。
つまり石の上で滑ると考えていないと推測出来ます。
ローリング現象だけで地震力を受け流す考えと推測します。
446: 通りがかりさん 
[2019-09-03 13:32:18]
>438 ほぞが折れる心配はないけどほぞが短いと穴の周りをむしり取ってしまう
447: 匿名さん 
[2019-09-03 13:33:16]
>>444
40年前の話ですね。
フリーハンドで済むような単純な設計ね。
448: 通りがかりさん 
[2019-09-03 13:59:36]
>>439何めんどくさいこと言ってるんだか、
簡単に言えば背割りがひらけないから大面が割れるのよ
丁寧な仕事なら乾燥に合わせて少しづつクサビを効かせていくのに
右からも左からもがっちり押さえつけちゃたら
大面にひびが入るしか無くなる
構造がどうとかって話じゃないから
斜め上へ飛んで行って戻ってくるなよ。
449: 通りがかりさん 
[2019-09-03 14:13:45]
>>447 1機何千万する機械だって
部品の半分は四角い板に穴4っつ空いてるだけとか
そんなだよバラシ図部品一個一個の図面だけど
一番大事なのは斜視組立図でそこに仕様を
書き込む何回も消しては書き直すからプラスティック
のフィルムに書いていく。
450: 匿名さん 
[2019-09-03 14:19:17]
相も変らぬ出鱈目の天才。
楔を打ったら皆壊れる事になる。
乾燥する事は隙間が開いて行くことになる、ガタが増える事になる。
木材は柔らかい凹むから心配は有りません。
背割りの意味も知らないようですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:石場建てってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる