東京23区の新築分譲マンション掲示板「麻布台ヒルズ(旧称:虎ノ門・麻布台プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 虎ノ門
  6. 麻布台ヒルズ(旧称:虎ノ門・麻布台プロジェクト)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-02 00:26:11
 削除依頼 投稿する

参考URL:https://skyskysky.net/construction/202214.html
ニュースリリース:https://www.mori.co.jp/company/press/release/2019/08/20190822110000003...

売主:森ビル
施工会社:清水建設他

計画名:麻布台ヒルズ(旧称:虎ノ門・麻布台プロジェクト)
事業名:虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業
    都市再生特別地区(虎ノ門・麻布台地区)
所在地:東京都港区虎ノ門五丁目、麻布台一丁目及び六本木三丁目各地内
最寄駅:東京メトロ日比谷線「神谷町」駅、東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅
用 途:住宅、事務所、店舗、ホテル、インターナショナルスクール、中央広場、文化施設等
街区名:A街区 B-1街区 B-2街区
施 工:清水建設株式会社 三井住友建設株式会社 清水建設株式会社

施工はA街区とB-2街区が清水建設、B-1街区が三井住友建設、C街区が大林組。
森JPタワーおよびガーデンプラザが6月に、レジデンスAが9月に竣工。

森JPタワー:地上64階、地下5階、高さ325.40m、2023年6月竣工(A街区)
レジデンスA:地上53階、地下5階、高さ237.20m、2023年9月竣工(B-2街区)
レジデンスB:地上64階、地下5階、高さ262.82m、2024年6月竣工予定(B-1街区)

すごい建物がやってきた




[スレ作成日時]2019-08-23 23:06:52

現在の物件
虎ノ門・麻布台プロジェクト
虎ノ門・麻布台プロジェクト
 
所在地:東京都港区虎ノ門五丁目 麻布台一丁目及び六本木三丁目各地内
交通:東京メトロ日比谷線神谷町駅

麻布台ヒルズ(旧称:虎ノ門・麻布台プロジェクト)

241: 匿名さん 
[2019-09-14 19:14:17]
このスレに10億から100億の物件を買える人が何人いるんだろ
242: 買い替え検討中さん 
[2019-09-14 20:38:59]
>241 買える人は 「参考になる」をクリック。笑
243: 匿名さん 
[2019-09-14 20:42:16]
>>241
ほとんどいないだろうけど、夢見てモチベーション上げて、仕事で成功しようという気持ちを持つのは悪いことじゃないでしょ?
244: 匿名さん 
[2019-09-14 20:51:16]
>>243 匿名さん

悪いとはひと言も言ってないぞ。夢見るのはいいこと。頑張れ。
245: 匿名さん 
[2019-09-15 01:18:56]
ちょっと余談。
少し前に>223さんが書いてくれていた八幡神社ですが、桜田通りから急な階段を登り木々の緑で囲まれた境内に出たら、次は右手に進むと草むらの斜面を分け入るような石段があります。
この石段を麓まで足元に気をつけながら降りると古びた木造家屋がふと現れ、ひとけがない玄関の前に野良猫がちょこんと座っていたりしました。
都心の大通りから、ノスタルジックな昭和の時代にタイムスリップするような不思議な感じだったのが印象的でした。
ここの再開発後には、そんなイメージはもうなくなってしまうのは、仕方がないことだけど、少しだけ残念。
もちろん、再開発後の風景も楽しみです。
246: 匿名さん 
[2019-09-15 09:40:11]
複雑な地形をどのように仕上げるのか興味がある。メインタワーの建つ予定の旧麻布郵便局の高台と、中央広場ができる予定の我善坊谷との標高差が非常に大きい。ファーストプラザの前の道路から工事中の谷を見下ろしてもかなりの落差がある。
プロジェクトの完成予想図を見ると、ファーストプラザ前の既存道路は、新設される桜田通りから麻布通りに抜ける道路と接続される。またその新設道路は西棟東棟中央広場に面している。
新設道路と既存道路を接続するために桜田通りから仙石山テラス前あたりにかけて地盤を引き上げるとすると、新設道路はかなりの急勾配な坂道になる。しかしムービーを見ると坂道はなだらかに見える。
地形をどのように仕上げてくるのか、とても興味深い。
247: マンション比較中さん 
[2019-09-16 01:37:46]
>>246 匿名さん
高低差処理の仕方、とても興味がありますね。これまでの近隣開発とは違い、おっしゃるとおり、道路をしっかり通すことが新たな課題ですよね。
ちなみに、近隣開発についての個人的に好きなポイントを。
アークヒルズ:階段処理をメインとしつつ、段差を生かして複雑に庭園を配置しているのですが、その配置が都会の中の迷宮のようで楽しいです。
白山ガーデン:屋外エスカレーターを使いつつ緑道を覆うような木々が都心らしからぬ風情を出しています。
泉ガーデン:アンブレラフリーのエスカレーターの複数配置がガラスウォールのタワーとマッチしていて近未来的。更に外光も取り込んでいて六本木一丁目駅改札前も明るく、高低差処理のお手本ではないでしょうか。
グランドタワー:なだれ坂の広々とした歩道と豊かな植栽で、坂下から坂上を見上げた景色は素晴らしいですね。
ということで、各々のデベロッパー・設計関係者の知恵と街づくりへの熱意が感じられるこの一帯、私はとても好きです。
248: 匿名さん 
[2019-09-16 16:11:03]
赤坂インターシティAIRも緑化空間が素晴らしくて好印象の開発です。
港区大街区エリアはアークヒルズの成功以来、各デベロッパーが高層化による空地確保と地上の緑化、職住宿泊文化施設の大規模複合開発を進めてきたおかげで、理想的な都市空間となってきているように思います。
249: 匿名さん 
[2019-09-17 00:35:33]
楽しみではあるが、都市部に住宅ができるのは日本経済の没落を意味すふので喜べないんだけどね。
250: 匿名さん 
[2019-09-17 06:48:38]
>>249
なぜ没落を意味するのか、真意が汲み取れませんが、ここはオフィス街を住宅街にするものではないですよね。元々古い戸建住宅が密集していた市街地を再開発して、商業施設、オフィス、ホテル、レジデンス、インターナショナルスクール、緑地、地下歩行者空間等を整備するプロジェクトなので、没落を意味するとは思えません。
251: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-17 09:32:23]
>250 それは土地の価値は収益性で決まり、収益性は、店舗、オフィス、マンション、戸建て、です。銀座の路面は店舗のみですね。丸の内はオフィスまでですね、虎ノ門はついに一棟マンションが建ち始めたということです。
252: 通りがかりさん 
[2019-09-17 09:40:26]
>>246 匿名さん
地区幹線道路2号(東西方向の新設道路)の北の再開発地区境界の坂はかなり急ですが、その坂を登りきってから仙石山森タワーの道路まで50~70mくらい平坦な土地が続きます。

ですので、上記の坂道よりは緩やかな道路が新設されると思われます。
とはいえ上記のように仕上げるのなら、新設東西道路と既存の仙石山~神谷町の坂の間に数mの差ができてしまいます。

六本木ヒルズ並みの高低差ですし、どのような仕上げになるのか気になりますね。
253: 匿名さん 
[2019-09-17 15:22:06]
>>251 口コミ知りたいさん

249です。その通り。
254: 匿名さん 
[2019-09-17 15:26:20]
>>250 匿名さん

都心部から収益源となる経済圏ではなく住居圏が広がることは経済力の低下を意味するということです。街が綺麗になるのは間違いないですよ。ただ経済圏として使える土地が減るわけです。
東京の発展のためには、銀座や丸の内のような街を大きくする方が本来は良いのです。既に日本は後進国に向かっているということです。
255: 1 
[2019-09-17 18:32:16]
仙石山の屋上デッキの眺望をゲットしたよ
この写メは手前の虹橋がちょっと被ってるけど、今回ネコヒルズは虹橋まんなか気味になるのかな?お台場からと対角線上になるイメージ?本当にすばらしいね。

あと他ヒルズのエントランス見てたんだけど、ソファだったり名前負けしてる感ありますよね、エントランスに関してはうちのタワマンのほうがいいなーとさえも思ってしまっている。今回ネオヒルズはその辺も最高峰の名に恥じないようにして欲しいよね
仙石山の屋上デッキの眺望をゲットしたよこ...
256: 1 
[2019-09-17 18:33:29]
>>251 口コミ知りたいさん
なるほど…
257: 匿名さん 
[2019-09-17 19:24:37]
>>255 1さん
いい写真だね!
1さんの投稿は、いつも明るくて元気が出るよ。
258: 匿名さん 
[2019-09-17 21:55:28]
>>257
今は再開発でちょっと変わってるけどね
259: 通りがかりさん 
[2019-09-17 23:01:28]
>>251 口コミ知りたいさん
元々住宅地とオフィスの混合する麻布台~虎ノ門付近ですので、「建ち始めた」とはいえませんよ。(虎ノ門タワーズ(2006)やホーマットプレジデント(1971)など既に一棟マンションが既に建っている地域なので)

また、この虎麻地区は低層部の神谷町側には多くの商業施設が配置されますので、商業と住居とオフィスの魅力を併せ持つといえます。
単独の用途の方が良いとは限りません。


土地の価値は基本的に仰る通りなのですが、上記の理由より虎麻地区の土地の価値はマンションとしても商業地としても他の地域とは一概には比較できません。

複合することで相乗効果として新たな価値が期待できるからです。
260: 匿名さん 
[2019-09-17 23:05:34]
業者さんの説明みたいやな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる