野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウド神楽坂ヒルトップってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 袋町
  6. プラウド神楽坂ヒルトップってどうですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-15 07:51:29
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/a114260/

神楽坂を登って少し入れば静謐な住宅街。
その中心、かつて日本出版クラブ会館があった土地に総戸数75戸の大規模低層マンションが誕生します。
利便性と潤いに恵まれたこのプロジェクトについて情報交換をお願い致します。




(仮称)神楽坂袋町計画新築工事

所在地  東京都新宿区袋町6-1ほか
交 通  都営大江戸線牛込神楽坂駅徒歩2分、JR中央総武各駅停車他飯田橋駅徒歩8分

構造規模  鉄筋コンクリート造地上5階地下1階 共同住宅75戸
延床面積  9888.74 ㎡
建築面積  1988.17 ㎡
敷地面積  2841.01 ㎡

建築主 野村不動産株式会社住宅事業本部
設計者 株式会社鴻池組東京本店一級建築士事務所
施工者 株式会社鴻池組東京本店

完成 2022/03/31

[スムラボ 関連記事]
プラウド神楽坂ヒルトップ -「立地買い」したい60年定期借地権マンション【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/13232/

[スレ作成日時]2019-07-29 11:18:39

現在の物件
プラウド神楽坂ヒルトップ
プラウド神楽坂ヒルトップ
 
所在地:東京都新宿区袋町6番1、6番12(地番)
交通:都営大江戸線 牛込神楽坂駅 徒歩3分
総戸数: 75戸

プラウド神楽坂ヒルトップってどうですか

401: マンコミュファンさん 
[2021-10-20 14:47:56]
>>400 マンション比較中さん
ウエリス売り切れそうだね
ヒルトップの価格見るとウエリスに流れる人も出そう。上げ相場だと高めに設定しても実勢が追いつくから売れるんやな
402: 評判気になるさん 
[2021-10-20 16:01:23]
>>401 マンコミュファンさん

ウエリスはグッドデザイン賞をとりましたね。
403: マンコミュファンさん 
[2021-10-20 16:17:45]
>>402 評判気になるさん
野村不動産も20年連続くらいで取ってるよ
そんなに意味ないよ
404: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-20 19:05:05]
>>403 マンコミュファンさん
金払えばノミネートされますからね。グッドデザイン賞価値なしです。
405: 通りがかりさん 
[2021-10-21 00:03:32]
C3気になってるのですが、いくらくらいでしょうか?
406: 検討中 
[2021-10-21 12:05:41]
都区部は契約率かなり低調みたい。

https://mansion-madori.com/blog-entry-8319.html
407: 匿名さん 
[2021-10-22 16:33:21]
東京都内のマンション価格が高騰しているとニュースを読みました。
確かにコロナの影響がありそうなものなのに、割高な気がしていました。

神楽坂、いい街です。
ちょっと街並みが古い気もしますが、落ち着いていていい感じ。
マンションは100㎡より広い部屋もあるようです。まだ売れていないですか?

掲載間取りもほとんどが100㎡以上で、Lタイプ、Jタイプの2つしか100㎡未満じゃないようです。
408: 通りがかりさん 
[2021-10-23 03:59:14]
なるほど、国外の方も都内物件を広く検討されているから高くなるんでしょうね。この掲示板を見て実感しました。
409: 契約済みさん 
[2021-10-23 17:31:25]
>>407 匿名さん
まだ、販売開始してませんよ
410: 検討板ユーザーさん 
[2021-10-23 21:56:34]
ここは、坪650がラインだな。
411: 通りがかりさん 
[2021-10-24 17:18:46]
>>410 検討板ユーザーさん
100平米なら2億くらいか
412: マンション検討中さん 
[2021-10-24 20:33:10]
>>411 通りがかりさん
そんなもんでしょうね、この立地なら。
413: 検討中 
[2021-10-25 11:45:27]
なかなか販売開始しないのは、高値でふっかけるも、要望書あつまんないだろうな。
414: マンション検討中さん 
[2021-10-25 13:03:31]
>>410 検討板ユーザーさん

定期借家60年で平均坪650万が相場とすると所有権であれば坪800万円強はつけてもおかしくないというのが今の相場ですかね、掛け目が仮に20%程度として。

そう考えると神楽坂も上がりましたね。
たしかに中古の駅徒歩約2分の矢来町の方のプラウド神楽坂も今は500万円を明らかに超えてもすぐに売れて出物を待っているウェイティングリストがいると野村さんも言ってましたから。

新宿区アドレス内では屈指の好立地なんでしょうね、ここは。
415: 匿名さん 
[2021-10-25 15:15:32]
しかしこの価格帯で天井はどの部屋もMAXでも2450で、2100の下がり天井だらけって…
南側のサッシ部分も2050しかない。

下がり天井も1840とか1870とかあって、ほんと野村さあ…と思ってしまう。賃貸マンションか…
416: 通りがかりさん 
[2021-10-26 01:42:49]
>>413 検討中さん
要望書が集まった段階で販売開始されるのですか?
ステップを教えて欲しいです。
417: マンション検討中さん 
[2021-10-26 05:49:03]
野村の販売戦略は、1期販売では条件の良くて広い80㎡~の南面部屋中心とし
2期以降で、62.99㎡~79.72㎡の部屋を販売する作戦のようです
又、1期分の予定価格は以下で、当初の予定価格よりは10%程減額された様だが
まだまだ定借としては高いと思うので、この戦略が吉と出るか凶と出るか?
尚、1期分の販売スケジュールの予定は、11月中旬に申込~下旬に抽選

南西角_A-type_150.56~172.37㎡_26000万台(坪570万)~36000万台(坪692万)
南_B-type_97.67~148.74㎡_19000万台(坪641万)~31000万台(坪688万)
南_C-type_80.03~148.33㎡_16000万台(坪659万)~31000万台(坪689万)
南東角_D-type_134.98~171.78㎡_26000万台(坪635万)~36000万台(坪692万)

西_K-type_96.28㎡_14000万台(坪481万)~19000万台(坪652万)
北西角6F_P-type_144.58㎡_28000万台(坪639万)

東_H-type_102.62㎡_15000万台(坪485万)~20000万台(坪647万)
北東角6F_O-type_144.26㎡_29000万台(坪663万)
418: 検討中 
[2021-10-26 09:00:24]
>>415 匿名さん

この辺は高さ制限があるのに、無理に階数増やしたからでしょうね。
とんだ「高級」マンションです。
419: 周辺住民さん 
[2021-10-26 10:52:50]
>>417 マンション検討中さん

ありがとうございます、たいへん参考になります。
これで来月中旬には1期1次やるんですね、すごい相場ですね。
南は軒並み600万円台中盤程度はいき、眺望のない最安値の部屋で約500万を切る程度。眺望のない部屋を専有坪480万円台で買うなら、個人的には所有権のあるプラウド神楽坂を520万円などで買う方がいいなと思ってしまいますが、そう考えるとさらにまだ中古の所有権は神楽坂エリアにおいては上げて出てくるんでしょうかね。

完全に坂下にある赤城下町のモリモトさんのピアースなどでも550万円などで流通しているようですから、そう聞くと相場っていろいろ面白いなと思ってしまいます。当初は否定的な意見も多く苦戦していたブランズやサンウッドもこの相場上昇で気がつけば全戸完売していたことにも驚きました。

と思ったらキャンセル住戸が1戸、64㎡の2LDKが9890万円ですか。
ここを510万円で所有権の方が個人的にはいいかなと思いました。好みでしょうが。
420: 通りがかりさん 
[2021-10-26 13:04:15]
>>419 周辺住民さん
坪単価もさる事ながら80平米超の神楽坂物件の少なさが値を上げてますね。
上でも話がありましたが、競合が少ないんですよね
421: ご近所さん 
[2021-10-26 17:15:33]
>418
ココの立面図を見ると判りますが、販売概要では地上6階建ですが
建築確認上は地下1階地上5階建で、実質は地下2階地上4階建なので
販売表記上の1階部分は完全地下室で、2階部分は半地下部屋ですね
422: 名無しさん 
[2021-10-26 19:43:14]
>>421 ご近所さん
正面のイメージ写真から一目瞭然ですね。
423: 匿名さん 
[2021-10-27 00:04:01]
3階の部屋を買ってもほぼ1階で、南側の部屋は道路を通る人やマンション入口を出入りする住民から部屋が丸見えという…
424: 通りがかりさん 
[2021-10-27 21:26:32]
企業の節税対策マンションですね。わかります。
425: 通りがかりさん 
[2021-10-27 22:04:36]
>>424 通りがかりさん
法人所有なら3割引きみたいなもんか
426: 通りがかりさん 
[2021-10-28 07:20:23]
なんだか酷い話ばかりで唖然とします。三階をかっても一階。。。
427: 検討中 
[2021-10-28 08:51:27]
割高で買ったら節税メリットが相殺されて意味なし。
428: マンコミュファンさん 
[2021-10-28 09:14:25]
値段分かる前はみんなポジティブだったのに、値段分かると途端に手のひら返しするのウケる
429: マンション検討中さん 
[2021-10-28 10:57:51]
そりゃそうだ、所有権じゃないから安く手に入るとみんな思ってたんだろうから。だからこそ目を瞑れる点がたくさんあったけど、それが全部、この値段でそれ?ってことになっちゃったのだと思いますよ。
430: マンション比較中さん 
[2021-10-28 22:21:31]
現地とモデルルーム拝見して、以下いい点と気になった点を。
床快full(新エアロテック)とテブラキーは今後も増えていくんですかね。期待。
リフォームとかでもできるみたいなので機会があれば導入したいかも。

〇立地は非常に良かった。にぎやかな商店街から一歩入って静かな立地。
〇イチョウの木は立派でかっこよい。
〇床快fullが快適そう。これからの季節冬起きて「寒っ!」が回避できるのは価値あり。
〇テブラキーが便利。
〇スタンダードブランの設備が結構好み。

×プレミアムプランの窓の部分が結構奥が深いカウンターになっていてもったいない。
 使い道に悩む
×プレミアムプランの標準設備が清掃とかしづらそう。あと自分にはちょっと華美すぎた。
×地下でもそれなりにお高い。(でも空調とかは床快fullあるからいいのか…?)
 プレミアムプランは借地の割にもっとお高い。
×地代管理費、解体準備金等で結構ランニングコストがかかる
431: 名無しさん 
[2021-10-28 23:57:33]
>>427 検討中さん
それは庶民の節税ですね。
432: ご近所さん 
[2021-10-29 00:23:46]
私もプレミアムのMRを先週に拝見しましたが、事前に海外高級製品を
多用した高仕様と聞いていたので期待しましたが、目立つのは、
ミーレのIHコンロ位で、他は革巻きドアハンドルとか小手先の物で
リビング床材も幅広300でしたが特に?という感じの物でしたし
床面の床快fullの吹出口の色は茶色1種類だけとの事でした。
何より残念なのは、天井高が2450しか無いのに窓下の逆梁カウンタが
ドーンって。
433: 匿名さん 
[2021-10-29 01:41:30]
>>432 ご近所さん

ええ…
434: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-29 02:40:20]
>>430 マンション比較中さん
床快fullは、家具を配置するスペースやどのように配置するかの選択肢を狭めるので、微妙だと思いました。三○電機っていうのも不安要素の一つ。
435: ご近所さん 
[2021-10-29 04:15:25]
AとDタイプの南面リビングと、BとCタイプの寝室のガラスウオールに
見える部分の室内側は床面からガラスではなく、H800の逆梁カウンタ
の上部H1600だけ眺望と採光を得られるガラスという仕様だった。
確かにパースをよく見ると室内が見えてないからね。残念すぎる。

又、床快fullに関しては、本家の三菱地所ホームのエアロテックが
配管ダクトを廻し、天井や壁面に吹出口を設置してるのに、床快fullは
配管ダクトを使わずに、二重床の床下空間をダクト代わりにしてるので
床面にしか吹出口を設置出来ないので、家具配置は制限されるね。
もしも、吹出口に物を落とした時は、三菱電機24H専門コールセンタに
電話するらしい。
436: 匿名さん 
[2021-10-29 12:58:37]
高級路線で天井高2450は今どきとしては痛いですね。150平米超の2億3億っていう物件なら2600欲しい。リビングが広いと天井高くないことが目立っちゃう。
437: 検討中 
[2021-10-29 13:06:08]
>>431 名無しさん

金持ちほど気にするもんですよ。
438: 検討中 
[2021-10-29 13:07:24]
天井高2450は庶民のマンションですね。わたしですら今のマンションは2600です。
439: Real Estate 
[2021-10-31 08:49:06]
ここ、買いたい人多いね、 ヘッジファンドや外資金融に務める友人(複数)が、数億円を用意して、150㎡超の部屋を狙っているとのこと。みんな、自社株を含め、金融資産20億円超を保有している連中だけれども、3A地区や広尾、代官山、松濤などでは味わえない、神楽坂の庶民的で雑多な雰囲気が好きらしい。
又、資産管理会社名義(法人の事務所として)で購入して、社長の住居用として貸し出し(社長は、大家である法人への支払家賃により、個人の所得税を節税)、建物部分の減価償却(新築RCの事業用の耐用年数は47年、定率法採用)で、利益を圧縮という王道の節税を考えている、悪徳社長も数人購入を検討している模様。

あっという間に、売り切れるのは確実。
440: ご近所さん 
[2021-10-31 09:52:06]
>439
その層が狙ってるのは、南面ルーフ付最上階の4室でしょ
私も買うつもりだったけど、天井高2450&サッシ高2050や1600他の低仕様で見送る。
減価償却他節税は確かにあるけど、出口がマイナス見込では節税意味無いし
今の新築市場価格は異常で、少なくても来年まで買わない選択肢を取る。
441: 評判気になるさん 
[2021-10-31 10:09:27]
この物件は、所有権であれば検討できる値付け。借地権付きでは検討対象から外れます。
442: 評判気になるさん 
[2021-10-31 20:36:47]
>>440 ご近所さん

今の新築価格が異常で、少なくとも来年まで買わない選択肢を取ると余計に買えなくなる、年々さらに手が届かなくなる現象に名前をつけたい。
かれこれ10年近く何も買えずに今日まできてる不動産に精通した気になってる友人がいるんだが控え目にいってセンス0。

ちなみに今の新築価格は特に異常ではないよ。
現に成約率は70%前後をコンスタントに叩いているから極めて正常。マーケットが適正に機能している証。

今の成約率水準そのものが、マーケットを生成していっていて、誰かの考える『異常』なんてものは何の意味もなさない。経済とはそういうものよ。
443: マンション検討中さん 
[2021-10-31 20:40:50]
ところで、正式価格は決まったのでしょうか?
最初に案内された価格よりも、高くなっています。価格が決まってないのに、要望書を出すように言われても無理ですね。
それにしても、毎月のランニングコストが高過ぎます。
444: 検討板ユーザーさん 
[2021-10-31 22:16:09]
正式価格が発表されていませんが、11月20・21日に申込登録のようです。
とりあえず、予約しましたが、キャンセルする予定です。
445: ご近所さん 
[2021-10-31 23:45:09]
>443
正式価格に近い予定価格と、販売部屋が、417 に書いてあります
446: 匿名さん 
[2021-11-01 00:16:21]
>442
何か、どうしてもスグに買わないといけない切羽詰まった理由があるんですか?
今のマーケットは今であって、ここが引渡される2023年8月のマーケットが
今より上がると読める自信がスゴイですね
447: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-01 00:43:18]
この価格帯では、わかりませんね…
販売前に問い合わせた価格よりも、2,000万円以上UPしていました。
結局、正式価格は、一体、いくらなのでしょうか。
登録直前に2,000万円UPと言われたら、当選しても契約するか否かかわかりませんね。
448: 通りがかりさん 
[2021-11-01 09:48:31]
>>446 匿名さん
上がると読むというか期待値の問題なのでは?
既に保有してるマンションの売却等がある場合は先に時期が分かるのはメリットでは?
449: マンション検討中さん 
[2021-11-01 23:46:38]
自己居住用に頭金用意してローン組んで長期居住という層は対象ではないように思います。コロナ禍で株式や不動産投資で長者になった人が節税対策で買う、或いは投資の延長線で不動産転がしをする人がキャッシュで買ってマーケットを見て売り抜ける。
そんなマネーゲームの対象物件だと思います。
この街が気に入って住みたい。。。というのは野村も眼中にないのでしょう。そんなプライシングと思います。
450: 通りがかりさん 
[2021-11-02 00:33:12]
>>449 マンション検討中さん
自己居住用に購入予定です!
451: 匿名さん 
[2021-11-02 01:30:43]
mrを見たが、自己居住なら、a,b,c,d-typeの4f以上の部屋じゃないと後悔する
予算的に届かないなら、無理して他の部屋を買う物件では無い
452: 検討中 
[2021-11-02 07:46:12]
野村ではなく、三井か三菱にしておけばもっといい物件になっただろうにと
残念です。
453: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-02 08:56:52]
>>452 検討中さん
三井だとよかったですよね。値付けも適正で、かつもっと購入者の利便性や住み心地を考えた設計でオシャレに建ててくれた…そんな気がします。本物件も売れるかもしれませんが、残念。
454: マンション検討中さん 
[2021-11-02 09:21:46]
砂土原町で興和不動産の看板が出ている更地は、分譲マンションかしら?
455: 通りがかりさん 
[2021-11-02 18:35:21]
>>451 匿名さん
c3はどうですか?お手頃価格ですが!
456: 匿名さん 
[2021-11-03 00:27:11]
c3は下がり天井だらけ+ほぼ1階+定借で坪694万。やめた方がイイ
458: ご近所さん 
[2021-11-04 02:37:30]
結論的には、野村は、まるで賃貸みたいに1層分の容積を欲張り過ぎたんだよ
その弊害として低天井高になり、眺望日照無+低サッシ高+下がり天多数になった。

それなのに高級路線をゴリ押しする為に、床快fullほかの設備で胡麻化そうとしたが
今の目の肥えた顧客は、それを見逃さないので、売れ残り多数発生確定でしょ。

今更、建築計画変更出来ないから、リートに賃貸1棟物として売ればイイのに。
459: 匿名さん 
[2021-11-04 09:24:39]
庶民が実需で買う物件なら下がり天井とか別に構わんけど、数億の物件でそれはないわなあ。ブイブイ言わせたい人は買わないだろうし借りないだろう。そうなると投資家、転売ヤーも二の足を踏むんじゃないかな。
価格は気にしないけどこの界隈にとにかく広いマンションが欲しい、天井高くなくても床面積さえ広けりゃいいっていう需要しかない気がするけどそんな需要存在するのか?
なんかちぐはぐなことをやってる気がする。
460: マンション比較中さん 
[2021-11-04 12:56:46]
東面 G-Typeの断面図、これじゃなー、ダメだこりゃ
東面 G-Typeの断面図、これじゃなー...
461: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-04 15:28:55]
>>460 マンション比較中さん

2階分が完全地下ってすごい。1階は実際住んでみたらどんな感じなんだろう。
462: 匿名さん 
[2021-11-05 01:14:21]
>460
地下2階なんて、人が住める環境なのか?。どうしてこんなことに。
463: 検討中 
[2021-11-05 07:43:29]
地下住戸は坪400前半なら売れるだろうけど。
リセールはまったく望めないわな。
464: マンコミュファンさん 
[2021-11-06 22:34:41]
>>461 検討板ユーザーさん
加賀町も一階は完全地下で2回は半地下。都心部は深く掘りますね。ここと同じ感じですかね?
でも加賀町は周りが抜けている分光は入りそうですね。
465: 匿名さん 
[2021-11-07 17:05:08]
>>464 マンコミュファンさん
加賀町ってザ・パークハウス市谷加賀町レジデンスのことですよね?
あそこはここよりはちょこっと浅いと思います。2階(実質1階)の出窓カウンターが地面くらいなのでここより50cmくらい浅いんじゃないかな?
あと1階(実質地下1階)のドライエリアは1階のバルコニー(テラス)と同じ深さで広い専用テラスとなっています。
画像は市谷加賀町レジデンスの実質地下1階の間口の広いタイプの部屋ですが、かなり広い専用テラスがあるので(たしか、テラスと書かれているところの奥行きが2m、専用テラス(ドライエリア)が奥行き4mくらい)ここの地下1階よりも断然明るいだろうと思います。ここの地下1階は地下にさらに半地下があるみたいなことになっていて一体どんな採光になっているのやら。ドライエリアをテラスとして利用出来るわけでもなさそうだし、バルコニーも狭いし。
加賀町ってザ・パークハウス市谷加賀町レジ...
466: マンコミュファンさん 
[2021-11-07 22:28:16]
ここのドライエリアは確かに暗いかもですね。
加賀町の地下は確かに明るそうです。
北西側は一番グランドラインが高いので2階でもグランドラインより1メートル潜ってますが南東側は2階(実質半地下)でもそこまで潜って無さそうですね。
実際住んだ時に高層マンションのようなヒエラルキーってあるのでしょうか?
467: ご近所さん 
[2021-11-07 23:23:55]
ココの1階(実質地下2階)は、24h日照が無いのは間違いないけど
更には、460サンの立面図で判る様に、給湯器の排気管を延長する位に
空気のヨドミがスゴイと思うので、もう人間の生活環境じゃない。
468: マンション検討中さん 
[2021-11-07 23:47:30]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
469: マンション検討中さん 
[2021-11-07 23:52:24]
正式価格は、決まったのでしょうか?
470: マンション検討中さん 
[2021-11-08 00:19:36]
営業担当から何の連絡もありません。
20日に申込登録の予約をしましたが、正式価格を知らされないまま申込登録するのでしょうか???
471: ご近所さん 
[2021-11-08 00:24:52]
>>470 マンション検討中さん
A,B,C,Dのドノ部屋のタイプを申込するの?
正式価格を教えてもイイけど?
472: マンション検討中さん 
[2021-11-08 19:42:09]
一番安いところだと坪490?ですかね

<対象住戸 販売予定価格帯について>

【134㎡台~172㎡台住戸】(18戸)
→26,300万円台~36,900万円台

【97㎡台~102㎡台住戸】(6戸)
→14,400万円台~20,300万円台

【80㎡台住戸(C3タイプ)】(1戸)
→16,800万円台

・予定最低価格帯:14,400万円台
・予定最高価格帯:36,900万円台
・予定最多価格帯:29,400万円台(3戸)
(第1期販売対象予定住戸:25戸)
473: 匿名さん 
[2021-11-08 21:52:49]
>470
詳しい予定価格は、417 を見れば判るんだけど・・・
まさか、1億円超を購入するのに、10万円台まで知りたいの?
474: マンション比較中さん 
[2021-11-09 13:14:21]
価格は、当初より数百万円単位で変わりましたよ。
475: 買い替え検討中さん 
[2021-11-09 17:29:10]
今回売出し予定戸数は30戸で、その平均価格は24993万円です
数百万円単位で騒ぐ人が、買える価格帯ではありません
476: マンション検討中さん 
[2021-11-11 08:01:44]
登録、抽選は、いつですか?
477: 匿名さん 
[2021-11-11 08:03:18]
中央線超えたら・・・
478: マンション検討中さん 
[2021-11-11 09:54:53]
>>475 買い替え検討中さん

近隣マンションからの買替えを検討しています。

C403の価格をご存じですか?
買えない価格かも知れませんが、、、

479: 買い替え検討中さん 
[2021-11-11 12:14:34]
C403 予定価格(10/23時点) 27300万(坪661万)
480: マンコミュファンさん 
[2021-11-14 14:24:43]
お高いですねー。
どんな層の方が購入されるのでしょう
481: 匿名さん 
[2021-11-14 14:46:18]
定借でこの値段。法人買いが主なのでしょうか
482: 匿名さん 
[2021-11-14 15:54:34]
誰が買うにしてもここでこの価格でジャンジャン売れたらかなり驚く
都心はいったいどこまで上がっていくのか
1億を大幅に超えるのが普通ってことになるともうサラリーマンはダブルインカムでも厳しいですね
483: マンション掲示板さん 
[2021-11-14 16:51:07]
撤退しました。正式価格は一部住戸について微妙に値下げしたようですが盛大に売れ残ると思いますね。
484: マンション検討中さん 
[2021-11-14 17:22:00]
それにしてもお高い。
我が家も退散します。
485: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-14 21:57:16]
この価格はありえんな。港区買うわ。さいなら。
486: 匿名さん 
[2021-11-14 22:10:35]
61年だと毎年-1.63%利回り引いて考えないとな
487: マンション検討中さん 
[2021-11-15 23:20:09]
ヒルテラスより安いかと思いきや、北向きでも結構お高そうですよね。。
坪400万円台中盤くらいなら良いのですが、後半だと61年定借のディスカウントには不十分に感じます。
488: 匿名さん 
[2021-11-16 09:52:20]
ココの北側って接道してないけど、隣地境が高さ8m~10mの擁壁なんだね
定借他、色々と負のオーラがスゴイのに、なんで今の価格設定なんだろ?
489: マンション検討中 
[2021-11-17 19:43:40]
>>486 匿名さん
どういう計算ですか?
490: 匿名さん 
[2021-11-18 13:16:41]
>>488 匿名さん
オンライン説明やMRでの説明では番町、千鳥ヶ淵、千代田富士見が比較対象として登場し、それらの案件より建物が周りに少なく見通しが良い。と。で、この物件は2階までは半地下で。。。と。どこの物件の何を話してるんだろうと不思議に思ったものです。それが故の値付けでしょうか。
491: マンション検討中さん 
[2021-11-18 14:14:45]
>>490 匿名さん

新宿区ですからね。
まぁハズレですね。

492: マンコミュファンさん 
[2021-11-18 19:33:47]
「三井の番町坪900」とすると、
神楽坂だと地位で700
定借でそこから80%
プラウドはそこから90%
結論坪500位が妥当では?
493: 通りがかりさん 
[2021-11-20 14:21:49]
牛込柳町と若松河田のお買い得物件買っといて良かった
静かだし神楽坂まで歩いてすぐだし新宿も近い
494: 匿名さん 
[2021-11-20 20:08:36]
>>492 マンコミュファンさん
その辺りが妥当というかそれでも若干高めかな。とは思いますが、野村様はブランド力では三菱三井を超えたと自己評価なされているようですね。
目を覚ました方がよいかな。とは思いますが、大きなお世話ですね笑
495: マンション検討中さん 
[2021-11-20 22:56:56]
>>494 匿名さん

販売員の方の話ぶりの端々にそれを感じますねー。
496: 通りがかりさん 
[2021-11-21 05:46:22]
定借でこの価格は法人の借上マンションか神楽坂ネームで相場も知らずに買うお上りさんぐらいでは。
497: マンション掲示板さん 
[2021-11-21 06:10:42]
>>494 匿名さん
そうですね。
私は、プラウド、、、が自宅とは言いたくないです。
1.5流って言っているみたいで、ちょっと恥ずかしいです。
下層から見ると憧れのようですが、上流から見ると失笑って感じです。
498: 通りがかりさん 
[2021-11-21 14:33:35]
40年経てば買い手がなくなるし、まともな借りても無くなると思うけど、そんな腐動産買って子供に迷惑かけるつもりですかね
499: 匿名さん 
[2021-11-21 15:28:49]
>>498 通りがかりさん
子供にはこのマンションとは別にまとまった資産を残せるっつことじゃないですかね?
500: マンコミュファンさん 
[2021-11-21 21:18:17]
>>497 マンション掲示板さん
そうですか?プラウド好きですけど。
逆に三菱は名前だけ出てきて、
中身がついてきてないというか、残念感がある気がしちゃいます。
あくまでも主観ですが。
501: 検討中 
[2021-11-22 14:17:37]
三菱も野村も物件によるでしょう。プラウドもいい時もあったが最近は・・・。
ここは特に酷い。
502: 匿名さん 
[2021-11-22 16:32:19]
ついに、要望書や申込書が全然、集まらずに、
販売開始を、当初予定の11月中旬から12月以降に延期みたいだよ。
次回は流石に、価格を減額方向へ見直すと思う。
503: 坪単価比較中さん 
[2021-11-22 17:06:54]
定期借地権だからねえ。思い切った値引きキボンヌ。
504: 匿名さん 
[2021-11-22 17:14:25]
ここは坪400、目黒マークは坪500が適正だと思う。どちらも300万は単価高い。
505: 通りがかりさん 
[2021-11-22 18:10:49]
定期借地権なら近くのパークハウス市谷加賀町レジデンスの価格が目安になるのでは
牛込神楽坂駅近くということで1割マシくらいが妥当かな
506: 通りがかりさん 
[2021-11-22 19:19:03]
地下の2フロアは特に酷いね。坪400でも厳しい。
最上階テラス付で坪500が限度だね。それでも高いかな。
このバブル相場で、定借では資産価値が維持できない。所有権物件価格が上がっていく状況で、定借物件は確実に下がっていく。買ったら最後、年数が経てば経つほど買い換えは出来ないだろう。
高齢者は死ぬまでの最後の住居と考えれば定借はあり得るけど、「坂」に抵抗があるだろうし、ここは苦戦するだろうな。
プラウド残念。
507: 検討中 
[2021-11-23 11:16:06]
登録今月するみたいですね。ほんと売れるのかな!?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度は本物件にご関心をお寄せいただき、
誠にありがとうございます。
本メールは、本物件に【エントリー】
いただいた方へお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
  「プラウド神楽坂ヒルトップ」

 ・11月26日(金)・27日(土)
  第1期申込登録受付について

 ・正式価格表について

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


平素は格別のお引き立てを賜り
厚く御礼申し上げます。

先般は、「プラウド神楽坂ヒルトップ」に
物件エントリー頂き誠に
ありがとうございました。

11月26日(金)・27日(土)の2日間を、
本物件の第1期申込登録期間と
させて頂いております。
※11月27日(土)は最終入館15時、
 受付締切16時とさせて頂きます。


<第1期申込登録概要はこちら>
https://www.proud-web.jp/mansion/a114260/touroku/


<第1期正式価格表>
https://www.proud-web.jp/mansion/a114260/common/img/pages/touroku/gpfe...


・最低販売価格:14,480万円
・最高販売価格:36,980万円
・最多販売価格:29,400万円台(3戸)
(第1期販売対象住戸:25戸)

※URLをクリックできない場合は
ブラウザを開きコピー&ペースト
してください。


11月27日(土)の締切日までの
ご案内枠は、一部を除き
満席を頂戴しております。

第1期締切前でのご来場をご希望される場合、
その時点での空き枠をご案内させて
頂きますので、お電話(0120-075-275)にて
お問い合わせをお願い致します。

※火~木曜日(祝日除く)は
 定休日となっております。


皆様からのご連絡をお待ちしております。

▼公式サイトはこちら▼
https://www.proud-web.jp/mansion/a114260/
508: ご近所さん 
[2021-11-23 11:45:07]
登録&販売、12月に延期と思ってたが、僕のトコも案内きた。
野村、あのチャレンジング価格で、勝負に出たというよりも
延期すると、メンツ立たないから、形式上で11月末のたった2日間だけ受付なのか?
509: 通りがかりさん 
[2021-11-23 14:38:42]
第1期は広い部屋ばかりです
お手頃な70平米2LDKは1.5億前後ですかね
それにしても相場の4割は高いのではないでしょうか
パークハウス市谷加賀町レジデンスがお買い得に見えてしまいます
510: 評判気になるさん 
[2021-11-23 18:11:49]
月額費用が笑っちゃうレベル。
「3億出しても、所有出来ない、賃貸物件」
511: マンション検討中さん 
[2021-11-24 01:59:59]
最初3億払って、敷金も払って、毎月賃貸料払って、毎月取り壊し費用積み立てる。
これって何の罰ゲーム?
冷静に考えたら借りた方が良いよね。
512: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-24 03:06:52]
>>510 評判気になるさん

えぐいですね

513: eマンションさん 
[2021-11-24 07:20:38]
月額にすると100万程度負担。
千鳥ヶ淵の有名なマンション借りられるレベル。。。
所有出来ないのに負担が大きくて、買う意味ってあるのかな。誰トク???
515: マンション検討中さん 
[2021-11-24 12:21:53]
駐車場の最低地上高が17センチって、SUVタイプのものしか停められないですね。車寄せも無いから外部の駐車場借りたとしてもとても不便ですね。
516: 名無しさん 
[2021-11-24 12:48:49]
>>515 マンション検討中さん
それは何かの間違いでは
517: マンション検討中さん 
[2021-11-24 13:00:17]
>>516 常識的にそう思いますよね。でも価格表の2枚目の左下にそのように書いてあるんです。。。
518: マンション検討中さん 
[2021-11-24 15:02:06]
壮絶に売れ残って、2年後に8割以上が賃貸募集開始の未来が見えます。
519: 評判気になるさん 
[2021-11-24 16:02:11]
良い高級賃貸物件が多い昨今、借りないで買うメリットは、支払い続けて多少古くなっても「最終的に資産が残ること」。
ここは支払い続けても資産は残らないんです。年数が経過すれば、購入価格をピークに(インフレに逆行して)価格が下がっていきます。
インフレ時代において定借物件は相当に割安でないと、メリットゼロどころかマイナスです。
20年30年40年経った古い物件に、住み替えもできずに住み続けなければならない状況が目に見えています。
定借に3億単位出すくらいなら、最新の物件を5年ごとに借りた方がいい。
皆さん冷静に。
定借は「解約できない長期リース」と同じ。
予算不足なら広さか場所を妥協して、「普通の」マンションを買ってくださいね。
520: ご近所さん 
[2021-11-24 18:06:43]
11/26~27の運命の判定日まで残り2日、ココの担当者は寝れないだろうな
如何せん、価格が通常の所有権並みで高すぎたのと、低天井+地下2階建はアカン
521: 評判気になるさん 
[2021-11-24 18:41:55]
撤退しました。賃貸に出てくれればそれが1番嬉しいですね
どうせ5年10年くらいしか住む気なかったので
522: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-24 20:16:05]
>>517 マンション検討中さん
ごめん、ほんとにそうだった
普通のセダンとかダメやん、あほらし
523: 通りがかりさん 
[2021-11-24 20:50:38]
61年で支払う地代と解体準備金を計算すると、契約金の1割程度になるよ。これを考慮すると普通の分譲マンションと変わらない水準。
61年で償却するから、理論上年間1.64%価値が減ってく。5年で8.2%、10年で16.4%減少。。。
もっとずっと一時金安く無いと、計算が合わないよ。
分譲会社と土地オーナーはボロ儲けだなこりゃ。
525: 匿名さん 
[2021-11-25 09:49:33]
本当に、プラウドでさえなければもっといい物件だったろうにと残念でならない。
価格だけでなく、間取りもひどい。億払って細長い行灯部屋ってなんだよ…

これがパークコートとかパークハウスグランなら、多少高くても納得できたんだけど…
526: 匿名さん 
[2021-11-25 10:39:07]
この場所でパークコートやグランは無理じゃないか?
527: 評判気になるさん 
[2021-11-25 11:04:14]
>>526 匿名さん
ですね。
パークコートの定借ってあったかな。
パークコートの新宿区ってあったかな。
528: 匿名さん 
[2021-11-25 11:57:51]
定借の当たり前のことをあげつらって文句言ってる人って、なんなんだろう。最初から所有権一本で検討しなよ。
529: 匿名さん 
[2021-11-25 14:56:07]
>>519 評判気になるさん
>購入価格をピークに(インフレに逆行して)価格が下がっていきます。
そうとも言い難いと思うよ。
定借物件のもう一つのメリットとして、良い場所に物件が建ちやすいということ。
良い場所にあるということは周囲の所有権物件は相当高価だから、それよりも価格競争力のある定借物件の評価は減価償却分を引いた理論価格よりも必ず高くなる。我々エンドの気持ちは、いくら出せば住めるか。その観点からすると管理費が高いことの方が懸念材料だろう。
530: 匿名さん 
[2021-11-25 15:21:06]
>>529 匿名さん

正しいです。
531: 匿名さん 
[2021-11-25 17:31:09]
>>529 匿名さん
長期的に見てその考えは成り立つのでしょうか
定借は残り20年くらいからが悲惨なことになりそうですが
532: 名無しさん 
[2021-11-25 18:07:15]
>>529 匿名さん
ババ抜きみたいですね。
新築何年目で逃げるかどうか、逃げ遅れたら「沼」ですな。
感覚的に5年目くらいまではセーフな印象ですが、10年超えると心理的に検討する人が極端に減ると思います。人生長い若い人は買えないですね。検討者が減れば、価格は下げざるを得ないですから。10年超えた定借を新築の半額近くで買って住む感じ?
533: 匿名さん 
[2021-11-25 19:19:51]
>>532 名無しさん

実例があるから、調べてみるといいよ。半額になった物件は、郊外の定借でもないと思う。都心だと、残存期間40年でも販売価格より高い物件ばかり。
534: マンション掲示板さん 
[2021-11-25 19:44:51]
>>533 匿名さん
だって今までの定借は安かったもの。
原宿や神楽坂のパークコートは坪300だったでしょ。
535: 匿名さん 
[2021-11-25 20:43:03]
>>534 マンション掲示板さん

それは言い訳。定借ネガの人は、きっと当時も今と同じこと言ってたと思う。第一、賃貸で得られる収益から、半額になる訳ないことくらい、収益還元法を噛ったことあれば判るはず。
537: マンコミュファンさん 
[2021-11-26 08:34:35]
定借物件買う買わないは個人の自由だけど、その物件を建てられるご近所は本当気の毒。
そもそも売り逃げしようって人が多い上、残り10年はどうなるか分からない建物があるのだから…
538: 匿名さん 
[2021-11-26 08:54:16]
定借検討外の人が書き込みにくる不思議。
539: マンション検討中さん 
[2021-11-26 10:31:07]
プラウド買いたくない人が書き込みする不思議
540: 匿名さん 
[2021-11-26 10:41:46]
南阿佐ヶ谷とか東池袋ステアリまでは良かったけどね野村。最近は勘違いしてる感じ。
541: 通りがかりさん 
[2021-11-26 10:50:43]
資産維持の最大のネックは「中古時の担保力」なんですよ。

新築分譲時は銀行もビジネスになるので、担保マックスで提携ローンで対応します。

中古になると敷地が所有でないので、建物部分のみの担保力になります。今までのような1億位までの定借物件は、グロスが小さいので購入候補者は自己資金をある程度の割合で入れられます。

2億程度以上の中古購入候補者は、手元で1億以上を用意する必要があり、限られてしまいます。
さらに残存期間の7?8割程度までしかローンが組めないので、さらに厳しいです。債務者が破綻した際の換金価値が基準です。

新築時3億、10年で2億、20年で1億は割と現実的な線だと思います。
542: eマンションさん 
[2021-11-26 10:56:22]
資産家にとっては、自宅もポートフォリオの一部なんですよね。
普通は、下がり続けるだろう高額な定借物件には手を出さないでしょうね。ストレスでしょうから。
543: 検討中 
[2021-11-26 11:25:52]
検討以外の人が見に来て書きこむのはなんの不思議もないけど。
みんな市況に興味があるし、みんな投資家でもあるから自分の考えを
披露したいのもあるでしょう。この物件がハズレか当りか自分の眼力を
試すとかもあるしね。
545: マンション掲示板さん 
[2021-11-26 13:17:17]
>>541 通りがかりさん

居住用不動産で物件の担保力なんて見てないだろw
給料次第じゃね?
546: 通りがかりさん 
[2021-11-26 14:55:37]
>>545 マンション掲示板さん
うーん。
給料も返済率っていう観点からもちろん必須なんですけど、物件担保力無いと審査は通りませんよ。
銀行はリスクを取らないんですよね。
払えなくなっても、競売で回収できるまでしか貸さないのです。
他物件との共同担保で、余力があれば問題ないですが。
547: 匿名さん 
[2021-11-26 16:38:42]
>>543 検討中さん

的外れな持論ばっかだけどな。他人に講釈垂れるのが趣味とか?
548: 匿名さん 
[2021-11-26 16:48:29]
550: 買い替え検討中さん 
[2021-11-26 17:34:26]
神楽坂に住みたい富裕層ってほんといっぱいいるからね。(神楽坂の鮨屋でご一緒したおじさん談)
さすがに入居開始までとはいかないと思うけど、完売はするんだろうなぁ いいなぁ買いたいなぁ
551: eマンションさん 
[2021-11-26 18:32:06]
さぁ決断の時です。
勇気を持って、買ってください。
552: 通りがかりさん 
[2021-11-26 18:34:45]
>>550 買い替え検討中さん

たしかに、別に一般受けしなくても、どれだけ批判されようとも、物件を買える資金力のある層の需要に添えればそれでいいんですもんね。本物件もかなりここでは酷評ですが、本当に買える余裕がある層はこういった口コミサイトは閲覧なんてしてなさそう。。。
553: ご近所さん 
[2021-11-26 20:39:23]
南面ルーフ付をキャッシュで買える富裕層こそ、ココみたいな投資価値無く
無駄金と判断した物には投資しないよ。価値を感じれば坪いくらとか関係なく買う。
556: 絶賛発売中です 
[2021-11-27 11:33:27]
建物だけですが。
557: マンション検討中さん 
[2021-11-27 12:16:29]
殆どの新築マンションって、買うときに安いって思える事って無いと思うんです。10年以内に買い替えるだろうし、住んでみたい立地だと思います。ここに書いてあるネガ情報もズレているなと思うものもあれば、なるほどと思う有益な情報もあると思います。価格については高いなって思うけど、今売りに出ているプレミアムの部屋は、3億以上の物件を検討できる層で市場を形成していくと言う事なので、そこまでの経済力の無い層とは目線が全然違うのではと思います。
558: 評判気になるさん 
[2021-11-27 13:17:17]
不動産という観点からは理解しがたい価格設定です。
契約金3億、年会費200万、償却期間60年の会員権と思えばわかりやすいです。
1年当たりの負担に納得できれば、入会しても良いでしょう。中途解約時の契約金の戻りがいくらになるかは、わかりませんがね。
559: 匿名さん 
[2021-11-27 13:46:17]
販売価格と借地終了価格(ゼロ)を直線で結ぶような◯ほには、向かない物件なのは確か。
561: 匿名さん 
[2021-11-27 14:28:58]
中央線超えたらー
マンコミ養分を信じる養分の養分です
562: 匿名さん 
[2021-11-27 15:20:44]
>>559 匿名さん
直線にはならないとおもいますよ。
定率法のような曲線を描くでしょう。
期間半分経過で、価値3分の1かな。
563: 匿名さん 
[2021-11-27 17:34:02]
>>562 匿名さん

上に凸だよ
567: マンション検討中さん 
[2021-11-27 18:56:15]
>>558 評判気になるさん
分かっていませんね。あなたはプレミアム住戸の市場形成する人じゃないという事ではないですか?そんな金銭感覚いくら言われてももうお腹いっぱいです。
568: ミッド高層民 
[2021-11-27 19:30:28]
1期販売どんな感じでした?
569: 評判気になるさん 
[2021-11-28 17:08:52]
>>568 ミッド高層民さん
売れなくても、申し込み完売。
一件しか申し込みなくても、抽選。
570: 匿名さん 
[2021-11-28 19:08:56]
総戸数75戸で第一期販売戸数25戸だと、どう好意的に見ても、さすがに売れ行き好調とは言えないと思う。定借だとスミフ的な売り方は戦略的に取れない(時間が経つと残りの借地期間が減ってしまい、値下がりリスクが高まる)はずだし。
573: マンション検討中さん 
[2021-11-30 10:33:35]
2次案内来ましたね。
壮絶に売れ残っているようですね。
574: 匿名さん 
[2021-11-30 15:53:46]
今日付で、南面以外の狭い部屋の62.99~96.26㎡の第1期2次販売告知と同時に
先日の1次で売れ残った部屋の一部の、102.62~171.78㎡を先着順販売開始って事は
野村の敗北宣言と同じだよ。大手デベとして見っとも無い・・住友を見習えば?
575: 検討中 
[2021-11-30 16:34:25]
先着順は8戸なので、1期1次で17戸売れたという事?
576: ご近所さん 
[2021-11-30 17:08:55]
1期1次で売れたのは、未確定だが、2~3戸のようだよ
流石に恥ずかしくて、残り全部を、先着順には出来なかったんだろう。
先着順販売に関しては、戸数よりも、そのタイミングの早さに唖然とした。
何故なら、自分達の企画力と販売戦略の無さを露呈してるのと同じだから。
577: マンコミュファンさん 
[2021-11-30 17:39:36]
野村さん、新虎あたりから超都心部でのマーケティングの調子狂ってないか?
578: 匿名さん 
[2021-11-30 17:47:10]
この調子だと目黒も爆死だよ。野村さん。
579: 匿名さん 
[2021-11-30 18:30:51]
みんな、野村思いなんだな。売れ行き悪くても、君たちが損する訳じゃないから、どーでもいいじゃん。別に欲しいわけでもなさそうだし。欲しい人なら、先着順なら無抽選だし、最後まで売れ残れば値引きで買えるし困らんだろ。
580: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-30 21:26:32]
企画力不足ですねぇ。
高価格帯の購入者は「資産性」にシビアなんですよ。
もう少し小さい部屋を中心にして売ったらよかったのに。
まぁ、安くても「地下」には住みたくないですな。「神楽坂のもぐら」みたいだから。
581: 匿名さん 
[2021-11-30 22:00:23]
もう単価@200は下げないと捌けないよね。これから調整局面なのにどーすんだろ
583: 匿名さん 
[2021-12-01 03:01:32]
両極端なんだよね、この物件。

南向きは無駄に広くて高過ぎるし、それ意外は部屋数稼ぐだけで間取りが悪いのに億越えの適当な部屋ばかり。

下手に欲張らずに適度な部屋を揃えておけば…
584: マンコミュファンさん 
[2021-12-01 07:43:16]
新宿区だし、プラウドだし、定借だし、地下。
時価水準は坪400-500と思ってた。
皆さんが同じ感覚で安心したよ。
2-3割は高い。
1割程度の値引交渉では捌けないだろう。
価格付け直した方がいいと思う。
585: 評判気になるさん 
[2021-12-01 08:01:43]
>>578 匿名さん

目黒という名の不動前物件のことなw
あれ完全に隣駅の武蔵小山が魅力があって客持ってかれてるらしい。あんな線路ワキ高速ワキ川っぺりに住みたい奴おらんだろうて。
586: 職人さん 
[2021-12-01 11:49:17]
大事なことですから、遠慮はいりません。
契約前ならキャンセルできます。
587: マンション検討中さん 
[2021-12-01 14:07:33]
他を見ていたので、最近参入しました。立地利便性と広さで関心を持ったのですが、皆さんの言うとおり高いですね。
定借なのでもう少し安いと思ったのですが。
また、家族は墓地ビューに思いっきりひいていました(笑)
588: 匿名さん 
[2021-12-01 17:17:37]
1期、南面はそれなりに売れたみたいですよ
589: 検討中 
[2021-12-01 19:49:53]
ほんとですか? それなりって何戸?
592: マンション検討中さん 
[2021-12-02 10:59:33]
先着順以外は売れたっぽい気がする
倍率は全然高くない、というよりうまーくバラけて売れたのでは
ピンポイントで値段気にせず欲しい層がいるんだろね
593: ご近所さん 
[2021-12-02 14:31:16]
先週の1次販売25戸のうち、本当に8戸以外の17戸も売れてるなら
何故、即座に先着順販売なんてするの?。理由が見当たらない。
594: マンション検討中さん 
[2021-12-02 14:44:07]
>>591 マンション検討中さん
誰ですか?
595: ご近所さん 
[2021-12-02 17:11:44]
2011年3月31日付で、野村不動産HD 高井基次氏が退任
596: マンション検討中さん 
[2021-12-03 22:06:38]
強欲野村さんのお笑い物件ですかね。普通に売れば売れたのに。
597: マンション検討中さん 
[2021-12-03 22:31:46]
第1期の先着順の案内が来ている方がいるんですね。私はMRも見た上で丁重にお断りしたので対象から外れているのですかね。
撤退を決めたことをここで書いた時に、お前のような先も見えない貧乏人は相手にしていないだの相当な罵詈雑言を浴びせられましたが、適正価格+200万円/坪と感じた小生の感覚を共有頂ける方がいたのはなるほどとは思いました。
それにしても定借物件だからなのか売り急ぎというか焦りのようなものを感じますね。
野村としては神田駿河台を超えるやっちまった案件ですかね。あの辺りから野村レジデンス部隊の迷走が始まったような気がします。
長文失礼しました。
598: 検討中 
[2021-12-04 13:16:40]
600: マンション検討中さん 
[2021-12-05 19:47:07]
>>593 ご近所さん
588、592はもしかしたら野村の本物件の担当の方かな。と、思ったのですが、あなたが簡単に看破した感じでしょうか。
60年定借ということもあるでしょうが、今のうちに早く売ってしまえ的な焦りを感じます。
そのようなやっつけ仕事的なやり方は検討者には伝わってくるものです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる