東急不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「ブランズタワー所沢ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 所沢市
  5. 東町
  6. ブランズタワー所沢ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2022-06-22 21:45:15
 削除依頼 投稿する

ブランズタワー所沢についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/tokorozawa/

所在地:埼玉県所沢市東町500番(地番)
交通:西武池袋線西武新宿線 「所沢」駅 から徒歩 6分
間取:2LDK~4LDK
面積:63.77平米~92.38平米
売主:東急不動産株式会社
施工会社:佐藤工業株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
おすすめの新築マンション5選「2019年内に販売開始されるマンション編」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17984/

[スレ作成日時]2019-06-20 14:44:43

現在の物件
ブランズタワー所沢
ブランズタワー所沢
 
所在地:埼玉県所沢市東町500番(地番)
交通:西武池袋線 所沢駅 徒歩6分
総戸数: 155戸

ブランズタワー所沢ってどうですか?

224: マンション検討中さん 
[2019-11-03 11:03:20]
キャピタルゲイン目当てで所沢を選ぶ人はいないだろうけど、売るに売れないくらい資産価値が下がるのは困りますね。
ここの2LDKの高層階を5000万位で買って、頭金1割・借入4500万だとすると、ネットの試算ソフトの計算では20年後のローンの残りが2000万位でした。
223さんの参考データを正とするなら、その時点で売って手元に残る金額が最初に入れた500万と概ねニアなので、儲かりはしないが損はしなそう、という程度のレベルですかね。
225: 匿名さん 
[2019-11-03 12:44:45]
変動金利で計算したのかなあ。金利が上がったら賃貸や都心の戸建てのほうがよかったと20年後に大泣きするかも。
226: マンション検討中さん 
[2019-11-03 13:59:49]
プレシスがどんどん値下げしている状況を見ると、所沢に資産価値を求めるのは厳しいことでは無いでしょうか。
227: 匿名さん 
[2019-11-03 19:08:03]
周辺環境や眺望が気になるならスカイライズの高層階の中古物件を見てくるのも手かと。
完全に冷やかしになるけど。
228: マンコミュファンさん 
[2019-11-03 19:39:59]
ただスカイライズタワーは売れ残ってるものの、同じ徒歩6分グラシスタワーの方は売れ残ってるのあんまり見ない気もします。
あのあたりはちょっとの差が大きな差なんですかね。
229: 匿名さん 
[2019-11-03 20:04:14]
グラシスも2LDK60平米で2500万程度ですよ。相場を見ると階はほとんど影響がない。高層階ほど下落が激しいでしょう。あとグラシスは売れないからと賃貸物件が多いのも特徴。
https://www.homes.co.jp/archive/b-16697583/
230: マンション検討中さん 
[2019-11-03 22:52:36]
225さん、フラットだって金利1%ちょいだし、イオン銀行の10年固定の0.69%なんてのもあるよ。
ここの物件は借入と金利確定が数年先だけど、0.65%の財形融資を今申し込んどく手もあるんだし、固定イコール金利高い・安心、変動は安くてハイリスク、ってのも勉強不足のステレオタイプでは。
231: マンコミュファンさん 
[2019-11-03 23:01:19]
>>229 匿名さん
参考になります。
グラシスタワーは賃貸だと思えば立地はいいですね…
よほどプレミアムな部屋でない限り、タワーの高層階の値崩れしてしまいますよね。
232: マンション掲示板さん 
[2019-11-04 10:19:02]
こことクラッシーは転売目的の人専用の掲示板作った方がいい
233: マンション検討中さん 
[2019-11-07 08:06:38]
資産価値を気にするならナシという以前に
所沢の物件で値崩れしない物件はない
234: マンコミュファンさん 
[2019-11-07 09:39:02]
値崩れっていう表現は良くなかったかと思いますが、資産価値というか残債割れしないかどうかってマンション買う時に検討しないものなのでしょうか…
そういうこと考えたら、自分は眺望にこだわりがないので値段が上がる高層階が必ずしも良いとは思わないって話です。日当たりにしても洗濯物は手すりの下にしか干せないので、浴室乾燥メインになるでしょうし…
ラウンジが高層階にあるので尚更そうかなって思います。
235: マンション検討中さん 
[2019-11-08 20:17:07]
このマンションについてはそう言えますね。ラウンジが高層にあり、スカイテラスもあるから平日日中家にいない家庭などは特に低層で十分かと。例えば90平米の部屋、1000万の差は大きいですよ。
236: マンション検討中さん 
[2019-11-09 12:34:56]
>>233 マンション検討中さん
東町、日吉のパークハウスは購入時よりあがってますよ。仮に同額でも数年住んでからトントンでうれれば勝ち組でしょう。ただこれまで高くても5000万円台がそうだったわけで、クラッシーやブランズの6000万オーバーの物件が同じように行くのか?ですね。再来年の頭にはクラッシーの売り物件も出てくるでしょうから、今後の動向が気になりますね。

237: マンション検討中さん 
[2019-11-09 18:17:05]
修繕金の金額を聞いてビックリしました。
家に帰って冷静に考えたが、我が家には厳しそうです。
71㎡で13年目で管理費・修繕金等で
約63,000円でした。私の聞き間違いでしょうか?知っている方は教えてください。

他のタワーマンションと比べても30年で
数百万円も高かったです。
238: 検討中 
[2019-11-09 21:10:01]
>>237 マンション検討中さん

確かに高い気がしてます。
ただ修繕計画書はかなり過剰な修繕計画になってたのであとは管理組合での取捨選択して修繕費用を抑えていくしかなさそうですね、、
通常長期修繕計画は30年で計画される事が多い中で40年まで見てますしね
239: マンション検討中さん 
[2019-11-09 21:30:59]
組合で上げることはあっても下げることはないでょうね。売り出し時はデベが負担を軽く見せるために短中期を抑えているのが普通ですから。今まで3つのマンションに住みましたが維持はあっても下げたことは無いですよ。
240: マンコミュファンさん 
[2019-11-10 01:42:35]
戸数が少ないタワマンなので仕方ないところですよね…
組合立ち上がったら即均等積立にすれば将来は高額にならないとは思いますがなかなか難しいと聞きます。ただ、戸数が少ないので逆に合意の形成はしやすいですよね。
あとここはテナント部の修繕費も住居部が負担してるようなので、地権者優位この辺は地権者優位な価格設定なのかもと思います…
241: マンション検討中さん 
[2019-11-10 10:45:38]
人件費と工事費の高騰でこれだけ新築マンションの価格が上がっている中、既存マンションの工事費だけ従来通りとはいかないでしょうね。
私はマンションを複数所有しており理事も経験していますが、築10年程度のマンションは積立金を上げざるを得なくなっているケースが多いです。
ただ、その場合の管理会社の労力(理事会・住民対応)はかなりキツいので、238さんの言う通り最初から過剰めのメニューを提示して後々の苦労を回避しているのでしょう。
ただ、237さんのような反応が出るのですから、販売的には都合のいいやり方ではありません。
ヘタクソと見るか、良心的と感じるかは人それぞれでしょう。私は後者ですが、所沢という場所柄、金額を見て怖じ気づく人も多そうですね。
242: 匿名さん 
[2019-11-10 12:00:45]
>>241 マンション検討中さん
最近15年以内に分譲されたマンションはあとになって修繕費が足りなくならないように全て多めに修繕費の計画はたてているはずですよ。後になって売主が安易な計画で売ったと言われるのを回避するためです。このマンションだけ良心的というのは無理があります。
このマンションはそれを踏まえても修繕費が高すぎると思います。
また238さんが仰るように30年でやるのが一般的なところを40年まで見ないと修繕しきれない計画というのは大きな問題だと思います。既に相場より大分高い修繕費計画な上、普通より10年多く期間を見なければ修繕しきれないのですから。当然その間も設備は古くなって行きます。40年もかかったら次の工事周期も迫っています。それの対応は満足にできるのでしょうか。

243: 241 
[2019-11-10 18:43:28]
242さん、意図的に論旨を読み違えてませんか?

30年で必要な工事が全て終わることはあり得ず、それどころか古くなるほど工事項目&費用は増えて当然です。
国土交通省のガイドラインで大規模修繕の周期は12年目・24年目・36年目と、12年に一度の設定ですから、30年計画で作れば2回分の工事費しか計上せずに済み、表面上安く見せられる分販売上は有利です。
それをあえて40年で作って3回分の費用を見せている管理会社(売主?)の考え方・姿勢を「良心的」と評したのみです。
↑個人的見解ではなく、ネット上に普通にある見識に過ぎません。「長期修繕計画 30年 問題点」でググってみて下さい。

悪意なくフラットに文章を読んでいただければご理解いただけると思います。悪意があってのことであれば、特に申し上げることはありませんが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる