株式会社ブリスの東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブリシア石神井公園IIってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 高野台
  6. ブリシア石神井公園IIってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2023-12-05 19:12:55
 削除依頼 投稿する

ブリシア石神井公園IIについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.xn--cckyb6eodr21qwtdhnm2j0emxc.com/index.html

所在地:東京都練馬区高野台四丁目2616番12(地番)
交通:西武池袋線「石神井公園」駅より徒歩17分、「練馬高野台」駅より徒歩12分
間取:2LDK+S・3LDK
面積:57.07m2~70.37m2※Cs・Ds・Es・Gsタイプはペントハウス面積を含む
売主:株式会社ブリス
施工会社:柏木建設株式会社
管理会社:コミュニティワン株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-05-19 19:36:22

現在の物件
ブリシア石神井公園II
ブリシア石神井公園II  [【先着順】]
ブリシア石神井公園II
 
所在地:東京都練馬区高野台四丁目2616番12(地番)
交通:西武池袋線 練馬高野台駅 徒歩12分
総戸数: 22戸

ブリシア石神井公園IIってどうですか?

62: 匿名さん 
[2019-07-07 18:22:17]
>>61 口コミ知りたいさん

ブリリア高野台も検討してますか?
あちらはどうでしょう!?
63: 匿名さん 
[2019-07-07 18:38:35]
金額的にはだいぶやすいですね
中小でべとは言えこんなに安くできるものでしょうか
64: マンコミュファンさん 
[2019-07-07 21:00:36]
>>63 匿名さん
金額が安いwww
もう一度聞きます、金額が安い?(笑)
65: 匿名さん 
[2019-07-07 21:02:31]
客観的に見ても安いでしょうね
66: マンション検討中さん 
[2019-07-07 21:38:41]
杭がないのは不安ですねー。将来売る時とかマイナス要因にならないの?地震で傾いたりしたらどーなるんだろう…
67: 匿名さん 
[2019-07-08 00:37:02]
杭の有無で地震で傾くかは関係無いんだけど…
杭は建物の荷重を支持層に伝えるための柱みたいなもの
直接基礎なら床全体で支持層に荷重伝えるからより安心なんだけどな…
まぁ、構造の知識無い一般の方々からしたら、杭がない=手抜きに見えるのかな、直接基礎は最も良いモノなんだけどね
68: 買い替え検討中さん 
[2019-07-08 01:07:43]
全くもってその通りですね
ここみたいに地盤が強固、すぐに支持層がある、敷地面積が狭くて地質にばらつきがない、
高さも低い、となった場合はそのまま基礎にした方が安定するしコストも削減できる。

タワーのように高さがあるマンション、大規模マンションのように敷地が広くて地盤の均質化
がそもそも取れない場合、そして地盤が弱くて支持層まで到達できない場合は、杭を打って
それを「地盤」にする。
立て坪の敷地100%を地盤にできるマンションと、敷地の20-30%程度の杭(つまり点)を
地盤にするマンションとではどちらが安定するかは言うまでもなく前者ですけどね。
69: 買い替え検討中さん 
[2019-07-08 01:38:15]
ちなみに直接地盤を諦めて杭打ち工法にすると、杭だけを地盤として使わないといけなくなる。
(さもなければ均質化が取れない)
本来であれば建物を建てる地盤面積100%をカバーするための杭を打つべきだがそんなことをすると
膨大なコストがかかるためにコストカットしておもいっきり間引かれる。(これがコストカット)
間引かれる、と言うことは、その杭一つ一つに負担が増えると言うこと。

横浜で傾いたマンションがあったが、あれは杭が支持層に届いていなかったわけだが、重要な点は、
「不均質であったこと(一部は届いており、一部は届いない)」があれを生み出したってこと。

均質化していれば基礎は安定するし、いくら支持層まで杭を打ち込んだところで不均質であれば基礎は不安定になる。
車でも2輪より4輪の方が安定するし、全輪均質なタイヤと一つだけ異常に摩耗とでは安定性に著しく差が出るのと同じこと。

だから杭打ちマンションはその杭一つ一つが単に支持層まで届ければいいのではなく、全ての杭が上からの圧力に対して均質な性能を出し続けなければならない(さらに敷地100%ではなくコスト削減のために思いっきり間引いてるから一本、一本の責任(荷重)が重い
そう言う意味で杭の計算はとても重要だし現地での測定は本当に大事。横浜の不正は当然許されないことなのは当然だが、実際にはアレが実態なんだよね。
杭を打つかどうかよりもそもそも地盤が悪いところに敷地が広い大規模マンション自体が元々危ないってことだわね。
そう言う意味ではタワーはまだましだね。建物の敷地面積自体は少なくて上に伸びるから杭の密度が高まるしそれは均質化が物理的に取りやすい。

大規模マンションを考えてる人は、敷地の広さや建物の形状をよく見ておくといいよ
上から見た建物形状が横に長かったり、この字型、階段状や斜めになってるなど、複雑な
形状をしていればいるほど地盤に対する均質化がとても複雑かつ難易度が劇的に上がる。
にも関わらず、現実コストがかけられないから均質度合いが下がる。
すると同じマンションでも部屋の位置によって揺れ具合や破壊具合が大きく変わることになる。
均質な骨と、一部が骨粗しょう症、または一部が金属等で強化されていると必ず負荷が変わってきますからね。
70: マンコミュファンさん 
[2019-07-08 09:42:24]
>>69 買い替え検討中さん
ごめん、長い。
わかりやすくお願いしゃーす!!

71: 匿名さん 
[2019-07-08 18:16:35]
支持層以外の地層は重たいもの載せると沈ずむので、支持層から建物を造らないと建物は傾きます。※ここでの建物はビルとかマンションね
でも支持層は土地によって深かったり浅かったりでまちまちです。
支持層が浅ければ支持層があらわれるまで緩い土を撤去するか、固くするモノ(石灰とか薬品)で十分な硬さに改良して重い建物が沈み込まないようにする。
しかし支持層が深いと緩い土を撤去することも土を改良することもままならない。
仕方ないから支持層まで縦に穴開けて柱を突っ込む、これが杭です。

湾岸だと40m、50mなんて杭もあります。建物の底から支持層までの間は杭だけが頼りで、建物は杭に乗っかっているだけです。
もし、杭が支持層に到達していなかったら?
もし、杭のコンクリートが充填不足していたら? 杭鉄筋が腐食したら?
もし、杭が少し斜めに打ち込まれていたら?

こうやって考えると杭の方が怖いと思いませんか?
72: マンコミュファンさん 
[2019-07-08 18:27:44]
よく分からないけど、取り敢えず杭はないのね。
それだけはよく分かりました!
73: マンション検討中さん 
[2019-07-08 21:44:08]
鉄筋とかは、どーなんでしょうかね。少なかったりするのでしょーか。昔あった姉◯マンション思い出しちゃいました。
74: 匿名さん 
[2019-07-08 23:28:10]
>>73 マンション検討中さん

傾く心配があるってことですか?
75: 匿名さん 
[2019-07-10 07:22:20]
榊氏のユーチューブで激辛コメントがありましたね…
76: 匿名さん 
[2019-07-11 08:31:54]
>>75 匿名さん

榊さんの資産価値レポート 練馬区版は買って読んどいた方がいいね。後で後悔したくないし。
77: マンション検討中さん 
[2019-07-14 20:27:17]
ここのマンション散々悪口言われてるけど、煽り抜きに、ここがいいよー!なんてポイントないの?
検討してる人とかいましたら教えてください。
78: 匿名さん 
[2019-07-14 23:11:09]
>>77 マンション検討中さん

価格が安い。
79: マンション掲示板さん 
[2019-07-15 06:05:51]
玄関ポーチがある間取りがある。
管理規約見ないと分かりませんが、自転車とかベビーカー置けたら便利ですね。

玄関ポーチがない間取りはそっと扉開けないと人にぶつかりそうで危ないかな。
80: 評判気になるさん 
[2019-07-15 09:52:12]
共用部に私物はNG
エレベーターに自転車載せるのもNG

一般的な規則はこうなので守られていない物件は、管理が悪いのか、なぁなぁで上手くいってる物件かでしょうね
81: 匿名さん 
[2019-07-15 16:29:12]
>>80 評判気になるさん

ここは管理がゆるゆるなの?
82: マンション検討中さん 
[2019-07-15 20:53:10]
管理もそうだけど、建物気になりますね。近くの他の新築いくつか見てるけど、どこも杭はありました。大手デベが採用しない地盤改良ってここだけ。うーんコワすぎてムリです。
83: 匿名さん 
[2019-07-15 22:13:27]
>>82 マンション検討中さん

近隣競合のブリリア高野台は地盤改良してないの?
84: 匿名さん 
[2019-07-16 09:14:25]
杭の有無は地盤で決めることですよ。
地盤が良ければ地盤改良+べた基礎(直接基礎)は何ら不思議ではありません。むしろ杭よりも良いです。
大手デベだからとかは関係ないことです。
あと、基礎を決めるのは設計事務所であって、建設許可を出す自治体が確認申請時に審査する内容です。コストカットで変更するなら確認申請が出し直しになります。申請通るまで開発は塩漬けなるのでデベは損するでしょうね。
85: 匿名さん 
[2019-07-16 22:35:08]
>>84 匿名さん

ここの仕様はブリリア高野台より良質ってことですか?
86: 匿名さん 
[2019-07-17 07:52:18]
販売好調!
87: eマンションさん 
[2019-07-19 20:45:30]
>>86 匿名さん
販売の方ですか?
88: 匿名さん 
[2019-07-20 16:33:50]
>>87 eマンションさん

ここって販売好調じゃないの?
89: eマンションさん 
[2019-07-20 17:40:43]
>>88 匿名さん

実際の所はどうなんですかね?
90: 匿名さん 
[2019-07-21 16:27:14]
>>89 eマンションさん

東建の営業に聞いてみたら?
91: 匿名さん 
[2019-07-21 22:56:17]
ブリリアで、こんなに駅から遠い物件も珍しいね。
92: 匿名さん 
[2019-07-22 00:27:05]
ブランド名はパクリだから東京建物関係無い
93: 匿名さん 
[2019-07-22 20:34:44]
>>92 匿名さん

東建が売主じゃないの?
ブリリアで東建以外が販売することはないと思いますよ。
94: 匿名さん 
[2019-07-22 22:27:25]
マジレスしてもいいかな?
東京建物のマンションブランドがブリリアね
で、ここはブリシア
95: 匿名さん 
[2019-07-23 18:55:01]
>>94 匿名さん

名前がそっくりですね。
どちらが仕様がいいの?

両方ともブランドマンション?
96: 匿名さん 
[2019-07-24 09:57:49]
ブリリアはメジャーセブンの一角だからブランド
ブリシアは聞いた事も無いですね

ブランドマンションの品質は信用できるけど、ノンブランドに比べて少々高いです
施工者が信用出来るゼネコンならノンブランドでも有りだと思うのですが、ここはゼネコンも聞いた事無い
97: eマンションさん 
[2019-07-27 08:55:40]
>>96 匿名さん
まあノンブランドのマンションでもいつかは必ず売れますよね(笑)
どうせ完成した後に有り得ないほど値下げするだろうし、売れ行きが悪そうな今の段階で買うのは得策じゃないよね。
買うならドーンっと値下げして貰わないと(笑)
98: 匿名さん 
[2019-07-27 10:15:44]
>>97 eマンションさん

その頃の値引って、どれくらい期待出来る予想?
99: マンコミュファンさん 
[2019-07-27 20:58:47]
半額位いきそーですか?
100: マンション検討中さん 
[2019-07-28 22:49:15]
半額近くの値引きは会社の売上次第。資金回収の必要が高まればってとこじゃないですか。その場合は一般販売よりまとめ売りだと思いますが。
101: 匿名さん 
[2019-07-29 20:06:50]
>>100 マンション検討中さん

ここって、そんなに人気ないの?
一応ブランドマンションだよね?
102: 検討板ユーザーさん 
[2019-07-29 20:40:11]
>>100 マンション検討中さん
半額くらいになれば検討できるんだけどなー。
103: マンション検討中さん 
[2019-07-29 20:50:57]
周辺のマンション一通り見学してきたけど、このマンションの良い所ってなんですかね?
仕様なら近くのブリリア。駅近ならグローベル。価格ならセンチュリー。完全に他のマンションが完売してからようやく売れるマンションですよね。
因みに私はブリリアで進める予定です。
104: 匿名さん 
[2019-07-29 23:02:03]
>>103 マンション検討中さん

ブリリアなら石神井台の方が仕様がいいよ(東建 営業談)
105: 匿名さん 
[2019-07-30 00:43:51]
上石神井だから論外
106: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-03 19:11:23]
よく見たらここ駐車場ないじゃん(笑)
修繕積立金結構あがるのかな?
107: 匿名さん 
[2019-08-08 22:38:32]
本当ですね。
駐輪場に関しては記載がありますが、駐車場に関してはないです。
全くないってこと、あるんですね…
せめて近隣にあればいいのですが。
駐輪場に関しても
1戸あたり1台?2台という割当のようです。
駐輪場も少なめです。
駅まで遠いのでせめてそのあたりは充実していれば…
108: 評判気になるさん 
[2019-08-10 21:01:14]
地上4階地下1階。地下1階って???
109: 匿名さん 
[2019-08-11 19:04:30]
リセールが安心なので、安心して購入できますね!
リセールが安心なので、安心して購入できま...
110: 周辺住民さん 
[2019-08-12 13:29:15]
>>108 評判気になるさん
勾配があり、笹目通り側(西側)が高くなっている土地なので、そちらから見るとエントランス部分などが地下に当たる形になるのではないでしょうか。
111: 匿名さん 
[2019-08-13 22:14:47]
半地下と言われるやつですかね。
24時間低風量換気システムってありますけど、
さすがに換気するかどうかの調整はできますよね?
できなかったら冷暖房が。。。ということになりそうに思ったので。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる