阪急阪神不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ジオ六甲道ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 灘区
  6. ジオ六甲道ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2021-12-09 16:54:42
 削除依頼 投稿する

ジオ六甲道についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://geo.8984.jp/rokkomichi/

所在地:兵庫県神戸市灘区備後町3丁目11番1(地番)
交通:JR東海道本線「六甲道」駅 徒歩3分
   阪神本線「新在家」駅 徒歩6分
   阪急電鉄神戸線「六甲」駅 徒歩12分
間取:2LDK+N・3LDK ※Nは納戸です。
面積:72.77平米~84.13平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-03-13 21:52:52

現在の物件
ジオ六甲道
ジオ六甲道
 
所在地:兵庫県神戸市灘区備後町3丁目11番1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 六甲道駅 徒歩3分
総戸数: 56戸

ジオ六甲道ってどうですか?

1: 匿名さん 
[2019-03-13 22:35:46]
これ定借ですか?
2: マンション検討中さん 
[2019-03-14 08:18:54]
2091年まで借りれるって
概要読んできて
3: マンション検討中さん 
[2019-03-14 08:22:56]
絶対に買わないわ
4: 検討板ユーザーさん 
[2019-03-14 08:50:50]
要らないですね。
5: 匿名さん 
[2019-03-14 09:41:13]
場所がいいのにもったいない。
6: マンション掲示板さん 
[2019-03-14 12:36:30]
また借地権付きか
7: 匿名さん 
[2019-03-15 20:45:33]
借地権マンション、多くなってきましたね。

>>2091年まで
2091-2019=72
で72年間。自分自身が72年後、何をしているだろうと考えると不安要素も残る物件。お年寄りになっていて老人ホームに入るお金もない、身寄りもない1人で出ていけと言われた時に、どこに住めるか・・・。

メリットは、老後に住みかえを考えている場合、転勤族で一定期間だけ住みたい場合でしょうか。賃貸と比較して得かどうかでしょう。定期借地権は転勤族の場合、他の人に貸す場合は何か許可が必要ですか?ややこしくなりそうな気もしますが、スムーズにいくなら購入検討してもいいのかと思います。
8: マンション検討中さん 
[2019-03-15 22:05:23]
いやいや、ぜってーかわねー!!!!いらねー!
9: 名無しさん 
[2019-03-17 07:47:18]
森後町のマンションとどちらにするか、このマンションの値段発表を待ちました。借地権とは、びっくりです。
10: 匿名さん 
[2019-03-18 11:05:04]
3線使えるという立地は評価高いですけどね。
借地権だと実需なら(あまり想像したくありませんが)30代の方だとギリギリといった具合。
まだ値段は出てませんね。いつ頃発表になるでしょうか。
こういったマンションだと近隣の新築分譲マンションより安いといったことってありますか?
事務所というのが何になるのかも気になります。
11: マンション検討中 
[2019-03-18 13:47:31]
ここ逆に借地権でなかったらすごい値段でしょうね・・・
12: 匿名さん 
[2019-03-22 19:11:38]
そういうことにもなりますか。
借地権はデメリットが多いような印象がありましたけど、調べてみるとメリットもちゃんとあるみたいです。
やはり価格が所有権のマンションより安くなること、土地の固定資産税や都市計画税の負担がないというのが上げられていました。
あと、定期借地権付きでも賃貸に出すことはできるみたいですね。
13: 匿名さん 
[2019-04-02 19:24:26]
>>定期借地権付きでも賃貸に出すことはできるみたいですね。

そうなんですね。
知らなかったので勉強になりました。情報ありがとうございます。
とは言っても、なかなか借地権付きを望んで購入とは考えられないですが
希望の立地と当てはまったら、検討することも良いかもしれないです。
14: 名無しさん 
[2019-04-02 22:03:56]
>>13 匿名さん
法人貸しは出来ない所が多いですよ
15: 匿名さん 
[2019-04-05 21:05:07]
3駅3路線利用できて、駅も徒歩圏ですから、賃貸の需要はありそうに思います。
そういう面では困らなそう。
資産価値も高そうで、土地の価値も高そうですから、固定資産税が無いのはある意味良かったのかも?
マンションも戸建ても何世代も住む家庭って少なくなってる気がするので、期限が限られてても、そんなにわるい選択肢ではないような気もします。
16: マンション検討中さん 
[2019-04-05 21:43:34]
値段が気になりますね!
間取りや階数もありますが、70平米で5000万なら検討したいです。
17: 匿名さん 
[2019-04-10 10:40:51]
定借のマンションは相続税対策として購入する場合もあるようですよ。

たしかに、固定資産税と都市計画税の負担が軽減されるので月々の負担額はグッと減ることは利点だと思います。
そのかわり、地代を払わなくてはなりませんので土地によっては地代の方が高額になってしまうという事は無いのでしょうか?

定借物件はまだまだデメリットの部分が多そうです。将来売却しにくかったり、定借後の引渡しだったり、不安要素はありますね
18: 名無しさん 
[2019-04-14 15:15:56]
>>16 マンション検討中さん
70平米で6500。80で8000ぐらいじゃないかな
19: 匿名さん 
[2019-04-16 08:26:07]
>>定借のマンションは相続税対策
なるほど。ということは、企業の社宅として期限つき住宅にする方法もありますね。負債として扱うことでメリットがありそうな気がしてきました。

>>定借物件はまだまだデメリットの部分が多そう
マイホーム信仰があるので、自分の持ち物になるのがマイホームだと思っています。
借地権だといずれ引っ越さなくてはいけないのが大変ですよね。JR六甲道の駅から徒歩3分の立地で、アクセスは抜群なのでいいと思います。六甲の地名でも坂道が多い土地がありますが、ここはフラット。あとは借地権をどうとらえるかでしょうね。
20: マンション検討中さん 
[2019-04-16 11:04:12]
定期借地権のマンションは、
普通の管理費と修繕積立金の他に、地代と解体積立金がかかるから、ランニングコストは決して安くない。
建物部分の固定資産税ももちろんかかる。土地の固定資産税がないだけ。

販売価格は当然ながら土地の仕入れがない分だけは安くなるはずだけど、上記のランニングコストも含めて、50~60年でいくらの家賃相当か?そこの計算になる。
別のマンションで計算したことがあるけど、少なくとも、大儲けとか、凄く割安とは行かなかった。
ただ、どうしても、ここの場所に住みたいが、予算的に無理という人には良いのではないか?

21: 匿名さん 
[2019-04-18 09:29:29]
定期借地権について、まだ知らないことが多いので勉強させてください。

>>ランニングコストも含めて、50~60年でいくらの家賃相当か?
ご近所トラブルも多く、マイホーム購入となると長い間住まなくてはいけない分、厄介ごとも片目をつぶっていかないといけないのが大変と思います。
定期借地権マンションも購入すれば賃貸として出さずに自分で住む人が多いわけなので、賃貸とどちらがいいのか迷う人も少なからずいそうです。

マンション購入は価格が高いから無理とあきらめていた層にとっては、定期借地権はいいかもしれない。ただし、中古物件もあったりするので、新築にこだわる人に限るといったところ?
分譲マンションよりも安くなるケースが多いんですよね、きっと。
22: 名無しさん 
[2019-04-18 11:47:52]
こんな金額を定借に出すなら賃貸でいいのでは?
23: マンション検討中さん 
[2019-04-22 12:33:19]
資料請求した方いらっしゃいますか?
24: マンション比較中さん 
[2019-04-26 13:34:02]
検討してるのに資料請求しないって。。。。。。
25: マンション検討中 
[2019-04-30 12:01:21]
>>24 マンション比較中さん
その投稿いります?
暇ですね?
26: 匿名さん 
[2019-05-03 10:23:00]
駅からの距離が近く、小中学校も近辺にあり、図書館や公共の施設も近く、遊具がある広い公園も近い、
病院関係もある程度あるので、ファミリー世帯には住みやすそうだなという印象でしたが、定期借地権ということがネックになりえそう。

住みやすい印象なので、定期借地権でも購入したいというかたもいらっしゃると思いますが、どうでしょう?
月々の負担額が減るというところではメリットがあるのかしら。
27: 匿名さん 
[2019-05-11 19:30:30]
確かに貸借権物件を購入するのであれば
賃貸物件でも良い気がしなくもありません。

立地、ファミリーで住んでいく年数など含めて
いろいろ考えて購入を検討する必要はあるのかなと思います。
その考え方は人によって違うものなのでしょうね。
28: 匿名さん 
[2019-05-24 23:30:26]
2091年10月31日までしか住むことができなくて、その後、解体することまで決まっているのですよね?
2091年って約70年後。その頃の技術でどれくらい建物が保たれているかわかりませんが
最初からなくなるというのがわかっているのは、ある意味わかりやすいかもしれないなと思います。
所有権物件だと、建て直しは費用がかかるので、かなりハードルが上がると聞きます。
あとは、ここの地代自体がどれくらいになるかでしょうね。
29: 名無しさん 
[2019-05-24 23:57:32]
定期借地権のマンション買いではない、今の流れです。https://www.sumu-log.com/archives/15081/
明らかに金かかりますよ。
30: 名無しさん 
[2019-05-26 18:42:49]
>>28 匿名さん
地代は上がりそうですよね。そうなると普通の分譲よりトータル高くつく可能性も出てくる。
少し前に立った近隣のジアーバネックスは所有権付きでお買い得でしたね。
31: マンション検討中さん 
[2019-05-27 23:08:10]
定借は結局売り主(デベ+地権者)が儲かる仕組みなのでは…と思いませんか?こういうプロジェクトを分譲に変えれば、権利持ちでほぼ同じ値段(地権者の利益分が無くなり安くなる)になるのではないかな。安くないですよね?
32: 匿名さん 
[2019-05-31 14:41:27]
単身者用のマンションなら、駅から近いので販売価格によっては投資目的で考えてもいいと思いますけど、ファミリー世帯サイズですものね。
マンションは買い替えていく人もいるので、そういう人は検討してもいいかもしれませんね。



33: 匿名さん 
[2019-06-06 23:58:31]
定借と言えども高いお金を支払うわけだけど、実際に住み始めると心のどこかにどこか賃貸に住んでる感が生まれ、その気持ちは拭えないんじゃないのかな?
周辺の住民にも所詮、「定借物件」と蔑まれているように感じないのだろうか??
っで、本当に定借で良かったって思えるのだろうか。
34: マンコミュファンさん 
[2019-06-07 00:01:58]
ここの斜め向にもマンションの看板出てますね。
35: 通りがかりさん 
[2019-06-07 00:35:22]
値段等知りませんが、今からでも定借をやめた方が良いと思う。どうせ高いのでしょう。
36: 通りがかりさん 
[2019-06-07 00:37:29]
管理費、修繕費に加え賃借料払うのに解体費用もかかる。
市価より2000万近く安くないと買えない。
37: 匿名さん 
[2019-06-09 10:55:43]
来月に販売開始なので、まだ価格などの詳しい情報は載っていませんが
このあたりの相場ってどれくらいでしょう。
もちろん、階によって価格は違うと思いますが・・・。
借地権物件で悩む方も多いかもしれませんが、
便利な立地で気に入った物件であればそれは関係ないかなと思いました。
38: eマンションさん 
[2019-06-12 00:04:13]
>>37 匿名さん
多いに関係あるでしょう。
39: 名無しさん 
[2019-06-15 09:13:42]
ホームページに間取りがアップされましたね。 よくある田の字でした、、、
40: 買い替え検討中さん 
[2019-06-16 10:53:25]
マンション比較中
その投稿いります?
暇ですね?
41: 匿名さん 
[2019-06-18 08:13:46]
Cタイプの間取りを見ました。

他の方が言うように、よくある間取りなんでしょうね。アウトフレームじゃないのは残念。
よくある間取りですが、家具のレイアウトなど想像しやすく安心感があります。

あと、バルコニーにスロップシンクがついていたり、ウォークインクローゼットが広かったりして、使いやすそう。
和室の横のふとんクローゼットも広く、ちゃんとふとんも入りそうです。
(物件によってはリビング横の和室の収納が狭すぎて圧縮袋ないとふとんが入れられなさそうなイメージの部屋もあるので。)

Dの部屋も見ましたが、こちらもよさそう。正方形の部屋じゃないのがどうしても気になってしまうのですが、リビングはバルコニー側に柱があります。
主寝室に柱がでっぱっているのが気になってしまいます。
42: 匿名さん 
[2019-06-24 15:27:17]
説明会参加してきました。予想していたよりお値段が。。。断念しました。立地もいいし利便性も高いし、コンセプトルームもとても素敵でした!
43: 匿名さん 
[2019-06-24 20:54:36]
>>42 匿名さん
おいくらぐらいですか?
44: 匿名さん 
[2019-06-24 21:51:45]
>>42
予想してたよりってどれくらいで予想してたん。
まさか坪300万未満とかちゃうやんな。
45: マンション検討中さん 
[2019-06-24 22:35:04]
>>44 匿名さん
そんな高いの定借で買えません!
46: 匿名さん 
[2019-06-29 17:50:28]
最寄り駅まで3分なのが一番の魅力なのでしょう。
価格や間取りはその次になるのかもしれません。
駅が近い割には広さが全戸70㎡超とのことなので、
どうしても価格に反映して高くなってしまうのでしょうね。
利便性と広さと両方を求める人にはいい物件なのではないでしょうか。
価格さえ納得できれば希少な好条件ともいえるのかもしれません。
駅が近いイコール高い、狭いというのが普通だと思うので。
それにプラスして角住戸率50%、全戸南向きなどの良い条件もありますし。
47: 評判気になるさん 
[2019-07-05 06:39:47]
5700から7800万円台とチラシにでてる。森後町のマンションと比べて、高いか安いか、どうなんだろう?
48: 匿名さん 
[2019-07-09 00:03:29]
普通に暮らしていくことを思えば、
快適に暮らしていくことができる広さなので、条件としては悪くないと思います。
実需で、長く住みたいなと考えている人には
住居としてはとてもいいのではないでしょうか。
しかも駅に近い。
駅まで5分かからないっていうのは、心理的にもかなり大きなポイントとなってきそうです。
資産価値の面から見てももちろんいいんでしょうけれども
49: 名無しさん 
[2019-07-09 07:34:01]
定借に資産価値なんてありますか? 単なる負債でしょ。
50: マンコミュファンさん 
[2019-07-09 20:43:52]
定借というのは実態以上にイメージが悪いですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる