管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 00:15:09
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

19501: 匿名さん 
[2023-12-29 13:34:43]
理事会が立候補者を事前審査することが一切認められないということはないが、
立候補は管理組合を構成する区分所有者の基本的権利と考えられているので、
よほどの事情がない限り違法となるだろう。
合法となるのは、①刑務所で服役中など、そのマンションに現住していない者、
②自分と異なる意見者に対して激高・罵倒する独善排他的性格の者、③職場や
マンション内でセクハラ常習の者、④認知症が進行し自分の氏名も言えない者
であろう。
上記の裁判では、単に「立候補には理事会の承認が必要」とあまりにも範囲が
広すぎたので、アウトだったと思われる。
19502: 畜名さん 
[2023-12-29 14:13:39]
>>19501 匿名さん
役員選任は選挙制や理事会不介入の組合員による第三者機関を設置してはどうか。
19503: 匿名さん 
[2023-12-29 14:32:35]
役員は総会で選任するのが一般的です。一部の組合員による第三者機関より
全員参加の総会のほうが組合員の意思を正しく反映すると思います。
19504: 匿名さん 
[2023-12-29 15:47:24]
*では、どうすればいいのか。
   1)修繕積立金の早期値上げを行い、管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部
     分の工事を一緒にやる計画をたてる。
   2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応
     分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。
   3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなり
     ませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となっ
     てきます。

 *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉え、総
  会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。
  工事費の削減だけでなく、住民のストレス等を勘案すれば、できることなら共用部分と一緒に
 やるほうがずっと効率的です。
  しかし、そのためには修繕積立金の値上げが必要となってきますが、各区分所有者がそれぞ
 れ実施するにせよ、修繕積立金でやるにしろ、同じ区分所有者の負担であることには変わり
 はありません。
19505: 匿名さん 
[2023-12-29 20:18:46]
なかなかしっかりしたいい書き込みだ。
参考にします。
19506: 匿名さん 
[2023-12-29 20:30:18]
ありがとうございます。
これからも有益な情報提供を続けます。
19507: 匿名さん 
[2023-12-29 20:38:48]
荒らしに負けず頑張ってください。
応援していますよ。
19508: 匿名さん 
[2023-12-29 20:42:33]
給排水管の話は重要ですから、繰り返し情報提供します。
では、よいお年を。
19509: 畜名さん 
[2023-12-29 20:51:56]
>>19503 匿名さん
総会での選任方法は?

19510: 匿名さん 
[2023-12-29 21:11:34]
1 投票用紙に立候補者全員の名前を記載する。
2 組合員は理事にふさわしいと考える候補者名に丸印をつける。
  理事定員が5名なら最大5名まで丸印をつけることができる。
3 選管委員は丸印がついた候補者名を数える。6名以上に丸印を
  つけた投票は無効とする。
4 丸印のついた候補者の上位5名を理事長が発表する。
19511: 匿名さん 
[2023-12-29 21:18:18]
>>19510 匿名さん
> 3 選管委員は丸印がついた候補者名を数える。6名以上に丸印を
>   つけた投票は無効とする。

なぜ無効にする必要があるのでしょうか?
19512: ご近所さん 
[2023-12-29 21:30:54]
5 丸印(得票数)が同数のときは、じゃんけん、くじ引きなど適宜の方法で当選者を決める。
19513: ご近所さん 
[2023-12-29 21:32:20]
>>19511
「最大5名まで」という理事会の指示を守らないアホな組合員だから。
19514: 匿名さん 
[2023-12-29 21:44:00]
多くの管理組合では総会での役員選出の際に、議案第〇号新年度役員選出の件と表記して
新年度役員候補全員を一まとめにして採決にかけていると思いますが、厳密には組合員が
各候補者別に賛否を表明できるようにすべきだと思います。たとえば、議決権行使書の
候補者名の上部に〇または×を記入できるような欄を設けるとか、総会の挙手採決の際は
各候補者ごとに採決するとか。面倒いですけどね。
19515: 匿名さん 
[2023-12-29 21:44:07]
>>19513 ご近所さん

組合員全員が「立候補者6名全員は理事としての適格性がある(要するに、5名に絞ることができない)」と判断し、全員に丸印をつけた場合は、有効票はゼロになるということですね。
19516: 匿名さん 
[2023-12-29 21:48:55]
役員を5名に絞れないということは役員を6名に増やすべきだということだから、
別途役員数変更の規約改正案とともに、総会に再提出することになる
これを、6名のうちから5名を選ぶのであれば誰でもいいよの意味にとるなら
6名を籤引きで5名に絞り込めばいいのだが
19517: ご近所さん 
[2023-12-29 21:51:25]
ありえないことを質問されても答えられませんw
19518: 匿名さん 
[2023-12-29 21:55:05]
>>組合員全員が「立候補者6名全員は理事としての適格性がある(要するに、5名に
>>絞ることができない)」と判断し、全員に丸印をつけた場合

そんな住民全員がキ〇ガイのマンションがあるわけねーだろ、バ〇
19519: 匿名さん 
[2023-12-29 21:58:55]
イヤイヤ、世間は広い 基地街マンションがあるかもです
19520: 匿名さん 
[2023-12-29 22:01:29]
>>19510 の以下は不要であると考える。

> 2 理事定員が5名なら最大5名まで丸印をつけることができる。
> 3 選管委員は丸印がついた候補者名を数える。6名以上に丸印を
>   つけた投票は無効とする。
19521: 19520 の訂正 
[2023-12-29 22:04:49]
【訂正後】
>>19510 の以下は不要であると考える。

> 2 理事定員が5名なら最大5名まで丸印をつけることができる。
> 3 6名以上に丸印をつけた投票は無効とする。
19522: 匿名さん 
[2023-12-29 22:13:32]
19521さんのやり方で〇の数が多い順に当選者を決めればいい。
仮に投票者全員が候補者全員に〇をつけたときは、各候補者の〇の数が同じだから籤引き。
投票無効で総会を再招集する手間が省ける(笑

19523: 19521 
[2023-12-29 22:15:13]
>>19522 匿名さん

そのとおり
19524: 匿名さん 
[2023-12-30 11:01:20]
「給排水管の老朽化に伴う改修工事」

判例とは50年超の物件かな?
築50年超の物件はやむを得ないでしょう

<東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決
 *事件の経緯
  渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでなく、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積立金から支出する」と決議しました。

漏水も発生し先行工事を実施した人もいるでしょう。先行工事者に対する補償額は総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。

・この案件は築51年を経過しており、解体を提案したが纏まらず、事件の経緯に至ったと思われる。

ということは劣化時期を40年経過とするか、全戸中10%が専有部分の工事を実施したので全戸一斉工事を計画し修繕費を期間限定で増額徴収し実施するか、この案件のように50年経過で給排水管(専有菅含む)一体として実施するか議論すべきとかと思います。(修繕積立金も50年目修繕としたならば40年目から10年間で修繕積立金を徴収するとか。)


16416 匿名さん 2023/01/28 15:21:49
築60年で解体
定期借地権マンションは50年で解体し更地にする。

19369
><東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決
>この総会決議をみて、既に完了工事をおこなっている者が東京高裁に提訴しました。

何度も指摘されているが、↑ は誤りで、「東京地裁 平成23年9月22日判決」が正しい。
常識(いきなり高裁に提訴できない。)を持ち合わせていれば、「東京高裁に提訴」と書いた時点で、気が付くはずであるが・・・
19525: 匿名さん 
[2023-12-30 12:49:49]
そんな細かいことは必要ないのでは。
9月23日ではなく9月22日が正しいと言われてもねえ。
要は裁判内容が問題なのでは。
19526: 匿名さん 
[2023-12-30 13:25:11]
他スレで笑われてるぞ
19527: 匿名さん 
[2023-12-30 13:46:52]
ここの書き込みをするときに、そんなに真剣に調べてまでは
書き込みはしないよ。
気楽な気持ちで淡々と書き込んでいるだけだからね。
いちいち調べたりは殆どしないよ。
それでいいんじゃないすな匿名掲示板なんだから。
その書き込みが間違っていたとすれば、ここにきている
者が自分の意見とかをいれて書き込めばいいわけだからね。
本当に自分のマンションで活用するのであれば、その問題
について真剣に勉強し、調査して取り組むだろうからね。
匿名掲示板に書き込まれていたといってそれを住民に説得
することはしないよね。
19528: 匿名さん 
[2023-12-30 13:50:16]
それに誤字脱字があることもあるが、自分が書き込んだレスを
読み直してから投稿することもしないしね。
大規模修繕工事の進め方にしても、それぞれのマンションに
事情があるだろうから、単なる参考とするだけでいいしね。
19529: 匿名さん 
[2023-12-30 14:13:56]
正直言って2chレベルなので内容はどうでもいいです。
レス数が伸びるのがうれしいんです。多くの人に見てもらってると思うと〇起します。
19530: 畜名さん 
[2023-12-30 16:02:49]
役立つているよ。
修繕や資産運用の斬新さは参考になる。
19531: 匿名さん 
[2023-12-30 17:05:07]
今年中に2万レスを達成できると思っていたのですが、、、。
ま、今年度中には行くでしょう。皆さんの書き込みを歓迎します。
19532: 匿名さん 
[2023-12-30 17:09:26]
>>19531 匿名さん

あんたが書き込めよ 500レス。
19533: 畜名さん 
[2023-12-30 17:29:27]
昨夜の大納会後の投資担当を含み融資
組合員との懇談会を兼ねた話題は来年
のリスクの最大案件は地政学リスクと
米国の大統領選に集中した。
リスクはバイデンもトランプも後期高
齢者であることでした。
若い後継者の登場を待つしかないとの
結論であった。
現在の組合の投資分は時期を見てリス
クを回避した方がいいのではないかと
の結論でした。
しかし、相場というのはこんな時期こ
そ大きくぶれて大相場になる事も事実
ではある。
個人分は挑戦してみようと思います。
19534: 匿名さん 
[2023-12-30 19:17:29]
管理組合役員も若い世代が出ないとダメですね。
19535: 畜名さん 
[2023-12-30 19:40:28]
>>19534 匿名さん
米国は老害が納める国になりそうである。世代交代を必須である。
そのために若い組合員には理事会等へ出てきて意見を述べるように誘うが来ない。投資には積極的である。
19536: 匿名さん 
[2023-12-30 21:06:51]
>>19533 畜名さん
 あなたは、長期修繕計画書が何なのかを理解していない。
修繕積立金は、30年間のやらなければならない工事の全てを網羅
した計画書を作成し、30年間の総工事費から1戸当たり月の必要
修繕積立金の額を知り、現在の積立金がいくら足りないかを算出しな
ければならない。
 当然それに基づいて資金計画も立てなければならない。
 あなたはただ、投資をして儲けてそれを修繕積立金に回すことしか
考えていないようだが、30年間でいくら儲けるという金額も弾きださな
ければ、資金計画も立てられない。
 それに、一番不思議なのは10億円の1割、1億円の余裕資金を投資
に回すということだが、積立金は1回目の大規模修繕工事のために計画的
に積み立てられるものであって、大規模修繕工事が終了した時点では
積立金の額はかなり少なくなっていると思われます。
 それ以降は13年後に大規模工事が行われますが、その間は今度は
大型設備の更新工事が必要となり、その都度積立金は取り崩されます。
 大型設備とは、インターホン・熱感知器、エレベーター、消防設備、
照明設備、給水設備、浄化槽、玄関ドア、窓枠サッシ・網戸、避雷針、
給水管、排水管等、メールボックス、共聴アンテナ等交換が必要となります。
 修繕積立金に余裕資金はないはずでしょう。
 現在の積立金としては、積立金とP場使用料併せて1戸月2万円程度は必要です。
 当然タワーマンションはこれ以上必要でしょう。
 修繕積立金の運用としては、流動性と安全性が一番です。
19537: 匿名さん 
[2023-12-30 21:12:22]
1戸月17,000円は30年間の計画書で繰越金が少なければ
当然もっと多く必要です。
余裕があるマンションなら投資で稼ぐ必要もないでしょう。
19538: 匿名さん 
[2023-12-30 22:21:42]
大規模修繕工事を13年周期で行うというのが業界の戦略であるが、
そのようなものにとらわれる必要がないということで理事会の根回しは
完了しつつある
19539: 匿名さん 
[2023-12-31 10:01:26]
>>19538 匿名さん
総合調査の結果一番多いのが13年周期ということなので
13年としてみました。
それぐらいの周期がいいとは思っていますし、我々のマンション
も13年周期で計画しています。
19540: 匿名さん 
[2023-12-31 11:03:57]
>>19539 匿名さん
>総合調査の結果一番多いのが13年周期ということなので

総合調査にそんな項目ありますか?
19541: 匿名さん 
[2023-12-31 11:39:02]
ありますよ。
19542: 匿名さん 
[2023-12-31 11:58:01]
>>19541 匿名さん
>ありますよ。

平成30年度マンション総合調査結果
平成25年度マンション総合調査結果
平成20年度マンション総合調査結果

のどれを見れば載っていますか?
19543: 匿名さん 
[2023-12-31 12:11:05]
>>19542 匿名さん
総合調査結果を調べてみましたが、見当たらないようですね。
ただ、どこかの資料に必ずあると思いますので調べてみます。
今回の総合調査でも、大規模修繕工事の周期についての
質問事項はありましたのでどこかに反映されているとは思います。
19544: 畜名さん 
[2023-12-31 13:01:06]
長期修繕計画書等は生成AIで項目やインフレ率等を入力すれば即座に開示できる時代になった。
コンサル等は必要はなくなる。もっと先を見て組合運営を検討しましょう。
19545: 匿名さん 
[2023-12-31 13:34:46]
令和5年度マンション総合調査
 本年は、国土交通省が5年に1回実施している「マンション総合調査」の実施年にあたります。
アンケート調査票が届きましたら、調査の趣旨にご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

■調査目的
 本調査は、これまでに講じられてきたマンション管理に関する施策の効果及び住生活基本計画(令和3年3月19日閣議決定)に基づくマンションに係る目標の達成状況等を把握し、今後必要となる施策の検討を行うための基礎資料を得ることを目的とする。

■調査対象及び調査対象数
 1)全国の管理組合 :約4,300組合
 2)全国の区分所有者:約8,500人

■調査実施時期
 令和5年10月末~令和6年1月末

■報告を求める主な項目
 1)管理組合向け調査

マンションの概要について
マンション管理に関する国等の取組の認知度について
管理組合の運営について
管理規約の作成・改正及びその他への対応について
管理組合の経理について
長期修繕計画について
修繕について
耐震・建替え等について
管理事務について
トラブルの発生状況について

 2)区分所有者向け調査
現在のお住まいについて
管理組合活動への参加について
マンションの管理に対する認識について

■調査結果の公表について
 令和6年5月~6月頃(予定)

過去の調査はこちらからご確認ください。


お問い合わせ先
国土交通省住宅局参事官(マンション・賃貸住宅担当)付
19546: 畜名さん 
[2023-12-31 16:10:56]
修繕積立金が不足の事態が生じる恐れのあるマンション管理組合は役員の采配で資産を運用して組合員からの強制的徴収は辞めるように努めるのが肝心である。普通決議で値上げ等が簡単にできるのに甘えて組合員を苦しめてはならない。
19547: 匿名さん 
[2023-12-31 19:25:26]
>>19546 畜名さん
修繕積立金での投資なら損をすることもないので気楽に
やれるよね。
遊びでやるのなら自分の金でやりなよ。

 あなたは、長期修繕計画書が何なのかを理解していない。
修繕積立金は、30年間のやらなければならない工事の全てを網羅
した計画書を作成し、30年間の総工事費から1戸当たり月の必要
修繕積立金の額を知り、現在の積立金がいくら足りないかを算出しな
ければならない。
 当然それに基づいて資金計画も立てなければならない。
 あなたはただ、投資をして儲けてそれを修繕積立金に回すことしか
考えていないようだが、30年間でいくら儲けるという金額も弾きださな
ければ、資金計画も立てられない。
 それに、一番不思議なのは10億円の1割、1億円の余裕資金を投資
に回すということだが、積立金は1回目の大規模修繕工事のために計画的
に積み立てられるものであって、大規模修繕工事が終了した時点では
積立金の額はかなり少なくなっていると思われます。
 それ以降は13年後に大規模工事が行われますが、その間は今度は
大型設備の更新工事が必要となり、その都度積立金は取り崩されます。
 大型設備とは、インターホン・熱感知器、エレベーター、消防設備、
照明設備、給水設備、浄化槽、玄関ドア、窓枠サッシ・網戸、避雷針、
給水管、排水管等、メールボックス、共聴アンテナ等交換が必要となります。
 修繕積立金に余裕資金はないはずでしょう。
 現在の積立金としては、積立金とP場使用料併せて1戸月2万円程度は必要です。
 当然タワーマンションはこれ以上必要でしょう。
 修繕積立金の運用としては、流動性と安全性が一番です。
19548: 畜名さん 
[2023-12-31 19:42:20]
>>19547 匿名さん
長期修繕計画書の重要性は
理解している。
当組合はAIに項目を入力して
インフレ率をかけたもの記憶
させてある。
必要に応じて組合の求めに応じ
て公表することができる。
余計なところには頭わ使わない。
そんな暇があったら組合資金の運用
に精力を費やしている。
すでに剰余金が1000万円に
達している。
資金が一番大事だと思っているので
リスクの件は心配は無用です。
19549: 畜名さん 
[2023-12-31 19:46:22]
>>19547 匿名さん
心配をしていただきありがとうございます。結果を見て悪い結果が出ればお宅様の非難に甘んじます。結果をお調べください。
19550: 匿名さん 
[2023-12-31 20:02:49]
>>19545 匿名さん
今回の総合調査の依頼は2種類ありまして、1つだけ提出する者と
2つ提出する者とがありました。
私は、2種類依頼されましたので2種類回答し、別の封筒で提出
しました。
大規模修繕工事の周期については、問32-4で問われました。
質問がありましたので、総合調査の結果報告には入ると思われます。
19551: 匿名さん 
[2024-01-01 09:27:08]
あけまして おめでとう ございます
今年も有意義な書き込みをお願いいたします。
19552: 匿名さん 
[2024-01-01 16:56:59]
石川で震度7地震

大津波情報発令中  tvをみよう
19553: 匿名さん 
[2024-01-01 17:17:13]
石川で震度7地震

大津波情報発令中  tvをみよう

16時10分ころ

逃げろ  逃げろ

19554: 匿名さん 
[2024-01-01 17:36:16]

発生した地震の情報です。(震度4以上を赤色で示しています。)

震源地     :発生時刻          最大震度
能登半島沖   :24年01月01日 17時07分 頃  4
石川県能登地方 24年01月01日 17時02分 頃     4
石川県能登地方 24年01月01日 16時56分 頃     5強
石川県能登地方 24年01月01日 16時51分 頃     3
石川県能登地方 24年01月01日 16時48分 頃     4
佐渡付近    :24年01月01日 16時45分 頃    3
石川県能登地方 24年01月01日 16時42分 頃     4
新潟県上中越沖 24年01月01日 16時39分 頃     4
佐渡付近    :24年01月01日 16時35分 頃    3
石川県能登地方 24年01月01日 16時32分 頃     3
能登半島沖   :24年01月01日 16時29分 頃    4
石川県能登地方 24年01月01日 16時23分 頃     3
石川県能登地方 24年01月01日 16時18分 頃     5強
石川県能登地方 24年01月01日 16時10分 頃     7
石川県能登地方 24年01月01日 16時06分 頃    5強
19555: 匿名さん 
[2024-01-01 20:14:42]
気象庁「令和6年能登半島地震」と命名

2024年01月01日 19時55分TBS NEWS DIG
19556: 匿名さん 
[2024-01-02 09:10:44]
あけましておめでとうございます
被災地の皆様にはお見舞い申し上げます
うちのマンションは頑丈でよかったです
19557: 匿名さん 
[2024-01-02 10:02:08]
新耐震基準のマンションは地震で倒壊とか
することはないですよ。
ただ、部屋の中はかなり乱れたり、ひび割れとかは
あるでしょう。
19558: 匿名さん 
[2024-01-02 11:25:40]
しかし、マンションの高層階に住んでいると
地震はかなり揺れるので怖いですよね。
19559: 畜名さん 
[2024-01-02 11:39:15]
震度6弱の地震の被害マンションに
住んでいました。
オール電化で温水器が室内にあり地震
により温水器の倒壊や給湯管や給水管
の破裂等で各部屋は悲惨な漏水事故で
した。
危険なマンションでしたので住み替え
ました。
現在のマンションは温水器は共用廊下
側にあり管理会社による定期点検で圧
力弁等の点検をしています。
室内に給湯タンクのあるマンションだ
けは避けれれたほうがいいでしょね。
19560: 匿名さん 
[2024-01-02 11:40:27]
わたしは最上階なので漏水・糞尿溢れの心配はありません。
ただ、帰省・旅行などで住人不在の部屋が多く、室内がエライことになってる可能性が
ありますが、理事長権限で入室するほどのことではないみたいです。
理事長も海外じゃないかな?
19561: 匿名さん 
[2024-01-02 11:52:35]
震度6程度では、新耐震基準をクリアしているマンションの
損壊の心配は必要ないでしょう。
19562: 畜名さん 
[2024-01-02 12:20:51]
漏水はひどいよ。
経験者でないとわからないよね。
地震は怖いよ。予期できない。
19563: 匿名さん 
[2024-01-02 20:10:16]
漏水がマンションで発生することもあるけど、
台所の水栓からの漏水も多いですよ。
19564: 匿名さん 
[2024-01-02 20:52:09]
地震は怖いですね。
震度7は大きいと思うけど、マグネチュードでいわれると
規模は分かるけど震度は分からない。
19565: 匿名さん 
[2024-01-02 20:58:00]
節約というか単なるケチの役員(修繕委員長兼務)がいて少しでも安い業者を手当てすると言ってベランダの漏水修繕工事に4カ月かかったことがあった。カネと時間の使い方を知らない理事会のせいで組合員も災難だったな。
19566: 匿名さん 
[2024-01-02 21:34:04]
今年の年末年始は特に呼びかけをしなかったので、ゴミ置き場がカオス状態!
せめて段ボール箱は平たくつぶしてから置けよ
一升瓶5本セットとか、どれだけ酒飲み一家なんだよ!
19567: 畜名さん 
[2024-01-02 21:55:24]
投資家は他人の懐は当てにしないで苦労してお金を稼ぐので修繕積立金は丁寧に扱う。ケチではないので工事には手を抜かない。
19568: 匿名さん 
[2024-01-03 10:18:33]
>>19567 畜名さん
今年はこのスレに来るのはやめてもらえませんか。
修繕積立金を投資に回すのは資金計画が作成できませんので。
それに、投資を担当する者がいるうちはいいのですが、30年間
それが継続することはないと思います。
個人がもうやめたと言えばそれで投資は終わってしまうのではないですか。
マンション管理はだれでも継続してやらなければならないのです。
他スレで頑張ってください。お願いします。   スレ主
19569: 匿名さん 
[2024-01-03 12:34:18]
組合資金問題は重要なので、有益な情報提供を期待しています
19570: 匿名さん 
[2024-01-03 13:49:51]
積立金を投資に回しているマンションの書き込みがあるけど
他のマンションにとって何の参考になるの?
そのマンションがいくら儲けようが損をしようが何の関係も
ないのでは。
それとも積立金を投資に回すことでも考えているのかな。
30年間の工事費と収入から1戸当たり月の必要修繕積立金の額を
算出しなければならないのだが、投資の30年間の利益額がいくらに
なるかも予測ができないようでは、積立金の値上げをいくらに
すればいいのかも分からないでしょう。
工事があれば支払いをしなければならないんだよ。
それに投資する金額は大規模修繕工事のすぐ後にいくらあるの?
殆ど積立金は残っていないよ。
だから、修繕積立金を投資に回しているマンションは全国でみても
皆無に近いんだよ。
19571: 匿名さん 
[2024-01-03 13:52:23]
>>19569 匿名さん
有益な情報とかいっているが、具体的にどの銘柄をいくらで
買えとかの情報かな。
株は瞬時に価格は変動するから、その判断をだれがするの。
できないことを夢みてはだめだよ。
19572: 畜名さん 
[2024-01-03 13:52:43]
組合資金1億2千万円を金に2023年12月19日(金)に投資したと仮定した場合の現在の
評価額は12、229、2、770円になりました。金が再度上昇開始です。
原油高や金高は有事銘柄です。
恐怖指数も上昇中です。
令和6年能登半島地震が重なり投資家の恐怖心が高まった。
今年は波乱の年にならなければいいが心配です。
特に米国大統領選は有権者の意識が世界情勢を反映します。
米国内の内乱は心配です。
民主主義の危うさを感じる。
我々マンションの所有者は理事長の采配で決まるので選任には十分気をつけましょうね。
19573: 畜名さん 
[2024-01-03 14:50:34]
>>19571 匿名さん
組合資金はチレードはしていないよね。個人では日銭稼ぎはしているけどね。
総会では投資信託への投資は賛成された。そんなバカなことはしないよ。
博打はしてはいけませんよ。
19574: 畜名さん 
[2024-01-03 15:04:33]
個人投資は米国大統領選が落ち着くまでは短期トレードで日銭稼ぎに徹している。
組合投資の信託は組合員の支持を得ているので小生の裁量で時期を見て大統領選までに解約して利益は組合の証券口座に積み立てる予定ではあるが確定はしていない。
現在は損は100%ありません。
1000万くらいの利益だから大したことはないが管理の足しにはなる。
元金1億2千万円は修繕積立金に参入しているのでご心配なく。
損益については組合員が理解しやすいように証券口座に評価額から元金を差し引いた金額を表記してある。
一目でわかります。明朗会計。
19575: 匿名さん 
[2024-01-03 20:20:46]
<長期修繕計画作成にあたって>
  *長期修繕計画の作成費用は、総会承認決議事項となっています。

  *目的
     適切な長期修繕計画の作成及びこれに基づいた修繕積立金の額の算出をし、マンションの
    計画修繕工事の適時適切かつ円滑な実施を図ることを目的とします。

     又、今までの管理会社や建築士任せの与えられた長期修繕計画ではなく、これからの建物
    設備の維持管理に関して、住民がどの修繕箇所をどのレベルの工事をするかまでを建築士と
    打ち合わせを行い、作成していく必要があります。

     又、現在の長期修繕計画には、やらなければならない工事の全てが網羅されていませんの
    で、全て入れた中で適切な管理を行っていかなければなりません。

  *長期修繕計画の作成
     建築士と打ち合わせを行い、どこまで、どのレベルまでの計画を立てるのかを検討し、より綿
    密な長期修繕計画を作成していく。
     それで作成された計画に基づいて、1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出します。
19576: 匿名さん 
[2024-01-03 20:22:14]
<専有部分内給排水管等の更新工事について>

  給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
 と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
 において実施しなければならないことになっています。

  枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
 な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

  状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで見
 過ごされているのが現状です。
  しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
 は必ずやってきます。

  共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状
 況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

  給排水管等の枝管の工事は、床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を取り外
 したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
  その間(数日間)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要が
 生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

  これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
 ませることを検討していくべきではないでしょうか。
  又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
 にもバラツキが生じてきます。

 そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
の原因ともなります。
19577: 畜名さん 
[2024-01-03 20:28:40]
長期修繕計画書作成に大切な組合費を費やすではない。その費用は修繕時の為に蓄えてほど価値がある。
19578: 匿名さん 
[2024-01-03 20:32:22]
長期修繕計画書がなければ、工事をいつやればいいかが
分からないよ。
それに、工事費が30年間でいくらいるのか、収入は
いくらなのかも分からない。
現在の積立金で工事費は賄えるのか、値上げをしなければ
ならないかも。
それにね、長期修繕計画書のないマンションは全国でも
殆どないよ。
19579: 畜名さん 
[2024-01-03 20:34:48]
>>19578 匿名さん
長期修繕計画書が不必要だとは一言も言ってはいない。
19580: 匿名さん 
[2024-01-03 21:26:51]
明朗会計で組合資金を管理運用する
誰にも文句は言わせない
19581: 匿名さん 
[2024-01-03 21:36:34]
総会で承認を受けたマンションはそれでいい。
他のマンションは投資の話を参考にするのはいいが、誰が
それに取り組むの?
本当にやる気があるの?
だから投資の話でいくら儲けたといっても何の参考にもならないよ。
儲けようが損をしようが知ったこっちゃない。
19582: 匿名さん 
[2024-01-03 22:11:10]
興味がなければスルーすればいいよ
配管工事や規約改正の話と同じ
5万レス目指して自由に書き込もう!
19583: 匿名さん 
[2024-01-03 23:11:22]
>>19576 匿名さん
<専有部分内給排水管等の更新工事について>

>給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の   責任と負担において行いますが、
>専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担において実施しなければならないことになっています。

そうです、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担において実施して下さい。
19584: 匿名さん 
[2024-01-04 09:18:03]
同じ管財を使っているのでいずれどちらも劣化します。
どうせやらなければならないのなら、一緒にやった方が
効率はいいのです。
工事費も同じ区分所有者が負担していて、同じことですから。
だから、現在は共用部分と専有部分の配管の工事を一緒に
やるべく規約を改正して将来のために取り組んでいるのです。
それができないマンションはスラム化するだけです。
19585: 匿名さん 
[2024-01-04 13:14:27]
>>19584 匿名さん

これは投資を進めるごじんと同レベル。
おまえさんはここには来るな。
19586: 畜名さん 
[2024-01-04 14:48:32]
>>19585 匿名さん
そうなのよ、ごめんね。
ソシオちゃんが逃げ足が速くて
捕まらないのよ。
秀才にはわかんね~~だろうね( ´艸`)
19587: 匿名さん 
[2024-01-04 19:04:26]
  管理規約の全面改正については、国交省の最新の標準管理規約をひな形として改正してい
 く方法が一般的です。全管連の標準管理規約も国交省の標準管理規約をひな形として作成さ
 れています。(全管連の加盟都道府県は19団体)

   管理規約が、分譲当初、分譲業者から渡され(原始規約)、10年とか20年改正が行われず
  そのままになっているマンションについては、管理規約、各種使用細則の全面改正を行うのが
  望まれます。

   10年、20年経過すれば、その間法改正や標準管理規約の改正、又、各管理組合でもその
  都度改正が行われています。又、不要になった規約や修正しなければならないものも多数あ
  りますが、議案書だけの改正でなく、規約全体を作りなおす必要が出てきます。

   築15年以上経過したマンションの原始規約は、標準管理規約の改正分だけでも現行規約
  の4分の1から3分の1の大幅改正になっています。

   又、中古マンションを購入される方に対して、管理規約と使用細則を購入者に渡す場合、
  原始規約と改正年度の議事録を全て渡さなければ意味がありません。

   管理規約の一部改正の場合、それは議案書だけでの改正であり、原始規約はそのままなの
  で、活用しずらいと思います。又、追加条項があった場合は、それを第○条にするのかが問題
  となってきます。結局全面改正をせざるをえない状況になるのではないでしょうか。
19588: 匿名さん 
[2024-01-04 19:06:37]
 「管理規約改正の進め方」

1) 準備する資料(専門委員会の人数分準備する)
現行管理規約(別表含む)
現行各種細則
総会議案書(改訂されたものをピックアップする)
管理規約・各種細則にない運用細則があれば準備しておく。
標準管理規約・・・ネットからプリントアウトします。
標準管理規約コメント

2) 改訂・追加・削除する現行管理規約の条項と改訂案の「左右比較表」を作成
  これを作成しておかないと、委員会がスムーズに進まない。但し、大変な作業になる。

<左右比較表の作成の仕方>・・・・一案

*まず、現行規約を第1条から全て左側に打ち込みます。A4横の左半分に
   そして、別シートに保管して2部作成しておきます。 (行間9、文字の大きさ9)

*次に、2つのうちの1つを標準管理規約と比較し、同じものは行ごと削除します。
  左側には現行規約、右側には改正案(現行規約に抜けているもの)を打ち込みます。
  その際、条は左右揃えて作成した方が、見やすい資料となります。
  現行規約と標準管理規約が同じものは記載しません。行ごと削除します。

*現行規約にないものは、右側だけに記載する。左側は空白にする。

*1項でも追加があれば、分かりやすくするために、現行規約と標準管理規約を全て
 左右両方に記載する。

*現行規約にあって、標準管理規約にない、そのマンション独自の規約については、
 左右両方に記載する。最終的に、右側部分が完成形になりますので。

*容認事項については、不要になったりするのがあると思われますので、現行規約
  を左側に、修正・整理したものを右側に記載します。

*現行規約で不要になったものは、左側に現行規約を記載し、右側は空欄にします。

*総会議事録から、過去に改正されたもので管理規約(原本)自体に記載されていなけ
 れば、右側と左側両方に記載しておきます。
19589: 匿名さん 
[2024-01-04 19:31:54]
東証まずまずのスタート
19590: 匿名さん 
[2024-01-04 19:40:41]
理事会による役員立候補者の事前承認制度などという法学部生1年生に笑われるような
改正事項を盛り込まないようにしなさいよw
19591: 匿名さん 
[2024-01-04 19:49:46]
3) 各種細則については、改訂が必要な箇所の左右比較表を作成する。

*その際は、明確にするために、使用細則・理事会運営細則・駐車場使用細則・駐輪
 場使用細則等ごとに、タイトルを設けて作成します。

*細則にない、運用細則があれば出来るだけ細則化しておくことが必要です。

4) *左右比較表で、理事会、臨時総会の説明をします。
  ポイントは、分かりやすいように、左側(現行規約)と右側(改正案)を揃えて記載して
  おくことが大切です。
※2)、3)が出来上がったら、70%完成したようなものです。それぐらい、ここまでの過程
 が大切なんですが、だれがこれを作成するかです。
 これが、難しいならどこかに依頼しなければなりません。

5) 会議の進め方

*左右比較表が作成できていれば、会議は5回程度で(1回2時間)終了するでしょう。

*左右比較表に沿って、 現行管理規約と改正案とを順次検討していく。
   標準管理規約コメントを参照してください。

*分りにくいものについては、説明分を配布する。(例えば保存行為・理事の代理出席とか)

*専門委員は、毎回、次回検討分を分析して、問題点等を抽出して委員会に臨む。
    出来れば、次回の進行予定を各委員に事前に報せておく。

*専門委員会のメンバーは、理事経験者等を中心に構成しますが、公募も必要です。

*管理規約の改正を最初に行い、次に各種細則の検討をしていく。

※各種細則(なければ作成しておくことが必要です。)
   使用細則、理事会運用細則、駐車場使用細則、駐輪場使用細則、ペット細則
   大規模修繕委員会運用細則、規約改正専門委員会細則、植栽使用細則
   監視カメラ使用細則、集会室使用細則、ゲスト駐車場使用細則等

*最後まで検討がされたら、左右比較表を完成させる。誤字・脱字のチェックを。
   この時、第○条第○項を変更しながら作成しておく。(改訂案分を)
   この場合、左右比較表は現行規約と改訂案分だけのものにする。
   ポイントは、比較しやすいように、条項を左右合わせるのがこつです。
   これが、理事会・臨時総会用の説明資料となります。
19592: 匿名さん 
[2024-01-04 19:51:52]
 「管理規約改正の進め方」

1) 準備する資料(専門委員会の人数分準備する)
現行管理規約(別表含む)
現行各種細則
総会議案書(改訂されたものをピックアップする)
管理規約・各種細則にない運用細則があれば準備しておく。
標準管理規約・・・ネットからプリントアウトします。
標準管理規約コメント

2) 改訂・追加・削除する現行管理規約の条項と改訂案の「左右比較表」を作成
  これを作成しておかないと、委員会がスムーズに進まない。但し、大変な作業になる。

<左右比較表の作成の仕方>・・・・一案

*まず、現行規約を第1条から全て左側に打ち込みます。A4横の左半分に
   そして、別シートに保管して2部作成しておきます。 (行間9、文字の大きさ9)

*次に、2つのうちの1つを標準管理規約と比較し、同じものは行ごと削除します。
  左側には現行規約、右側には改正案(現行規約に抜けているもの)を打ち込みます。
  その際、条は左右揃えて作成した方が、見やすい資料となります。
  現行規約と標準管理規約が同じものは記載しません。行ごと削除します。

19593: 匿名さん 
[2024-01-05 09:40:41]
*別表を完成させる。例えば、管理費・修繕積立金の戸別徴収金額とか理事の
  輪番表とか。(共用部分の範囲は最新版のものにする。)

*出来上がったら、組合員数分をコピーか印刷所へ。

*理事会へ諮る。
  事前に配布しておくことが大切です。
*臨時総会へ諮る。
*承認されたら、いよいよ完成版の作成に着手します。
  最初に2部作成したもうひとつの方の右側(改正案の右側)に新しい改正案をコピー
  します。
  そして、右側の改正案の中に、現行規約を順次挿入していきます。
 挿入が終わったら、出来上がった新規約・細則をA4縦に作り変えます。文字の大きさ11

*使用細則は、現行細則に新設分や改正分を差し込んで完成させます。

*打ち込み終了したものの、校正や誤字・脱字のチェックは専門委員のメンバーにして
 もらいます。

*できることなら、表紙も作成しておく。

*完成したものを印刷所へ回し、全組合員へ配布。(余分に印刷しておく)
19594: 匿名さん 
[2024-01-05 10:37:58]
 マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。
 この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。

 理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直
し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。
 そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。

 又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を
行っていかねばなりません。
 快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が
大きく影響をしてきます。 
19595: 匿名さん 
[2024-01-05 10:42:57]
    マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどの
   ように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マ
   ンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。

    このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要
   があるのです。

    また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、
   マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行
   うことも大切です。

    現在は、耐用年数100年と想定されるマンションも出てきています。しかし、100年もつといっ
   ても、それはあくまで躯体、つまりコンクリート部分だけです。
    マンションの耐用年数は減価償却期間といいますか税法上では47年とされています。

    内装は無論のこと、配管類や電気系統は当然100年は持ちません。だからメンテナンスが
   必要になってくるのです。マンションは、永住を前提にする人だけが考慮するものではなく、将
   来的に売却や賃貸を考えている人にとっても必要なことなのです。
    戸建ての住宅は、程度が良くても築20年でゼロ査定になるといわれています。住宅ローンの
   融資期間中に担保価値が消滅してしまいます。
19596: 匿名さん 
[2024-01-05 11:15:26]
 大阪府吹田市に本社を置くビルメンテナンスなどを手掛ける「ビケンテクノ」に勤務していた60代の元男性社員が、複数のマンション管理組合の預金を着服した疑いがあることが分かりました。被害総額は最大で約9億円に上る可能性があるということです。

 ビケンテクノによりますと、元社員の男性は、20年近く会計業務に携わっていましたが、先月中旬に連絡が取れなくなったことなどから詳しく調べたところ、マンション管理組合の預金を不正に引き出した疑いがあるということです。

 対象となる管理組合は10を超えていて、会計に関する書類を改ざんしていた可能性もあり、被害総額は最大で約9億円にのぼる可能性があるとしています。

 会社は男性を懲戒免職としていますが、現在も連絡が取れておらず、すでに警察に相談しているということです。

 ビケンテクノは「関係者の皆様に多大なるご迷惑とご心配をお掛けし、深くお詫び申し上げます」とコメントしています。


19597: 匿名さん 
[2024-01-05 11:23:44]
*では、どうすればいいのか。

 1)管理組合預金口座の通帳は理事長、印鑑は会計理事が別々に保管し、
カッシュカードはつくらない。口座の入出金記録を毎週末に確認し、
足りなくなったときだけ費用最小限引き出す。

 2)やむをえず管理会社担当者が行うとなった場合、不正をしたら即刻警察に
通報すること、担当者と上司(会社)が連帯して即日弁償することを念書に
しておく。
 3)不正があれば警察マスコミ業界紙に大々的に連絡し、二度とこの世界で飯が
食えないようにする。
19598: 匿名さん 
[2024-01-05 12:22:52]
やりすぎ
19599: 匿名さん 
[2024-01-05 12:58:28]
>>19595 匿名さん
>マンションの耐用年数は減価償却期間といいますか税法上では47年とされています。

築50年のマンションは解体しましょう
解体のための解体積立金を徴収(築41年目から)しましょう
19600: 匿名さん 
[2024-01-05 13:54:21]
減価償却期間は耐用年数ではないですよ。税法上の
問題です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる